★オールドタイマーの取材を見に行く[オート三輪で漫遊記]★![]() 12月末から、ミゼットの調整を初めて早一ヶ月。 昨年12月末頃から、休みの日は早朝3時から6時台にミゼットを弄る冬でした。 ![]() 初めは自分でエンジンをOHしようと手を付けましたが必要なサイズの部品がなく、 部品を豊富に持ってらっしゃるオールドタイマーに載った名手に預け、 こまごました箇所に手を入れて、以前よりエンジンは相当いい状態で路上に復帰したミゼット。 ![]() エンジン相当静かになりました。 当りを付けたら、本当に相当いいエンジンになりそうです。 ![]() エンジンラッピングを兼ねて、土日、日野近辺をうろうろしたミゼット。 オート三輪漫遊です。 ミゼットがいると回りが一瞬、昭和に戻る?そんなことを感じるおいら。 ルーチェが居てもふっと時間が戻りますけど、ミゼットはより、そんな郷愁感が強いような...... 日野の20号バイパスが出来る前、この後ろが田んぼと雑木林だった頃にここに止めてみたかった。 ![]() 家からほど近い、堀之内研修所。 20号バイパスの伸長に伴い、ここはつぶされるかな?と思ってましたが、 どっこい今でも残ってます。 残すのかな?? ![]() 同じ写真を白黒とセピアに変えると...... ![]() 平成に撮った写真とは思えない。 ![]() ここは上田用水の支線の小川。 珍しく護岸工事されていない小川です。 その小川にかかる石橋。 雪の影響で思った画角で写真が撮れませんでしたので、 また今度ラッピングを兼ねていくつもりですが、 区画整理がされていない一帯の道の、 何とも言えないカーブ、良いなぁ。 ![]() ![]() 再び堀之内ですが、 ![]() ミゼットと火の見櫓。 ![]() ![]() 全く面影無いですが、 ここは以前は駄菓子屋さんでした。 もっとミゼットの調子が良くなったら、駄菓子屋めぐり、したいなぁ。 ![]() 日野には1週間前に降った雪がまだ残っています。 舗装路の上にも、氷になって結構、たくさん。 三輪車でテールスライド、怖い怖い!!! ![]() ![]() そして午後はオールドタイマーの取材に呼んでいただいたので、 そこに行ってきました。 ![]() 4月号に載るのでしょうか? キャブの調整が追い付いていなくて、押し掛けする光景を献上してしまいました。 載るのかな??楽しみです。 他の方々が乗る、仕上がったミゼットをたっぷり拝見させて頂き、 今後、家族の迷惑にならない時間帯にやることがはっきりしました。 エンジンが元気になってキャブセッティングし直して、 燃料系の不備がわかって来たのでそこに手を入れれば、相当良くなりそうです。 路上で時たま不機嫌になるのは、 ルーチェを手に入れたばかりの頃も経験した事。 信頼関係が築ければいろんなところに乗って行けそうな気分です。 さーて、2月は汽車もやらないといけないし、楽しみながら頑張るぞぉ~。 スポンサーサイト
|
||||||
★2018年1月22日の雪★このブログは以前から、思い出日記の側面が強い傾向があります。 という事で、今回の思い出を残すべく。 2018年1月22日、正午頃から日野では雪がガンガン降りはじめました。 ![]() 17:30過ぎの日野自動車東門が面する道路の様子。 ![]() 当日は、普段と違い、自家用車で通勤したので外のコインパーキングに止めました。 プレマシーに乗るとき、すでにそんな感じ。 ![]() 日野台地から降りるヤト坂にはスタックしたクルマが..... 今日の朝までその車は乗り捨てられてます。 すごいゆきだったんだなぁ ![]() 1月22日。夜。容赦なく雪が降る感じ。 翌日は朝3時台に目が冴えました。 さてさてお外は?? 日野の近辺は大体25cm程度の雪だったようです。 ![]() 家の外を軽く雪かきして、さっそくスノードライブ。 ![]() 午後5時前後の日野自動車1号館前の森。 ![]() 日野市役所傍の道路。 ![]() 雪の日野市神明一丁目あたり。 ![]() 雪の日野台地から都心方面を眺めるの図。 ![]() 今年も登場、小さな除雪器。 エンジンをかけるのに、キャブの簡易OHに20分。 固着してうまく動かないクラッチを直すのに約30分。 小一時間係りようやく稼働状態にして6時台から7自販過ぎまで、除雪。 近所の人からビールをもらう。じゃっほい!! ![]() 1/23 通勤途中。綺麗だなぁ。 ![]() そして帰り。 朝の写真とほぼ同じ場所。 街がきれいに見える。 ![]() 日野自動車のある日野台・大坂上から日野台地の東端、神明へ向かう道。 雪が止んで1日近く経ってもこれだけ雪が残っていた!! ![]() そしてこれは1/24の朝。昨日の道を反対側から。 しっかり雪が残っている!! ![]() 子供も雪を楽しんだようです。 不謹慎かもしれませんが、たまの雪はたのしいな! ![]() 今度はいつふるかなぁ~??? ![]() |
||||||
★数週間ぶりに路上復帰を果たす★![]() 金曜は会社の親睦会打ち上げでした。 昨年一年間、会社の飲み会などのイベントを行う会の打ち上げで、 日野台地を降りて浅川を渡った先にある南平の寿司正さんで、喰えやのめや、 いやはや最高!!おいしい刺身やサラダに舌鼓を打ち、 〆に寿司。最高でした。 家族よごめん>< ![]() 自分の父親つまりこの子の孫が金曜にブランコを作ったようで、 子供おおよろこび。 ホントは俺が作りたかったぞぉ~ブランコ。 午前中は家族との時間なので、子供の昼寝時間になったら、、、、 ![]() そんなこんなで、今週もミゼットと戯れました。 ケミカルで燃料タンクを錆退治して、 ![]() そうこうしているうちに、エンジンを積む時がやって参りました。 エンジンOHの事は来週に書くかな???と思います。 ![]() ![]() ミゼットにエンジンを積む俺。 ![]() ![]() 久しぶりにエンジンが乗ったミゼット。 ![]() 家の周りを少し走ってみました。 おおいいねぇ!!!!! 次の土曜に仕上げて、ちょっと走ってみたいぞぉ~
|
||||||
★凧揚げの後は、オート三輪いじり★![]() 今日は、どんと焼の準備の日でしたが、 「ボク」(親戚に不幸があること)の年になってしまったので、櫓つくりは不参加。 子供と遊ぶ午前中になりました。 ![]() そこそこ良い風が吹いていたので、連凧が面白いように上がりました。 ![]() ![]() 子供が昼寝する時間になったら、オート三輪いじりです。 ガソリンタンクの錆を止める作業をしつつ、 プロペラシャフトのジョイントラバーを変えることにしました。 今のネットは本当に便利。 ![]() 簡易な入力で、特注加工したゴムが届く世の中です。 ひゃー。 ![]() 強度は500N/mm(N/mm^2)じゃないの???つまり1mmに約50kgかけるまで行けるという、 ゴム。今までついていたゴムよりも、新しい方がよさそうな気がします。 ゴムの一枚当たりもそんなに高くないので、 ぼそぼそになり始めたら交換するといいんじゃないか?? と思ってますが、再び走る日が楽しみです。 ![]() ![]() 午後は全部外作業にしようかと思ってましたが昨日も今朝も朝の気温は-6℃。 昼間も寒い寒い。あまりに寒いので、室内でできる作業に変更しました。 ![]() 実は私、中学校の時の家庭科、年代的に技術と料理裁縫両方やった世代ですが、 野郎の中では一番良い部類の成績でした。 裁縫、女の子より下手ですが男の中では相当いい方だったと思います。 調子に乗って料理酒を飲み干したのは.......もう時効のはず。 話を戻しますと、ミニSLの客車用に買ってあった ![]() フェイクレザーを針でチクチク。 ![]() 徐々に良くなる?ミゼット。再び路上に出る日が楽しみです。
|
||||||
★10日間の冬休みが終わる★![]() 今朝も田んぼに行って藁を運んで一日がはじまりました。 家のことをやったり、子供と遊んだり、汁を煮込んだり、 ![]() 子供が昼寝したら、ミゼット弄りそして冬恒例、汽車の整備。 ![]() あっという間の冬休み、楽しかった!!!! |
||||||
★Welcome SCRUM TRUCK★![]() 我が家に新しい軽トラがやって来た。 今度の4WD。 ![]() ![]() 本当はまだ前のにも乗れたんだけど、急遽。 ちなみに前の個体は四捨五入すると20万で引き取られていきました。 おぉ~ ちなみに今なら中古車屋さんのHPに出ています。 ![]() 富士山を木々の間に見つつ。 ![]() 我が家の現役トラック2台。 スクラム、これからよろしく!! |
||||||
★Memories of SCRUM TRUCK[さよならスクラムトラック]★![]() 2008年、我が家にやって来た、マツダスクラム。 約10年、約9万キロ走行というところまでいてましたが、 いよいよロータリー一家からは退役の時がやってきました。 この日記に登場したスクラムの思い出写真です。 ![]() 懐かしい光景。日野の川辺堀之内。 今はもう宅地になり、開通目指して工事している 20号バイパスの工事している一体での写真。 ![]() ここも区画整理され今は山すそに住宅が建っています。 おセンチ日記だこりゃ! ![]() まー本当によく働いてくれました。 ![]() ![]() 趣味や遊びにも。 ![]() ![]() 白馬ミニトレインパークへ初めて行った時もスクラムがお供でした。 ![]() ![]() 長いホイールベースと、 充分なトルクを持つエンジンのおかげで、本当に楽に移動できました。 ![]() ![]() ボンゴ・タイタンじゃ大きすぎるような場所へも、 すいすいすいと入っていって、しっかり荷物を積んでくれる、 軽トラって最高ですね。 ![]() ![]() カミさんと白馬に行ったのも子供がいない時はスクラムで行ったこともありました。 ![]() 10年もいましたので、我が家のトラック部隊にも入れ替わりがありました。 当初はボンゴ9尺荷台だったのが、今ではタイタンの10尺荷台へとスイッチ。 ![]() 今回の入れ替え目的は、車両の更新と、4WD車導入が主目的です。 2サイクル3気筒4WD車でやっぱ4WDいいね、という事になり、一気に話が進みました。 ![]() ![]() 原木輸送。 幼馴染の新居への原木輸送は次のスクラムがやってくれるかな?? ![]() 雪の新潟へも何度も行きました。 ![]() 現地仕様の幌馬車荷台の中に、荷物を入れて。 ![]() 今まで本当にありがとう!! 次の所でも、頑張れよぉ~!!!!! |
||||||
★冬!!!空の下、ルーチェで走る★![]() ルーチェ、今年で44歳。 1月4日、青梅ICの近くにある八王子の軽自動車検査協会に行ってきました。 ![]() 横田基地の横です。 空が本当にきれい。 まだ仕事始めなところは少ないのか?? 道も空いていて気分爽快。 ![]() 今年45歳のロータリーを載せたルーチェは元気其の物ですが、 ![]() 昨年迎えた55歳のミゼットは現代のクルマ、あるいはルーチェと比較してもいろいろ貧弱。 ![]() ベテランミゼットオーナーの寸評によると普通らしいエンジン・メカニカルノイズは、 自分に言わせるとぶっ壊れるんじゃないの?!位の勢いで悶々とするので、 ドライブトレーンをまずは重点的にテコ入れな今日この頃。 春までは子供が寝る時間は車と過ごす休日が充実しそうな新春です。いろいろがんばるぞぉ~ |
||||||
★'18新春ロータリー初め[マツダのロータリーを載せたルーチェで走初め]★![]() 通常、書初というものは1月2日に行う習わしがあると思います。 そいつをまねして、自分は、1月2日はルーチェ初め、ロータリー初めをするという事を、 10年以上続けています。 ここ数年は1月1日にルーチェに乗ることも多かったのですが、 今年は1月2日に、ルーチェのロータリーエンジン12A型に火を入れて、 ルーチェ初め・ロータリー初めをしました。 今年も調子よさそう~うれしいな。 買ったときはこんなに調子よくなかったけれど、 手を入れ愛情をかけ、ここまで良くなったと、ほくそ笑む怪しいドライバーだったと思います。 今年でこのルーチェは製造からは45年経つ年になります。 まだまた頼むぜ。 |
||||||
★迎春 飯山線 飯山-越後川口-長岡 SL運行のその後について 1★![]() 2016年10月末より約1ヶ月の試運転期間を経て、 11月19・20日に運行された飯山線ロマン号。 多くの人々を笑顔にして、沿線に懐かしさと元気を運んでくれました。 その様子は多くのSNSやブログ、報道機関でいろんな人が見聞きしました。 今年は飯山線88周年の年で、各駅に記念ステッカーが貼られ、 十日町駅では記念写真展が開催されています。 さて、飯山線SL運行は今後、どうなるか? 先日少々動きがありましたのでここにお知らせいたします。 2012年運行後には、十日町が中心となった有志のみんなが、 JR新潟支社さん等に運行継続を嘆願する署名を提出しましたが、 2017年末、飯山市長が会長を務める、 飯山線沿線地域活性化協議会に、 飯山、津南、栄や十日町で2016年運行後に集めた署名を提出しました。 様々な状況を鑑み、今後、どのように事態が推移するか、 現時点ではまだ確定情報はありませんが、 再び飯山線にSLが走る日が来るように、 飯山線SL運行を応援する市民の会では、 写真展や各種イベントを実施し、活動を継続します。 以上、飯山線 SL運行のその後について でした。 ![]() |
||||||
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
- | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 | - | - | - |