★里山公園にも春が来た!★中央高速 八王子ICのそばには、随分昔から、 関東では有名な村内家具があります。 「家具は村内 八王子」のCMももう水分前から聞かない・見ない訳ですが、 立派なレストランはコロナで休止中なもののや美術館は今でもやってるそうですし、 八王子駅からの無料シャトルバスは今でも運行中。 今では没落真っ只中の大塚家具さんとは異なり、 村内さんはいまでもなんとか高級家具屋の面目を保ち続けている訳であります。 いきなし家具屋の話で書き始めましたが、 その村内の前にはニトリがあります。 でもって、今回はニトリの方に用事があり、 カラーボックスの棚板を追加したいということでお店に行ったのが、 3月21日。でも欲しいものはなく、何も買わずに撤収したわけですが、 その際に、八王子IC直近の小宮公園によって、 ![]() ちょっと散歩。 ![]() ![]() それからわずか1週間で、芽吹きが始まり、 ![]() 桜も満開。 いやぁいい季節がやってきました。 スポンサーサイト
|
||||||
★夕焼け小焼け 春★夕方、家へ帰る農家のおっさんを再現。 本当は当時物のテーラがあったり、 もう少し畑の様子が現実っぽいとなお良いんですが、 そこまで再現できず..... 夕焼け小焼けはB’zを再現する方に使ってもいいよ、 と言っていただきバックで流しています。 疫病起因でいろいろ面白くないことが多い今日この頃ですが、 せっかく春なんですから楽しく過ごしたい今日此頃。
|
||||||
★アペのタイヤを入れ替える【十日町行きの準備】★![]() ベスパカー/アペのタイヤを入れ替えました。 青い方はブリジストンとダンロップのスノータイヤを履いていて、 イタリアンカラーの方は夏タイヤを履いていました。 青い方は一旦、十日町へ行きます。 今年は大地の芸術祭のある年ですので、 現地で屋台三輪車として活躍してもらいます。 イタリアンカラーのマル酒号は日野で農民車として活躍してもらいます。 ということで、夏タイヤで田んぼに入るとどうしても滑るので、 スノーをマル酒号に履かして夏タイヤは青いベスパカーに、 という事、でした。
|
||||||
★[動画]ひらゆの森で硫黄の香り漂う湯を浴びる★今まで数度、泊めてもらっている、ひらゆの森。 緊急事態宣言解除ということと、 コテージに居るなら仮にイヤーな疫病の持っている? にしてもばらまかない??という一寸勝手な理論で、 行き帰りノンストップで奥飛騨は平湯に行ってきました。 ひらゆの森 板蔵の郷、という飛騨地方特有の板蔵を 移築しコテージにして、さらに原生林を眺める形で、 信楽焼の浴槽がついているコテージ・客室のお風呂の様子です。 お部屋の半露天、硫黄の匂いと共に雪景色、堪りません。 最高!!!!!!! そして貸し切り風呂と、 夜間のひらゆの森の露天風呂。 あぁ、命の洗濯だった〜 |
||||||
★梅の花の咲く谷戸を行く★![]() 梅の花の咲く谷戸を行くベスパカー/アペ。 春めいてきました。 しかしおっかないウイルスの影に怯えて、どうも、 晴れ晴れ!な気分になれないのが、寂しい.....。
|
||||||
★レトロ自販機の聖地に行ってみる★春っぽくなったので、凍結防止で水を落としていた手押しポンプに水を入れた昨日。 息子とルーチェを磨きました。 そして今朝は相模原のレトロ自販機の聖地に行ってきました。 2017年から自販機を設置したというタイヤ屋さん。 ![]() 家からは約25km、40分から小一時間のところにあります。 ![]() さてさて、どこでもあるような中古タイヤやさんですが、 2017?年頃から作業待ちの人用に、レトロ自販機を置き始めたという、 同店。 ![]() 数えてないのでわかりませんがとんでもない数の自販機が..... 名古屋の三菱かつらエンジン、 今で言うところのメイキエンジンの琺瑯看板なんかもあり、 レトロの聖地な風情が..... ちょっとした観光名所になってるらしい.... 行きたいなぁと思って機を逸し続けてい たので、4時過ぎに出かけて行ってみたわけです。 ![]() でたぁ~麺類自販機。 ![]() マツダ電球(東芝)もある。 ![]() コンビニがない頃は街道沿いに結構こういう物をおいたドライブインがあったそうな.... ![]() ![]() 確かに関越高速が開通する前に祖父の家に行く頃は、 三国峠で休憩すると自販機が並んでいた記憶あり..... まぁココまでは並んでいませんでしたけど、懐かしい風情だぁ。 ![]() ![]() 仁鶴さん!!!!!! ![]() さてさて同店の自販機は大人気らしく、 ![]() レーン増設したばかりだそうです。 駄菓子にオモチャなんかなんかもありました。 ![]() ![]() さてさて、ルーチェで行ったレトロ自販機の聖地。 ![]() 一見の価値あり。 ![]() いい朝でした。 ![]() ロータリーの良さを再認識した朝でした。 ロータリー、やっぱり最高!!! ![]() ![]() 昼前にはかみさんのクルマのワイパーゴムが破けてるということで、 息子と一緒に初めてオートバックスにも行った3月最初の日曜でした。 |
||||||
★手押しポンプ再始動★日野の旧農村地帯は冬になると-7℃位まで気温が下がる日があります。 そういう時は井戸のポンプの筒の中の水が凍って膨張してしまい、 ポンプが割れてしまうので冬の間はポンプの水を抜いています。 春めいてきて朝の冷え込みが緩くなってきたので、 ポンプに呼び水を入れて使えるようにしました。 今日は相当暖かかったんですが、いい水遊びでした、
|
||||||
★ブリジストン レベナをもらう★![]() 幼稚園から中学校まで一緒のところに行っていた、 幼馴染の今はお母ちゃんから子供用自転車をもらいました。 ブリジストンのレベナというかっこいい子供用自転車です。 ![]() 重量、わずか8kg! かるーい!! ![]() 18インチタイヤなので軽さと相まって ![]() 今までのよりも早い! ![]() ![]() 以前の自転車には2年位乗れましたから、 今度のも2〜3年は乗れそうです。 素晴らしい自転車をありがとう!!! ![]() |
||||||
★谷保天満宮の梅林に行く★![]() 家族でルーチェに乗って隣街の谷保天満宮の梅林に行ってきました。 ![]() 車を止めたのはコロナでなければ夏にミニSLを走らせるのを 手伝っている駐車場です。 駐車場の奥にあった結婚式場は取り壊されていました。 なかなか古風な建物、広い広間がある夏でも案外涼しい建物でしたが、 床が抜けそうになっていた箇所もあったので、残念! 息子は鶏をかまっています。 ![]() 突かれなくてよかった!!! さてさて、梅林の南橋には、 有栖川宮威仁親王殿下台臨記念碑があります。 動画の中に出てきた古い車、タクリー号の看板は、 記念碑の横にあります。 ![]() そして、有栖川宮威仁親王殿下台臨記念碑は以下の通りです。 わが国初の自動車「遠乗会」100周年 今から100年前の、明治41年8月1日に「自動車の宮様」 と称された 有栖川宮威仁親王殿下の自動車乗用御奨励のお志しに基づき企画された、 わが国初の「遠乗会」(ドライブツアー)の目的地は、谷保天満宮でした。 天満宮の梅林における食事会の席上、わが国初の自動車倶楽部が設立され、 また『日本の自動車の将来について』 語り合われました。 宮様ご御一行は、天満宮の拝殿に昇殿参拝された後、 整備も不十分な道を故障や 事故もなく無事に帰途に就かれました。 交通安全祈願発祥の地たる所以です。 その時の写真と新聞記事が幸いにも残っておりますのでご覧下さい。 ![]() その下には当時の新聞記事が写真付きで載っています。 明治の頃、皇居の方から国立までだととても大変だったと思います。 道は石畳やガタガタ道、荷車や牛車に馬車、歩く人々..... 少し補足をすると有栖川宮は大正まであり、 底で途絶えていますが、有栖川宮の役割は高松宮へ移っているそうで、 なおかつ、有栖川宮様は自動車が好きだったようで、 有栖川宮家のダラックという乗用車があったそうです。 それをを手本に製作した乗用車がタクリー号と言われており、 日本初のガソリンエンジン搭載の乗用車と言われています。 タクリー号は双輪商会の社長吉田信太郎というお方が、 10台ほど製作したそうですが、1号車は有栖川宮様に納入されたとのこと。 カーキチだぁ!!!! そんな野暮天に梅を見にいった昨日。楽しかった! 谷保天はコロナでなければ旧車イベントや発動機のイベントもあります。 早く通常の世界に戻って欲しいものです。 |
||||||
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
- | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 | - | - | - |