★小川精機ドルテの修理と新型ワゴンカーと釣とスポンサードヘッドマーク選定★![]() フォルテの兄弟機で、フォルテが雨宮の6t位の小さな蒸気機関車とか、外国の模型にありそうな、感じだとすると、 ドルテはコッペルを目指してるなぁ~と思える機関車です。デザインは、OSのドイツ代理店のドリントン社だそうで。 さてさて、こちらのドルテ君。 桜ヶ丘に住んでいるジョージさんが、購入した機関車。 ジョージさんが購入前にOSやOSLSC関東の会長、タキセ製作所やいろんな方に機種を相談したそうで、 その中の一人に自分も入ってました。 フォルテは走らない!って言ってた人もいたというし、ドルテ買って大丈夫かな~って 思っていたけどC形というところにひかれたらしい。 しかし、フォルテ・ドルテは買ったままだとがんがん走り込む人には少し物足りないかもしれない。 でも素性はあるはずで、改良するとほんと、小さいなりには似合わない走りになります。自分の場合は、 フォルテ(つるし) ↓ フォルテ Ver.MAZDA(基礎的改良) ↓ SKYACTIVE LIVESTEAM フォルテ Ver.MAZDA(重箱の隅をつついた改造) みないな感じ。でようやく見ているほかの人がびっくりするくらいまともに走れるようになりました。 そんなこんなで、ドルテもそういう風にしたいそそうなので、 買ったドルテをVer.MAZDAと同程度になる改造を実施することにしました。この改造をすれば、 安心して、罐焚の練習ができるようになるはずー。 ![]() ピローベアリングサポートブッシュと、水タンクの蓋。 ![]() ![]() ![]() 改良終了。 おんぼろ軌道で試走です。 ![]() ![]() ![]() SKYACTIVE LIVESTEAM フォルテ Ver.MAZDAと、同じくらい走れるようになるはず。がんばってねー! さて、新型ワゴンカー作り。 マー君の御曹司むらさめボーイ用のワゴンカーを造りました。 使うのはいつになるかわかんないし、自分や自作さん、十日町で使っちゃと思うけど~ ![]() ![]() ![]() REベースで自分の父親が野菜をもいで通りかかったとき、 「前下がりでひしゃげてるよ?」って言っていたけど、仕様です。 前下がりなのは、ホットロッド仕様だからです。 むーちゃんへ。 父親や父親の幼馴染みたいに機械な男になってみたらたのしいかもよ? という願いを込めて、前下がりのホットロッド仕様。 マー君は自分の子供がミニSLに乗るときは今までとは打って変わっておとなしい走りになっていたけど、 このワゴンはシートベルト付の超床低い仕様だからそんなこたぁユルサネェぞ。 ![]() なんかいいなこれ。 ![]() ![]() そして毎度毎度の十日町の準備。 ![]() ![]() 秋葉原に行って買ってきた3WパワーLEDですが、電池ボックスに回路をつけて、 設計上15mmA位に絞って一応ついてる風で電池長持ち仕様にしました。 それから8月の十日町では、会の方が奔走してくれて数社様ほどスポンサードしてもらうことになったので、 スポンサードしていただいた企業様のヘッドマークつけることにしたのですが、ヘッドマークのサイズ検討をしました。 ![]() ![]() 2極ロータリー用B7EMが4本入っていたプラグの箱。 いい感じー。 ![]() ’11年、チャージマツダ787Bとともにルマンに凱旋したジョニーハーバートさんの生写真。 ちょっと大きいですね。 ![]() クボタ農業機械愛用者の琺瑯看板。 これも、いいサイズですね。 そんなこんなです。いやーまじでわくわくする。 ![]() そんな8月マジかな7月最後の週末でした。 スポンサーサイト
|
||||||
☆承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
|
☆感謝!!!
炎天下、お時間をとって頂き感謝&感激です♪
ありがとうございましたm(__)m!!! ドルテ君を購入したことは全く後悔していません、それどころか『分割可能構造』が未熟な私の機関車バラしの最高の教材になってくれたことは嬉しい誤算でした(゜∇゜*)←OSコッペルではこんな楽々とバラせませんものね!! それこそ、イジりたい部分を上から下からヒョイヒョイ分解しやすいからこそ『分解修理が嫌になってライブやめちゃう』という悪しき状態に落ち入らなかったのだと思います(・∀・)ノ がく様のフォルテの走りを見ていると、大きな機関車に混じって素晴らしい走りを披露されてますものね\(´∀`)/←私も購入時に多大な影響受けました!! さらに、がく様の機関車は驚愕の“スカイアクティブ化”までされていらっしゃったとは~(ノ°∇°)ノ (笑) 前照灯の配線耐熱処理や電池ボックスの配置、どうなるのか楽しみです♪ とりあえず、機関士&機関助士としての腕前を磨き、自分自身でマイ機関車を理解できるように精進して参りたいと思います~q(^-^q)
|
☆RE感謝!!!
> 炎天下、お時間をとって頂き感謝&感激です♪
どうもー、あっという間でしたね。 > > ありがとうございましたm(__)m!!! こちらこそ。 > ドルテ君を購入したことは全く後悔していません、それどころか『分割可能構造』が未熟な私の機関車バラしの最高の教材になってくれたことは嬉しい誤算でした(゜∇゜*)←OSコッペルではこんな楽々とバラせませんものね!! > > > それこそ、イジりたい部分を上から下からヒョイヒョイ分解しやすいからこそ『分解修理が嫌になってライブやめちゃう』という悪しき状態に落ち入らなかったのだと思います(・∀・)ノ > > > がく様のフォルテの走りを見ていると、大きな機関車に混じって素晴らしい走りを披露されてますものね\(´∀`)/←私も購入時に多大な影響受けました!! (ここちょっと編集さしていただきました。申し訳ない) > > さらに、がく様の機関車は驚愕の“スカイアクティブ化”までされていらっしゃったとは~(ノ°∇°)ノ (笑) > > > 前照灯の配線耐熱処理や電池ボックスの配置、どうなるのか楽しみです♪ > > > とりあえず、機関士&機関助士としての腕前を磨き、自分自身でマイ機関車を理解できるように精進して参りたいと思います~q(^-^q) そうそう、その息です。ぜひぜひがんばってください。そしたら、おいらのみたいになりますよぉ~ 楽しみですね!! 困ったときは、またいつでも!
|
コメントの投稿 |
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | - |