★JCFC・OSLSC合同運転会に参加する[白馬へ・家族が増えることに備えてマシンチェンジ]★![]() 今日と明日はJCFCさんとOSLSC関東の合同運転会が白馬ミニトレインパークで開催です。 行けるか行けないか微妙でしたが、 「今年はこのチャンスを逃すと白馬に行けない><行かせてください」とダダこねて、行ってきました。 ![]() 金曜、会社から帰ってきて、スクラムに汽車遊びの機材を積み込みました。 すごい雨でびっくりです。 ![]() 今日6月7日、中央道の小仏トンネル区間と国道20号線の大垂水峠、相模湖沿いなどが通行止めになってしまい、 急遽、トラックで走るのは好きじゃない上信越道経由で白馬に行きました。 ![]() 白馬名物 大雪渓は雲に隠れて良く見えなくて、 ![]() ミニトレインパークの駐機場も雨準備ばっちし、 ![]() な白馬でしたが、今日は幸い、朝の一時を除いて、雨が降らず、涼しくて汽車遊びには最高な日でした。 ![]() 本当はこの日記にyoutube動画が張り付けてあればいいのですが、 ちょっと眠いし大雪渓みたいなものを飲みたいので、作成中の映像よりの画像も混ぜてでの日記になります。 ![]() いいですねぇ、多分日本で最も有名な機関車D51のライブスチーム・ミニSL。 ![]() ![]() OS関東の運転会でもある訳で、いろんなOSのマシンが走っていました。 かっこいー! ![]() コッペルも爆走。 ![]() ![]() C56 110 主に山陰で走っていた個体。現在は埼玉の草加に保存中。 ![]() C56 144 小海線のポニー。すげぇリアル。おらも時間はかかりますが、目指します。小諸の懐古園の横で保存中。 ![]() ![]() 飯山線でも走っていた8620も。 ![]() こんなことも。 うほぉ。小海線の主役みたいな機関車と一緒に。 144が現役の頃はオートバイで撮影しに行って、マシンを造り上げるために500枚以上、細部の撮影をしたそうな。 その位やらなきゃだめなのですな。 ![]() 機会を見つけてはもっと詣でることにしましょう。 20台くらい集まったと思う機関車達。すごく楽しかったです。ありがとございました。 白馬、最高だと思います。 無理を言っていかせてもらって本当によかった。 カミさんありがとう。 ![]() すすけた体は、 ![]() 塩水みたいで傷があっという間に治る倉下の湯で綺麗さっぱり!! ![]() お土産はワラビとねまがりだけと釜飯。 実家の家業も普段の仕事も頑張る貴重な栄養を補給出来た気分です。 明日もはれるといいなぁ。 ![]() さてこういう事を実家でするのが夢ですが、常設にするのは今は時期超尚早だし、やりたいと思っていても、 ホントに出来るか??なので、年に一から二度、欲を言えばもう少し白馬に行きたい訳ですが、 ![]() タイタンだと3人しか乗れないという事に気が付きました。まだそういう事態になるには年単位で時間がかかる訳ですが、 また物欲が。うーん。 マツダの現行ピックアップトラックBT50は国内では売っていないし、昔のプロシードも、いいタマはあまりないようで、 かといってタイタンダブルキャブを買う余裕はないし.....でも、家族で汽車遊びがしたい!!! と浮世離れしたことを日々考えていて、先週水曜、はたと気が付きました。 三代目アクセラが来て以来、出番が大幅に減ってしまった、 ![]() 最終ルーチェには一度、休んでもらって(出来る事ならずーっと乗ってたいのを泣く泣く休ませるわけなので 15年後位にはまた乗りたいのでとっておくつもりだけど、 これがもめごとの種になっている。もめるのはあたりまえだよなぁ) ![]() 90歳になり免許を返上し廃車にしようとしている祖父の車を貰えばお手軽に解決!という事に、気が付きました。 自分が小学生の時、まだ新車だったファミリアを不注意でドアがひん曲げる様な事をして 今は治っているけど当時は閉まらなくしちゃったり、 中越地震で車庫の二階から物が落ちてベコベコになっちゃったり外装はひどいけれども、 中身はキャブ車でいろいろ簡単で丈夫だし、新車以来ホントに大切に乗ってきっちり整備してあるクルマ、 最近は自分が面倒を見ることがあって、まだまだいけると踏んでいまして、 これなら親父が孫を連れて田んぼに行きたい時もチャイルド・ベビーシートも3つくらい気楽に付けられるし、 何より汚しても苦にならないバンが身近にある!という事に気が付きました。 ファミリアバン、結構マツダのクルマっぽくて曲がるのが楽しいバンです。 ![]() 早速、整備書・整備書追補版・電気配線図などを取り寄せてみましたが、やっぱり簡単な車であり、 消耗品関係はまだまだ再生産してて出る年代なのであと10年くらいは問題ないし、 ![]() 四面図・内部寸法の図を見ると、工夫すれば子供2人~3人、とカミさんと自分のお出かけ用品と、 C56の走行に関わる機材・石炭と鋼板製客車2輌を持って白馬に行ける素地がある車、 だという事がわかり、 ![]() 汽車遊びとか他の事でも遊べる白馬に行く為でもあるマシンを今から準備してしまう気力も養え、 来年の白馬行きが早くも楽しみになった、一日でした。 動画は、少し考えてからにします。お待ちください。 でできたのがこれ。 ピントがずれたり、構成がいまいちだったり、他たくさん、20台以上参加していた参加車両をすべて 登場させることが出来ずに申し訳ないですが、どうぞご覧下さい。 それから日野がらみの方々、 ![]() 今年は無理ですたが、また来年以降、白馬遊びしましょー。 スポンサーサイト
|
||||||
コメントの投稿 |
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | - | 1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 | - | - | - | - | - | - |