★HCルーチェのダンパ・ショックアブソーバを交換する★![]() 我がHCルーチェ。 ロータリー好きな自分が乗る、マツダの古い最高級車。 今年の初夏に、手元に来たけれど、 このクルマが新車の頃から年に一回は乗っていたので、 自分の車として乗るようになってから、気になることがありました。 それは、 「リアのショックが死んでいる」 ということ。 かつて、GCに 素直に動くマルチリンク 操縦も楽しめる大型サルーン [以上、CAR GRAPHIC No.309 '86年12月号 ロードテストNo.252より原文のまま一部引用] と評されたのは間違いないし、今も操縦が楽しめる大型サルーンだったけれど、 左リアがどたばたどたばた暴れまくって、 高速道路や高速走行中は、アンジュレーションをまとも受け流せず、 無用なピッチングに襲われるといった、ご老体ぶりを呈していたので、 リアショックアブソーバ・ダンパを交換することにしました。 ![]() 広島のパーツセンターから届いた、ルーチェのリアダンパ。 ![]() 早速交換交換。 ![]() HCのボディからダンパをはずして、 ![]() ダンパとスプリングを分離して、組み替えて、 交換完了。早速、多摩センターとかまで行ってみました。 結果、当たり前だけど最高。 ![]() ルーチェは大型セダン、高級車としてはやっぱり硬めな脚で、 律儀に路面の凹凸を拾います。 だけども、少しペースをあげて走った場合、 これがちょうどいい硬さになって、不安なく走れる、といった感じ。 好みの硬さです。 そして、大きな図体なので、フェイントをかけると、 ファイナルオーバステアな感じ。 ちょうど初代アテンザみたいな感じです。 アテンザの登場より15年も前に、 すでに同じような味をつけていたということに、 少々驚きを感じつつ、交換してよかった~な連休でした。 これからもよろしく!! スポンサーサイト
|
||||||
☆
アブソーバ交換もご自分でされるんですね!!
素敵です。 HCネタが最近多くて嬉しい限りです(笑) そう言えば確か3000のグランツーリスモは ユーロチューンドサスペンションでしたね。 セダンの堅実な所も大好きですが...... 3000の「ワル」さもいいと思いませんか?
|
☆RE
そうそう、そうです。
自分でやれば工賃はタダなので。 HC本当、いいですね。 はまってます。 本当はユーロチューンドサスと呼ばれるのもいってみたかったです。 3000も一度乗ってみたい存在です。 どうしても低速時や高速でかったるいので。 この夏は、ルーチェでドライブです。
|
☆承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
|
コメントの投稿 |
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | - | 1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 | - | - | - | - | - | - |