★雨の週末で稲刈りできず。ピザを焼いたり田んぼで遊んだり。大島スノーパンチ★![]() 本当はこの週末、稲刈りの予定でしたが、 土曜は一日中雨。 今日、日曜も朝まで雨。 稲刈り出来ず。 ![]() ということで土曜はピザ作りをしました。 ![]() 子供が生地を作って、 ![]() ピザの具を盛り付けて、 ![]() 雨なので屋根の下で窯に火を入れて、 ![]() ピザを焼きました。 ![]() ぷっくり膨らんでしまった生地。 ![]() でもうかまった!! ![]() そして今日。 上のも書いたように稲刈りできないので、子供と遊びました。 ![]() まずは長男とミゼットでドライブ。 ![]() ![]() 本当は稲刈りでお茶したりするはずでしたが、出来ず.... ![]() 稲を眺める娘。 ![]() 田んぼの横で遊ぶ子供達。 ![]() ![]() こういう風景にミゼットだったら似合うんだろうけど.....。 今はコンクリになってしまって.....でもそのおかげで自転車遊びができます。 ![]() 今年の冬は雪が降る!と思います。 まぁ願望ですが。 上の写真の様な今ある除雪機とは別に2サイクルの遊び道具が欲しくなり ヤフオクでジャンクで売られていた 新潟は上越、大島農機のスノーパンチSP350が届きました。 早速火入。動く動く。 タナカ・日立工機、マキタ、ロビンエンジンを積んだ小川工業のハンディラッセルは ガバナがないとのことですが、 大島農機のマシンはガバナ付き。 悪いところを治せばまだまだ活躍してくれそうです。 ウヒヒヒヒ。 スポンサーサイト
|
||||||
★小さなコーラベンチをレストア・リノベーション★![]() ヤフオクでボローいコーラベンチを買いました。 早速、レストア・リノベーションです。 ![]() 色を塗っていきます。 ナカナカ楽しいひと時です。 ![]() 板が傷んでボロボロのシワッ皺なんですが、 そこがまた味のような?? ![]() 各パーツの色塗りは終わったので、早速組み立てです。 ![]() かんたんに組み立てることが出来るので、あっという間に完了。 ![]() ![]() 子供たちにも手伝ってもらって色を更に塗っていきます。 ![]() ![]() ピアジオで田んぼにベンチを持っていってみました。 ![]() いい感じいい感じ。 ![]() ![]() 座りたい衝動にかられます。 ![]() ![]() ピザ焼きのひとときにも。 ![]() ![]() この小さなピザ窯、なかなかいいです。 本当に。 ![]() ![]() あっという間にピザが焼ける! ![]() 罐焚のプロでもあるわけで、ちょっと気合を入れると煙突まで炎が!! ![]() 三輪車は楽しいな! ![]() ![]() ヤマゴボウの実で色水遊び。 ![]() ![]() そして今日の散歩の途中で見た、秋の花達。 ![]() ![]() さーていよいよ稲刈りです。 ![]() 頑張るぞ!以上、脱線気味でしたが、 ![]() 小さなコーラベンチ、最高です。 今までのコーラベンチはカミさんや子供たちが座ると自分が座れなかったので、 今回の小さなコーラベンチは、俺専用! ![]() |
||||||
★秋川の田んぼに猪ネットを張る★![]() 秋川・あきる野の田んぼに猪が出ているらしい、 というはなしが聞こえてきたのは去年。 今年は家の隣の休耕田がヌタ場という、 猪が泥水で背中についた虫を落とすためにドロ浴びをする、 場所がついにできてしまったのでした。 ![]() あちゃー.... ![]() そこで、エンジンオーガという機械で穴を掘り、 単管を立てて、 ![]() 農協などで売られている猪ネットを ![]() 田んぼに張りました。 かつて、すすめが多かった頃は田んぼにネットを張りましたが、 それ以来のネット張り。結構時間がかかりました。 猪よ、稲を倒すなぁ.....
|
||||||
★汽車か?ピザ窯導入★あれは確か一ヶ月前.....。 ![]() 会社でとてもお世話になっている先輩のうちにお呼ばれしたとき、 それを見てしまいました。 ![]() ピザ窯!!!!! ネットで本体価格1万7千円+送料7千円で売られている窯です。 これで焼かれたビザは本当に美味しかったぁ!!!!!!!!!!!! ごちそうさまでした。 ![]() 子供たちは粘土細工のような感じでピザ作りを楽しむので、 以前、石窯を自作したい!といって速攻で却下された過去が既にありましたが..... さて鋼板製のピザ窯を見てしまいその後、家に帰ってきた後のうちの会話 「俺ピザ窯買う!」→「もういい加減にして!」→「キャイ~ン」..... でもわたくし、諦めません。 ゼッタいにこいつぁ〜良い!!!になる大いなる自信があるんじゃ! あきらめないぞぉ〜! ![]() ということで、ちょっと無理やりピザ窯買いました。 本当はその先輩の様な大きなピザ窯が欲しかったんだけれど、 導入前にイザコザも有り、先立つモノの関係もあり、 小さな中古のピザ窯になってしまいました。 ファイヤーサイドという駒ヶ根の会社が販売しているKABUTOというピザ窯。 カブトムシみたいだから、KABUTOピザ窯???? なんだか汽車のような感じもありますが、 ![]() 火付け時の作業はミニSLとやってることはほぼ同じ。 ![]() そういえば結婚式のケーキも似たようなやつだった..... 愛おしさを感じる造形です。 ということで、早速ピザを焼いてみました。 ちなみに窯の予熱には20〜30分かかるというのでその間に、 焼芋もすることにしました。 ![]() ![]() 予熱中は準備中の札が..... ![]() 予熱完了後は営業中!! ![]() オチビサンも出てきて一緒にピザを焼きました。 ![]() 昨日は娘の方は幼稚園があったのですが帰ってきて興味津々。 ![]() そして感想。 コストコなどで税別約2万7千円、ネットでも大方約3万円で売られているこの窯、 最高です 火の加減次第では2分もあればピザが焼けます。 焼き芋もナカナカいい感じ。 上の方を這うように動く炎、そして下側の石(素焼きの板?)が とてもいいように作用している雰囲気です。 ![]() ちなみに大きさは梱包状態だとだいたいこんな感じ。 ![]() マツダ3というセダンのトランクにも楽勝で乗って、 隣にコールマンの大きなクーラボックスをおいてもまだ衣類が乗りそうです。 カミさんも結局納得。今年の秋冬はピザ三昧だぁ! |
||||||
★夏の終りの旅行、奥飛騨へ。ひらゆの森のコテージに泊まる★この前の週末、奥飛騨へ疎を求めて旅に行ってまいりました。 コロナ禍ですが..... 1日目、早朝に日野を出て、 ![]() 5時前に松本にいて、5時半過ぎには奥飛騨平湯にいました。 ![]() 早速、温泉と腹ごしらえ。 そして、 ![]() 朝のバスに乗って上高地へ。 ![]() 本当は半日近く、上高地を楽しむつもりでしたが、 遠くにいる台風の影響でザーザー降りの雨で、急遽平湯へ逆戻り。 ![]() ひらゆの森様に少し無理をお願いして早めに ![]() ![]() 苔むした道を歩き、 ![]() コテージに入れていただきました。 ![]() 今回は一番奥の音之助庵。 松造庵、甚三郎庵、そして今回、音之助。 あと2つ、行ってみたいなぁ.....。 上の画像は音之助庵の居間。 ![]() 音之助庵のキッチン。 ![]() 音之助庵の二階寝室。 ![]() 音之助庵の二階から居間を眺めた様子。 ![]() 音之助庵の客室露天。 うひょひょです! ![]() ![]() 目の前には、奥飛騨の原生林が広がります。 ケロリン桶はMY桶です。 ![]() ![]() 木々の香りも、硫黄の湯の香りも芳しく.... ![]() 大自然に抱かれて、最高の湯、最高の景色を 3日間、満喫!!!!!! うーん最高!! 夏なので湯温が高いらしく、 沢水でだいぶ薄めているのか??? 硫黄の匂いが今回はちょっと薄め。 服にもそんなに匂いがつかないし、 お湯で顔を洗っても、目が痛くない!!!!! 冬にまた行きたいですねぇ.....ということで予約してしまいました。 ぐふふ。 2日目は、 ![]() 神岡のガッタンゴーを午前中に楽しみ、 ![]() ![]() 午後は、奥飛騨バギー。 ![]() そして、各日共、部屋の温泉に入りまくり、 夜中に眼が醒めて、気分転換に、 大浴場へ行ったり ![]() 貸し切り風呂へ入ったり。 極楽極楽。 そう、ひらゆの森の宿泊者用風呂は、 この9月から新装オープン!! ![]() 新しくなって、 ![]() ![]() 本当にきれい。 ![]() ![]() 湯の花が石になっちゃって大変そう..... それもまた味か?? ![]() 夕方は、 ![]() 夕方は食堂で飛騨牛等々。 ![]() ![]() イワナなんかも。 そして、帰り。 中央道は上野原ー八王子JCT間が半日以上に渡り通行止めでしたので、 国道20号・甲州街道・大垂水峠をはしって、 東京都へ戻ってきたわけですが、八王子市内から虹が見え始め、 日野台地の突端でも虹が。 きれいな虹。 ![]() いい旅でした。 楽しかった! 通常とは異なり80枚以上のネットに上げたい写真があったので、 (ろうそくを吹き消すなどの事などまだ出していないものもありますが) 分割した日記にしました。 最終日の松本もアップしてないですが、まぁ松本は食い道楽な感じなので、 ここいらにしておこうかと思います。 つまり一連の奥飛騨日記もこれで終わり。 という具合に、相当、夏の奥飛騨・平湯・ひらゆの森を楽しみました。 子供が小学校に上がると平日にはいけないから、この先、 雪の季節もも行っちゃおう!!!!! ーこの秋の日記予告ー ・毎度おなじみ稲刈・秋の収穫 ・汽車か?ピザ窯導入 ・真岡鐵道の枕木に ・日野市産業まつりも中止になってしまいましたので ・秋だ!焼き芋だ!!!! 等々お楽しみに。 |
||||||
★超久しぶりの上高地★![]() 濃飛バスに乗り上高地へ行きました。 現在平湯から上高地へは1時間毎にバスが出ています。 ちなみに通常であれば30分に一本。更に混雑すれば臨時便あり..... コロナ禍ではそんなに人が行かないわけで.... ![]() 平湯のバスターミナル、待合所・券売所が新装オープンしてました。 ![]() ふそうのエアロエースに揺られること約20分。 ![]() 大正池に到着です。 ![]() 超久しぶりの上高地。 昔は乱立していた枯れ木はもう殆どなく、 水深も浅くなってました。 けど、やはりいい景色。 ![]() はじめは晴れていてよかったんですが、途中で雨降。 よちよち歩きを連れている一行には辛い展開となりましたが、 なんとかかんとか上高地バスターミナルへ。 もともと徳沢の方にいく予定もなかったわけですが、 もともとは見たい、行きたい!と思っていた、かっぱ橋やウエストン碑へは、 結局行けずじまい。 残念!!! ![]() お昼のバスで平湯へ戻ってきました。 ![]() 遠く離れた台風9・10号の影響?で、雨が断続的に降るため、 余り外に出たくない、ということで、平湯バスターミナル内の アルプスホルンという食堂・レストランを使用しました。 自分は蕎麦を食べたわけですが、 蕎麦は間違いなく一級品でした。 汁は市販の味でそこは残念でしたが蕎麦は本当に美味しかったです。 薬味のワサビは本物の山葵をすり潰したものと、 西洋わさびが混合されたものを使用しているようでした。 ![]() レストランの一角には蕎麦打ち代もありました。 ちょっと不完全燃焼の上高地。 また行きたいのぉ〜 |
||||||
★平湯民俗館と禄次★![]() 今回、私達の旅は5時台に平湯についていました。 早速平湯の湯で温泉に入ることにしました。 ![]() ![]() 紅葉まではまだ少し早すぎましたが、 緑の中のお湯もまた最高。 ![]() ![]() 冬にも叉行きたくなりました。 ![]() ![]() 次は、朝ご飯です 禄次さん、10月の紅葉が終わるまでは朝6時から営業なんだそうです。 ![]() サワガニがお出迎え。 ![]() 釜玉うどんも、 ![]() 朝定食も美味しかった!!! ![]() ![]() 結局、私は3日間、毎日朝飯は禄次さんで食べました。 ![]() ![]() 前回、19年の3月に来たときは現在の禄次の建物は工事中でしたが、 なんとも立派な古民家を移築して、立派なお店です。 ![]() 朝ごはんの後は魚,模様はイワナっぽいんですが食いつきはニジマス..... に餌やり。 ![]() お店の前には板蔵もあります。 ![]() 平湯民俗館の外便所。 水道のコックがなんともおしゃれ。 ![]() ![]() 以前、禄次があった場所は温泉の湯上がりどころになっていますが、 これまたどうして、なかなか立派。 ![]() ![]() 熊の毛皮もあります。 囲炉裏が堪りません。 ![]() 瓶コーラの販売機も合掌造りの中にはありました。 こんな屋敷にすみたいぞぉ!! ![]() わたくしちょうしにのって夜も行ってしまいました..... ![]() ![]() 奥飛騨でこの夏?話題のラーメンである、 豚骨醤油ラーメンを食べてきました。 .山ん中で、家系。しかもさっぱりしている.....。 脱帽です。 うーん!最高だぁ!!!! 平湯民俗館と禄次さん。 |
||||||
★奥飛騨バギーを楽しむ★![]() ナガセスッポン養殖場さんが奥飛騨バギーを貸し出しています。 しかし、国道471号線が通行止区間があることも影響してか? ![]() 今は、平湯地区内だけの走行ということで、一日1000円で貸し出しをされていまして、 奥飛騨で子どもたちが昼寝中にバギーを借りて乗りました。 ![]() 平湯大滝に行ったり、 ![]() 平湯スキー場の羊を見たり、 ![]() 平湯神社に行ったり、 ![]() ホテルのボンネットバスを見に行ったり、なかなか楽しめました。 ![]() バギーの詳しいことはあれですが、 リアはデフなしのリジット、フロントはストラット。 なかかな追従性良し。リアはデフなしですから、 目一杯ハンドルを切ってUターンするときなどの、 旋回時は思い切って後輪を浮かして駆動をかけるといい感じ。 ミッションはCVT、クラッチは遠心、前進も後退も化! ナガセスッポン養殖場から平湯ICまでの471号の坂道は、 30km/h程度で登坂できました。 ![]() エンジンは2サイクル。 乾いたビートが堪りません。 ![]() ![]() うーん楽しかった!!! |
||||||
★レールマウンテンバイク Gattan Go!! に乗る★![]() 奥飛騨にある、レールマウンテンバイク Gattan Go!! に乗りました。 ![]() おいおいコロナ禍で??と思ったお方は、読まないでください。 ![]() 子供が小さいので、レールマウンテンでトロッコを牽引。 そこに子どもたちは乗りました。 ![]() 出発前の案内などは最小限に。 普通だったら絶対入れない、軌道敷で遊ぶ子供達。 でも安全事項の伝達などは集まってやりました。 中部地方ではかなりTVにも出ている模様。 BSの番組とかにも出てますね。 なので、 ![]() ぐっさん家も来たし、 ![]() 神無月さんとかも。 NHK岐阜放送局の開局記念のドラマで撮影に来た、 おニャン子の方のサインとかもありました。 ![]() さて気になる機構は、自転車の後輪がレールに接していて、 自転車を漕ぐと駆動がレールに伝わるようになってます。 方向転換時もてこの力でぐいっと方向転換できるようになっていました。 ![]() さていよいよ乗車です。 さ~て出発。 本当は奥飛騨温泉口→神岡鉱山向きの走行でもビデオをとっていたんですが、 スタート後のスロープから降りたときの衝撃でカメラ-メモリーカード間の通信異常で、 バグったらしく映像がほぼない.....ぐすん。 奥飛騨温泉口→神岡鉱山は並行して流れる高原川と順方向なので、下り。 トロッコの重みもあり、結構早いです。ひょえー!!!! ![]() さて、ここは神岡鉱山駅。 ここで方向転換して..... トロッコを牽引するのは重いので原付きがトロッコを押して行ってくれて、 私とかみさんがレールマウンテンで奥飛騨温泉口までランデブー。 ![]() ちょうちょがおいかけっこしていたり、 ![]() トンネル内のイルミネーションが美しかったり、 ![]() ![]() トロッコの旅は楽しいな!! しかし結構きつい。 台風のせいで結構暑いんです、神岡。 トンネルの中は極楽だけど.....軌道敷って、 石ばっかなんで結構暑いのを飯山線で幼い頃に身を持って体感してましたが、 なんかあの感覚が戻ってきました。 ![]() 勾配でいうと9パーミルとかみたいなんですけど結構きつい。 ひー。 ![]() でも無事に戻ってきました。 たのしかったな! ![]() ![]() 神岡鉄道の気動車KM-151 ![]() 中に囲炉裏が付いてる方です。 これが、奥飛騨温泉口に戻ってきたらエンジンかけてました。 新潟鐵工所の6L13AS、国鉄だとDMF13Aと呼ばれた制式エンジン。 DMH17ほどではないですが、なかなか味のあるサウンド。 ディーゼルノック音が盛大!!! ![]() いやはや、ガッタンゴー、楽しかったです。 ![]() 神岡の山の上で体験牧場をやっている、天空の牧場 奥飛騨山之村牧場の、 売店がすぐ横にあるのもにくいねぇ!! もちろんソフトクリームを頂きました。 美味しかった!! また乗りたい!とかみさんも子どもたちも言っています。 良かった良かった。 |
||||||
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | - | - | - |