★飯山線沿線遠征[再び飯山線にSLが走る日を目指して]★![]() '13年から呼ばれているイベントに行ってきました。 既にこのイベントに呼ばれるようになって5回目。 飯山線を元気にしよう、飯山線を楽しむようにしよう、 まずは鉄道に興味を持ってもらおう、汽車・SLって..... 種を蒔く日々が再び戻ってきました。 ![]() たぶん、無記名の掲示板以外で2016年の飯山線SL運行に関する情報を、その前年から出せると思われる情報を、 一番早く出したブログは自分の日記だと勝手に思っているわけですが、 次に飯山線にSLが走る日は、私の知る限り、未定です。 でも沿線には本当にまた来てほしい、あの人だかりをみて、 あれは飯山線の活性化、元気化に間違いなくなると踏んでいる方は結構、いらっしゃるようです。 ![]() とある食堂に飾られていた写真。 おかみさん曰く、汽車が来てる間は仕事にならなかった.....だそうで。 そらそうだ!! ![]() いろんなお店で汽車の写真を見かけました。 昨年の運行、みんな心を揺さぶられたようです。 実は、その後日談というか、その後の事もそろそろ書こうかと思っているんですが、 まだ書くモチベーションが上がらないので書いてないですが、 飯山線沿線の方々に呼ばれてまたいつか、 飯山線にSLを!!と願う方々がいることをはっきり確認いたしました。 ![]() ![]() いろんな商店に昨年のSL運行時の写真が飾られているのを見て、 飯山線を元気に、またSLを!と願う方々にパワーを頂きミニSLをこれからも飯山線沿線で 走らすんだろうな、と確信しました。 そして、種を蒔く事をお手伝いできたんじゃないか?と思うイベントでした。 スポンサーサイト
|
||||||
★ゼノア創業の地へ[モペッド・バタバタ自転車漫ろ走り]★実は少し前の漫ろ走りになります。 ![]() 一日中、日記に書けないような事をしていたので、 急遽。 ![]() 朝の公園、ここはとても平和。 でも70年前から今から20年近く前までは,工場でした。 ここが田畑や雑木林から工場になったとき、 東京瓦斯電気工業株式会社という会社の工場でした。 東京瓦斯電気工業株式会社というのは、 その分派が日野自動車になる訳で、立川周辺には、 東京瓦斯電気工業の軍需工場が沢山ありました。 またまた大昔の話ですが、 ガス電が日立製作所と合併、日立航空機株式会社立川工場となり、 ![]() と詳しい事はこの史跡説明書に書かれています。 サムネイルですので画像をクリックしていただくと拡大し読みやすくなります。 生産品目を見ると、主に練習機の機体や、赤とんぼと言われた練習機、 それから偵察機などに積まれたエンジン等を立川工場では生産していたようです。 戦後、2000年までコマツゼノアの工場でしたが、 東大和市に売却され、公園になったのがこの公園です。 小松ゼノアは、このモペットに搭載されているエンジンの生産元。 ![]() 以前のFK310に搭載されたエンジンのシールをはがすとコマツゼノアのマークがコンニチハします。 公園の北側には、 ![]() 戦前に建築された変電所が残っています。 1993まで使用されたこの建物、 ![]() 機銃掃射の跡が。 ![]() この建物は後世まで残ることでしょう。 平和を訴えているような建物を見学した漫ろ走りでした。 |
||||||
★ルーチェで夏の風を感じる★![]() 久しぶりにルーチェに乗りました。 クーラーがついていないので暑い暑い.... ![]() 10年ほど前はお盆にルーチェで新潟に行ったり、 ![]() 横須賀の米軍フレンドシップデーに参加したり、 クーラーの付いてない車で随分夏を楽しんできたけれど、 歳をとったのか?ちょっと今やろうとは思わない。 ![]() 今日、暑い風をガンガン感じました。 ビーンと回るエンジンで心地いいひと時でした。 |
||||||
★用水路掃除の週末★![]() 上田用水のとある地区の用水清掃でした。 ![]() 川沿いの道や、川のかなを往ったり来たり。 たぶん4km近くウロウロしてたんだと思います。 藻を刈って道路に放り出したり、護岸に生える草や川に入っている枝を枝打ちをしたりしました。 今日、日野は日野気象台という個人の方がやっている私設気象台の情報を見ると、 34.7℃まで上がったらしいんです。 凄く暑くツライ作業でしたが、終わった後のジョッキのサッポロ生ビールが最高でした。 すばらしかった!! 川に入ると小さな生き物が沢山います。 見ていると子供に戻ったようにウキウキします。 そんな気分を家でも再現したいという事で、水槽を立ち上げ、 川魚を始めた訳ですが、 ![]() そして新たに仲間に入れたカマツカや小エビも入れて、 すっかり水槽の中は用水路のよどみ?っぽくなりました。 ![]() はじめは子供の為と言って始めた魚の飼育、すっかりハマってしまった。そんな週末でした。
|
||||||
★飯山線沿線遠征の準備[再び飯山線にSLが走る日を目指して]★C56 129,飯山線沿線遠征に向けて台上にて有火状態で点検・試験を実施しました。 バルブタイミングの狂いもほぼなく、各機構部の異常もなく良好な状態である事が確認できました。 小さな機関車を初めて操縦して25年以上が経ち、 ![]() ![]() C56が運用できるようになって5年経ちました。 C56を運用するようになって以来、毎年、 ![]() 飯山線沿線にいらっしゃる、 ![]() 飯山線にSLを走らせよう、とがんばってらっしゃる皆様に呼ばれて、 ![]() ![]() 飯山線の主みたいな存在だったC56 129を小さくしたこの汽車を飯山線沿線で走らせてきました。 昨年ついに実現した飯山線SL運行 ![]() 30年前、子供の他愛無い夢だった、飯山線にSLを、 ![]() 羽根川鉄橋を渡る汽車を見たい、 ![]() 願っていたら、汽車を何とかしたいという人々と繋がって、 ついに夢が叶った去年、'16。 本当に夢のようでした。 そして本物が走った、そしてまた来たら良いなと思う人たちがいて、次につなげようという動きはあるものの、 自分が見ている感想を述べるとそんなに大きな波になっていない。 本物の大きな汽車が来たわけだから、 汽車の素晴らしさを伝えるため、と頑張った小さな汽車の出番はもう終わったんじゃないか? 実際、運動をするにしても違う次元に進めなきゃいけないんじゃないか?? と自分は考えている節があって実際、今回のオファーが来る前に、 「小さな汽車を飯山線沿線に連れて行くことは、一旦休んでいいんじゃ無いでしょうか??」 と打診しましたが、これからもまだまだやってもらう事はある、終わっちゃいない、 とありがたいオファーがあったので、今年も一応続行、という事に相成りました。 今年も暑い夏が来そうです。
|
||||||
★清流、侭下を再現!?★![]() 今、自分達の住んでいる場所はまだ米作りをしている場所ですので用水路はありますが、 ![]() コンクリで護岸を固められた川です。 自分が小さな頃は、自分の家のたんぼの横っちょにも只、土を掘り返した溝の中を、 水が流れている、そんな場所があったんですが、 今、その場所には痕跡が残るのみ。 そして田んぼの傍に侭下という地名がそばにあって、今でも電信柱にその名前が残っていたりするんですが、 そのあたりにちょこっと、昔ながらの流れがあります。 そんな流れ、小川を水槽の中で再現してみよう、という事で、 ![]() この前もらってきたGEXグラステリアスリム600の中はこんな感じになりました。 奥に見える水草、たぶんアナカリスという水草だと思うんですが、その水草、 ![]() 石についているミズゴケ、モスなんでしょうかね?そして、 藻も用水で拾ってきました。 ![]() ロータリーだ、 ![]() 汽車だ、 ![]() ![]() モペットだ!!といろんなことに散財してますので、コストカットできる場所は、 コストカットしないと!!!!という事で、今日の午後、用水路をウロチョロ徘徊して、 水草、コケなどを水槽に植えたり沈めてみました。 定着するといいなぁ。水温高すぎないかなぁ?? そわそわです。 ![]() アカムシを咥えるハヤ。 かわいいっ!!! ![]() みんなで餌を待つハヤ達。 うーんかわいい!! |
||||||
★日常の一コマ[飯山線沿線遠征・ボーナスが出たので]★勤めている会社からボーナスが出ました。 去年の倍くらい出ました。嬉しいなぁ~!!!!! そんなこともあって金曜の夜は鳥山に行ったわけですが、 今度は家族と、の番です。 ![]() モペットに荷台を付けて、なるべく緑の下を走るような道を選んで、 ちなみにこれは立川の玉川上水という沿い江戸時代に江戸の水道の為に作られた上水道の水路の横っちょ。 ![]() 広大な草原のようなフェンスの横を通り、 ![]() ![]() 本当はルーチェで行きたいような場所なんですがクーラーがついてないので、 ちょっと無理という事でモペットで行きました。 ![]() 福生の横田基地のすぐ横にあるニコラへピザを買いに行きました。 すいぶん久しぶりに行きました。 ![]() '56年に、日本で初めてピザ屋さんを始めた方がオーナーを勤めていたというお店。 だいぶ、シックな感じのお店の中です。 夜なんかはオイルランプの明かりを見ながら食事するような場所です。 小学生の頃から、新潟や群馬、埼玉に行く時に通る、基地の横にピザ屋があるのを見ていた訳ですが、 今日はテイクアウトです。 今日の気温は午後の2時とかは八王子や青梅、所沢のアメダスは32~33℃だったようですので、 そのような中、バタバタバタバタと。 自然空冷かつ速度もそんなに出ないのでエンジンの元気が明らかによくない..... ぶぅ。 でも、昨日、おととい遊びに行った鎌田鳥山に来ている時に出会った、 アメリカ人の子供にトウモロコシを渡すために再びモペットで、鳥山の坂を登って、 持って行ったら、「wow」とうなってました。 異文化交流にも一役買う面白い乗り物・かわいくタフな相棒に感謝です。 ![]() でもって帰ってきて、みんな大喜び。 買ってきてよかったぁ~。 これから宴です。 ![]() これは昨日の話になるんですが、7月末の仕業に向けC56のウォーミングアップを始めました。 暑い.....。 昨日の夕方は家から一番近い市立幼稚園の夕涼み会があって、 遊びに行くと子供が張り切って出かけて行って、自分は送り迎えのみでしたが、 夕涼みにはならなかったようです...... そんなこんなで、良い週末でした。 |
||||||
★積算走行5000km。乗り始めて約11ケ月で到達★![]() 今朝、ついさっきの出来事です。 昨日は鳥山に行ったので早朝に八王子・立川へ出向き人間観察する事は無く、 地元でふらふらしたわけですが、 4999kmからついに、 ![]() 5000km、昨年8月12日に走り出したモペット、 フキプランニング謹製 FK310 LA3、ついに累積積算距離5000kmを達成しました。 といっても、メーターがこういうのですから(先日純正装着品から電池交換などでリセットしても、 積算距離が引き継げるメータに変更しました) 本当はまだ4800kmかもしれないし、逆に5200kmくらいかもしれないけど、 とりあえず5000km。ルマンだったら24時間で走っちゃう距離を330日かけて、ようやく到達。 ![]() ![]() FK310 LA3 11ヶ月、330日の軌跡。 今日現在総給油量65.5ℓ[ガソリン+2サイクルエンジンオイル] 総平均燃費76.3km/L。 なかなか本当に楽しい乗り物だと思います。 けっこうあっという間でした。 日野近辺でいろんなところに行けて大満足。 ![]() トレーラヘッド.......にはやっぱり見えない、モペット、原付、バタバタ自転車でリアカーを牽引してみたり、 ![]() 屋根を付けてみたり、 ![]() 特製チャンバーを装着したり、 ![]() ![]() 遅い特性を生かし、風を切り日本の四季、空気を肌で感じ、 ![]() 楽しい時間を提供してくれている気がします。 嬉しいなぁ。 ![]() さてさて、今後はどんなことが起きますか?? いろいろ本当に楽しみです。 |
||||||
★鎌田鳥山を楽しむ[昼と夜]★![]() すっかりハマってしまった鎌田鳥山。 この1週間、中4日で2回行ってしまったので、 [一緒に行く人は毎回違います] 昼と夜の魅力を。 ![]() これは先週の日曜に行った時。 昼です。開店早々上がらせていただいて子供の集中力が切れるまでたっぷり2時間。 ![]() 窓から入ってくる風か心地いい。 当日は八王子は気温が30℃ありました。 しかしながら、周りの緑の木立を抜ける風は涼しく、 素晴らしいひと時でした。 ただし、その数日前から体調不良の状態で行ったので、結局そのあと大変なことに成るんですが、 それはご愛嬌?? ![]() うーん、面白い所だけど、なんなんだここ?? [鳥山って何??] ![]() 鳥山っていうのは昔、カスミ網を張って鳥を取っていたトヤが...... なんつっても子供には解る訳はなく。 鳥を頂く楽しい小屋ですよ、と子供は認識できたようです。 ![]() 昼、最高です。 ![]() ![]() ![]() [画像は使い回しです] そして今日の夜。 ふらっと行ってきました。 安定したおいしさ。 そして和み感。 ![]() 本当にここは東京か?? 良いひと時でした。 ![]() ![]() 7末、飯山線沿線遠征の準備に弾みがつく鳥山、昼と夜でした。
|
||||||
★Y!mobileのAndroid One「X1」スチルカメラについて★![]() 昨日、Y!mobileのAndroid One X1が発売されました。 2年近く使ってきた京セラのスマホが結構くたびれて来たので、 X1の発売日に機種変更しました。 最近、というかここ5年以上、 ![]() このブログの写真、画像の多くは、 ソニーのNEX-VG20というビデオカメラで撮影してきましたが、 カメラ自体がだいぶくたびれてきたのと、大きくもち運びは不便なので、 新スマホである程度、日常的なネタひろいが出来ないか? テストしたのがこの日記、という事になります。 NEXというかなり調整幅があり、オートでいろいろやってくれるカメラと、 ミッドレンジのスマホのカメラ比較。その1。 ![]() 夜間の交差点。上はNEX,下はX1。 X1はホワイトの調整がオートなので、かなり白っぽく見えますが、 結構明るく撮れている。 フレアもきれい。 ![]() ![]() 夜間の自動車販売店。 街路灯など、そこそこ明るい所であれば、しっかり使えそうな写真・画像が撮れるようです。 ![]() ![]() 差がついたのは、こういう暗い場所。 NEXはシャッターの開いている時間、露光時間が勝手に伸びるので、 暗い所でもかなり明るく撮れますが、X1にはそういう機能は無いみたい。 もしかしたらアプリを入れたり、実は調整機能がある?のかもしれませんが、 まだそこまで使いこめてません。 ![]() X1 被写界深度について。 ![]() 高い価格のカメラやF値の低いレンズを使うといとも簡単に被写界深度の浅い深いが簡単に調整可能です。 ![]() Y!mobileのAndroid One X1のカメラだとどうなるか??? ![]() ある程度簡単に浅い写真が取れるようです。 ちなみのこの端末の背面についているメインカメラは、 f値2.2、通常の使用でISOは最大3200、最遅SS 1/8なようです。 有効画素数約1,640万画素の裏面照射型CMOSセンサーを使用し、 撮影サイズは16:9だと最大3840×2160ピクセル(4K2K) 4:3だと最大 4608×3456ピクセル(16M)だそう。 そりゃ普通にそこそこの画像が撮れますよね、という印象を受けました。 ![]() 最後に、これは水中に端末を入れて撮った画像です。 防水なので、水中撮影が簡単にできます。 小さな個体ですばしっこく餌か??餌か??と動き回るので、 意味不明な画像ですが、 ![]() 以前使っていた携帯でこういうのが撮れる時代ですから、 ワイモバイルのアンドロイドX1という端末も、いろんな使い方が出来そう! そんなことを感じたこの端末のスチルカメラ機能でした。 |
||||||
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | - | - | 1 |
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 | - | - | - | - | - |