★またいつか、マツダのロータリーエンジン -さよならなんかは言わせない-★2012年6月22日。 一生忘れない日になるだろう。 1991年のル・マン24時間レースの決勝がはじまった日。 翌日にロータリーエンジン搭載車が、レースの頂点にたったという、記念すべき日。 去年、ルマンに787Bが凱旋した時には、まさか、一年後にこういうことが起こるとは思っていなかった。 ![]() 12年6月21日 13B-MSP"RENESIS"ロータリーエンジン生産中止 12年6月22日 RX-8生産中止。 ![]() でも、クルマの燃費がどんどん良くなるという現在に今のREでは、生き残れないというのは、事実。 量産車として作り続けるには開発スピードが時代の要求に全くついていっていないという事実。 趣味として楽しめるならロータリーエンジンはまだまだ生き残れる、誇るべきエンジンだし、RX-8も、そういう車だと思うけど、 いまは世間がそういう車を求めていないというのは生産台数が証明しているんだと思います。 今の車はベーシックな車でもそこそこ走るし、燃費はもちろんいいし。 無駄なことはやらない!とか最低限の物を持っていればとか、 安ければ、いいという時代なので、 燃費はあまりよくないけど、楽しい・走りがいい・気持ちがいい、 という、マツダが追い求めている世界のシンボルたるREはどちらかというと、 現代ではどちらかというと無駄なことといえる、こだわり。 こだわりきり。 そのこだわりの頂点にあるRX-8・ロータリーが売れないのは 今の時代では当然な事なのかもしれません。 ![]() どうしょもない訳です。 燃費が悪い燃費が悪いって言ったって、そんなに悪くないでしょ! とマツダも言いたいだろうし、RX-8なんかは街中での走行を除けば、 リッター10km近く普通に走れるわけで、最近の車しか知らない人を、 のぞいて、昔クルマを楽しんだ40歳代以上の人たちは、 それだけ走れば、十分でしょ~って思って買ってくれる人もいたと思うのです。 しかしまぁ、自分を含め今の若い連中はレースに出ようっていうのも、 日本にはそうはいない。だからREの得意分野の領域を主眼としてお金をかけて改良ができない。 サラブレッドなREは今の時代には厳しいようです。 そして一昔前まで、スポーツカーを買う層で最も多かったと思う、 若い人はRX-8になんか見向きもしない時代になってしまいました。 コンパクトカーで十分とか。ワゴンがいいねとか。HVとか クルマのほかにも楽しいものがたくさんあるから、それが時代だと思うのです。 でもロータリーは気持ちいいと思うし楽しいと思うし、 第一、世界で唯一!ってほこりがる訳です。味ですよ。 しかし、もうロータリーエンジン単体でロータリーを味わえるクルマは RX-8が最後かもしれないけど、次はハイブリッドなり発電用でもいいし、 リース販売じゃなくて、一般市販車としてまたいつか、戻ってきてほしい訳です。 アクセラクラスの電気自動車に航続距離延長用として、REが載ってるって、 すごくプレミアムな気分がします。 REって、アイドル以外ではほんとに振動しないし、おとだって静か、 定速回転ならガソリンがぶ飲み癖も影をひそめるし、何より、 小さい訳ですから、車体側も楽なはずです。 NSUを吸収した会社が、レンジエクステンダーEVっていって、 またバンケルエンジンであるREをやってるって、実はまだREにも可能性・宝は、 たくさん残っている訳です。 なので、ここまでREを育て上げたマツダには、なんとかがんばってほしい。 またいつか!戻ってきてほしい 世界で唯一のRE, 本当に心の底から、そう思います。 ここに張った映像は、 「マツダ再生への道 日米自動車野郎たち」 RX-8開発記です。ぜひ後世へ。 NNNドキュメント'02 '02年7月22日 深夜 24:25~25:20 NNN系列で放送。 制作 広島テレビ 55分 詳しくは、マツダ 再生への道 日米の自動車野郎たち を振り返る HTVさん、消さないでください。 さて、自分がこのブログに自分の名前の後に、 "ロータリー人生"なんて大仰な名前を付けて満7年。 8年目に突入です。 最近のこのブログの名前は機関車人生ってつけてもいいような位になったけど、 自分の趣味の頂点はやっぱりなんつってもRE。 ![]() 一年もしないでエンジンブローして、そのあとオーバホール代が払えなくて....回り道したけれど、 ![]() スタンドでかせいだお金で、ルーチェ ![]() ![]() 父親もREに目覚めてRX-8を買ったりって、 "ロータリー人生"なんていうからには、ふられたって、 ![]() ![]() これからも、可能な限りREを残していこうと思う訳です。 量産されてる自動車用ロータリーエンジン、いったんさよなら! でも、またもどってきて!やっぱ、さよならなんかは言わせない!ロータリーエンジン。 そんな感じに酔っぱらってしまった夜でした。 スポンサーサイト
|
||||||
☆ |
☆RE
> 岳ちゃん、こんばんは(^^)
先輩おはようございます。 > ロータリーの火がついに消えてしまうのね・・・ そうなんです。 自分は何で終わってるコンテンツばっか好きになっちゃうんでしょう? > > 会社の先輩が、8の初期車から、8の最終型に買い替えしたのよね~ > 本当は、7が出るのを楽しみにしていたけど、8で我慢って言ってました。。。 S鉄の先輩、その人、REにはまっちゃってますね。 あの感じにやられて中毒・宗教状態ですね。 ぜひ、末永くREライフを楽しんでください。
|
☆
なんか涙でた~
たぶんうちの旦那さんも同じ気持ちのところがあると思うな。 今の若者スポーツカー離れは寂しいです。 時々 ボロボロの180とか乗ってる男の子を見ると 『がんばれ~』 って言ってるし(笑) うちらが還暦くらいに またスポーツカーブームがくるとセカンドライフを楽しめるのにね!
|
☆そうですよね!
REの回転フィールは、他の何にも代えがたい価値観を感じます♪
バンケルエンジンとしてのレンジエクステンダー的なものもしかり、ここまでREを育てたマツダがRX-8の生産終了を機に、この分野に関与しなくなってしまうのは残念で仕方ありません。 願わくば、(禁じ手ではありますが)アルファロメオとの合作である次期ロードスターの上級モデルへのRE搭載は量産効果も得られて良いのではないかと思っております(^∀^)ノ←間違いなくハンコ持ってMAZDA屋さん飛んでくよ♪
|
☆RE
なおちゃん
> なんか涙でた~ うぉ?そっか、FD好きだったもんね。 > たぶんうちの旦那さんも同じ気持ちのところがあると思うな。 > 今の若者スポーツカー離れは寂しいです。 > 時々 ボロボロの180とか乗ってる男の子を見ると > 『がんばれ~』 > って言ってるし(笑) > うちらが還暦くらいに > またスポーツカーブームがくるとセカンドライフを楽しめるのにね! そうですそうです。 ぼろぼろのに乗るやつって応援したくなる。 人生どんな楽しみ方があってもいいけど、やっぱり車はいいよ~ 財産だから!お金をかけたぶん、喜びが大きいと思うよね。 軽にしか味わえない世界もあるし、ミニバンもそうだしHVもそう。 でもスポーツする車にしか味わえないクルマ本来の走る喜びってのは、スポーツカーの、得意分野だもんな。 また、走ることに徹した車が売れる時代ももどってくるといいね!!
|
☆REそうですよね!
ジョージアさま
> REの回転フィールは、他の何にも代えがたい価値観を感じます♪ > > バンケルエンジンとしてのレンジエクステンダー的なものもしかり、ここまでREを育てたマツダがRX-8の生産終了を機に、この分野に関与しなくなってしまうのは残念で仕方ありません。 > > 願わくば、(禁じ手ではありますが)アルファロメオとの合作である次期ロードスターの上級モデルへのRE搭載は量産効果も得られて良いのではないかと思っております(^∀^)ノ←間違いなくハンコ持ってMAZDA屋さん飛んでくよ♪ 昨日、ボンゴに機材積み込み結局9時半までかあってるんですが、 終わった後、弔い酒を飲みながら、日記に張った、再生への道をみました。 酒が進みました。 RX-8の時だって、アイドル燃費を40%改善してる訳です。 ここで辞めるのは本当に惜しい。 一昔目のマツダなら意地でもつづけたと思うんです。 だって、ロータリーのマツダだから。 少し前、中国新聞の記事にあった、元開発メンバーの大関さん・達富さん・室木さんの記事、にもあったけど、 >未知のエンジンの実用化は「青春の全てだった」大関さん >「REはマツダのアイデンティティーだからだ」達富さん >「大切なのは、当時のような情熱を持ち続けること」室木さん 状況はかなり厳しいと思うのですが、現役の方々、なんとか頑張ってほしいです。 出てきたら、そりゃもう買います。 そんなかんじっすよね
|
コメントの投稿 |
まとめtyaiました【またいつか、マツダのロータリーエンジン -さよならなんかは言わせない-】
2012年6月22日。一生忘れない日になるだろう。1991年のル・マン24時間レースの決勝がはじまった日。翌日にロータリーエンジン搭載車が、レースの頂点にたったという、記念すべき日。去
|
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | - | 1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | - | - |