★きのこを求めて丹波山へ[2スト3シリンダ4WDで漫ろ走り]★![]() 昨日は、国立でミニSLでした。 ![]() 子供も準備に参加して、いい感じの朝だったのですが、 ![]() 台風の影響で雨が降り始め、早々に中止になりました。 ![]() という事で、子供が昼寝をする午後、2スト3気筒4WDで中央道に乗って西へ。 小遊三さんの地元、大月まで高速を走り、キャリイの仕上がり具合を確認しつつ、 ![]() 織田さんにやられたたけ武田さんの生き残り、松姫様が勝沼から八王子に逃げる際にも通ったらしい、 小菅などの山奥を走り、丹波山へ。 ![]() 丹波山から多摩川の源流方面、塩山側に少し走ると、 なんだ???なスペースが出てきます。 ![]() 少なくとも、自分が子供の頃から営業している、という事は、 もう何十年も前から営業している、きのこ屋さんに初めて行ってみました。 きのこ汁だぁ~!! ![]() 奥多摩はもう紅葉の季節。 ![]() あめでもなんだかいい感じ。 ![]() ![]() 折からの雨で、氷川ダムは放水中でした。 ![]() ![]() 2ストのキャリーで片道約2時間、合計約170kmのドライブ。 楽しかったぁ~。 ![]() ![]() フランス土産のハーブで鶏肉を焼き、うまうま。 ![]() そして買って帰って来た茸は、きのこ汁に。 ![]() ![]() まるで森の中を口に入れている様な味に秋を感じた。 スポンサーサイト
|
||||||
★東京モーターショー2017のマツダのコンセプトカー★![]() ありがたいお話を頂き、東京モーターショー2017に行ってきた。 関係者の方、どうもありがとうございました。 この日記はロータリー人生などと言っているくらいですので、 今日見た、地元、日野にある商用車の事やそのほかのメーカーさんの事はこのブログには、 書きません。 マツダのコンセプトカーの事のみ、今日は書くことにします。 ![]() 2年後にアクセラという名になると思われる、カイ。 ![]() ![]() 前輪駆動及び四駆のSKYACTIV-X搭載車になります。 ![]() ![]() 従来考えられた圧縮点火エンジンとは若干違うんですが、 点火プラグでの点火を制御因子として最大限活用し、 SPCCI(Spark Controlled Compression Ignition)、火花点火制御圧縮着火方式というのを、 マツダが実現しました。それが、SKYACTIV-X。 圧縮着火のガソリンエンジンも難易度が高すぎて、夢のエンジン、と呼ばれて、 今回のモータショーではマツダブースの隣に鎮座しているドイツのメーカーさんなんかも、 熱心にやってらっしゃるんですが、燃焼をコントロールできず、 まだ実用化の段階までは来ていない。 SKYACTIV-Xはそんな絵空事みたいなことを実現したエンジンです。 ロータリーエンジンは45年位前まで、夢のエンジン、と呼ばれていました。 マツダが夢のエンジンを市販して50年目に、 再び夢のエンジンを実現したわけで目からウロコ。 いろいろ心配な点もあるんですが、さてさて、19年には投入されるそうで、 スカイアクティブ-X,どんなものなんでしょう?? 早く乗ってみたいものです。 ![]() ![]() そしてこちらは、マツダ VISION COUPE。 ![]() 前回のモーターショーでは、RX-VISIONでしたが、今回は、 マツダ VISION。 ![]() 今回4ドアですが、名前の通りクーペとしてみても素晴らしい。 ![]() ![]() かつてのルーチェとR360がマツダのエレガンスの礎なんだそうですが、 それを現代流に解釈し、血統を表し昇華させているんだそうな。 ![]() [データはマツダ株式会社が公開しているデータを引用] この2台はR360は四捨五入すると60年前のクルマで、 ルーチェの方も50年前に東京モーターショーにRX-87として展示されたクルマ。 いま、マツダのデザインは国産車の中で一種独特な独自の世界を構築していますが、 その2台が礎というのも納得な流麗さ。 ![]() うっとり。 ![]() ![]() 後輪駆動でエンジンはSKYACTIV-XかSKYACTIV-RE???? ![]() ![]() 数年内にこのエッセンスを投入した製品が、市販される時が来ます。 姿カタチやドライブトレーンに居住空間、そして実際乗ってみた時の味、本当に楽しみです。 ![]() |
||||||
★雨の五日市を楽しむ★![]() 今日は雨。昨日も雨。 本当は台上試験をしようと思っていたんですが、雨天で中止。 カミさんと子供が鼻風邪をひいてしまったので、 体を暖める為に、温泉に行ってきました。 ![]() 家から約45分。秋川の瀬音の湯。 ![]() 台風の雨の中、露天。 うーん気持が良い。 ![]() ![]() 露天は循環らしいんですが、内湯はかけ流しらしい。 硫黄の臭いがほのかに香り、アルカリ泉質のおかげで肌はすべすべ。 うはは。 ![]() 雨の森のテラスには誰もいない~。 ![]() ![]() 昼は、五日市に150年前から営業されてるらしい、 製麵やさんの蕎麦懐石を頂きました。 ![]() ![]() 本当においしかった!!! 実は檜原の方に行くと必ず買う、寿美屋さんの麺。 先週も買って帰って美味しかったわけですが、お店の麺も最高においしかった。 ![]() |
||||||
★燻製器を更新する★![]() 汽車遊びの時の、焚付、ようは木端を入れる用に細工してあった一斗缶を利用して、 燻製を作り出して早2年。 今日も雨で農作業はできないので、 燻製器を更新することにしました。 ![]() またしても、一斗缶を細工しましたが、 今回は4段、いけます。 ![]() 今日はソーセージとチーズを入れて、初火入れ。 ![]() チーズの皮むきを手伝ってくれた子供も楽しみそうです。 ![]() 今回の燻製器は少し煙の加減が難しそう。 発煙が弱く通風あけたら熱が上がりすぎた様子..... 要研究です。 もう少し空気の供給を増やしてやればよかった。 次回はもっとうまく燻せるように頑張ろう。 ![]() ソーセージは炭火で焼いて。 ![]() このところ汽車はしばらく休みでしたが、 10月末から11月の間に2回、仕業があるので、ぼちぼち作業を始めました。 10月末はOSのC21に乗り,11月初旬には当機関区からはC56が出庫し9600と共に走ります。 準備、準備。 |
||||||
★きのこを求めて[2スト3シリンダ4WDで漫ろ走り]★![]() 籾摺りは中止になってしまたので、 午後、空き時間が。 ![]() 秋の味覚と言えばいろいろありますが、 きのこもおいしい時期です。 果してキノコ、檜原村に野生のキノコを売っている店はあるのか?? 探す事にし、キャリイで漫ろ漫ろです。 ![]() 結果、檜原村の直売と売店に3箇所ほど寄りましたが、 天然ものは無し。 危ないから置けない、との事。 本気でほしけりゃ丹波山まで行かなきゃダメか....... 子供が昼寝している間には行って帰ってこれないな>< ![]() ウインターシーズンのお出かけ先を探しに、 五日市近辺も漫ろ走り。 五日市駅の北側に深沢という地域がありますが、 そこに至るまで小人が沢山いらっしゃいます。 おいらは見たこと無いですが、「プリンプリン物語」の人形美術を担当した方、 造形作家さんなんだそうですが、この小人、「zizi」をつくり道沿いに立てているんだそうで、 子供がもう少し大きくなったら一緒に行ったら喜ぶだろうなぁ。 ![]() ![]() 五日市の深沢で見つけた、紅葉した椛。 季節は駆け足で冬に向かっている事を感じた土曜でした。 |
||||||
★東京稲作事情'17-脱穀- ★![]() 秋です。収穫です。 稲刈実習に来た子供たちが帰った後、 先に稲刈し、稲架にかけて天日干ししていたお米を脱穀しました。 ![]() 荷役作業につく、キャリイ。 ぬかるみでも大丈夫。 これで15袋積んでますから、 約450kg積載状態。若干過積載。 ![]() ![]() 今年は脱穀の途中で、こき胴の力が落ちてきて、異音も発生。 ![]() 何だろうとみてみると、ベルトが、切れそうになっています。 エンジンの回転を普段の1/3程度に落として、最後までなんとかベルトを持たせました。 はぁくたびれた。 お世話になってる自動車部品屋さんにかけこんで同じようなベルトを買って、 他の小学校に作業しに行くときにも無事脱穀機が動くようにしたのでした。 この週末は本当は籾摺りのはずだったんですが、雨。 あちゃー。 |
||||||
★東京稲作事情'17-小学生と稲刈-★![]() 今日は、家の田んぼで日野のとある小学校の稲刈実習でした。 ![]() 親父が説明。 新潟十日町近辺ではおなじみの山笠かぶって、説明、説明。 ![]() みんなで稲刈。さてさて、今年のお米はおいしかな????こうご期待。 |
||||||
★子供と一緒に錆止塗り★![]() 子供と一緒に、ST31の荷台のアオリの袋状になっていたりで、 錆が出やすそうな場所、もうすでに出ている場所に、錆転換剤をぬっておいた、 アオリに子供と一緒に錆止塗料を塗りました。 ![]() 子供もだいぶ何かをすることの楽しさを実感してる??今日この頃 |
||||||
★多摩クラフトフェアへ行く★![]() 昨日の昼前まで結構な雨が降ったので、 秋の収穫は今日休みになりました。 家族でお出かけ、という事で、多摩ニュータウン駅、 一昔前の刑事ドラマのロケ地でもあり、一寸前の平成狸合戦ポンポコの舞台にもなった、 場所へルーチェでお出かけしました。 ![]() ![]() 多摩の中央公園でクラフトフェアが開催されるようになり、10年目らしい今回のフェア。 ![]() 新潟からはるばる参加のトホホカンパニーに楽しませてもらいました。 ![]() 会場で実演していた足踏み糸鋸。 いかす!!!!! ![]() 愛知の豊臣秀吉の育った場所、中村区にある会社が出展されていた、 食品サンプル屋さんのワークショップでパフェを造る、子供。 うまくできたかの??? ![]() お昼もおいしく食べて、 ![]() 良い午前中でした。 クラフトフェアと言えば過去に数度参加している津南。 ![]() 他の出展者の方々にまじり、 おらたちは飯山線SL復活を願い、小さな汽車を、ということを思い出してました。 ![]() 良い数年間だった!! ちなみに津南もそんなにいろいろ見学したわけじゃないけれど、 多摩の方は体験できるお店、ワークショップが充実し、 子供もより楽しめるようになっている、様な気がしました。 ![]() 秋の味覚も堪能。 秋の休日は楽しいなぁ |
||||||
★ロータリーピックアップトラックのエンジンOH見学★![]() 家から少し離れた場所に、日本では本当に幻なロータリーピックアップトラックに乗ってる同年代の方が、 居ます。 11月のお台場旧車天国に向け、エンジンをオーバーホールし始めたとのFB投稿を見て、 遊びに行っていました。 ![]() エンジンが下りているロータリーピックアップ。 ![]() 往時のエンジンルーム内。 もともとスカスカな感じですが、 ![]() 本当にスカスカ。 ![]() ロータr-ピックアップのワークショップマニュアル。 ![]() 旧車雑誌、オールドタイマーに事の顛末が載るとのこと。 ![]() 13Aのロータ。 大きいなぁ。 16Xも似た感じになるのかな???? ![]() 楽しいひと時、どうもありがとうございました。 |
||||||
★田んぼの中で大活躍★![]() 稲刈の週末だったわけですが、今年、自分はハザガケ、 稲架(はざ)に稲を架ける作業が主な役割でした。 親父が引退するまでもうそっち側に固定かな???????? ![]() 朝、田んぼに稲架を持っていくときの2スト3気筒4WDのST31。 ![]() 土曜日は、キャリイ君、稲を運ぶという仕業にはつかずでしたが、 作業が終わって記念に1枚。 ![]() 4駆なので当たり前なんでしょうが、 ぬかるみもヘッチャラ。 ![]() ![]() 作業が終わって帰宅です。 ![]() エキゾーストノートが超楽しい。 ![]() ![]() でもって、昨日の日曜。 いよいよ作業に本格投入です。 良い稲と悪い稲を仕分けしてハザガケをしたい、という事で、 選別した稲を運ぶ荷役に従事してもらいました。 離れた稲架へ稲を運ぶ際、従来ならば、一輪車に載せて、 8回、往ったり来たりしていた様な所へ、 一度に大量の稲を載せて、運んで行って、 稲を架けるときもいちいち少しかがまなくても直立したままで稲を架けれる、 凄く体が楽です。 止められないぜ!!!! 流石四駆。 ![]() 畦だって楽勝で乗り越え、NICEな排気音を響かせてくれて、嬉しかった。 |
||||||
★がくのロータリー人生 東京稲作事情'17-稲刈り-★![]() 稲刈でした。 農協が補助金を出すかも??ちょっと田んぼ見せて、稲少しもらってくぜぃ、 というくらい8月の天候不順からくる不作ぶりで、 台風に大雨に稲がやられて、かなり倒れてしまっている状態での稲刈でした。 親父は自分が会社に行っている日も先週はほぼ毎日稲刈してましたが、 バインダーで稲を刈れるように倒れた稲の向きを変えて、少し刈ってはまた直し、 という状態だったのであまり作業は進んでおらず、 土日に、一気にでした。 ![]() カミさんと子供も手伝ってくれて、 ![]() ![]() 美味しそうな汁スープも作ってくれて、 ![]() 昼飯も存分に味わい、良い稲刈でした。 ![]() |
||||||
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 | - | - | - | - |