★我が家の子供達★いよいよ春めいてきましたが、2月の後半に、 我が家の庭での休日の様子。 ![]() 子供からすれば祖父、すなわち自分の親父のお手伝い。 ネギを秤に乗せて450gになる様に、するお手伝い。 ![]() 庭のみかんを食べる。 ![]() そしてフキノトウ探し。 楽しそうで何より、何より。 スポンサーサイト
|
||||||
★「さようなら!」そして「こんにちは」★![]() 我が家には、16年間、家を守ってくれた番犬がいた。 ![]() ![]() 今年の正月、16年間、我が家の番犬をしてくれた、その、ラブラドールが逝ってしまった。 ![]() ![]() とても頭がよく、隣組の家々に泥棒が入った時期も我が家は、 奇跡的に盗まれた物はなかった。 ![]() きっと番をしてくれていたからだと思う。 すらっとしてスングリムックリの飼い主には似ても似つかない器量良しだった。 ![]() 旅立つ数日前までは散歩にも出ていたけれど、 カミさんと子供がカミさんの実家に行ったっとたん、そして、 自分が日野に帰ってきたらバタリ倒れてそれっきり。 多分、子供にそういう姿を見せたくない!と思っていたのだと思う。 1日危篤状態であっという間に逝ってしまった。 正月早々悲しい想いをしたけれど、 ![]() 火葬して庭先に埋めてあげた。 ![]() ![]() そして、新しい犬がやって来た。まだ小さくて弱弱しいけど先代の様に利口で頼もしく、 ![]() 子供たちの友達になって、いい家族になって欲しい。 ![]() |
||||||
★ミラーステーを自作してミラーを交換★我がベスパカー。 ミラーが良くずれるのでよくよく見たら、ミラーカバーにヒビがいって、 ミラーの関節がグラグラになっていたのでした。 という事でミラーを交換するため、また、より後方確認しやすいように、 ミラーステーを作り治しました。 ![]() アルミの丸棒の片側をダイスでねじを切り、 バイスと適当な丸棒を使って、いい塩梅の角度に変えて、 ![]() 装着~!これで一つまた自分好みに使いやすいベスパカーになりました。
|
||||||
★酔っ払って初代RX-7を見かけたら★![]() 大森にある日野自動車と同門の商用車メーカーに打合せに行って、 軽く飲んで帰って来て日野駅で電車を降りたらば、 ベッベッベっと懐かしいエキゾーストノートが聴こえてきた。 軽くチューンしているロータリーの鳴き声だ! 左後ろから初代RX-7、マツダのサバンナRX-7の姿を久しぶりに拝んだ。 酔っ払っている事も手伝っているかもしれないけれど、 とても40年も前の車には見えなかった。 低くのびやかなシルエットは ![]() RX-VISIONや ![]() マツダVISION COUPE ![]() へと確実に受け継がれている気がした。 現在の法規の関係でVISIONシリーズはあのままでは販売できない!と玄人は考えるのかもしれないけれど、 数年内に後輪駆動でのびやかな恰好をした、VISIONと同じようなマツダの4ドアセダンが、「たぶん」、 出てくる筈なわけであり、目を閉じてそのことを空想すると、 もう本当にゾクゾクしてくるわけであります。 そういえば初代はRX-7は前田又三郎という昔のマツダのデザイン本部長を務めた方が纏めたデザインで、 ![]() RX-8や前出のVISIONシリーズのデザインチーフを務め、 今のマツダのデザインテーマである「鼓動」デザインを提唱しているマツダのデザイン本部長、 前田育男さんは親子なのである。 親子で大企業のデザイン本部長を務めるなんて、なんてすごい親子なんだ!!?! 努力もあるんだろうけど、遺伝なんだろうなぁ。 自分は親父から何を受け継ぎ、息子には何を伝えるのか? うーん、考えちゃうね。 以上、酔っぱらいの戯言でした。 |
||||||
★東京発動機運転会に行く★![]() 国立府中ICすぐそばで毎年開催されている、東京発動機運転会。 ホントは今年もでたかった、というか、主催者様から「でるの?!」と聞かれましたが、 丁重におことわりしつつ、ちらっと見学にいきました。 ![]() でっかーい! ![]() クボタ。おいらのF型にも似ていますが、これは戦後型。 ![]() 川崎のエンジンとモペット用エンジン。 ![]() エンジン自体はブリジストンでヤマグチモペッドのチェーンカバーは飾りの様子 ![]() まー沢山の発動機が集まってること! 俺も持っていきたかった!! ![]() これは手作りのミニチュアの様子。 ![]() 水平対向2気筒。 ![]() 一番たまげたのはアメリカのロバートソン6HP。 馬にでもひかせるようになっている、馬車仕立て。 ![]() 明治時代の発動機。こりゃすげー。 ![]() ジョンディアのトラクタ。 ![]() クボタの一番小さなSHA。 ![]() ディーゼルになる前のヤンマー。 ![]() 良い見学させて頂きました。 目の保養になりました。 |
||||||
★OSLSC関東2月運転会に行く★![]() 今日はOSLSC関東 2月運転会でした。 娘は午前中に予防注射をうったりでバタバタしてましたが、良い陽気に誘われ、 午後ふらっと遊びに行ってきました。 ![]() 娘は中央線もどきの操縦が出来ますから今日は娘に操縦してもらい、 カミさんと息子を乗せて遊覧列車です。 ![]() おーっとっとと!!!市川蒸気の9600においつかれちゃう~! も少しスピード出して良いぞぉ~!! ![]() ![]() 息子、蒸気を吐くキューロクに目が釘付。 ![]() カメラがよりすぎたかな?? ![]() さて、以前の様に自分のC56を家族列車の仕業につけさせるには、 もう少し時がたたないとダメみたいですが、 白馬のミニトレインパークに遊びに行ったり、 OSの運転会に再び蒸機で参加できるようになる日が来るまで、 中央線モドキよ、頼むぞ~!
|
||||||
★楽しい楽しい雪遊び★雪ネタ連投で申し訳ありません。 でもワタクシの遺伝子の半分は、 解っている範囲で300年程、十日町に居た庄屋の血筋ですので、 雪が降ったらもうワクワクなのです。 ![]() あさ、灯油を入れに行って、ピアジオにもガソリンを。 ![]() キャップに雪が入ってあれ?鍵あかない?? と思いましたが、無事に鍵が開いて一安心。 ![]() 私は家族が起きるまで三輪車でひと遊び。 ![]() 子供は朝ごはんを食べたらいざ出陣。 ![]() これは隣街の殿ヶ谷。 ![]() 余りの急斜面にビビッてここでは滑らず。 ここで滑ったらめちゃくちゃ楽しいだろうなぁ!! スキーで。 ![]() せっかくなので尾根道を楽しみます。 長沼と言えば、鎌田鳥山。 ![]() イッパイ積もったわけではないですが、小雪でもなかなか楽しいですね。 ![]() ![]() 久しぶりに行きたいなぁ、 ![]() ![]() 鎌田鳥山! ![]() ![]() さてここは、長沼の里。 ![]() いいですねぇ。古くから在る雰囲気が感じられます。 ![]() ![]() でもって、子供は結局、南平丘陵公園という、 誰かの別荘のようなログハウスやの炭焼き小屋のある公園で、 ![]() そり遊び。 雪は押しつぶされて消えていましたが良く滑り楽しかったようです。 楽しい楽しい雪遊び。良い日曜でした。 ![]()
|
||||||
★雪の夜、一夜明けて★![]() 昨日は期待はずれの弱い雪が一日降ったり止んだりな雪降りでしたが、 昨日の夜はなんだか粉雪の舞う夜でした。 ![]() 朝になると白い粉をかけた様な雪景色になってました。 良い風情。 ![]() 雪の中をベスパカーで遊びます。 ![]() 数年前まで雪が降った翌朝はこんなことして遊んでました、なつかしいなぁ。 ![]() くねくね畦道を行くピアジオ。 ![]() 思う存分、雪を楽しみます。 ![]() 東京日野ですが、なんだか軽井沢みたい!! うひょひょ。 ![]() うっすら粉雪ですが、楽しかった。
|
||||||
★期待はずれの雪★![]() 今日の雪は全く期待はずれ。 ![]() 今日は日野の気温は行って1度台でしたが雪はちらちら舞うのみ。 辺りが少し白くなる程度、でした。 所用で旧ラインに行って午後作業していたんですが、寒い寒い。 ![]() ![]() 極寒の日野でした。 ![]() ![]() 雪、大好きです。 ![]() 子供が小さいのでもうこういう事はしばらくできませんが、 ![]() 雪って東京のようなところだと積もると大変ですが、 雪って楽しいので複雑な気分、な土曜日でした。 ![]()
|
||||||
★枯れた季節の中で★![]() 日野自動車近くに住む入社4年位の若い衆が引越するという事で、 我が家の軽トラを貸してあげました。 荷台に乗った冷蔵庫と洗濯機を縛って後はお任せ、 という事で日野台から家まで大人の足で約30分の道のり、 子供と一緒に帰ってきました。 ![]() 中央線沿いの崖。 ![]() 小学生の頃、よく遊んだもんです。このあたりも。 自転車モトクロスとか、橇とか..... ![]() ![]() 去年の台風で倒れた木。 ![]() だいぶ、工事が進んでいるのか?? 高尾山ICまでつながる20号バイパスの予定地。 数年後には部分開通になると思うんですが、 日々変わる景色です。 ![]() 凍った用水路の氷を割って遊ぶ娘。 ![]() ![]() たんぼの横で遊んでいたら西松屋に来たと思われる家族と遊びました。 ![]() そして昨日は先週の代休で休みだでしたので、 温かくなった浅川に行って遊びました。 ![]() 昨日の東京は気温18℃。 暖かかったぁ~ ![]()
|
||||||
★オート三輪で古道を走って見つけた停留所の小屋[オート三輪で漫遊記]★![]() 絶好調。ピアジオベスパカー。 ![]() これはこの前、幼馴染の家に遊びに行った時の様子ですが、 ![]() 幼馴染は、街の利用の軽自動車の代わりに、奥さんにこれに乗ってほしい、 らしい。 神戸のボスコは彼が自ら探し出してきたので、 ![]() 足立には三輪舎ってのがあるよとオイラが紹介。 共にベースはピアジオでインドや中国?で絶賛製造中のマシンを、 日本に運んでおられる素晴らしい会社ですね。 ボスコさんの方は現役でピアジオアペもディストリビュート中。 気になる奥様の反応は悪くないらしい。 ![]() 燃える石を食べるこやつらを買ってもらう作戦は見事に失敗しましたが、 オート三輪は果たして?? ![]() ![]() さてさて、ベスパカーで散歩です。 日野から南へ向かうと開発を免れた里山があります。 日野から由木に向かう都道155号沿いには、 たんぼや会員制の釣り堀のある谷戸があるんですが、 15年程前にそこに一時埋められてしまった方が居たので、 まだそこへは行く気にならない....ので、迂回する意味もあり、 その道、都道から分岐して問題の谷戸より一山、東を通り由木に抜ける道を走ったのであります。 ![]() お地蔵さんです。 古めかしそうです。 ![]() かなり古そうな印象を受ける道。 ![]() ちなみに現行の軽ではちょっと厳しそうな道でしたが小さな三輪舎ならば、大丈夫! ![]() さてそのまま南へ行き、古道の辻です。 ここはかつて、この写真でいうと左右方面に奥州古道常盤道が通り、 まっすぐいくと、代官坂、鎌倉街道の横道?のような道だったそうなのですが、 まぁ狭い道です。 まっすぐ降りていくと、小山田緑地の近くに行きます。 余りに険しい下りで写真を撮る余裕すらない...... ジムニーでもなかなか手ごわそうな九十九折でした。 ![]() さてその奥州古道常盤道というのは東海道が出来る以前の道で、 防人が通行した道たんだそうな。 ほんとか?!?!?! ![]() ![]() そしてここは小山田緑地に近い、大泉寺というバス停。 ![]() 古いですね~!! 壊れた笠電も装備済。 ![]() ![]() 後ろの綺麗なアパートが少し残念ですが、 いい雰囲気です。 ![]() 春の桜が咲いたら、そりゃー画になるだろうなぁ。 ![]() 今回の漫ろ走りも最高だった!!
|
||||||
★家族で小山田緑地★![]() 家族で小山田緑地に行きました。 ![]() ![]() かなり急峻な上りもある丘の公園。 ![]() 階段、もう少しで御終い。 ![]() ![]() そして丘の見える地点に到着。 ![]() ちょっと春霞がかかってますが、雪を纏って綺麗な丹沢と富士山。 ![]() 頂いた水筒も、良いなぁ。ありがとうございました。 ![]() ![]() そして、丘の遊具で遊びます。 ![]() ![]() 広々とした丘陵にホノボノ遊具が点在していて楽しそう。 ![]() ![]() この遊具は泥が嫌みたいでした。 ![]() 小山田緑地の向こう側に見えた、鳥居。 ![]() 本当はお不動様に行って、豆まきを楽しもうと思ってましたが、 ![]() インフルが怖いので、人の余りいない、里山へ行ったのでした。 春はもう少しでやってきそうな日曜でした。 |
||||||
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | - | 1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | - | - |