★梅雨寒の中、ミゼットが行く[オート三輪で漫遊記]★![]() 昨日は国立でミニSLでした。 例年、タイタンで機材移動を含み参加していますが、 今年の秋は国立の仕業は諸般の事情により受けられないので、 機材輸送を含め、他の方もできるように、 予行演習でタイタンでは参加せず、オート三輪にのって、 国立まで行きました。 一枚目の写真は国立の谷保にある隠れた名店、 うさぎや銀星さん。 枯れた風情の店構えとミゼットがベストマッチ! ![]() そしてこれは日野の馬場商会で荷台に積んでいった、 携行缶にガソリンを入れている、ミゼット。 あぁ、三輪車は面白い。 スポンサーサイト
|
||||||
★国立でミニSL。ただし梅雨の雨で午前で中止に.....★![]() 毎年恒例、国立の汽車ぽっぽ公園でミニSLを走らせました。 いやーいいもんですね、汽車ぽっぽ。 ![]() しかし、雨が断続的に降り続き、予定時刻よりだいぶ早く終了と相成りました。 ![]() 残念。 ![]() 次の週末あたりは子供と汽車磨きだ!!
|
||||||
★世界初圧縮着火エンジン「SKYACTIV-X」搭載のMAZDA3を予約する★![]() 本当はREエクステンダがほしかったけど、 世界初のエンジン、圧縮着火ガソリンエンジン「SKYACTIV-X」です。 いまから50年前にマツダが2ロータ・ロータリーエンジンを世界初導入しましたが、 それと同等くらいのインパクトがあると思います。 国内仕様車はどの程度位の出力や燃費性能かもよくわかっていませんが、 実燃費、特に郊外路や高速道路などでは相当素晴らしい数値をだすのか?? ワクワクであります。 ![]() 10月発売予定ですが上記のような状態で不確定要素があり現在は予約です。 さてさてどうなりますか? また、2020年代前半に導入される直列6気筒エンジン及び、 FRシャシ(それはどうやらトヨタ様にも提供されるようですが) も本当に興味深くすべてを導入するのは無理ですが、それなら..... ということでもあります。 ![]() 今回はセダンの四駆。 レベル2の自動運転車であり、今まで乗ってきたクルマとは正反対の、 電子制御の塊みたいなクルマが、どんな乗り味なのか、今から楽しみです。 発売日と同時に納車になるでしょうから、 いろいろな故障発生やリコール・サービスキャンペーン対象車になるでしょうが、 それもまた一興。 世界初という内燃機関にいまからワクワク・ドキドキです。
|
||||||
★うちの畑ではあまり見たことのない、くっついたキュウリとトマト★![]() 変な形の野菜が獲れた。 くっついたキュウリとトマト。 別に大量に農薬を撒いているわけでもない。 何かのはずみでくっついたようで。 トマトはミッキーさんのようだった。 ごちそうさまでした。
|
||||||
★マツダ3のカタログをもらいに行く★![]() マツダ3のカタログをもらいました。 ![]() 本当にこれが市販車?というようなボデーです。 ![]() 初代にはついぞ乗ったことはありませんが、 ![]() 祖父の鮎釣りのお供に一時供されたBD型を始め、 (以上二点の画像はトヨタ博物館にて撮影) ![]() BFはついこの前まで乗っていて、 ![]() BGにも乗った、そして画像がないのですが、その後のBH型のファミリアには、 教習車として乗りました。 そう私、’90年代の終わり頃、わざわざ、ルーチェやファミリアで教習できる教習所に通ったのです。 そして ![]() BJ型のファミリアや、その次に、アクセラとして登場したBK型、 ![]() そして二代目アクセラには縁がなかったけれど、 ![]() 三代目アクセラのBM型とよくよく考えると、 マツダファミリア・アクセラには結構縁があったなぁと思うわけです。 ![]() マツダ3が登場したことにより旧型になったBM型もこれがかつてのファミリアか? と感じましたが、今度の3はそれに輪をかけているようで..... 立派な本カタログでした。 マツダの起源もこの通り。 ちょっと前までアクセラと言っていたクルマ、 ファミリアがこうなったのか!?!?と感慨深いものがあります。 私はマツダの従業員ではないですが。 ![]() ![]() マー立派、本当に立派。 ![]() 本当は来年登場、というかもともとは19年度登場の予定だった、 REエクステンダもいいけれど、いつ出るか???よくわからないので、 世界初Xとはなんぞやと?ちょっと覗き見。 上級グレードは四百万かぁ〜。すごいなぁ。 以上、ココロのつぶやき。
|
||||||
★イタリア生まれで、見た目はイタリアを目指しているぽいクルマのカタログをもらいに★![]() ピアジオで関東マツダへ行ってきました。 販売店の方々、何に乗ってきた??というお顔でした。 さて何をしに行ったかは..... 続く
|
||||||
★高幡不動門前にある開運そばでは稚鮎の天ぷらが食べれるそうです....★![]() 日野の高幡不動。 関東三大不動尊であります。 その門前には饅頭屋さんや蕎麦屋さんなどがありますが、 その蕎麦屋の方、開運そばでは、稚鮎の天ぷらが食べられるそうです。 アイスを食べたので稚鮎は食べられず..... ![]()
|
||||||
★乗車案内看板を新たに準備((((今年から主催イベントに導入))))★![]() 乗車時の説明看板を新たに準備しました。 今まで、手書きの看板というのを使用したイベントもありましたが、 よりしっかりしたものを、ということで、 国立や府中のイベントで使用されているものと同じ看板を導入です。 楽しく小さな列車に乗車してもらう一助になれば、と思っております。 ![]()
|
||||||
★日野の浅川左岸にある自噴井★![]() 日野は湧き水の多い街です。 自分の住んでいる関東平野の端っこから、 日野自動車やコニカや富士電機のある日野大地の崖沿いには、 水が染み出す場所が多々ありますが、 浅川沿いには井戸を穴を掘ると水がダーッと湧き出す地点があるようで。 上の画像は滝合小のそばの畑にある、自噴井。 機械のポンプもついていますが、梅雨時期から秋まで、 ポンプを回さなくても水が湧いています。 ![]() 今年も水が湧き出しました。 いいなぁ!! ![]() そのそばの個人宅でも、 自分している井戸があります。 ![]() そしてこれは、平山橋と一番橋の間にあるハウスにある、 自噴井戸。 ![]() みんな塩ビ管からダーッと湧いているので味気はないですが、 その豊富な水量にウットリ。 ![]() 以上、日野の浅川左岸にある自噴井でした。 |
||||||
★快晴の青梅鉄道公園へ行く★![]() 快晴の青梅鉄道公園に行きました。 ![]() 娘は遊具で。 ![]() 息子は、 ![]() 機関室のかじりつき。 明治年間にイギリスで生まれ日本にやってきた、 ピーコックは運転台の中まで入れないので、 ![]() 明治年間にイギリスで生まれ日本にやってきた、 ピーコックは運転台の中まで入れないので、 ![]() ![]() ハチロクに移動して、 ![]() ![]() 何やら真剣な眼差し。 将来が楽しみじゃ。 ![]() |
||||||
★三輪車のワイパーを交換する★![]() いよいよ梅雨です。 ![]() ミゼットはあまり雨の時は乗りませんが、 ![]() ベスパカーは雨の中でも使っています。 所がワイパーがまずい...... という事で交換です。 通勤途中にあるホーマックやオートバックスにも、 ミゼットやベスパカーに装着可能なNWBのGR56,YA2Gは既においていなく、 今日、ジョイホンに行ったら、置いてあったので購入です。 500mmのブレードをちょんぎって交換しました。 ![]() 下はミゼットに今まで装着していたブレードですが、このヤバい状態ではなくなる!という事です。 ![]() ミゼットにも装着、ベスパカーにも装着。 でもって早速動作確認です。 ![]() いい感じ、いい感じ。良かったよかった。
|
||||||
★再び走行できるようになる★![]() 我が、フキ・プランニングFK310LA3、いわいるモペッドあるいはバタバタ自転車は、 フキ・プランニングさんの見立てによると、内部のワイウェイクラッチが壊れた可能性が高い、 とのことで、昨今の休日の時間割を考えると、部品を送ってもらって 自分で治すのは無理という判断に至、フキ・プランニングさんに、 月曜着でエンジンを送りました。 そして今日、エンジンは戻ってきました。 マー修理の早いこと。さすが!という感じです。 フキ・プランニングの社長さんの事が知りたい方は、 近年だとオールドタイマーに詳しく載っています。 ![]() さて、今日は家に帰ってきて21時から作業開始。 ![]() しばらく乗らない間に固着したシフトワイヤも交換して、 22時前後にふらっと浅川まで試走しに行きました。 ![]() 無事に治りました。 自転車なのに早い、そしてエンジンのビートを感じて走る、 という喜びを感じるマシンが復活して嬉しい限り。 今年の夏も、バタバタ自転車三昧だぁー |
||||||
★令和元年、多摩川の鮎の味★![]() 昨日は小学校の田植えでした。 ということは、夕方は平日なのに家にいる、ということであり、 炭を熾して、鮎と鳥を焼きました。 鮎は、今年の鮎で、数日間、井戸水を入れた桶に泳がせて、 泥を吐かせた鮎たちです。 ![]() ![]() まず今年の鮎は、まだ6月の鮎なのに、脂が乗っています。 遡上は、去年は今の時期は終盤の風情でしたが、 今年は今が去年の4月末位の勢いで鮎が遡上しています。 去年とはいろいろだいぶ違うと感じでいた訳ですが、 味は.... うまい! 最高でした。 |
||||||
★東京稲作事情'19-田植実習-★![]() 今年も小学生の田植え実習、実施しました。 田んぼに入って 毎年同じですが、大騒ぎ。 田植え小学生の 小学5年生の学習の一環です。 ![]() 朝、用水路の鋭利なものを拾って、 入ってほしくない場所に紐をひいておいた場所で、 洗う。 これまた大騒ぎ。 ![]() 今年はそんなに暑くなくて快適でした。 毎年、会社を休んで手伝ってますが、 これもまたいい経験。 今年も美味しいお米が穫れますように。 さて、小学生が植えていったお米は小学校に届けるわけですが、 その他のお米は我が家の主食になり、そして 清水農園からお米を買ってくださっている方もいらっしゃいます。 ![]() かの、マツダのワークスレーサー寺田陽次郎様も買っていただいてます。 今年もご期待ください! よかったよかった!! 秋の稲刈も思う存分実習して、楽しんで学んでってきださーい。
|
||||||
★令和元年、多摩川で鮎をとる★![]() 今日は雨。 従いまして、多摩川も上の画像のように素晴らしい朝ではありませんが、 今年も多摩川は素晴らしいです。 ![]() 子供も楽しげに遊んだ年券を引っさげて、 鮎、解禁となった多摩川へ。 ![]() 冬の間に重機を入れて川の流れを少し替えた箇所があるのですが、 そこは去年、オイラは相当鮎を取らせてもらった場所..... 今年は違うポイントで鮎を獲る事になると思います。 ![]() 令和元年に初めて獲った鮎たちの中で一番大きな鮎。 17cmくらいでしょうか? スイカの匂いのする鮎。今年も楽しませてくださーい!
|
||||||
★東京稲作事情'19-田植-★![]() 今週は父親が毎日田んぼに行って田植えの準備をしていました。 ![]() そして今日、田植え。 ![]() 娘は幼稚園に行ってしまいましたが、息子は田植えを見に来ました。 初めて見る田植え。 どんなふうに見えたかな??? ![]() 機械器具の洗浄用ポンプに興味津々な息子くん。 今年も美味しいお米が採れますように! ![]() そして、いよいよ今年も解禁の鮎を取るための年券で遊ぶ息子。 おっ!こりゃ面白そうだ!!とでも言いたそうな顔。 ![]()
|
||||||
★ツールドコルスさんに鍵を造ってもらう★![]() 茨城テストコースに行く道すがら、 栃木の壬生にあるツールドコルスさんによって、 ピアジオのリアゲートの鍵などを造ってもらいました。 ツールドコルスさんにはミゼットのドアの鍵を造ってもらいましたが、 本当に腕のある鍵師さんです。 キーがないので、キーシリンダーを読んで、 キーを造ってもらうため、10分とかでキーができるわけではありません。 でも当日中には発送いただき、 ![]() 今日日曜にはキーと預けたシリンダが戻ってきました。 早速ベスパカーに装着。 https://locktoopen.blog.so-net.ne.jp/2019-06-03?comment_success=2019-06-04T07:11:13&time=1559599873 ↑ ちなみにこれは、鍵屋さんのブログ。 以前は日野の高幡不動の鍵屋さんも鍵穴を読んで鍵を造ってくれましたが、 今はもうやってくれません。 鍵師さんは減っているようです。 さて、これで、リアの荷室も鍵がかけられるようになりました。 でもあんまり荷室に貴重品を置くと、 車ごと盗まれるかな????
|
||||||
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | - | - | 1 |
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | - | - | - | - | - | - |