★新しいヘッドライトと共に、朝の高尾山、月、川靄[モペッド・バタバタ自転車漫ろ走り]★![]() 去年8月から乗っているフキプランニングのモペット。 購入早々、エンジンぶんまわっしすぎ??でLEDヘッドアンプが壊れて、 それ以来、電球を使ったりいろいろしていましたが、 購入当初にこのブログに「初めての故障」という事で書いた、 このモペットに似合っていると思う、電球色LEDへの載せ替え、 ようやく実施しました。 ![]() 結局、この全波整流回路を生かし、電圧リミット及び電流リミットに関しては、 この基板で設定されている抵抗を変更しました。 ![]() エンジンをぶん回すとDC10V近く、オルタネータが発電している我が個体。 ![]() オシロで計測した訳ではないので、正確な数値はわかりませんが、計算値でACに直すと、 ![]() ピーク値は14Vとか出ていると思います。 その状態だと丸善のLEDヘッドライトの基板の設定ではLEDを守ることができない。 という事で抵抗の設定を変え、電解コンデンサに頑張ってもらい、 今回使った3W LED素子が破損しない程度の電圧しかかからない状態にしました。 ![]() 元のLEDは白色でこのくらい明るかった訳ですが、 秋月で売っている3Wの電球色LEDを使用し、 ![]() これはアイドリング時で ![]() これは実走行状態のエンジン回転数でこんな感じになりました。 出来た出来た!! ![]() 電球色LEDヘッドライト、エンジン停止時。 ![]() 電球色LEDヘッドライト、アイドリング時。 子育て世代ですので、子供の起きている時間にふらつくわけにはいかないので、 ![]() 3時から4時が漫ろ走りタイム。 ![]() 日本って本当に美しいですね。 ![]() ![]() かれこれ15年近く連れ添っている、ルーチェ、本当に本当に大好きなんですが、 ルーチェだと味わえない、ゆっくり走る・風をガンガン感じる、 これがこのモペッドの最高な部分だと思います。 何で最近本当によく乗ってます。 ![]() 朝の高尾山。 人ほとんどいません。 空始発前ですから、当たり前か。 ![]() ![]() 三ツ星のおかげで人が沢山の高尾山もこういう時間帯がある、 なんだか、「へぇ」な感じで面白い。 ![]() 高尾山駅と高尾山口駅の間にある、居酒屋さん。 水槽にはうじゃうじゃ。 ![]() 良いなぁ。 ![]() 月と朝日を愛で、風を感じて。 良い充電になりました。 ![]() スポンサーサイト
|
||||||
☆
3wですか、これは良いですね。
是非メーカーにフィードバックしてくださると今後改善させるやもしれません。 もっとも、いつもMARUZENのライトを使うようですが。
|
☆RE
> 3wですか、これは良いですね。
純正+の明るさです。 ただし色味の関係で白LEDよりぱっとみ暗めかもです。 > 是非メーカーにフィードバックしてくださると今後改善させるやもしれません。 > もっとも、いつもMARUZENのライトを使うようですが。 自分の個体では、表面実装の抵抗素子がエンジンからの電圧にはあまり有効に作用していませんでした。 エンジンの個体ごとに若干ばらつきがあるはずなので、 これが正解というのにはまだちょっと遠いかもしれませんが、 もしも現在販売されてるマシンが同じような症状が多発しているなら、 結構有効かもしれません。 他にも出てるんでしょうかね??LED焼損
|
☆管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
|
☆管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
|
☆RE
丸善さんの製品は安いですよね。そしてちゃんとしている。
メーカーさんが使いたくなる理由、わかる気がします。 そして、10Vの件、某掲示板?にそう書かれてますね。 他のユーザーの人はLEDが切れたらどうしてるんでしょうね?? 毎回、フキさんに部品交換してもらってるんでしょうか?? 発生電圧はエンジン回転数が7000rpmを超すとかなりその数値に近づくようです。
|
☆
la3のライトのために電圧には配慮してあるらしいです。
今の基盤は弱くて切れやすい。 昔はライトとダイナモと発電機と並列にしていたので、ダイナモを併用してしまうとライトが切れたりしたが今は直列にしてそんなことのないようにしているそうです。 直列につなぐ為にダイナモをボディアースをしていないそうです(ダイナモ自体も電圧を上げない役目をしているそうです)。そのため、la3のダイナモは昔と違う物を使ってます。 マルゼンのマグボーイでは無いのでしょうか? la2では最大9vくらい発電してます。(他の人のブログによれば、フィラメント球の頃は11vくらいらしいです) la2でこれをもう少し電圧を下げられないかとフキプランニングさんに聞いてみたところ、このような話をしてくださいました。la3の配線を見て、そのようになっていますか? 昔の基盤は割と強い、と強調されていたのでla2ではやらなくても大丈夫なのかな。最近6連LEDの一部が切れたので、ここだけLED打ち替えましたがそこがまた切れました。基盤が壊れてる? 電球色のLEDを使ったのは良いですね、ある程度の色がある方が真っ黒いアスファルトも見易いでしょう。
|
☆RE
解るところだけお返事いたします。
白色LEDで照射するより、電球色のほうがこのマシンには似合うな!ということで電球色LEDにしました。回路設定に関しては私はフキさんの関係者ではなく、他の個体がどうなっているかは存じ上げておらず、自分のマシンの現状に合わせ、回路を改造した、という次第です。
|
コメントの投稿 |
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | - | 1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 | - | - | - | - | - | - |