★黒川へ行く★![]() JR中央線 豊田駅の東側にある、黒川清流公園。 自分も子供の時によく遊びました。 ![]() 子供と一緒に行ってみました。 ![]() 新潟の祖父の家のような流れの場所があり、 自分はとても大好きな場所ですが、子供は、サンダルに入る石が気に喰わないらしく...... でもまぁ楽しそうなので何より、今度は魚取りをしようかな???? ![]() ![]() 子供が水鉄砲と言い出したので、ちょっとクラシックな水鉄砲を買いに、 立川の竹細工のお店へ。 ![]() 水鉄砲300円、魚篭1300円。 なんだかいいねぇ。 ![]() ![]() 煙玉で遊んだり、夏を満喫。 ![]() 今日も鮎でした。 子育てなどの都合があるので30分ほどでしたが、 4尾。 いやー川を渡る風は気持ちいい!!! ![]() スポンサーサイト
|
||||||
★国立で汽車★![]() 今日は国立で汽車でした。 ![]() 午後からは雨の予報だったので、開始を早めて、 昼前に雨が降り始めたので、12時で終了。 ![]() 今日も大人気でした。 ![]() さて、今年は訳あって、C56に乗れていません。 結局白馬にも行けなかった...... 一ヶ月後位にはなぜそうなのか?ここにも書けるかな??なんですが、 まぁ長い人生ですからいろんなことがあります。 ![]() 今年、自分のC56に乗る時間はあるかどうか?????ですが、 いろんなところから頼られている事は、確かです。 夏はイベントシーズン、子育てと共に、休日機関士です。
|
||||||
★鮎を秋川に届けてみたりする★![]() 今週も鮎採りしました。 先週末の時点で今年獲った鮎は24尾でしたが、 今日の夕方までに、40尾まで増えました。 でも家で食べた、食べる分はまだ8尾で後は全部人に上げています。 ![]() ところでこれは鮎がいない!!!!と思う淵で、 獲れたブラックバス。 約45cm。でかいなぁ。ほとんどスズキと同じです。 ブラックバスは体長6割くらいまでの他の魚を食べちゃうらしので、 鮎も.......食べてることでしょう。 ![]() さて、秋川に家を建てた幼馴染の子供は鮎が好きだというので、 さっそくお届けに。 ![]() 秋川に沿って川の様子を観察しながら久しぶりにモペッドで行きました。 ![]() ![]() どこの渓流かと思うほど、いい感じの秋川。 新宿から電車で約50分。 いいねぇ!! ![]() ![]() でもって鮎を届けてきました。 美味しく食べてね。 ![]() さてせっかく秋川に行ったわけですから、 家の田んぼを見たりして、 ![]() この田んぼも気分最高だ。 ![]() ![]() という事で、今週も楽しい、鮎との時間が過ごせました。 多摩川、最高!
|
||||||
★梅干用の梅の蔕を取る★![]() 今年も梅を漬ける時期が来ました。 子供と祖父が、梅のへた取をしました。 ![]() ![]() 去年に続いて2回目。 ![]() 手慣れたもんで器用に蔕を外していきます。 ![]() ![]() 子供の母やおばあさんも来て、みんなでへた取。 ![]() うまく行ったみたい。良かったよかった。 ![]() |
||||||
★今朝の多摩川の鮎の成果★![]() これは今週、きれいだった朝の朝焼け多摩川です。 綺麗です。 今年は大いに漁するつもりの鮎、 今朝も日野の傍にある多摩川へ行きました。 霧雨が降っていて、昨晩は滝のような雨が降ったという事もあり、 水は濁り気味でしたが、 日の出から30分程度でご覧のとおり20cm~15cm位の鮎が13尾。 ![]() 約30分で13尾というのは自己新記録です。 夕飯が待ち遠しいです。 ![]() この前の日記にも書きましたが、私の祖父の家には鮎の保存用の冷凍庫が2台ありました。 それでもって食材を冷やしたり居間と座敷と台所が微妙に離れていたので、 さらに違う場所にも冷蔵庫があり、家にはなんだかんだで大小冷凍庫が4台あるという家でしたが、 ハッキリ言って私の祖父は釣キチでした。 昭和初期の十日町の子供の遊びと言えば、夏は何かをとる遊びで、 腹も減るだろうからやっぱり一押しは魚取りだったんだろうなぁ、 と想像できるわけですが、大人になっても魚取りというか魚釣りが好きで、 昭和30年代頃までは祖父の子供、すなわち私の母や、 母の姉を連れてカーバイトランプを持って信濃川に行って、 食卓に並べるための魚を採ったり、 昭和40年代になるとマツダの初代ルーチェに乗るようになり息子、 すなわち自分の叔父さんを、助手席に乗せて魚野川へ行って、 一緒に鮎に遊んでもらったようです。 母曰く、夏は毎日鮎だった、というので、休みの日はほとんど毎日、 川へ行っていたんだと思います。 その後、カーボン竿が出たら、何本も買い込んで、高い釣具を用い、 70歳になるまでは大漁に次ぐ大漁を楽しんでいました。 自分も小さい頃は十日町に行くと、 しょっちゅう鮎を食べていた様な気がします。 自慢げに冷凍庫を見せてくれてニヤニヤしていた祖父の姿が、 昨日のことのように思い出されます。 当時の事で心残りな事は、鮎との時間に「ガクは邪魔だから連れて行かない!!」 という事で、鮎釣りには一緒に行けず、 大きくなったときには既に祖父は鮎釣りが出来なくなってた事と、 鮎釣りが思うようにできなくなった後で、 「お弁当を持って清津峡にカジカを採りに行こう」 と言われていた当日は大雨がふって川に行けなかった事...... つまり祖父の技を直接見えることはできなかった事です。 祖父のビデオライブラリーには、[ガク初めてのイワナ釣り]というVHSがあるので、 近々見てみるつもりです。 また、自分の父も小さいときは多摩川の支流である浅川に行って、 そのころの魚取りの名手を観察して、川に石を積んで瀬を作って、 魚を取ることが遊びだったとの事なのと、 多摩川は献上鮎をとる場所だった、 日野は永い事、半農半漁の地域、 訳でして自分のルーツの一部には、 魚取りという事がDNAに刻み込まれているはずです。 今まで鮎を自分で何匹も採るというのはやった事がない、 というか家の近くでこんなにおいしい鮎が大量に採れる、 なんて知らなかったので、 10年前には多摩川の鮎を食べるなんて想像もしませんでしたが、 今は川がきれいになってそれが当たり前に出来るようになりました。 眠っていた物が目覚めた気分です。 ついに目覚めてしまいました、鮎師の血.... ![]() 鮎の鰓の後に、追星がある個体と無い個体がありますね。 ![]() 一番大きな鮎は3名の方に複数づつあげてしまったので、 比較的小さいのを焼いて、夕範に食べてみましたが、 ![]() うまい!!!!!!20年以上前に食べていた味だ!!!!!!! なんだかとても大きな気な事を収穫した気がした日曜でした。
|
||||||
★東京稲作事情'18-田植実習-★![]() 今年も小学生の田植え実習、実施しました。 ![]() 毎年同じですが、大騒ぎ。 ![]() 小学5年生の学習の一環です。 秋の稲刈も思う存分実習して、楽しんで学んでってきださーい。 ![]()
|
||||||
★変わりゆく風景★![]() 東京の農村の風景について。 家の近くの田んぼの周りは30年前に区画整理があって、 国道20号線バイパスが通る、という事になってからガンガン開発が、 はじまったようです。 上下2枚の写真は、 失なわれゆく風景 様 より使用させて頂きました。 一番上の写真は、区画整理が終わった頃、 だと思います。 自分が小学生高学年から中学生の時期の画像のようです。 次は、2年前。 そして下は昨日。 ![]() ![]() どんどん変わっていく様子が見てとれます。 また建物、増えていくんだろうなぁ。 ![]() 金山神社、古くは鍛冶屋さんとか何か金属がらみの事を、 まつったらしいといういわれがありましたが、 つい数年前まで、江戸時代のような景色を保っていた場所でした。 ![]() 東京都日野市宮付近。これからもガンガン変わっていくと思います。 また数年後、変わりゆく東京の農村の姿をお届けしようと思います。 |
||||||
★東京稲作事情'18-田植-★![]() 今年も田植えの時期がやってきました。 土曜の早朝、秋川の田んぼで田植え。 ![]() 昼前、日野に帰るときの秋川。 みんな鮎を釣っているようです。 ![]() 鮎、家の水槽にも入れてありますが、かわいいなぁ~!! 日野の方の田んぼは今日田植えをしました。 ![]() 子供もポンプの水で遊んで楽しいみたい。 ![]() 毎年毎年同じような事を書いているわけですが、 暑かった。 ![]() ![]() 今年は日野市の農業ボランティアさんにも参加してもらいました。 今週末には小学生との田植えもあります。 今年もおいしいお米が取れますように。
|
||||||
★祝 多摩川鮎解禁'18★2018年6月1日。東京都日野市の日の出時刻4:27。 今年、鮎解禁です。 用水路を他の人よりも身近に感じて暮らしている人間である、 と思うわけですが、今年の鮎はちょっと例年にないくらい、 数が多いと思ってました。 多摩川漁協の関係者に聞いてみると、 今年は推定で1200万匹くらいになるはずだ!!!!! というので、こりゃ今年はヘタッピでも間違いなく大漁だ!!!!!! という事で、遊漁権を買いました。 ![]() ![]() そして、川へ。今朝、薄暗いうちから出発です。 と言っても数分走れば多摩川ですから、朝早くと言っても、 4時に家を出れば充分日の出に間に合います。 ![]() 鵜が石の上で待ち構えているようです。 ![]() という事で、採れた鮎。 7月8月になったら、15cm~10cmの物は川に返すつもりですが、 今日は、ちょっと失礼して。 ![]() ![]() スイカの臭いのする天然の鮎、 さっそく焼いてみました。 ![]() うまい!!!!!!!!!!!!! 晩酌が楽しみだ!!!!!!!!!!!!
|
||||||
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | - | 1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |