★マツダルーチェと'17★![]() 2017年、マツダのロータリーエンジン、発売開始50周年の年、 ルーチェ、満44歳の一年。 そして.....年末には、な一年でした。 家族との車であるプレマシーやより日常の足として使いやすい車両の導入により、 一時よりも大幅にルーチェの走行機会は減りましたが、 15年前から乗っているルーチェは今でも私のファーストカー。 そんな2017年の思い画写真。 一枚目は冬の井の頭公園にボートに乗りに行った時の写真。 ![]() 冬が過ぎ、春が来て、 子供と一緒に長沼の山の散策に行った時の写真。 ![]() ![]() そいて、春は、トヨタの本拠地に乗り込んでみました。 まずはその準備、油脂の交換。 ![]() おっとその前に、北米専用車だった、 ロータリーピックアップが遊びに来てくれました。 ナントもアメリカンな二台。 うーん最高だぁ! ![]() ![]() そしていよいよトヨタの本拠のある地域へ。 ![]() 徳川家発祥の地、松平町、今は豊田市の一部、へ行ってみました。 ![]() 松平町は、マツダ及びマツダの子会社、マツダスピードがルマンを制覇するきっかけになった、 ゆかりのある場所です。 45年ほど前、トヨタ系のシグマ、現サードのマシンが当初はトヨタのエンジンでルマンに出る予定でしたが、 折からのオイルショック・排ガス対応で、トヨタからはエンジンを供給してもらえず、 石原慎太郎氏を通じ、マツダに依頼し12Aを載せることに成った事がありました。 シグマのマシンは'73/74年のルマンでマツダのREを積む事になりましたが、 CEレーシングエンジンとREレーシングエンジンでは、 物が全く違う。エンジンの背格好や出力軸の位置、熱対策等、 シグマのエンジニアには手におえない、という事で、 まだマツダスピードという名称になる前の、一ディーラーチームであった、 マツダオート東京のスポーツコーナーの監督をしていた故 大橋監督に 「一緒にルマンに行こう」と伝えた場所が高月院なんだそうです。 簡素なんだけど何かを秘めている様な春の山里にルーチェで旅。 最高なひと時でした。 ![]() 蒲郡に食事に行ったり、春の桜を眺めたり。 ![]() 楽しかった。 ![]() ![]() 夏も涼しげな時間にルーチェで散歩。 ![]() 他社の軽自動車の物色をしに行ったのも、ルーチェでした。 ![]() 秋の多摩クラフトフェアにもルーチェでブイーンと。 ![]() 今年はRE50周年という事で、八重洲出版さんが仕掛けている、 お台場旧車天国へ招かれて参加してきました。 びっくりしたのは前職の社長にあった事!!!!!!! はぁ、びっくりした。 そしてここで各種三輪自動車をみて、内に秘めていたものがムクムクとあれして、、、、 とまぁルーチェと共に今年も楽しい事が沢山ありましたが、 最後に、 RE育ての親、マツダのRE研究部部長であり元社長・会長・最高顧問を歴任された、 山本健一さんがこの世を離れられた・・・・・のも今年でした。 たぶん、東洋工業・マツダと松田家、山本さんとその配下に集まった部下の方々が居なければ、 三角形のオムスビ型をしたロータと繭型ハウジングの組み合わせという、 ドイツのフェリックスバンケルさんが発明した、 バンケル型のロータリーエンジンは早々に市場から撤退、 80年代には既に自動車用としてのエンジンとしては存在せず、 あれは「夢」だったね!のままだったんじゃないかと思います。 テレビ番組だと、プロジェクトX,書籍だと古くはマツダの「ロータリーエンジン」、 現在だとさまざまな書籍にその開発時の苦悩、軌跡が記されていますが、 とんでもない労力と情熱、資金を注いでモノになった、マツダのロータリーエンジンの開発を通じ、 山本健一さんは「飽くなき挑戦」という言葉を残されています。 マツダの三次テストコース内にはその言葉と共にルマン制覇を記念した石碑があるそうで マツダの社風として後世に伝えられていくことでしょう。 ルーチェはロータリーフルラインナップの申し子で、 コスモスポーツ以降、サバンナRX-3・RX-7・そしてRX-8へと続いた、 REの本質を生かしたスポーティー・あるいはスポーツカーではなく、 ゆとりある動力性能を生かしたラグジュアリーカー、 いまでうレクサスの後輪駆動のセダンな訳ですが、 静かに振動なく回るエンジンは、'60年代半ばから'80年代にかけては、 本当に先進な感じだったと思います。 というのも、'63年・昭和38年式のミゼットというオート三輪、 そして'84年・昭和59年式のキャリイを今年購入し日々楽しんでいるわけですが、 ホントにルーチェというのは当時の高級車、 車格でいえばマークⅡやローレル、つまり、 コロナの高級バージョンだとかブルーバードの上級車程度な訳ですが、 エンジンの先進性がすべてを包み込んで高級車に昇華した、車なんじゃんかろうか? と他所の古い車に乗ったからこそ、そんな事を感じた年でした。 二代目ルーチェが登場した’70年代前半というと、 国鉄の初乗り運賃が30円の時代。 物価の優等生たる卵と比較しては話が成立しないので、 電車で比較ですが、 現在の電車初乗りは140円。 初乗り運賃比較で考えれば、約4.7倍。 ちなみに大学の初任給は’72年は5万円程度だったそうなので、 現在の約20万と比較して4倍から5倍程度、 物価に差があったと思われるわけですが、 その当時のルーチェの価格は、 幅はあるんですが70万円から110万円程度で、 自分の乗っているルーチェカスタムGR2は97.5万円。 今でいえば400~500万円のセダンなクルマとなると、 やはりクラウンとかそういうクラスの車になりますから、 ルーチェは価格的には結構高級車だったと思うわけです。 そんな高級車に夢のように静か、 静かというのはメカニカルノイズや振動が無くてという意味で、 静かでパワフルなエンジンを載せたかなりちゃんとした、クルマに仕上がっていたと思います。 初期のファミリアのように足がエンジンに追いついてない、なんてことも影を潜めてますし。 ロータリーエンジン搭載車が登場するたび、ちゃんとした乗用車に仕上がっていったので、 みんながみんな、ロータリーエンジンにそっぽを向いていた訳じゃなく、 一部の人々は熱狂的に好きになったんだろうな、と思うわけです。 当時の自動車と比較して、 エンジンのメカニカルノイズや車体のつくりなど、 高級車と軽を比べれば当たり前に差があって当然ですが、 昭和30年代、40年代と日本にもモータリゼーションがやってきて、 大体多くの人はいきなり高価格な車に乗れるわけではない、 家業や会社の営業車として車に乗るとなると、トラックやバンが、 一般的だったあとにやっていたマイカー時代に、 ロータリーエンジンという、当時のレシプロを比較してかなり多くの面で、 優位に立っていたエンジンは相当魅力だったんじゃないか??と思います。 ![]() 最後に、オールドタイマーの最新号には、 私と、自分のルーチェが乗り、スカイライン特集のページには、 当時現役の頃、立川基地のジムカーナとかゼロヨンに参加していルーチェが写っていますが、 子供は、そのルーチェを指差し、父ちゃんのルーチェと同じ、とついさっき申しておりました。 子供にもロータリー好きは遺伝したのか? 10年少々もすれば確定する事でしょう。 楽しみです。 それでは皆様、よいお年を! スポンサーサイト
|
||||||
★餅つき’17★![]() 今日は餅つきでした。 真暗な中から湯を沸かし始め、餅つきです。 餅をつくには前日に米を洗ったり竈を準備したり、 各種道具を出したりして2日近くかかる、結構な大騒動になります。 ![]() 臼や杵を使うには人手も時間も全く足りないので、 今は機械でついています。 ![]() 一日に大体2枚くらいが良い所な炊飯器みたいな餅つき機ではなく、 うにょうにょと餅がつける機械を使っています。 5分で3升の餅をつけるというフレコミなので、糯米を大量に蒸かす事が出来るなら、 1時間で36升もの餅がつけるマシーンです。 親父が子供の頃は、正月、小正月、ひな祭り、年に3回餅をついて、 それはそれは楽しかったそうですが、 今では、この機械を使うのは年に一回。 早朝、餅つきを始めようとしたら、機械が動きません....... ![]() 去年の後片付けが悪く、軸がさび付いちゃったようで、 力ずくで軸を引き抜いて、錆錆になった軸を、旋盤で修正。 何とか動くようにしての作業でしたが、 付き始めれば、ばーっと作業は進んでいきます。 ![]() 餅をついて、 ![]() 餅を食べて、 ![]() 餅を伸ばして。 そして午後は餅配り。 ![]() トン汁と、 ![]() 揚げ物を食べちゃおう!!! そんなこんなな年末な年末の一コマでした。 |
||||||
★我が家のマツダと'17★![]() 今年もマツダの自動車にお世話になりました。 ![]() 家族との移動、汽車を積んだり、モペットを積んだりして、いろいろ移動。 ![]() ![]() 白馬の白沢洞門。 ![]() 荒れる日本海。 ![]() 雪道に秩父鉄道。 ![]() 今年もいろいろ走ってくれてありがとう! ![]() スクラム、家ではトラックとバンに乗っていますが、 日常の足として活躍してくれました。ありがとう!!! ![]() そしてタイタン。 農業やミニSLのお供として、 大いに活躍してくれました。 来年もよろしく!!!! |
||||||
★今年乗りはじめた、マツダ以外の自動車★個人的に、私は自動車というものが大好きです。 ロータリーエンジン、マツダという存在が好きすぎて、 永らく自分で購入する自動車はマツダのみ、という状況が続きましたが、 数年前にマツダとトヨタの提携をきっかけに、 先祖が300年以上前から暮らして来た日野市に数十年前から存在する商用車に関係の深い、 会社に転職して、今年は日野の工場のラインが移転するのを横目に見たりとか、 日々、最新の自動車に関わる事をしていたら、 「マツダ縛り」からすこし足を踏み出してみたくなった? マツダ以外でも個性のある自動車に乗って見たくなった!? という事で、 今年はマツダ以外のメーカーのクルマを2台ほど購入しました。 と言っても軽の中古ですからそんなに高い買い物じゃありません。 1台目はスズキのキャリイ 2サイクル3気筒エンジンを搭載した4WD。 ![]() なかなかいい車でした。 ![]() かなりハッピーなサウンドを奏でながら、走ってくれる、 ![]() そして荷役も得意。 ![]() 頼れる相棒でした。 本当はこいつを廃車にするまで乗ろうと思っていたんですが...... ![]() ダイハツの必要がある!?!? ダイハツに乗るんだったら、何か欲しい車はないかな??? おっ!??あったあった、そうだ、三輪車!!! ![]() という事で、ついに三輪車です。 ![]() 子供の頃、幼稚園の友達の親父さんに、 '64年位の自動車ガイドブックをもらって、 そこに書かれている、古い車たちを相当眺めました。 そして車輪が3つしかないマツダやダイハツの自動車を眺めては、 アリイの模型造りにいそしんでいた訳です。 ![]() そんなものを手に入れるとはつい最近まで考えもしませんでしたが、 ついに、です。 ![]() 55年前の自動車。 もうすべてが異次元。 ![]() エンジンの振動を含めメカニカルノイズは過大、 コーナリングは恐ろしいほどプアー。 ![]() もう少し使いやすくするために、手を入れることにさっそく相成りました...... ![]() ![]() 今から50年前に市販開始されたマツダのロータリーエンジンが、 オイルショックが来るまでは「夢のエンジン」と言われていた訳ですが、 夢のエンジン、と言われた理由がよくわかりました。 振動はアイドリング以外ではほとんど無い、 メカニカルノイズはヒューンという音が耳に付く程度、 踏めばバビューンと加速し、当時のロータリーエンジンを搭載したマツダは、 多くの車がメーター上では180km/hを突破する....... 他社に乗りよりマツダが好きになった一年でした。 |
||||||
★久しぶりに家で過ごすクリスマス★![]() クリスマスと言えばイルミネーション。 自分も今まで見る側で相当楽しませてもらいました。 そして2012年から去年、2016年までは、日野のイルミネーションで汽車を、 オペレーション。 今年は日野市役所の耐震工事の関係で中止。 久しぶりに家でクリスマスでした。 つまり、子供が生まれてから初めて家族みんなで過ごしたクリスマスでした。 ![]() 電気は比較的得意な方なので、 ![]() いろいろやりました。 電球をそのまま灯す、 簡便なリレー回路・シーケンサ回路を使って点滅・調光する、 はやりのLEDを使ってみる、 ![]() 毎年毎年、寒いし仕込みに時間はかかるしで大変なことも多かったけど、 ![]() いい思い出です。 ![]() という振返り日記でした。 |
||||||
★エンジンをより近代化することに決定★![]() 先日より乗りはじめた、ミゼット。 昭和38年式ですから、55年前の代物。 一応まだ走れることは間違いないんですが、 現代の感覚からすると、いろんなところがプアー。 当たり前なんですが、もうちょっと何とかなる部分もあるか???? という事で、 ロータリー人生という日記にはちょっと不似合いな内容ですが、今日もお付き合いください。 朝、お酒が抜けるころ布団から抜け出して..... ミゼットのドアを外して、作業開始!!!! ![]() しばらくしまして、まだ真っ暗な時間にエンジン降りてまいりました。 ![]() エンジン降ろさなくても、計れる箇所ではあるんですが、 昼、内径を測定です。 ![]() ロータリーじゃなくて、今回はレシプロですが、 こういう、エンジンに触れてる瞬間が、最高!!!! 測定の結果、エンジンはもう少し手を入れるとよりベターなんじゃないか??? という結果でございました。 ![]() 暗い時間が主な車イジリタイムな昨今ですが、明るくなると、 家族との時間です。 ![]() 6時過ぎくらいに焚火を初めて、 ![]() 焼芋、8時半には、芋が焼けます。 6時には朝飯な我が家の場合、9時過ぎには、オヤツタイムですが、 うまうまな芋が、休日を彩ります。 ![]() ![]() 余った芋はお昼にも。 良い休日でした。
|
||||||
★ライブスチーム/ミニSL遊び'17[機関士人生50年に向け、第一歩を歩みだす]★今年、1月1日にこの日記につづった今年の抱負。 今年は「拘った」一年になるようにしたいです。 はたから見ればより自己満足の傾向が強いと思います><ひゃー。 去年は様々な制約からちょっと妥協した事が多々ありました。 飯山線のSLなど嬉しい事も多かったのですが、 行動がすることが多くなりすぎ、プロセスを妥協した事が多々ありました。 農業もちょっとおろそかだった面があるのは事実です。 今年は、少し時間がかかってもより良い結果になるよう、 時間確保の所から行動をいろいろ見直して、 いろいろやってみようと思います。 色々やってみよう、のいろいろは、今年は、内燃機関を搭載した乗り物に出現しました。 いままでの4、5年に比して、今年はミニSLの方は抑え目な年でしたが、 一年の振返り日記でございます。 ![]() 1月、家族でOSLSC関東の新年運転会へ。 ![]() シェイのシェイクダウン。 ![]() 2月、オチビサンのエンジンをOH. ![]() ![]() 3月、OSの運転会。 あれれ、今年はあんまり自分の汽車に、 蒸気が一番綺麗に見える時期に乗ってないですね....... なぜか!?!?!? 家庭が第一だからです。 運ぶために車に機材一式積むのに20分。 火を入れてから走れるまで20分。 フルコースでアフターケアすると3時間........ 子育て世代が蒸気には新規参入しない訳だ..... ![]() 4月、国立桜フェスティバル。 桜あんまり咲いてない。来年は咲いているといいなぁ。 ![]() 5月、OSLSC関東 運転会にトーマスで。 ![]() 毎年恒例、白馬ミニトレインパーク行きも、今年はトーマスでした。 ![]() 6月。国立汽車ぽっぽ公園。 ![]() 7月。戸狩。 去年は飯山線に本物の汽車がやってきました。 本物の大きな汽車が来たわけだから、 汽車の素晴らしさを伝えるため、と4年間、 東京日野から飯山線沿線に年に何度も出張した小さな汽車の出番はもう終わったんじゃないか? 実際、運動をするにしても違う次元に進めなきゃいけないんじゃないか?? と自分は考えている節があり実際、今年もオファーが来る前に、 「小さな汽車を飯山線沿線に連れて行くことは、一旦休んでいいんじゃ無いでしょうか??」 と打診しましたが、これからもまだまだやってもらう事はある、終わっちゃいない、 とありがたいオファーがあったので、今年も続行、という事に相成りました。 現状のいろんなことを見ていると、とてもじゃないけど毎年は無理!!!!! でもまたいつか、もう一度。そう願う自分もいる訳で、 飯山線にSLを!!!!の火を灯し続ける所存です。 ![]() 8月。 府中商工祭・大国魂神社にて夏の3days。 ![]() お盆休みには国立谷保天。 ![]() 10月。国立汽車ぽっぽ公園。 ![]() 11月 日野産業まつり。 ![]() 12月 OSLSC関東忘年運転会。 今年はハッキリ言って汽車に関してはおとなしめな年でした。 こういう年もあることでしょう。 なんつっても次の目標は機関士人生50年な訳ですから....... スローな年があってもいい。 12月のイルミトレインは、日野市庁舎の耐震工事がらみの関係で今年は中止。 先日のOSが最終でした。 今年撮った汽車の映像たち。 電動で参加した時は本当に手持ち無沙汰ですので、カメラの方の趣味をば。 電動ですからカメラに集中できる?!?!?な画角も登場。 そしてC56。 ![]() 今年もいろいろ楽しかったミニSL遊び。 来年も楽しむぞぉ~。
|
||||||
★オート三輪を自分流にいじりつつ、大門橋跡へ[オート三輪で漫遊記]★![]() 最近、我が家に新加入したオート三輪のミゼット。 毎回書きますができることなら、マツダに乗りたかった!!!!! ![]() ![]() 家に来て走って、不具合のある、致命的ではないんですが、 少しいじるとだいぶまともになる箇所に手を入れだすことにしました。 どっかにぶつけたか???腐ったかで、微妙に漏れてるエキゾーストパイプを溶接で、修正。 ![]() ![]() ポイントの状態を確認して、 ![]() クラッチを調整して....... おっ!!!ちょっといじった事が凄く如実に表れる!!!! ![]() 汽車みたい!!!!!!!!!!! ![]() さてさて、以前から気になっていた場所に行きました。 日野第一小学校北側にある、日野用水をまたいでいた、昔あった大門橋の所。 '13年に市内には、昔の写真と今の景色を比較できるパネルが掲示されました。 撤去されちゃった場所もあるような気がしますが、 今でも掲示されている個所もあります。 大門橋跡は今でも掲示されて居る場所。 ![]() 写真を撮った日は、用水浚いの日だったんでしょうか?? みんなで弁当を食べてます。 ![]() 橋の上に止っている車は、昭和38年、1961年発売の三菱360という軽自動車の、 ピックアップトラックタイプだと思います。 説明書きにもありますが、この部分の日野用水が暗渠になった時に、橋は撤去された訳ですが、 ![]() 2017年に、当時をしのんで、橋の有った付近に昭和38年式のオート三輪、 ミゼットを持ち込んで、パシャリ!
|
||||||
★落葉★![]() もらってくる落葉、だいぶ増えました。 ![]() 落葉を運んだ帰りは、稲藁を積んで帰ります。 ![]() 落葉はいろいろ役に立ちます。 なるべく迷惑にならないように、陽が出るかでないか?? な時間に灰を造る..... ![]() そしてついでに焼き芋も。 午前のオヤツにはうってつけ。 ![]() 義親様から松坂牛が届きました。 すき焼きでいただきました。 御馳走様でした。すごくおいしかったです!!!!
|
||||||
★OSLSC関東忘年運転会に行く★![]() 今日はOSLSC関東、小川精機機関車クラブの忘年運転会でした。 ![]() ミゼットに汽車を積んで行ってみました。 C56を載せるのはちょっと荷が重かったみたい...... ![]() 今度はオチビサンで行くときはミゼットにしようかな~ 運転会の後は、実家の手伝いでした。 ![]() ハウスに遮光ネットを張っていたんですが、このまま雪が降るとハウスがつぶれるので、 外すという作業など、冬支度をしました。 ![]() 梯子の上は高さ約3m。ふぅ~高かった。 ![]() ![]() ミゼット、先週の日曜から約110km走りました。使ったガソリンは約7ℓ。 昨日は3時間近くかけて走ってみたりしたわけですが、だいぶ弱点がわかってきました。 正月までに排気系に手を入れてみるつもりです。 ![]() と汽車の日記なんだか、農業の日記なんだか、オート三輪なのかよくわからない、日記になりましたが、 今年のミニSL運転はこれで御終い。 年内に振返日記を書こうと思います。
|
||||||
★武蔵野雑木林を行く[オート三輪で漫遊記]★![]() 本当はK360のほうがいいんだけえどぉ~。 トヨタグループのクルマを買ってみましたという事で、 この前の日曜にやって来た、ミゼット。 今日は袖ヶ浦でマツダをはじめとする、イベントがあり、 ![]() ロータスに乗るお方にお誘いいただいたんですが、 いろいろあり、地元で過ごす事、にしました。 ![]() さっそく、ミゼットとはどの程度のモノなのか?使ってみよう!!!という訳で、 始発前の人間早朝観察のお供で立川へ。 朝帰りの若人達、元気がいいなぁ。 ![]() どうも滑ると思っていましたが、陽が昇ると昨夜の雨が良い感じに凍っている様子が。 ふぅ~ ![]() そろそろ走っているといいので、 ![]() 雑木林を楽しみに出てみました。 ![]() ![]() さてさて午後。子供が昼寝している時間に、 小平の方へ行ってみました。 ちなみに武蔵野、多摩西部は今から50年ほど前までは、 大きな川沿いは穀倉地帯の里山、川から離れると屋敷林や畑の広がる里山・田園地帯でした。 ![]() 日野にはかろうじて田んぼが残っていますが、 小平はそれはそれは立派な屋敷林が残っています。 その様子をオート三輪で見に行ったわけです。 ちなみにこの画像は、小平霊園の中に有る、さいかち窪。 昭和23年に開設される前は通年で水が湧く窪地だったそうですが、 いまは、大雨が降った年にだけ水が湧くという窪地です。 今年は9月からいまだに出ているらしい、という事で見に行ってきました。 癒される景色でした。 ![]() そしてこれが屋敷森の様子。 これまた癒しの景色です。 ![]() ![]() 村野家住宅様という事で中にはたいそう立派な庭があるそうな。 特別公開の時にぜひ行ってみたいぞ~ ![]() そんな具合に、武蔵野の雑木林をオート三輪で楽しんだ、 ![]() ![]() 土曜でした。 ![]() 風はもう冬、もういくつ寝ると????クリスマス~
|
||||||
★ミゼットを楽しみだす★私、ほんとにマツダが大好きです。 そして根底には自動車というものがだいすきです。 小さなころから、ずっと、ずーっと。これからもそれは変わらないでしょう。 しかし、マツダとトヨタの提携を機に、 若干考えが変わりまして、職も変わり、トヨタさんに対する考えが軟化し!? 自分で買う、乗る車はマツダだけじゃなく、 個性あるものを楽しんでみよう、と思うようになりました。 その現れが、キャリーの4WDを買う、という行為で、 表面化したわけですが、 このたび、古参トヨタグループのクルマを買ってみようかという事になりました。 というわけで、今年は車を楽しむ年と思って一年過ごしてきましたが、 師走に昔から乗ってみたいと思っていたモノを手に入れました。 いよいよオート三輪です。 ミゼット買いました。 キャリーは数か月内に売りに出すことになると思います...... はぁ、本当は廃車にするまで自分が乗り方かった....... これは、amazonから引用させて頂いた画像なんですが、 私、小さなころから三輪車という自動車、かわいいなぁと思ってました。 マツダが大好きだったので、いまでいうマイクロエース、当時はアリイと言ってましたが、 1/32プラモデルで何台もマツダK360のプラモデルを作っては壊しつつ、を繰り返し遊びました。 このプラモは前軸があんまり強くないんですよね......子供相手だと。 ![]() ミゼットなんて!?!?!?はぁ!??!?!? ![]() 稲村ジェーンでボードを積んだミゼットが出てきても、 TVでミゼットが出てきても、 三丁目の夕日で鈴木オートの三輪がミゼットが出てきても、 一途にマツダの方が好きでした。 でも、今回はダイハツ ミゼットです。 朝、常磐道を北へ。 ![]() 友部SAには中庭が。 いいねぇ。 納豆丼おいしかった!!!!!! ![]() 太平洋を眺めてさらに北上。 目的地に到着~ ![]() 別荘の薪ストーブに温めて頂いて、 いよいよ、ゴタイメーンの前に、 やっぱりマツダです。 ![]() マツダのK360. 今回はダイハツにした訳ですが、やっぱりマツダ、良いなぁ。 悪天候時にキャビンに入ろうとする雨対策はマツダの方が今となっては、数段上だなぁ。 サッシュドアのミゼットの方がスマートに見える場合もあるけれど、 プレスドアのマツダの方が実用性は.....などなどつぶさに見させていただきまして、 今回、手に入れたのは、ミゼットです。 ![]() ![]() お土産に頂いたみかん。 きっとみかん畑で働いたミゼットたちもいっぱいいたことでしょう。 荷台に、収穫物、工業製品、家族.....を載せてバタバタと走る........ これからミゼットが昭和の中ごろに全国各地で奏でた物語を、 平成、そして次の時代に、もう一度味わえる、なぞれるのかと思うとゾクゾクです。 ![]() さてさて昼前に家に連れてきたミゼット。 家族の見守る中、タイタンの荷台より着地。 ![]() 子供も夢中のオート三輪。 楽しいよな!!!! ![]() 昼飯の後、さっそく30kmの道のりを走り、 楽しい日でしたが、お初のミゼット、よく走ってくれました。 ![]() 荷台にわけのわからない荷物をたぶん積むことになると思うけど、 これからよろしく!!!!! そして...... 来年は今年のような買い物は控え、 より家族とに時間を大切にする一年にしようと強く思ったオート三輪・ミゼット入手でした。
|
||||||
★フキプランニングFK310 LAⅢSport Sp 特注バージョンを見せてもらう★![]() 今日はフキプランニングFK310 LAⅢSport Sp 特注バージョンを見せてもらう午後でした。 ブラックな一台です。 渋いなぁ。 黒もいいなぁ、そして小物が、良いなぁ~!!! ![]() キャンピングカーをお持ちの自分の父親のような年のお方とのひと時でした。 コーヒーにお菓子、そして貴重なお土産、ありがとうございました。 またお会いするのが楽しみです。 ![]() 楽しいひと時、本当に嬉したのしでした。所でなんだ!?あのミゼットは???? |
||||||
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | - | 1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 | - | - | - | - | - | - |