★ロータリーピックアップトラックと一緒に★'74-'77まで北米・カナダ向けに13Bを載せたロータリーピックアップトラックが存在してました。 当時のマツダにはファミリアトラックもありましたが、もう一つ上の車格、 プロシードという1.5ℓ~1.8リットルクラスのピックアップトラックをベースに、 13Bを積んじゃったというマシンです。 日本向けには発売されなかったので、日本にはそんなに存在していない車だと思いますが、 ![]() 我が家に遊びに来ていただきました。 ![]() お子さんが、トーマス、トーマスだそうで、 子供は汽車、大人はロータリーを楽しむ、という具合です。 ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、 旧車雑誌、オールドタイマーに載ってるトラックです。 ![]() ご厚意に甘えて、運転させてもらえました。 久しぶりなマニュアル左ハンドル。 ドキドキ・ワクワクです。 ![]() 軽ーいポート研磨にウェーバーのダウンドラフト、タコ足を付けた13B。 快調そのもの。 ![]() 後ろをついてくる、ルーチェ。うーん、生きているって幸せだぁ!! ![]() ![]() ピックアップトラックの持ち主、編集者さんがルーチェを運転してその感想、仰っていた事は、 「アイドリングではかかってることすら乗り手に意識させず、 いざ走り出せばスムーズそのもの。 '60年代当時、このエンジンに未来を見た人々の気持ちが強い実感を伴って胸に迫ってきます (でも騙されましたね)」 以上FBから原文のまま引用(改行は当方の判断) ピックアップトラックは軽いチューンにワンオフマフラーを付けて、 ご機嫌な仕様で結構ビービービービいう車でしたので、 ルーチェのノーマルが持つ美点、当時のマツダの最高級セダンならではの、 静粛性とスムーズさがより際立だった、印象深かったのかものかもしれません。 まぁですね、ロータリーはやっぱり楽しいです。 ![]() 貴重な経験が出来て、本当にうれしかったです。 感謝、感謝。 ![]() 去年は飯山線にSLを、の集大成でもある一年でしたから、 ![]() 飯山線にSLを、という事で沿線の方々と共に、 数年前から汽車汽車汽車、汽車三昧な数年でした。 そんなこんなでロータリーは若干おろそかになってました。 本当に一時期に比べて乗らなくなってました。 飯山線の汽車が、一回走り、次に向けての期間に入ってきて、 自分自身はロータリーと汽車ぽっぽって両方大好きな訳で、 もし汽車がここまで好きではなく、汽車関係の事に今ほど時間と資金をを投じてなかったら、 間違いなくコスモスポーツも乗ってただろうな、と思うわけです。 たぶん間違いないと思います。そのくらい汽車にいろいろ使いました。 そんなこんななので、ここ数年、おろそかだったロータリー。機嫌を損ねないか?? 不安だったこともあります。 でも汽車とおなじくらい昔から好きだったロータリーエンジンを載せたルーチェが、 昔と変わらない姿で待っててくれて、久しぶりにぶんぶん乗り回してもちゃんと答えてくれる、 そして本当に貴重な北米専用車にも乗れちゃった!!!という 本当に幸せを感じた一日でした。 ![]() スポンサーサイト
|
||||||
★続 鎌田鳥山へいく、今度は子供と★![]() 昨日は、早朝、モペッドに跨って八王子に行ったわけですが、 ![]() 午前4時・5時台、袴を着た女学生を見かけました。 うわぁ~若い、卒業式だったんだろうなぁ~ なんて思いながらニヤニヤニヤニヤ。行動が完璧おっさんですね。 ドンキホーテ安い物は安い。 つい無駄使い。 ![]() コスモスポーツを買ってしまいました。 ラジコンですが結構ちゃんとしていて子供用には十分すぎる。 子供にとっては初ラジコンですが、初めてならやっぱりロータリーでしょう! という事で軽トラ・ラジコンではなく、 世界で初めて2ロータロータリーエンジンを載せた、 コスモスポーツにした訳でございます。 ![]() ロータリーロータリー。 ![]() さてそんなこんなで昨日の1日が始まったわけですが、 カミさんが髪の毛を切りたいという事で、午前中は子供と2人で過ごす土曜でした。 ![]() かみさんをお不動様に送って行って、 子供と二人で日野の隣街、八王子の長沼へやってきました。 ![]() 長沼という古い地域ですので、お地蔵様や庚申塔が沢山あります。 ![]() まずは道中の安全祈願。 ![]() 長沼には長沼公園というほとんどハイキングな公園があります。 ![]() そこを子供と2人でおさんぽハイキング。 [児童虐待にならないよう細心の注意を払ってます。] ![]() 大人だと2~30分で多摩丘陵の尾根に着くらしいんですが、 子供の歩きで40分くらい?かかったでしょうか?? 西尾根を歩いて多摩丘陵です。 ![]() でもって、鎌田鳥山にまたお邪魔。 ![]() これの予約をしつつ、 ![]() ソフトクリームを頂きまーす!! ![]() ![]() 鎌田鳥山さん最高です。もうしばらく通っちゃうなぁ~こりゃ。 ![]() 帰りは芝生の坂を下ります。 ![]() 約2時間のプチハイキング。 あー楽しかった!!!! |
||||||
★酒パワー★![]() 最近の良くある休日の過ごし方。 朝2時から3時に目が覚めて、ビデオ関係の事をして、 4時くらいに八王子に向けてモペッドを走らせて、 24時間営業中のドンキホーテを徘徊して、 5時を過ぎると回りが明るくなりますから、 なんだか気分が良いです。そして5時半に家に帰ってきて、という行動。 最高に楽しいです。 さて、今日は、午後になってMyモペッドはリアカーを牽引しました。 ![]() 今回はこちら。 酒瓶満載酒パワー。 子供会が回収していたのでためていたんですが、 諸事情により活動休止になっちゃったんだそうな。 アチャー酒瓶どうしよう。 一升瓶、どこに...... 近所、と言っても坂の上にある手塚という、 最近、日本酒に力を入れてらっしゃる酒屋さんに持ってくために、 こんなことに成りました。 ![]() たしか24本、2ダースだったはず。 これをがっちゃんがっちゃん言わせて酒屋さんへ。 ![]() 重かった。 |
||||||
★鎌田鳥山に行ってみた★![]() 鎌田鳥山に行ってきた。 大昔に鳥を取る小屋に端を発し昭和4年創業、 我が親父曰く、ふた昔前まで田んぼにカスミ網を持ってきて、 スズメ取ってたなぁ~、六国亭かここ??それともそこにスズメを卸してたのか?? まぁそういう時代からあったお店です。 東京西部や都心になる鳥山の手本になったお店らしいです。 うかい鳥山などに比べ古めかしさ・ワイルドさは数段上でございます。 ![]() 金曜夜、貸切でした。 なので道路の明かりはついてない?? ![]() 凄いです。どこか異なる世界に紛れ込んだ感たっぷり。東京じゃないみたい。 ![]() 自在鍵にまとわりつく煙、良いなぁ。 ![]() 囲炉裏を囲んで本当に最高。 ![]() 名代むぎとろ、おいしかったぁ~ ![]() 本当に本当に素晴らしいお店です。 それでいて値段も高くない。 うひゃー。 ![]() 異空間に紛れ込んだかのような山小屋の囲炉裏端で頂く焼き鳥・鳥料理、本当においしかった。 ![]() 来月は会社のグループで飲みに行くこと、決定。
|
||||||
★立川のアメリカにモペッドで[モペッド・バタバタ自転車漫ろ走り]★![]() ふらっと立川へ。 昭和記念公園の北側に残るアメリカ村。 この東側部分は取り壊されて大きなマンションが建造中。 昭和記念公園西側の旧ランドリーゲートあたりもなにやら大規模開発中。 立川、変貌中。 |
||||||
★やえもん・トーマス・C50・C56★![]() 子供用のトーマスを利用した、 トーマスになるかやえもんになるか号。 文字通り子供だましなマシンの横を颯爽と駆け抜けていくC50. うーんかっこいい。 ![]() 私個人的には、本当にトーマスよりもC56のほうがいい。 春を感じる汽笛をどうぞ。
|
||||||
★春、ルーチェを楽しみつつ★![]() 父の従兄弟に会うために八王子のとある場所に昨日、 父とルーチェで出かけて行ってびっくりした事。 隣の隣の家に住んでらっしゃる方が日産の長谷見昌弘さんだった! 結構本当に、びっくり。 今日はホントは富士に行こうと思ったんですが、 子供が汽車汽車いうので子供用に製作中のトーマス・やえもん号のテストを、 OSLSC関東・小川精機機関車クラブ関東の運転会にルーチェで行って、 行ってみました。 してみました。オイラ的にはC56の方が良いんだけど.....まぁしょうがないか。 ![]() 蒸気機関車と言えば「火」です。 個人的に、火は大好き。 今、メインで使っている七輪は ![]() 2012年9月から使い始めました。 でも通風扉が壊れてしまって火勢の調節がしにくくなって不便、不便。 ![]() という事で新しい七輪、買いました。 今までは三河のキンカさんのでしたが、 今回のは、昭光通商さんが売っている、能登産。 ![]() ![]() 中に緩衝材として入っていた新聞は、 2015年の物。2015~16年産なのか??? ![]() 新しい七輪、火入れです。 ![]() 今までの七輪は第一線を引退です。 燻製器として頑張ってもらう事にしましょう。 ![]() |
||||||
★ついに昭和石油がらみの琺瑯看板を手に入れる★![]() かつてバイトしていたスタンドが昭和シェルだったから?? それとも新潟に関係が深い会社だからか???? 何故か昭和石油が気になります。 ![]() 会社の出張で出かけた兵庫で昭和石油の痕跡を見つけてウホウホ喜んだり、 ![]() はたまたルーチェで出かけて、 その名残りを見てみたり。 富士山マークの昭和石油、なぜか大好きです。 ![]() 現代社会では全く使うところがない、昭和石油三十年史という社史を手に入れてみたり、 (これは昭和中ごろまでの石油業界がわかる気がする資料でもある) ![]() 豊後高田にも行っちゃった。 ![]() 最終盤のとんがり富士山ではなく、 その1世代前の富士山っぽいマークがお気に入りで、 シールくらいは集めていたんですが、 ![]() ついに琺瑯看板を手に入れました。 嬉しいなぁ。 今でも昭和シェル系列の昭石化工株式会社さんは、 ルーフィング材をやってるそうなので、 たぶんそこの前身だと思いますが、富士山マーク、いかしてるぅ。 今度は石油系の何かを何とかしたいぞぉ~ ![]() |
||||||
★春 プラグコード交換で絶好調★![]() 以前書いた、ルーチェの小さな不調 ![]() プラグコードが裂けちゃいはじめてました。 ![]() という事で安く変えるNGKのプラグコードに交換作業。 配線まとめないと、引きなおしちゃおうか?? ![]() 走ってみるといい調子。 失火も確実に減ったし、これならもっと早く変えとけばよかった!! ![]() ![]() という事でドライブです。 ![]() 小さな春を感じにルーチェで。 良い時間が過ごせていい気分。 ![]() |
||||||
★特製チャンバーインプレッション[[モペッド・バタバタ自転車漫ろ走り]★![]() BE30用エキパイとTOMOS用チャンバーを組み合わせた、 ![]() ヒノモトロータリーベース特製、フキプランニングFK310 LAIII用エキゾーストチャンバー&マフラ。 ![]() 切断や溶接などの製作作業を行って早1週間。 今週は所用で金曜会社を休んだので、 ![]() 金曜早朝に家からバタバタ自転車に跨って、 約10km離れた八王子みなみ野にある佐川急便に行ったりしていたら、 ![]() チャンバー装着状態であっという間に150km以上走行と相成りました。 元が0.8馬力のエンジンですから排気量がそのままではたかが知れているんですが、 自転車にエンジンが付いたモペッドなので少しでもパワーアップすると、 結構面白いことになります。 ![]() 早朝走る時は特製サイレンサバッフル、はたから見るとタダの木の枝なんですが、 ![]() そいつを入れると純正マフラより静かになります。 ![]() ![]() リアカーを牽引するときもあまり目立ちたくないので木の枝を突っ込んどいたほうが、 いい感じです。 音は静かになるんですが、中速-高速にかけての伸びは超いい感じ。 2ストですからカムなんかないんですが、カムに乗った、あるいはターボが利いた様に、 一気に吹け上がります。 ![]() 広々した場所ではもちろんバッフルもどき木の枝を取ると、 もうすごいご機嫌サウンドと共に、 ノーマル3割増のみなぎる力が発揮されます。 ![]() ![]() 出力計測したわけではないので正確にはわからないんですが、 ノーマルの 0.8PS/4500 ~ 5500rpm・0.15Kgm/3500 ~ 4500rpm[旧表記のまま] が 1.5PS/5000 ~ 6000rpm・0.22Kgm/3500 ~ 5000rpm[旧表記のまま] になった感じがします。 本当にパワフル。 これで吸気系をイジッタリ、 ポート研磨まで踏み込んだら2.5馬力くらいには、 普通に到達できるんじゃないか??と思います。 ![]() という具合に、ホンワカインプレッションでしたが、 フキプランニングのモペット本当に楽しい。 ![]() 喜びを表したスポット動画。 さーて今度はどこをいじろうか???創作意欲を掻き立てられてしまった、 特製チャンバー製作・走行の様子でした。 |
||||||
★八王子の手作り流れ橋[モペッド・バタバタ自転車漫ろ走り]★会社の飲み会で使えそうなお店を休日にモペッドでプラプラ探しはじめて 早一ヶ月?? この前の日曜に宴会場開拓を兼ねて子供が寝ている時間に、 フラフラ走っていたら、手造りの橋を見つけました。 ![]() ![]() 天然のクレソンが生える綺麗な北浅川。 そこにかかる手造りの流れ橋。 ![]() 江戸??の頃からあったらしく、昔は車も通れる橋だったらしいんですが、 恩方村が八王子市に編入される際になぜか??資産ではなくなってしまったんだそうな。 でもって今は行政側から橋を壊しなさい!!!と言われてしまう存在になってしまったそうで。 世の中、いろんなことがあるもんだなぁ。 ![]() ![]() いろんなお店を探して彷徨ってますが、 そんなに早くない、自転車に毛が生えたモペッドで漫ろ走りをしていると、 ![]() 世の中見えないものも見えてくる。 そんな気がした今回の漫ろ走りでした。 ![]() |
||||||
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | 1 | 2 | 3 | 4 |
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | - |