★石原軍団解散に敬意を評し★![]() 石原軍団解散に敬意を表し買っておいた高い酒を空けて飲んでみました。 うまい、うますぎる.... 水の様な酒で本当に美味しいです。 カミさんには内緒で2セット買っておいた、 一本1万の酒も空けちゃおうかどうしようか、考え中。 |
||||||
★茄子の木のお片付け★![]() 今日は茄子の木の片付けをしました。 オヤジやお手伝いに来てくださってる方の抜いた木を、 あるいは自分が切った木を、 ![]() 切り刻む。 チップにする機械もあるんですが、今年はチェーンソーで刻むスタイル。 くたびれた。 ![]()
|
||||||
★なんだか春のような暖かさ★![]() 今日は本当に温かい一日でした。 東京日野の最高気温は19度近くまで行っていたと思います。 陽が当たる下で鉄板がめの前にあると、汗が出る.... ![]() ![]() 平和な一日でした。 切り干し大根、うまくできるかな?? ![]()
|
||||||
★武蔵御嶽神社の御師さんからの戴き物★![]() 我が家は日野で300年くらい農な暮らしをしてきた一族です。 その前のことは残念ながらわかりません。もしかしたら、 河原で魚を獲って暮らしていたのかも? そういうことで永い事、農業をしている訳でありまして、 青梅の御岳山の御嶽講の講元を、我が家は勤めており、 現在はオヤジが講元になっています。 武州御嶽神社の歴史を簡単に説明すると、 崇神天皇7年(紀元前91年)創建、天平8年(736年)に行基が蔵王権現を勧請したといわれてます。 一時荒廃していたが、文暦元年(1234年)に大中臣国兼が社殿を再興し、 以降は修験場として知られ、関東の幕府や武士から多くの武具が奉納されました。 慶長10年(1605年)には大久保長安を普請奉行として本社が、 元禄13年(1700年)には幣殿と拝殿が建立された。 江戸時代頃から豊作豊穣の神として関東一円の村々に御嶽講が組織され、 また蔵王権現の眷属神である山犬(狼)が邪鬼・火盗の難を除くとする 御犬信仰、お犬とはオオカミの事、と結び付き、有難がられて 関東一円に広い信仰圏を形成し行きました。 その中で講というものも出来上がり、 御師さんが講を周り祝詞を上げて頂き、 講の者たちは農閑期に宿坊へ行き宿泊し..... 現在は日帰りですが、というのを今でも自分たちの住んでいる部落は続けています。 ちなみにもう15年近く前の話ですが今の講元の御師さんが結婚したときには、 自分がオヤジの代理で宴に出席し、まわりはオジサンオバサン、おじいさんおばあさんだらけの中で、 20歳代前半のワタクシは小さくなって美味しいお酒を..... 現在でも山頂の神社周辺に在る宿坊の御師が新年/秋になると各講を周り、 祝詞を上げてくださる訳です。新年の方は春廻り、秋の方は秋廻りと称され、 うちは新年の方なのですが今年はコロナ禍.....。 申し訳ないが来ないで頂きたいとお願いをしたら、 普段まわってくださる時に下さるお犬様の御札等を送ってくださいました。 オヤジは講中に届けていただいた品々を届けて、 今年の春廻りを行ったこととする、というイレギュラー対応になりました。 そして届いた荷物の中には御札などとは別に2つのお守りが入っていました。 ありがたく子供のものに結びつけさせて頂きます。 一昨年あたりから御岳山に行きたいねと言いつつタイミングを逃してしまってますが、 コロナ禍が一段落した頃、ケーブルカーに乗って御嶽神社に行こうと思います。 疫病退散!! |
||||||
★多摩も寒い★多摩には今年、まだ雪が降りません。 明日雪は降るのか??? そういえば、12月になり冬休みが近くなり、 気分アゲアゲ、毎日日記を更新してましたが、 そろそろ通常モード、土日に書くスタイルに戻そうかと思ってまして、 明日雪はふらなければ、次の週末までこの日記を最後にするつもり、です。 足繁く訪問いただいた方々へ。ありがとうございました。 感謝です。 さて、雪国では本当に大変な雪になっているそうですが、 東京西部、多摩の日野も雪はふらねど本当に寒いです。 ![]() これは、昨日、1月10日の最低、最高気温。 最低気温、-7℃以下、もう少しで-8℃だった訳でして、 まぁ、本当に寒いです。 ということは、氷がよく張る温度。 ジョウロで水をまいて氷あそびたのしみました。 そしてこちらは、 子供たちが昼寝から起きてからの光景。 犬と触れ合い、三輪に乗る。 機械いじりが好きになってくれれば、とても嬉しいんですが、果たして??
|
||||||
★個人的にどんと焼★今日、家でどんと焼きをしました。 地方によって異なる名前で呼ばれていますが、 若干の差はあると思いますが、 塞の神祭や道祖神祭と同じ意味合いと思われるお祭りだと思います。 普段だと、 ![]() こういうような櫓を造ってやるんですが、 日野の地元のどんと焼きが中止になってしまったので、 昨日、簡単な櫓を準備して、 今日は団子を準備して焼いて、 五穀豊穣、悪霊・疫病退散を願いました。
|
||||||
★唐木屋号、ナンバー取得後初試走★年末、唐木屋さんから受け取ったピアジオのベスパカー・アペ。 この日記にもチョロっと書いてますが、 年始から修理を始め、1/4にはナンバーを取得してました。 ![]() 止まるに関してはホイールシリンダのOHなどを行い、 ある程度のレベルに達したので今日は公道に出て、 ![]() ガソリンスタンドなどに行きつつ、広場にも寄って動画を撮ってみました。 唐木屋さんの「雪の上を走るベスパカー」という雪上走行の動画があり、 なかなかいい音だと思っていましたが、本当にいい音です。 でもまだ、キャブが本調子ではなく、 ちょっとチョークを引いて走ると丁度いいとか、 インスタに貼り付けた動画だと、アクセルオフで「バン!!」って音がしていて、 燃調がズレている.....。 たのしみながら治せるネタを頂いたと思ってニヤニヤしてるんですが、 その他でもクラッチが滑り気味だとか、 まだまだ手を加えるところはたくさんありますが、 なかなかいい相棒になってくれそうです。 そう、スーパーにこれで行ったら久しぶりに 幼稚園から中学校まで一緒だった幼馴染の奥様と、 そのお嬢さんに会いました。 「ひと目でわかった」とのこと。目立つ車だなぁ.... ![]() もとからいたほうが拗そうなので試走の後は明日使う篠竹を、 取りに丘の上までひとっ走りしてきました。 そしたらスーパーであった奥様の旦那に会いました。 びっくり!!!!!! そうだ、写真撮ってもらえばよかった! ![]() 明日は、個人的などんと焼きだぁ。
|
||||||
★ピアジオアペ/ベスパカーのリアホイールシリンダOH完了★![]() 新年、1/5も馴染みの部品商さんが休みで、 ミヤコやセイケンの汎用パーツが手に入らなかったので、 RMSという「イタリア最大手の社外部品メーカー(宇賀神商会さんHPより)」 ところのホイールインナパーツを手配。 無事に届いたのは前回の日記の書きましたが、 今日は金曜、3時半に目が覚めてしまったので、ネットを楽しんだあと、 さっそく組付け。朝イチで組上げ 無事に完了。 ![]() 実はもう ![]() ナンバーもらっちゃったるんで、夕方組み付けてフロントタイヤを細いのに交換すれば..... 路上でテスト可。
|
||||||
★APE/ベスパカーのブレーキパーツがやってきた★![]() APE/ベスパカーのブレーキパーツが届きました。 早急に対応頂き感謝です。 前回の日記にも書いたとおり、手持ち部品の一部が使えなくなっていたので、 急遽購入。 ほんとうは馴染みのパーツやさんで汎用の日本製をと思ってましたが、 小売をしてくれるお店は1/5もお休みだったので、ネットで買ったのですが、 早く届いて感謝です。 さーて組み付、組付け!!!
|
||||||
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
- | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 | - | - | - |