★マツダチーム ルマン初優勝の記録-あれから20年-★今年、2011年は、1991年から、20年目の年。 1991年といえば、マツダスピード/マツダが、ル・マン24時間耐久レースで総合優勝した年。 マツダスピード/マツダが、ルマンで勝ってから20年目にあたる、今年、 マツダがル・マンで勝った時のことを一番詳しく書いてるであろう、 マツダチームルマン初優勝の記録 グランプリ出版 1991/12/20 出版 を読んでみました。 優勝した年の年末に出版された、マツダチームルマン初優勝の記録、は、 ドキュメント・ルマンに賭けたマツダ・ロータリーの苦闘と栄光 桂木洋二 1.ルマン初優勝の瞬間 2.日本のワークスチームによる先陣争い 3.ロータリーエンジンとマツダのレース活動 4.勝つための体制づくりに着手 5.エンジン性能向上のための悪戦苦闘 6.マツダスピードのサムライたちのルマン 7.ロータリー独特の問題とマシン設計 8.90年ルマンのリタイアとその反省 9.エアロダイナミクスの追求とカーボンブレーキ 10.マツダ787Bの製作とテスト走行 11.準備完了,ルマンへ集合,そして予選 12.決勝レース-ついにトップに浮上 ルマンを戦ったロータリーエンジンの技術的変遷 船木準一 1.ロータリーエンジンとそのチューニング 2.2ロータ13B型エンジン 3.13B型ツインターボエンジン 4.3ローター13G型エンジン 5.4ローター13J型改エンジン 6.4ローター13J改2型エンジン 7.4ローターR26B型エンジン マツダチームのルマン挑戦の歴史 三浦正人 1974年(第47回)・予選通過ならず 1981年(第49回)・体制を整え,2台出場 1982年(第50回)・念願の完走を果たす 1983年(第51回)・ニューマシンで完走 1984年(第52回)・トラブル続出で満身創痍 1985年(第53回)・C2マシン最後の年を飾れず 1986年(第54回)・新開発3ローター&ニューマシン 1987年(第55回)・総合7位入賞に湧く 1988年(第56回)・4ローター・マシンで3台完走 1989年(第57回)・再び7位入賞,3台完走 1990年(第58回)・"勝つ意思"で臨んだが 1991年(第59回)・ついに総合優勝を飾る という構成になっています。 船木準一氏は、当時はパワートレイン設計部RE設計Grに属し、 現在もマツダのパワートレイン開発の方、 三浦正人氏は、当時はマツダスピードの広報、今は、WEBで、マツダのレース情報を、 発信されている方なので、ジャーナリストが書かれた、ル・マンの本に比べて、 技術的に突っ込んだ内容になっている気がしました。 他の本は、ドラマチックな書き方になっているとは思うのですが、 こっちの本は、簡潔にまとめられている感じの本です。 当時からずいぶん時間が経って、 海外は別として、国内では、マツダのワークス活動は消え、 787BなどのマツダのCカーは、たまにあるイベントや、博物館などで、 見られる程度になりましたが、ル・マン初優勝から、20年経った今、 ピエール・デュトネさんがルマン優勝20周年にちなんだ、マツダスピードの本を、 出版されるという今年は、最近は、どこぞの駐車場で走る機会が多い、 マツダのCカーが、富士や、マツダの買収した旧美祢などで走ったり、 海外でのマツダのレース活動が、より、活発になったらいいと思う、 2011年の元旦です。 スポンサーサイト
|
||||||
☆
私も同感です。
これを機に少しでもマツダのモータースポーツ活動が活気づくなら幸いですよね(゜∀゜* 08年のコンセプトカー『風らい』が大好きな私ですが、またマツダが何か新しいことにチャレンジしてゆくようにな体制になって欲しいものです。 コスト増ですが、個人的にはレネシスがロードスターに搭載されれば、多少値がはろうともワールドヒットになれるような気がしてなりません(;゜∀゜)=3
|
☆ |
☆RE
あしたのジョージアさん
海外の活動でもいいので、続けてほしいですね。 アメリカでは、モータスポーツの参加車の5割は、マツダのエンジンを搭載しているらしく。 GT300雨宮撤退とかじゃなく、いろいろ続いてほしいですね。
|
☆RE
先輩、あけましておめでとうございます。
遅くなってごめんなさい。 ね、ずぅっと中継してましたね。 自分も、あの頃、午後のは見てました。 あの年も日産が出てたら、って思うとぞくぞくしますね。 今年もよろしくお願いいたします。
|
コメントの投稿 |
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | - |