★K360とベスパカー★![]() 立川と昭島の境目あたりにある、屋根の上のK360 . 個々何十年かずーっと屋根の上。 スポンサーサイト
|
||||||
★遡上する鮎を横目に★![]() RX-8で陣場に行った5月26日。 その日の東京 八王子は33.5℃まで気温が上がりました。 マー暑い暑い。 これは水遊びですね!ということで、 親子で日野用水の取水堰へ。 ![]() 気温も真夏の温度ですが、水も真夏の様にぬるい! ![]() 鮎を見る娘。 ![]() スマホで撮ったのでなにかいまいちわからない写真ですが、 鮎、ジャンジャン遡上してます。 ![]() 子供は楽しそうに、水遊び。 ![]() おいらも付き添いで水遊び。 ![]() 最高な日曜でした。 ![]() これは手曲げで適当にやった配管類。 週末は会社の人と飲みに行ったり、 会社の活動で半日は会社に行き、その合間を縫うように、 子供と遊んで、さらに趣味もやる。 夏のC56 の給水対策の試作品です。 試作品で適当に造ったものが数年間充当されるのが、 私のミニ鉄道の常ですから、もっときれいにやればよかったなぁ.....
|
||||||
★初夏の陣場へ久しぶりにRX-8で★![]() 今日は親父のRX-8を「ひさしぶり」に借り、 陣馬の釣り堀に行きました。 ![]() このRX-8は、2003年4月下旬に納車された超初期型の車両。 (RX-8の納車は2003年4月下旬からでした) リコール複数回、サービスキャンペーンも山ほどうけて、 現在8万5千キロを走った車両ですが、 マー元気。 ダンパもへたって来たし、いろいろやれた箇所はありますが、 その組成の良さが劣化を補ってあまりある、 天性の素晴らしいポイントを持ち合わせています。 その天性の素晴らしポイントというのは、ロータリーエンジンと、 そのエンジンを活かすために産まれたシャシです。 ロータリーは小型なエンジンですから、 ホイールベース間に押し込めます。 エンジンは重いものですが、ホイールベース間の、 車両の重心に近づければ、車両の旋回性能は向上しやすい。 ストロークのある脚を剛性あるボデーに組み合わせ、 キューンと曲がる気持ちいいクルマ、 そしてREの伸びやかな回転フィールと、 ストロークは短くスコスコ入るミッションを操り、 走り抜ける喜び!最高!!!! ![]() ![]() 今日東京はかなり暑かったわけですが、 や真ん中はまだ、爽やか。 ![]() ![]() 娘は岩魚を釣りました。釣り堀といえども、岩魚はそこそこ難しく、 釣り堀のおじさんも「混んでるのによく釣ったね!」と驚いてました。 ![]() 師匠?の俺、鼻高々! そしてどんどん逞しくなる娘の成長も楽しみです。 ![]() 午後はあまりの暑さにまた水遊びでしたが、 それはまた次の日記に。 |
||||||
★先週の事、そして今年も行けなかったC56で白馬へ、またいつか、鮎がもう少しで始まる土曜★![]() この4月からはじまった、NHKのなつぞら。 BSの朝7時半からの放送を見て、 会社に行く毎日です。 調子のいい日はその前にやっているおしんも見ます。 ![]() これは先週、横浜で開催された、人とクルマのテクノロジー展と自技会で、 広島の自動車会社である(以下自粛).....一緒に食べたお好み焼き。 REエクステンダ付きのクルマが延期になり、 父親はX!X!と騒ぎ出しました。どうしよう..... ![]() さて、毎年恒例、OSの汽車クラブの白馬遠征は、 この週末でした。 今年もみなさん白馬へ行っています。 羨ましいなぁ。 オイラは2017を最後にお休み中。 来年くらいには行けるようになるかなぁ?????? 夏場に水の入りが悪くなるC56。 ![]() 水温が高いと効きづらいインゼクタの補完装置として、 単式空気圧縮機を模したドンキポンプがC56にはついていますが、 これの、コントロールバルブの動作がイマイチなのです。 硬めのオイルでクリアランスを埋めてやってもいいときもあれば、 悪いときもある..... ということで、コントロールバルブを作り直すことにしました。 かなり時間をかけて作業するので完成は相当先ですが。 今年の夏は変わりのドンキを応急的に装着し乗り切ることにします。 ![]() 先週の日曜はとんと姿を見なかった鮎。 でも先週の雨で新しい水が流れて、鮎の意欲が出てきたのか? 鮎が川や用水路を泳ぐようになりました! やった!!!今年も鮎と戯れる夏がやってきます。 楽しみだぁ”!
|
||||||
★今日は日野自動車駅伝大会の日でしたが.....★![]() 今日は日野自動車駅伝大会の開催日。 ![]() 去年は自分も行きましたが、今年は、 江戸時代に建てたらしい土蔵を治すための準備をしているので、 庭はまるで蚤の市というか骨董市の様相。 火鉢が6つも出てきたり、茶碗や貴金属の杯や、 酒器や寿司桶が複数などなど、まーすごい。 駅伝には行かないでセコセコ汗を流していますが..... 何やら見かけないクルマが。 ![]() 家から会場が近いので運営されてる方のトヨタスポーツ800が庭に停まりました。 義親様の家の近くにあるパブリカがベースの、 スポーツカー。 トヨタ800スポーツ。 水平対向2気筒800ccで45馬力のエンジンを積んだ、 60年代半ばのスポーツカーです。 ![]() 朝、運転させてもらいましたが、エンジンの息吹を感じるヨタ8、最高。 持主様もがんと踏むのでかなり早いなぁ、と思いましたが、 オイラが踏んでも早かった! まるでパラダイスでした。 (数年前のロータリー人生では考えられない展開ですね。 酒に交わればなんとやら!あ、酒じゃない、朱だった!!! まぁマツダとトヨタは相互資本提携している間柄ですので..... 今週半ば、横浜で広島の自動車会社の方と会いますが、 なんと言われるだろうか・・・・・) ![]() さて、こちらはなんとハワイのビール染をしたTシャツ!! 別にビールかけの後のような悪臭はしませんが、 これ、ハワイに新婚旅行に行った先輩(年下、私、中途ですので)から、 頂いたお土産。 奥様も一緒にお見えになりましたが、「わたしが選んだのよ!」 だって!なんて嬉しいことを!!!!ありがとうございました。 感謝、感謝、感謝。 ![]() さて、子供はお昼寝の後、 近所の渓流のような用水路に行って、 釣りをしました。 ![]() 無事、ハヤを三匹ゲット” ![]() なかなかやるな! ![]()
|
||||||
★初夏の集まりへ★![]() 会社の自動車部のミーティングに行ってきました。 ![]() 家から3分くらいの場所で開催だったので、ピアジオでもいいな?と思ってましたが、 ![]() 昭和3年のクボタをミゼットに積んで行きました。 40年位前まで、農村で見られたであろう光景を再現です。 ルーチェじゃないの?!という、ありがたいお言葉を頂きました。 次回はRE車で参加しよう、と思いつつ、 いろんな興味深い車が拝めました。 ![]() 国産から外車までいろんな楽しい、興味深い車が参加してましたが、 特に気になったクルマを。 ![]() これで昔はルマンに出れたんですね。 確かに速そうでした。 マツダのサバンナRX-7も同じ頃にルマンに出てましたが、 クルマとしての出来が明らかにこちらの方が速そうで...... ![]() 屋根が開いて気持ちよさそうな車達。 ![]() > ミゼットは今日、参加した車たちの中でぶっちぎりで一番遅い車でした..... やっぱり車は面白い!若い人は何で昔みたいに興味ないんだろう????? 今日やって来た車は9割以上MTでした。 もしかしたらかったるいCVTとかロックアップも無いようなATに、 乗るようにならないとその気持ちは解らない???? ![]() 三河の会社から日野に来ている超偉い方や、いろんな部署の本当に偉い方など、 雲の上にいらっしゃるような偉い方々から入社数年の若いことなど、いろんな方々と車談義、 恐縮かつ、楽しい日でした。
|
||||||
★夏の仕業に向けて★春の国立はOS C21でしたが、 今年の夏の仕業は名古屋よりC56を要望されているので、 ひさしぶりにC56 129に火を入れました。 ![]() ![]() 今日もカミさんにワガママを聴いてもらって、 久しぶりに埼玉の線路に行ってきましたが、 ストラクチャがより充実しておりました。 転車台も完成してました。 ![]() 早速火を入れて、構内を行ったり来たりした後で駅に向かいます。 ![]() ![]() あとはいつものようにパラダイスなお時間。 ![]() ![]() 単機でしたがルンルン気分で走行です。 ![]() ![]() 今日は機関士の訓練をした訳です。 ![]() 機関の調子、バッチリ。 ![]() ![]() ただ夏の暑い時期はインゼクタという水を罐に送る装置が、 毎度利きづらくなるので、 そのあたりを猛暑に向けて改造することにしました。 OSの機関車や東工の機関車のように広火室ではないC56はそれらに比べると、 罐焚きがすこし難しいので、水を入れるストレスをなくして、 機関助手の手を少しでも休めるように、という算段ですが、 どうなりますか? 7月頃までに改造して、もう一度試験ですな。 ![]() 長男が生まれるということで去年一年ろくに走らせていなかったので、 少しドキドキでしたが、快調そのもの。良かったです。
|
||||||
★東京稲作事情'19-もみふり-★![]() '19年GW終盤、籾ふりしました。 今年も引き続き粳米は「はるみ」を育てます。 日野で採れた、去年のはるみ、例年通り、確かにおいしい。 今年も期待です。 長年マツダでレースをされてきたレーサー、 寺田陽次郎さんもおいしいと言って下さっている「はるみ」、 今年もご期待ください。
|
||||||
★キャンプついでに青梅・日の出・あきる野を散策[オート三輪で漫遊記]★![]() 楽しかった木曜のキャンプ。 ![]() カミさんや子供はちゃんとした家に泊まりましたが、 小さなオート三輪の、ベスパカーで自分は寝ることにしました。 上が、その様子。 右半分に横800mm、縦1600mmほどの空間が出現。 そこにゴロンと.....というわけです。 22時前から4時までぐっすり睡眠できました。 なかなかやるな!ベスパカー・アペ。 ![]() 今度は山奥に行ってキャンプしたいぞぉ〜!!!! さて、あきる野でキャンプした訳ですが、青梅などは約10km程のところにあるので、 陽が昇る頃からオート三輪漫遊に出かけることにしました。 ![]() 青梅には5時前に付きましたが、なんとすでに祭りが始まっていました。 朝から各々櫓の上でお囃子ガンガン!! 全部の櫓がやってるわけではないうですが、 半分以上の櫓が、ピーヒャラドンドン。 露店の数も半端じゃない。 すげー気合入ってるぅ〜 ![]() その中をベスパカーが進みます。 ![]() ![]() ![]() そして横丁。 ![]() ![]() ここは雪守横丁といいますが、古くは江戸の頃から通路として、 存在していたらしい..... 歴史あるなぁ。 ![]() 路地に残る煙突。 レンガ作りの掃除孔が素晴らしい。 ![]() これは少し離れた場所で見つけた、 ![]() 吊り下げ式の手洗器。 渋い! ![]() 我らが聖地、青梅鉄道記念公園にも。 ![]() 昔料亭だったというWOQ(ウオキュウ)さん現在、休止とのこと。 今年の懐古同窓会のあとに行ってみたかった..... ![]() さてさて再び山を超えて今度は日の出へ。 ![]() 築100年の建物を使ったうどん母屋。 今度食べに行きたいのぅ。 ![]() そして、これは大悲願寺。 日野出身の武将、平山季重が建立したという五日市の、 大悲願寺。 立派なお寺。 伊達政宗の末弟が在籍してこともあったらしく、 政宗様が御執心だったという萩もあるそうです。 ちなみに、このお寺に政宗さんが遊びに来ては、 秋川で鮎をとったそうな。 ![]() そして今回の最終目的地。 横沢入の保存地区。 ![]() 最近、良くTVに出てますが本当に素晴らしい場所。 朝から清々しかった。 ![]()
|
||||||
★新しい年号の時代における趣味・家業の展望・予想★![]() 新元号の時代になりました。 おめでとうございます。 なんだか街が正月のような雰囲気で新しい感じを受けております。 昭和から平成の時のように天皇様がお亡くなりになって、 どんよりした暗い雰囲気の中で改元されるよりも、 今回のようなパターンが次回も続くと素晴らしいと思うのですが、 そういうことは専門外なのでこの辺にしておきます。 さて、新しい時代!という感じが漂う今日この頃ですが、 新元号の時代における、私の趣味・家業等の展望について、 一筆記して置きたいと思います。 ![]() まずは、我が人生の趣味における絶対エースのルーチェに関して。 目下の目標は2020年に広島で開催される、マツダ100周年記念式典に、 ロータリー車であるルーチェで参加する事が目標です。 会社の先輩などから「全塗しろ!」と言われてます。 だいぶ厳しい資金繰りの為、現状維持が精一杯ですが、 今年6月に開催される「マツダオープンデー2019」が成功裏に終わり、 100周年記念に繋がることを願うばかりです。 また、このルーチェには、十数年後に我が子供達が乗ってくれると、 個人的にはとても嬉しいです。 ![]() 現在、冬眠中のHCルーチェに関しては、 子供達が学校を出るまでは復活させられないでしょう..... まぁしょうがない。 ![]() プレマシーは家族全員が一度に乗れる車両のため、 相当長いこと乗ると思います。 ![]() RX-8は、来年度に退役の可能性が有り、 代替車は2020年登場予定の小さなロータリーエンジンを積んだ 電気自動車の可能性が高いです..... ちらっと聞くところによると、働き方改革の影響で工数が..... らしいので、すでに当初2019登場予定だった新型ロータリーエンジン車の 登場が1年延期になったそうですがもう少し遅れて、 なんてことにならないことを祈るばかりです。 ![]() タイタンはまだ10年以上使うことになると思います。 日野ブランド車に買い換えることも当分ないと思われます。 ![]() スクラムトラックも向こう15年程度運用されると思います。 ![]() カミさん用のスクラムバンは、来年、退役の可能性が高いです。 新型ロータリーエンジン搭載車の稼働率を上げるための処置です。 ![]() ミゼットも向こう数年間は運用していくことになると思います。 ![]() ベスパカーは本当に使い勝手がよく、相当永い事、乗ると思います。 なんの日記なのか書いてる本人もよくわからなくなってきましたが、 この日記に書くと将来、本当に書いたことが実現されるので、 一応、続けて書いておこうと思います。 ![]() ミニSL、ライブスチームに関しては、 旧元号の末期から既にそうでしたが、 新元号の時代に、私のミニSLライブスチームとの関わり方が、 一機関士ではなく、より責任有る立場に変わりましたので、 現状に満足することなく歩むことになります。 ![]() C56には相当頑張ってもらうことになります。 すでに自分が運用するようになってから6年になります。 いままで相当がんばってもらいましたが、 これからも続くと思います。 日野周辺での仕業は減ることはなく、 ルーティンワークのように毎年ありますから、 楽しみながら頑張ります。 以前この日記にも書いたように、飯山線沿線のSL招聘活動は、 今までのような活動ではなく、より地元密着型の実際に走る汽車を見た、 地元の人々の根強い活動に移行すべきであり、 以前のように毎年、飯山線沿線遠征に出ることは個人的には、 もうないと思いますが、たまーには行くと思います。 ![]() 中央線モドキも同様。 これは、9600やC56のバックアップ車でもあり、 もともと電車に乗っていた人々や現役の運転士さんたちの、 良いおもちゃになるので、すでに車歴30年ですが、これからも、 頑張ってもらいます。 ![]() 現在全く出番のないOSフォルテは我が子供のおもちゃになり、 日野ミニ鉄道クラブの教習用として運用される予定です。 ![]() C58は子育て中ですので休車ですが、10年後を目処に運用開始できるよう、 ゆっくり作業を進めて行きます。 そして全国各地のSLに家族で乗りたいなぁ、と思います。 ![]() ビデオ関連の事ですが、 機種の変更は当分有りません。 編集システムを含め現状維持が続くでしょう。 ![]() 鮎に関しては、定点観測の意味を含め、 毎年、川に出ることになるでしょう。 ![]() 機械工作に関しては、自動車の趣味、 SLの趣味、農業に役立ちますので、これからも、旋盤やフライス、溶接など、 ヒノモト・ロータリーベースでいろいろやっていくと思います。 後は、ここには詳しくかけない事、会社でやっている趣味を活かした活動に関して、 これも数年間は全力で推進します。 主に休みの日の活動ということで家族には大いに迷惑をかけますが、 自動車会社でなかなか体験できないことができるので、 かみさんには大目に見てもらうことにします。 さて、ここまでは私の主な趣味に関する展望・予想でしたが、 家業の事を。 ![]() 農業、父から様々なことを学ばなければいけませんが、 趣味を優先するばかりにあまり良い状態では有りません。 新元号下では悔い改めなければいけません。 反省。 自分の子供に引き継げるように精進します。 尚、我が家は観光農園になる予定は有りません。 最後に、令和の時代は自分にとっては子育て最優先の時代になります。 仕事もしっかりしなければいけません。 まぁ、一般的なサラリーマンのように出世しようとは思いませんので、 子育て・趣味・家業を最優先に進めていこうと思う訳で、 雇用主にとっては要らないコマになりかねません。 そこんところはうまく推進するつもりです。 以上、ロータリー人生的、 新しい年号の時代における趣味・家業の展望・予想でした。 |
||||||
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | 1 | 2 | 3 | 4 |
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | - |