★秋川に子供と一緒に鮎を届けに行く★![]() 今日は子供と一緒に鮎を秋川に家を建てた幼馴染の所に届けに行ってきました。 ![]() 雨上がりの道。 きもちいー!!! ![]() 夏休みの観察のネタ、朝顔を得意げに見せてくれた幼馴染の長男。 ありがとう。 ![]() プジョーのエンブレムを娘に説明してくれる幼馴染の長男。 やさしー! ![]() ![]() 一日の仕上げはミゼットのメッキ部品を磨きながら夕食用の魚を焼き焼きです。 サーいよいよ八月だ。機関士の夏もやってきます。 がんばるぞー。 スポンサーサイト
|
||||||
★台風12号が過ぎた後の多摩川★![]() 台風12号が来ました。 奥多摩・氷川の小河内ダムが放水してるというので、 川の様子を見に行きました。 ![]() 凄いすごい。確かに凄い。 ![]() これは次の週末はおいしい新鮮な苔・アカで鮎がウヨウヨになってそう。 次の週末は機関士の週末なので、川に長時間いけません...... 残念。 ![]() 多摩川鉄橋付近も普段より雨が相当多いです。 ![]() びっくり、びっくり。 ![]() ![]() そして、日野市内の風情ある風景の場所で一服。 ![]() ふー 凄い多摩川だった。 ![]() |
||||||
★日野の博物館に★![]() ここ数年、毎年7月最終土曜は飯山線沿線遠征でした。 飯山線にSLを!!!!の旗印のもと、SLの魅力を少しでも多くの人々に......と。 ![]() ![]() 今年は、子供の事もあるので、いったん休止という事に。 7月最終土曜に1年毎に5回。皆様の協力があって実施できたことを先ずお礼申し上げつつ、 今の所、息子は車が好きなようです。 クルマの絵のタオルに手を伸ばしたり、ミニカーに触ってみたり。 でもって、上の子の事もあるので、飯山線沿線遠征に行かないのなら、 子供の面倒を見ましょう、という事で、 今日は、日野自動車21世紀センターで開催された子供向けイベントに、 親子で行ってきました。 ![]() 本当は通勤用に買ったミゼットで行きたかったんですが、雨なので、 ![]() これまた通勤用に買ったミラでお出かけ~ ![]() 雨なので屋内でやった!?!? 電動カートに乗って、 ![]() ドライブドライブ!!! ![]() 前の車に続けー!!!!! ![]() 日頃トラクタに乗る子供なら、楽勝!????? ![]() ![]() レンジャーの荷台にあるトミカのジオラマを見て ![]() ![]() 新型プロフィアの運転席に。 ![]() ![]() 父ちゃんも座っちゃお。 ![]() ![]() 大きくラウンドしたインパネ。 ![]() ルーチェの様にドライバーの事を良く考えてあるようなインパネですね。 ![]() そんでもってこれは昔パリダカに出たレンジャー。 この頃のクルマはまだ市販車に近いのね。 ![]() 日野の2階建てバスを見たり、もうお腹いっぱい。 でもまだ続きます。 ![]() これは国産初のトラック TGE-A。 ![]() ピストンをイメージしたというエレベータに乗って、 博物館内へ。 ![]() ![]() さっき乗ったプロフィアも見えるレストランなどがあって、 ![]() いよいよ展示物の見学です。 ![]() ![]() コンテッサ 1300ccと日野の販売店でも売られたハスラーという名の三輪車。 ![]() ボンネットバスもあります。 ![]() 板の床にびっくりしているみたい。 ![]() ![]() FWDの商用バン。コンマース。 ![]() ポストもあるよ。 ![]() 戦車用のエンジンや飛行機用の星形エンジンはちょっと怖いらしい。 ![]() ![]() 昔のルノーのノックダウン生産車、日野ルノー4CV。 ![]() ちなみに日野自動車の源流の会社は長距離飛行用の飛行機、航研機を作ったり、 練習用飛行機、所謂、赤とんぼのエンジンを作っていた会社なので、 航研機という昭和13年に62時間飛び続け飛行距離の世界新記録を作った1/5モデルもあって、 機械のロマンにあふれる施設です。 ちなみに無料です。 ![]() 塗り絵もやって、大満足。 くたびれたのか??家に帰って昼飯を食べ終わったら、 ウトウトしてました。 ![]() さて、最後にこれはDS120という、 東名・名神高速を走った国鉄高速バスに搭載されたエンジン。 水平対向12気筒15ℓ自然吸気エンジン。320PSも出たらしい。 1963年から活躍っていう事ですから、 ![]() 我がミゼットと同じ頃のエンジンです。 当時の350psってすごい!!!! 最後に、そのバスに関わっていた方で、 国立図書館にも収蔵されている50年以上昔の技報に、 このエンジンやこのエンジンを載せた高速バスの事を書いた筆者は、 この映像を造ったお方。 日野のミニSLの先輩でもあったお方です。 古いエンジンをみて久しぶりにそのおじさんの事を思い出しました。 さてさて、今日は久しぶりに長々日記を書きましたが、 良い一日でした。 |
||||||
★暑ーい多摩川で★![]() 多摩川。 今年は本当にお世話になってます。 昨日は漁協の監視員のおじさんに会いました。 これは、鮎と思われる、群れ鮎と思われる鮎達が、 中央でぱちゃぱちゃ跳ねている、プール。 あの真ん中まで投網が飛べばすごく沢山とれるような気がするんですが、 残念ながら網はそこまで届きません。 舟?!いやいやそれはやめておきましょう。 ![]() ![]() これは昨日とれた鮎の中で一番大きかった個体。 ![]() うまかった!!!!
|
||||||
★ドンキーポンプの整備★![]() 最近御無沙汰、ミニSL/ライブスチーム。 子供が生まれてそれどころではありません....... でもしばらくすれば、またC56に嫌というほど乗れる日が戻って来る筈です。 その来たるべき時に備えて、休車中のC56の整備は欠かせません。 という事で、ドンキーポンプの整備。 隣街八王子の気温は本日、7/21は36.1℃。 暑い........
|
||||||
★息子が生まれる★![]() 息子が生まれました。 最近、ブログの更新の感じが変わったのは、この為でした。 ![]() ルーチェでいろんなとこにも行けないし、 汽車遊びもできない。 いろんな事が出来ないので、短時間で素晴らしい食材になる、 鮎に熱中している訳ですが、 すべてはカミさんの出産が間近だったからなのでした。 ![]() 煌めく川面の中を覗くための偏光サングラスをしてゴキゲンな娘。 「なになに??弟???名前はハリネズミかパッ君」 なんてのんきな事を言ってましたがいよいよその時が来て、 出産ー!!! ![]() ふえぇ~ ![]() なんだ???なんだ??というかんじで見てますね。 ![]() ちなみにこちらはお姉さん。 似てますね。なんだか。 ![]() ちなみにこれは自分が生まれた時。 さて、これから様々な問題で世の中、大変になってくと思います。 今、日本は結構豊かだと思うのですが、一寸先は闇。 危機は既に始まっている様な..... 家業の農業も家のような小規模な都市農業はどうなってくことやら。 とりあえず、自分の代までは何とかなりそうですが、 その先は?????? これからの時代はただ生きていくだけでも、今までより難解複雑、 大変そうな気がします。 そこで、なのですが、 昭和20年の終戦後、十日町の結構な富豪だった、 母の実家は、農地解放により財産の大部分を失いました。 中島飛行機を退職して十日町に戻ってきて、 当初は、滝文という、今は亡い大きな機織り屋さんに雇ってもらって、 自動車の運転手をしたり、機織機の設計をして、滝文の車に乗って、 三条へ鋳造部品を頼みに行ったり、そんなことをして、その後、 教育者になり、十日町高校をはじめとして十日町の教育に40年以上、携わり、 何とか家名を繋いだという、 時代の波に揉まれながらしぶとく生きた、自分は心の底から敬愛する、 私の祖父の様に、できる事なら困難を積極的に乗り切って行けるような、 男になってほしい、という願いを込めて、 祖父の名前から「雅」という一文字をもらう事にしました。 この子の祖父達、つまりカミさんの親父さんや、 おいらの親父が「俺の名前を入れてくれよぉ~」 と言ってきそうですが、 ここは、わが祖父の名前を使わせて頂きます。 我が家の次の代、 江戸になるころまで、日野は戦が絶えず、お寺にも資料がないので、 正確にはわからないのですが、 解っている範囲で14代目の当主になる、息子が生まれました。 良かったよかった嬉しいな。 私自身は、都市農業・マツダ ロータリーを後世まで動態保存する・ 飯山線にSLを活動・ミニSL/ライブスチーム遊び・ 十日町プロモーション大使・業務用ハイビジョンカメラ小僧・会社での仕事、 これからも全方位全力でやってくぞーと思いを新たにしました。 生まれた息子は、まず何か好きな事を見つけて、 その事を極めてほしいと思います。 そのうえで余力があるなら、 マツダのロータリーも、汽車も好きになってほしいし、 休みの日は祖父と自分を手伝って農業のお手伝いもしてほしい、 まーいろんな希望がありますが、しっかり大きくなてくれよぉ~!! 頼むぞ。 |
||||||
★7月のOS関東の運転会に行く★![]() 今日は7月のOS関東の運転会でした。 久しぶりに子供と一緒に行ってきました。 ![]() 即席トーマスで。 ![]() 今日はE235系も来ていたので、乗せてもらいました。 ありがたや。 ![]() 素晴らしい出来でした。 いいなぁ。 ![]() ![]() そして多摩川。 ![]() 雨の影響で濁り水。 子供がいるので、鮎が屯してる淵までは行けませんでしたが、 オイカワの成魚とコクチバスの子供を見て喜んでいました。 ![]() ![]() あー、早くC56に乗れる日が来るといいなぁ!!!
|
||||||
★子供と一緒に★![]() 今日は、子供と一緒に整備受託機を磨きました。 ![]() とうちゃん、すごい~!!!!とでも言いたげなオメメの子供。 ![]() とうちゃん!!!!!!とでもいいたそうな子供。 ![]() 磨いて磨いて。 ![]() 動輪もブラシを使って。 ![]() C56も磨いちゃおう!!! ![]() 汽車磨きの前は日の出頃は鮎です。 ![]() 昼過ぎ、子供が昼の時間も、鮎な日もあります。 夏です。最高です。 ![]() 解禁日には20cm級も採れた訳ですが、鮎も学習しています。 最近は15~17cmクラスが多かった訳ですが、ついに来ました。 19mcオーバー。 ![]() ![]() うーんうまそう!!! 夏になり藻・苔・アカが良く育つと思います。 イッパイ食べて大きくなれよぉ~。 6月は毎週末、鮎三昧でした。 川の恵みに、感謝。
|
||||||
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 | - | - | - | - |