★谷保天へ★今日は隣街、国立でミニSLでした。 という事で国立府中IC近辺の田んぼの中を走り、谷保天満宮へ。 ![]() クソ暑い中、仕込みをして、いよいよ運転。 ![]() の前に、子供とおばあちゃんが乗りに来てくれたので、試運転。 ![]() たのしかったかのう? ![]() ミニSLとミゼット。 ![]() 谷保天、とても由緒正しい神社であり、 交通安全祈願発祥の地でもあるそうなのです。 明治41年8月。 有栖川宮威仁親王が、 国産車タクリー号等11台で谷保天満宮までをドライブ。 一説によると日本で始めてのドライブ遊び、当時は「遠乗会」といったらしいのです。 今でいう、ツーリングとミーティングみたいなもんですね。 谷保天満宮では境内の梅林にて昼食会を楽しんで、参加した人々と、 自動車についておしゃべりをして、 「オートモービル・クラブ・ジャパン」の創設をした、という、 場所なのです。 もう110年も前の話。うぁぉ~! あー、へー。 そういう事で今回はミゼットでミニSLを運んで、 ミニSLでした。 秋には毎年恒例旧車イベントもありますよぉ~ ![]() ![]() 第六天神社とミゼット。 ![]() という事でクソ暑い中、仕業を終えて、帰り道。 重い荷物を載せて、55年前のミゼット、元気に走る。 ![]() ふぅ~ スポンサーサイト
|
||||||
★そしてルーチェ 夏★![]() あっという間に九日間の夏休みが終わってしまいました。 あー、夏休み。もっと長くても全く構いません。 という事で、最終日の早朝に久しぶりにルーチェに乗ってみました。 やっぱり絶好調。良かったよかった。 自動車は一番初めにのめり込んだ乗り物で、 かつロータリーエンジンは2歳児の頃からお気に入りだったエンジン。 そしてルーチェも同じころから大好きだったクルマ。 そんな車が元気だと身も心も元気になります。 ![]() 趣味と実益を兼ねた汽車遊びは小学生の頃からの趣味なので、 やはり原点は、自動車、そしてロータリーエンジン小さな頃から乗り物が好きだった自分にとって、 ルーチェロータリーは特別な存在な訳ですが、 家族の事もあるし、 ![]() 八王子にある施設に通勤するという事で購入したミゼットに感けたりで、 最近御無沙汰だったルーチェですが、びゅーんと軽くドライブでした。 ![]() 日野の隣町、国立までぷらっと秋の涼しい風を浴びて、ドライブ。 ![]() あー楽しかった。 そしてあっという間に終わってしまった夏休み。 秋は仕事以外にも子育てに収穫に汽車。仕事でも、 仕事以外の車の事も色々盛りだくさんになりそうな秋ですが、楽しくやっていくぞぉ~ ![]() |
||||||
★たんぼを行くミゼット[オート三輪で漫遊記]★家族の目が覚めるか覚めないかの時間、今朝ですが、 簡単に動画を撮ってみました。 最後の走り去る姿は本当は見切れないで取りたかったんですが、チェックもせず帰ってきて、 見切れてしまっていたので私の動画には今まであまりな様にしてたんですが、 良くない場所で暗転してます。 ホントはブレーキランプやサイドターンランプがついてるところまで撮ったんですが、トホホ。 三輪車、楽しいな。ほんとはマツダに乗りたいぞ!
|
||||||
★多摩川で獲れた鮎の食べ方工夫 その1★![]() 夏です。でもお盆も過ぎました。 昨日あたりから、とても涼しくて秋の気配がグーッと感じられるようになりました。 ![]() 今年の夏は、子供が生まれるという事で、趣味の時間は大幅に減って、 家族の寝ている時間に多摩川へ短時間行く、という事が増えました。 久しぶりに川に行って感じたことは、 確かに川は危ないけれど、遊び方さえ間違わなければ、相当楽しい場所である。 という事です。 ![]() 自分の小さな頃は日野の川や用水路にはご覧のような看板がいたるところに立ってました。 ![]() 自分も小学生の頃、豊田用水で遊んでいて、 プルトップで足の親指を切って血がダーッと出て大騒ぎになった事があります。 あの頃の川や用水路は本当に汚かった。 そしてガラス片やプルタブがそこにたくさんあって本当に嫌な感じでした。 確かに危ない所もあったし、今でも危ない所は危ないので、 気を付けなければいけない場所は多いんですが、 面白い事も確かであり、日野市や漁協が開催している鮎祭をはじめとして、 水辺がもっと親しみやすく、大切だと感じられる日がやってくるのではないか?? そんな気がします。 ![]() さて、多摩川で獲った鮎。 獲れる場所によってちょっと臭かったりおいしくなかったりするものもあります 最近はほぼおいしい物を狙って獲れるようになりましたが、 塩焼きにしたら小さくて余りおいしくない物をおいしく食べられるように、 揚げてみることにしました。 ![]() 先ずは内臓を取って、水を切ります。 ![]() そして粉を適当にまぶしたら、 ![]() 揚げます。 二度揚げです。 ![]() という事で13尾程揚げて食べてみました。 めちゃくちゃうまい!!!!!!!!!!!!!! 泥臭さも完璧に消えておいしいです。 ただし天然の味も影を潜めますが..... 酒の肴ではなく家族で味わうなら、これ、お勧めです。 ![]() という事で、先日30尾くらい鮎を上げた一家へ。 多分全部食べ切れていなと思うので、 ぜひ揚げてみてチョ。 おいしいよ。 そしてそれでも余ったら、燻製にして俺に下さいな。 以上。
|
||||||
★夏の風を感じつつ早朝の高尾へ[オート三輪で漫遊記]★![]() 何度も書いていますが、家族が起きている時間はいつもの夏休みとは違う過ごし方をしている、私。 ミゼットで涼しい風を感じつつ、高尾山口まで行ってきました。 ![]() 日の出時刻頃は本当に涼しい高尾山。 久しぶりにビヤガーデンに行きたいなぁ。いけないけれど........ 行きたいなぁ。 ![]() ![]() 高尾山口にはおいしそうな蕎麦屋さんや食事処が沢山あります。 ![]() 今度は家族で行きたいゾウ。 ![]() ![]() ここは、和菓子屋さんらしい。 ![]() ![]() それでもって、これは高尾野駅前の居酒屋さん。 店の前の水槽には鮎などが沢山います。 ![]() しかも大きい。 針の痕があるので友釣かコロガシかと思うんですが、 大きくていいなぁ。俺も獲りたいなぁ。 ![]() ![]() 磯沼牧場を経由して、 ![]() 長沼公園の麓の六社宮をお祭りの準備をしている、 ワクワクな空気の場所を通り、帰宅。 ![]() 全行程約30kmの早朝漫遊ドライブ、たのしかった! ![]() 最後に、息子が初めてベビーカーに乗って少し涼しい風を浴びて、 満足そうな感じでした。
|
||||||
★日野の古い風景を求めて[オート三輪で漫遊記]★![]() 日野は古くから米処でした。 もうこの日記で何回も書いていますが、多摩の米蔵、 江戸の.....という具合に。 どんどん宅地化が進み古くからの景色が無くなっていますが、 早朝散歩で、一寸古い景色の残る場所へ行ってみました。 ![]() 家の周りに水がある、良いなぁ。 ![]() ![]() 高幡不動近辺では一番田んぼが残っていると思われる場所です。 ![]() この散歩はつい今さっきの様子ですが、 今朝、空は高く、風は少し涼しく、虫が鳴き、秋を感じる朝でした。 ![]()
|
||||||
★親子で軽トラに乗って★![]() 今年はどこにも行く予定のないお盆。 暇なので親子で軽トラに乗って群馬・榛東まで行ってきました。 もう少し足を延ばせば十日町なんですが、日帰り、それから午後2時から、 日野の平山小の子供のなかで自由研究として、稲をやりたい、 というお子さんがいらっしゃってその子にレクチャーする、という予定があったので、 十日町までは行きませんでした。 ![]() 先ずはローラー滑り台を楽しみます。 ![]() そしてお目当てミニSL。 新幹線なのでミニ鉄道ですね。 今回、私、榛東の皆様のご厚意に甘えて何周もこの新幹線の操縦をさせて頂きました。 感謝感謝。 ![]() ![]() 父の前に座った子供。 ![]() 府中の主みたいな方の列車にも乗せていただきました。 ありがとうございました。 ![]() ![]() そして水沢うどん。 (画像は数年前の物です) ![]() おいしかったぁー。 ![]() ![]() 全行程250kmのお供をしてくれたマツダスクラム。 感謝、感謝。 |
||||||
★日野の鮎祭の後で★![]() 今年で第三回目になった日野の鮎祭。 子供が鮎掴みをしたいというので申し込んだのですが、 見事落選。 ![]() こういうプールに鮎やウナギを放して、子供たちが掴み取りをする、 という具合になってますが、落選したので長女は見てるだけ。 やりたいやりたい!!!!といって池を離れません。 こりゃ困った!! じゃぁ、父ちゃんが明日家でやらせてあげる。 という事に相成り、家に帰ったのが昨日の昼過ぎ。 さぁじゃ、久しぶりに川に行くか! ![]() ということで多摩川へ。 ![]() 十日町のお盆に今年は行かないのですが、30年近く振りに、 宴会に天然鮎をだそうじゃないかという事で昨日獲った鮎は焼いたりしたのですが、 20cmクラスが2匹、それ以下15cm程度までが3匹ほど、 今朝まで生きておりました。 ![]() ![]() 小さなプールに入れても面白くないので、 野菜を洗う桶に鮎を入れて、いざ!! ![]() おやおや赤ん坊もでてきたぞぉ!! ![]() そりーりそろりと背後から近寄って ![]() とりゃ!!!!獲れた!!!!! ![]() 最後は水遊びになってしまいましたがなかなか面白かった様子。 ![]() 良かった良かった。 ![]()
|
||||||
★夏の農道のカーブにて[オート三輪で漫遊記]★![]() 現在、夏休み。 子供が生まれたばかりなので、例年に比して大人しくしています。 ![]() 最近日の出は午前五時ごろ。 ![]() 近所のいい感じのカーブと農道にて。 この時間だとまだ涼しいのですが少し後になると、 暑くて暑くて大変です。
|
||||||
★日野駅前のちょっと古めな消防小屋[オート三輪で漫遊記]★![]() 日野駅前にある宝泉寺。 開山は1330年代、南北朝時代らしい古刹です。 そのお寺の山門の横には、赤いランプの付いた古めかしい小屋が。 今では自主防災倉庫という名がついていますが、 昔は消防小屋だったんだろうな~な小屋であります。 ![]() 風情ある小屋ですね。 いつまでもそのままで。 ![]()
|
||||||
★第58回 府中市商工まつりで助っ人機関士をする★![]() > 第87回 府中市商工まつりで助っ人機関士でした。 4度目です。 今年も汽車と新幹線が走った、府中商工祭。 ![]() 今年は、ほとんど新幹線の操縦はせず、 もっぱら汽車。 息子が生まれたことにより、ほとんど趣味・プライベートな汽車遊びが今年はできていませんが、 そのことにより、汽車に乗れない事を取り戻すかのように?汽車に乗らせて頂きました。 ![]() 娘も義母さんに連れられて遊びに来て、楽しんだ様子。 よかったよぉ~ ![]() ![]() 府中商工祭は最終日以外は7時まで運行という事で、暗闇を走る時間帯もあります。 ![]() いい感じだなぁ。 ![]() 焼き鳥の煙を浴びて走るSLもなかなかおつだなぁ。 ![]() 夏を感じ、思う存分楽しんだ休日機関士の夏休み前の週末想い出日記でした。
|
||||||
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | 1 | 2 | 3 | 4 |
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | - |