★タコメータをつけてみる★![]() ヤフオクでタコメータを買いました。 値段からして、安物です。 果たしてちゃんと動くでしょうか?? 軽く分解してみた結果、かなり雑に作ってあります。 LEDの足の間隔が1mm位の場所、ありました。 こういうのをお買いになる方は一度チェックした方が良いと思いました。 ![]() 今日は稲刈。 もし今日つけるとなると、早朝か夜しか時間帯はあいてないわけで、夜は酒ですから、 必然的に作業は朝です。 暗いので、自作さんから貰ったLEDを有効活用。 明るーい。 ![]() 簡易結線で動作試験。 配線は、取説に書いてあった通りでOKでした。 どんな代物かわからないので、回転信号の先には抵抗を入れてみました。 ![]() 初通電。 照明は白なんだ。 車室内だと、こりゃうくなぁ。 ![]() そんなこんなで作業は進み増して、 ![]() 点灯。 本当はダッシュの上につけようと思ったんですが、 劣化したダッシュは両面でもホットメルトでも接着した面が粉を吹いて、 その粉で浮いてきてもげてしまうので、 とりあえずくぼみにおいてみました。 回転表示は気持低め?? 稲刈が終わったら、この回転計は非接触でも使えるので、 入れといた抵抗を調整してみようかと思います。 ![]() ![]() すすけた?枯れた車内で完璧に浮いてますが、 この軽トラにはあんだかにあっている気がするタコメータ。 あとは、照明LEDを電球色にして、 PWMの調光回路を入れて・・・・・・・・いかんいかん、遊びほうけるなとカミさんに怒られそうだ!!! そんなこんなな今朝の作業でした。 スポンサーサイト
|
||||||
★ファミリアを最後に洗う★![]() 旅立つファミリアを最後に洗いました。 一部のさび、これは昨日も書いた、自分の不注意で祖父がファミリアを、 お盆の日にほぼ全損に仕掛ける事故を起こしたことに起因する、 助手席ドア下部のさび以外は本当にまだピカピカで塗装もいい状態なのですが、 旅立つファミリアに最後のご奉公。 子供と一緒に洗いました。 ![]() あーさびしい。
|
||||||
★早朝マフラー自作と自作車両の見学★先日我が家にやって来た2スト3気筒4WD車によって、 ついに30年前から我が一族の日常の足として活躍してくれていた、 ファミリアバンが退役すつ運びとなりました。 自分が小学生になるかならないかの頃から見ていた自動車、 かつ、祖父の運転でとある事故をお盆の日にやらかして、 もう一台買えるくらいの金額をかけて、修理した思い出の車でもある訳ですが、 退役。 次の車世はスクラップ?? うーん。 ファミリアの成分を残せないか??? ということで、穴があいて交換したマフラーを使って、 ![]() 2スト3気筒4WD車のマフラーを造ることにしました。 秋は忙しいので、作業は2時半、開始!! きっておいた鉄管を組み合わせ、 ![]() 溶接を繰り返し、 ![]() ちょっと完成姿は汚いので公開できませんが、 まだまだ綺麗な音じゃないですね。 タイコの形状、それからチャンバー部をごにょごにょするとよりいい音になるんだろうなぁ。 廃材利用ですから、作業時間と新しくしたねじ以外は、タダ!!!! ![]() ゴキゲンな音を聞きながら、子供が昼寝する時間に、 隣街に住むライブスチームの御宅へ府中商工祭のお礼をしに行きました。 ![]() ![]() 道中見かけた谷保天の祭に行く神輿を乗せた車。 いいねぇ、そん位、威勢がよくなきゃ!!!! ![]() 今日はお庭にこういうものが生えているお家に行ってきました。 ![]() ホキ800という保線の時に線路に砂利を撒くための貨車を、 先日の小矢部の運転会でデビューさせたお方のお家へちょっと行ってきました。 ![]() ハンドルもレバーも動きます。 こだわりの逸品。 ![]() 凄いなぁ。 ![]() ![]() 4年間に渡りかなりの勢力を傾けた飯山線にSLを!!! ![]() は昨年秋のSL運行を実現されたことにより、 次の作戦を練る時間。 ![]() したがって、今年はおいらの趣味の大部分を占める車を遊ぶ年でもある訳ですが、 汽車ももちろん忘れていないわけで、 目標は大きく、飯山線を'60年代まで走っていたという混合列車、 あるいはまずはラッセル車???をやるぞぉ~です。 おっと、今日もブレブレな日記になってしまいましたが、 拝見させて頂きありがとうございました。 ![]() 先日、超おいしかった料亭の前を通り、 帰りは、国立で前から気になっていた、 和菓子屋さん、一真菴でおいしそうな和菓子を買って。 ![]() 今日も一日楽しかった。 |
||||||
★キャリイ、初田まわり[2スト3シリンダー4WDで漫ろ走り]★![]() おととい乗って帰って来たキャリイ。 2スト3気筒4WD、絶滅危惧種な軽トラです。 今日は台風一過な朝、これで子供と一緒に田まわり行きました。 ![]() サマーランドの傍を通って、 ![]() 田んぼへ。 日野も秋川も田んぼが台風にやられました。 あひぃ。 ![]() 横田基地の横を通り、9時開店の夢のホームセンタージョイフルホンダへ寄って、 幹線親父の家経由で、 ![]() ![]() 日野でこの週末やっていたお祭りに行きました。 軽トラを受け取りに行った下総の街も、 まつりでした。 中古車屋さんのおじさん曰く「毎年雨だ」との事ですが、 日野も毎年雨。 今年は最終日だけ晴れました。 ![]() 今日の日野は暑かった。 [近日日記の予定] 2スト3気筒のサウンドを楽しむ |
||||||
★2スト3気筒4WDの軽トラを楽しみだす★ルーチェとわたくしとの関係を書いたのが、ついこの前、の日記でした。 今回の個人的、天変地異では、 家業を少し楽にしたい!!!!! レシプロのとあるエンジンの車両に乗りたい!!!! この2つの理由が家族の反対に合う行動を勃発させた理由でした。 奇しくもマツダが2030年代には、エンジンのみで動く自動車を卒業する、 と報道されたのが昨日。 報道されたのは昨日、ということでありまして、そこまでの動きを見てますと、 世界的にエンジンのみで動く自動車というのは10~20年程度で終焉を向かえそう、 というのがございました。 電動車って確かにトルクフルだし、それはそれで面白い物だと個人的には感じてます。 横浜で日産のNV200という商用車、解りやすく言うとセレナのEVに乗った時に、 そう思いました。 でも俺は、エンジンが好きなんだ!!!!! そう強く感じるのも事実。 ニワトリが先か、卵が先か???的な話になる訳ですが、 ・四駆・4WD・AWDのトラック、4ナンバーでもいいし軽でも良い、家業の為に必要 ・でも新車や程度のいい4WDでは綺麗好きな親父は田畑にトラックを入れることを拒む ・いままで楽しんだことのない2ストロークエンジンの車を楽しみたい ・限られたお金で楽しむので今回導入する車両は軽自動車が良い ・2ストのマツダの中古ポーターやポーターキャブの中古は高い。4WDはない ・ジムニーやアルト、セルボは購入したとしても家業の為という免罪符はない という事で2ストが楽しめて4WDの軽トラを何とかしましょ どこかにないかな???? スズキ キャリイ だ! という事で今回、キャリイを導入するに至ったわけです。 カミさんは「マツダじゃないの??ぶれたね」なんていってましたが、 もう止められないことをお悟りになったのか行って来い、でした。 つい最近、我が家の親戚で不幸があり、日野は八坂神社をはじめとする、 秋祭りがこの3日間開催されるのですが、今日の日野のお祭り、 家に一番近い八坂ではない神社の祭礼が始まる前、午前中に行って来よう、 ![]() という事に相成りましたので、2週間前に行った茨城へ電車でいき、 ![]() ![]() 昨日キャリイに乗って帰ってきました。 ![]() 100km以上ある道のりをたった29馬力しかない軽自動車で帰ってくるのは、 若干不安もありましたが、無事に帰ってきました。 80km/h出ることは出るんですが、安全と思われる巡航速度は、メータ読みで 70km/hというところでしょうか?? 燃料タンクは上の画像のように、タンクに給油孔のあるパイプが、 ご覧のようなにまっすぐ生えている形状ですので、容易に本当に満タンになります。 三連休の初日ですので、首都高や中央道は渋滞していました。 でも、茨城の利根町から高速80km程度、下道45km程度を走り、 給油したら、5.5Lでした。 125kmをはしり5.5Lですから リッタ-22.7km。おぉ~ちょっとびっくりですよ。 小さな頃、その辺をウロウロしていた小さな商用車に乗るのはなんだか不思議な気分、 そして2サイクルエンジンの軽快なサウンド、そして、 ルーチェのような排気ガス臭に、とろりんちょ。 酔いしれた訳でした。 さー、これからが楽しみだぞ~ でもって今朝の話でございます。 日野のお祭りが始まる前、まだ暗い時間に、 平山城址のふるいガタガタ道、そして鎌田鳥山さんの前を通る古いガタガタ道に行ってきました。 ![]() 2WDの通常走行から、 フロントハブをロック状態にして、 ![]() 4WDに。 ![]() 霧の出る尾根道をブンブンブン。 マーそりゃ普通に走って嬉しい限り。 ![]() ルーチェのPV撮影でも使った場所ですが、 ![]() ルーチェで一旦停止し発進しようにも後輪が空転し登りきるには止らないで、 勢いをつけて登る必要のあるような坂に到着。 台風の影響もあり路面状態は、最悪。 ![]() 凄いこんな簡単に上る~!!! ![]() 副変速機をロー側にして再チャレンジしたら、 空荷というせいもあるんでしょうがアイドルで坂を登ります。 いやはや目からウロコ。 4WDのクルマというと、 GT-Rとかランエボとかあとは雪の女王BFファミリアの4WDなどに乗った事がありますが、 それらはスポーツ4WD。 キャリイはジムニー程ではないんですが、 かなり悪路走破性あると思います。 軽く、突起物を乗り越えやすく、低速トルクがあるエンジンで、 副変速機付きで粘るように走るという。 補足ですが、 最低地上高も高く、フロント側のアプローチアングル、 リア側のディパーチャーアングル、 車軸間のランプアングル、 それらを総称してアプローチアングルといい、 アプローチアングルが大きく最低地上高、が高ければ高いほど、 突起物を乗り越える時に、通過しやすい、 アプローチアングルが小さく、最低地上高が低ければ、 通過しにくい、という具合になります。 ![]() たとえばルーチェ。車高を落としているせいもありますが、 これはあまり突起などは得意じゃないです。 へたすると踏切でお腹をこすることもあります。 アングルも大きく、悪路走破性が高い そして軽い。 ![]() キャリイだとこうなります。 田んぼに入っていくにはもってこい!! 購入して良かった、と確信です。 ![]() いつまで乗れるか???ですが、こりゃ楽しい。 たのむぜキャリイ。 |
||||||
★谷保、うさぎ屋 銀静へ★![]() 七五三の事で、みんなでご飯を食べに行く、少しリッチに行こうじゃねぇか、 という事で御店選びです。[義親様たち、ぜひご覧ください] 国立にミニSLの助っ人機関士をしに行っている時に道に迷いたまたま目つけた、 谷保の「うさぎ屋 銀静」というお店に行きました。 子供は「ルーチェで行きたい!!!」なんて嬉しい事を行ってくれてましたが、 雨なのでプレマシーです。 ![]() 駐車場があるのは裏門なので、裏の門をくぐり、 ![]() 離れの横を通り、 ![]() ででーん。 樹齢1000年の大木を使用したらしい机。 うひゃー。 ![]() 個室から見える枯山水。 ![]() 一番安いコースを食べた訳ですが、満腹。 魚もおいしいし、本当にびっくり。 お酒が合いそうなメニューでした。 ![]() 松茸ご飯、出ました。 刺身があまり好きでないカミさんも 「美味しい、おいしい」との事。 俺的には、 「うまい、うますぎる」です。義親様、ここに決めます。 毎月メニューが変わるそうなので何が出るのか??お楽しみ~です。 こうご期待。 |
||||||
★マツダルーチェに乗って十数年が経ち★2002年3月、自分は学生で一昔前まで昭和シェルの研修所を兼ねていたガソリンスタンドと、 日野の企業公社でミニSL操縦のバイトをしてた頃、 2歳とか3歳の事から、ずーっと自分で運転してみたいと思っていたクルマを、 北海道の旭川に日帰りで飛んで買った事がありました。 ![]() それが今でも乗っている、マツダルーチェ。 12Aロータリーエンジン搭載車。 購入価格は確か38万円。 回送価格を含めても50万円弱で買ったと思います。 それから15年。 その間に部品取りを買ったりして、 ![]() これからもルーチェに乗ろうと思ってます。 ![]() それにしても部品取りは2台で数万円とか、ルーチェは長い事不人気でした。 ![]() いまでも、そう人気があるとは思えないし、 REという事で、壊れやすいイメージで敬遠されているんだと思います。 ![]() しかし、普通に乗った場合、REは決して弱くないし、 ![]() 相当楽しい、と個人的には思うわけでございます。 レシプロにはないエンジンの感触、ビート、 ![]() 車重が軽く1t程度の為、操縦して楽しい。 ![]() 50年後に乗ってるかどうかはわかりませんが、乗れるところまでずーっとずーっと乗っていたい。 それが、ルーチェとわたすとの関係です。 ![]() V6も寝かしているけど、これも何とかしたなぁ。 突然何を言い出したのか???? といぶかしがる方もいらっしゃると思うのですが、 仕事を変えて日野にある会社に勤めて日々、いろんな車の情報に触れて、 心が少し変わったと言いますか、 マツダとトヨタが相互資本提携・業務提携をしだした、 はたまた、かつて夢のエンジンと言われた、 ロータリーエンジンを世界で唯一あそこまでモノにしてたマツダが、 REデビューから50年後に、再び夢のエンジンを発表する、 これはSKYACTIV-Xの事なんですが、 いろんな環境変化に伴い、 自分もたまには自分の名義でマツダ以外の車に乗ってみようか??? なんて考えを起こす個人的な天変地異が起きた訳でございまして....... [つづく] |
||||||
★フキプランニング BE30 エンジン左側ケース内の様子★![]() フキプランニング BE30 エンジン左側ケース内の様子 水が入ったらしいこのエンジン、 あんまり良い状態ではなさそうですが、 ![]() この方に聞かれていた事を思い出し、 画像を掲載です。 ご参考にしてください。 |
||||||
★C21の先輪の★![]() 一時的に当機関区にて整備受託しているC21. 前回の走行で脱落した部品を再取付。 ![]() 磨きもやらなきゃ!!!!!!
|
||||||
★ルーチェに乗って2サイクル3気筒4WDを見に行く★![]() この週末も楽しかった。 水族館に行ったり、昨日日記に書いた通り、ピサを作ったり、 出来上がったピザは本当においしかった~。 ![]() 前職で一緒に働いていた仲間のお祝いで飲んだり、 ![]() それから幼馴染の家建てるための御土地探しの話が聞けたり、 ![]() 家族とも友人とも楽しい週末でした。 ![]() 水族館、自分は一番身近にいそうな魚が見ていて癒されましたぜ。 ![]() ![]() 今日の午後はルーチェに乗って茨城に行ってきました。 事の発端は、加齢です。 ![]() 例年、稲刈や脱穀など作業をする秋。 一番体を酷使する季節です。 ![]() 昔と比べ、我が家の農作業もだいぶ省力化していることは紛れもない事実です。 が、 ![]() たとえば脱穀。 ハーベスタという自走式脱穀機は数メートルおきに30kgほどの籾袋を排出します。 従来だと藁を敷いてその上にとりあえず籾袋を置いて脱穀を続け、 ![]() 一通り脱穀が終わると、籾袋を担いで、あるいは一輪車に乗せて畦道に止めてある、 タイタンかスクラムに載せるという荷役が待っていました。 これが本当につらいのです。 その荷役だけでキロに近い距離を歩いていると思います。 体重が1.5倍の状態で50mとか歩くのは結構つらい訳です。 ![]() ごらんください。2トン近くある籾袋。あーおもそう。 ![]() でも、もしもハーベスタの傍にトラックが止まって入れば、腰の負担は相当減る事間違いなし。 なのですが、我が家のトラックはすべて後輪駆動車。 親父がトラックをかなり丁寧に扱う性分なので、田んぼの中に軽を入れるなんて、とんでもない!!!! という考えの持ち主でして、 そんな親父でも「四駆なら田んぼにはいれるんだけどな」 なんて言っていることがありました。 ただ、お金の問題などで4WDのトラックは我が家にはついぞ居なかったわけです。 でも、わたくし、考えました。 俺が買えばいいじゃん!!!と。 カミさんはもう呆れ顔ですが、家業ですから、物は試し。 秋の収穫の際、田んぼの中にもガンガン入って行って、 ハーベスタから出る籾袋を荷台に直に乗せる様にし腰が楽になるようにと、 ルーチェに乗って、軽の四駆を品定めしてきました。 ![]() ![]() 雄大な利根川の後、河川敷の穀倉地帯を抜けお目当てのお店へ。 ![]() ![]() 価格は応談でしたが聞いてみると、あらま、お値打ち価格。 せっかく乗るんですから少しでも楽しい方が良い訳で、 これの1分ごろを見ていただくとお分かりになると思うんですが、 少しだけ手を加えると、遅いけど音だけはレーシングカーなんですね。 レーシングロータリーにも似た良い音が奏でられる。 売りモノではなくチャンバーを溶接してサイレンサーを入れて、 たぶん1万円に満たない感じでこうなると、自分は踏んでます。 でもって話を元に戻しますと、 畦道をレーシングカーのような音をたてて走ると一部で、 好評な3気筒2サイクルエンジンを積んだ4WDの軽トラ、 それが、スズキ キャリイです。 家庭不和の種にならないように一定の条件を付けての購入になりますし、 その良い音を奏でるようにする前におさらばするかもしれないという事態もあり得る訳ですが、 新車の四駆ではなく、古い個体ガンガン試してみよう、 こういったわけでございます。 かみさん曰く「騙されてる気がする」と言ってますが、 決してだましてません。本当に。 ぐふふ、秋の収穫が楽しみです。 唯一不満があるとすると、 マツダじゃないのが残念。 そのころのマツダの軽には4WDがないのです。 ![]() 数週間後にこれが一緒に作業していると思います。うれしいな。うしし。 |
||||||
★ピザ小屋 ルーチェ★今日は朝、かなりの雨が降っていました。 ![]() かなり涼しくなってきたので、ルーチェにも乗りたいわけですが、 雨だと無理。 ![]() 子供も、雨なので暇そうです。 箱に入って遊びだす始末。 ![]() 我が家のエースカー、ルーチェはイタリヤ語で光り輝くという意味ですから、 ピザを作ってみよう!!!という事になりまして、 ピザ小屋 ルーチェのはじまりはじまり。 ![]() 生地を2枚分、こねて、 ![]() まるめて、 ![]() 寝かせて、3時間ほどかかりようやくピザ完成。 ![]() ピザたれをつけたイタリアンなナポリタンなピザと、 オイルサーディンとキノコとオリーブの実のピザが完成。 ![]() うまいうまい!!!! ピザをつくっているうちに外は秋晴れ。 青空を見ながら食べるピザ、おいしい!!!!! ![]() ちょうどいい時間つぶしかつ、生地コネで体力も適度に使った良いピザ作りタイムでした。 |
||||||
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | - | 1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |