★マツダルーチェと'16★![]() 今年のルーチェの思い出日記。 マツダターンパイクに1月1日に行っていました。 ![]() ![]() 1/3は青梅の鉄道公園にも。 ルーチェ様様。 ![]() ルーチェと新居。 ![]() ![]() 桜見物や、 ![]() ミニ鉄道遊びにも、ルーチェ。 ![]() ![]() 子供とルーチェを磨く、という日もありました。 ルーチェに乗ってすでに13,4年。 しみじみです。 ![]() ![]() サヨナラした車。 コンニチハした車。 ![]() ![]() 今年は元マツダスピードの方にお声掛け頂いて、 お台場のモータスポーツジャパン、にも行ってきました。 ![]() ![]() 来年でロータリー50周年。 2020年はマツダ100周年。 いつまでも走り続けるための作業もはじめました。 ![]() ![]() 我が子もルーチェの事を好きになって行ってくれているようです。 いつまでもルーチェと走りたいなぁ。本当に。 ![]() 今年も沢山の思い出を作ってくれたルーチェ。今年一年お世話になりました。 来年もよろしくお願いいたします。 最後の写真はモータスポーツジャパンの赤じゅうたんの上に乗った、 ルーチェとおいら。 ![]() スポンサーサイト
|
||||||
★餅つきと配達[モペッド・バタバタ自転車漫ろ走り]★![]() 早朝、カーバイトランプの照らす明かりでゴソゴソゴソゴソ。 ![]() 暖かい炎が嬉しい...... ![]() 今日は餅つきでした。 ![]() 準備を含めると2日間くらいかかるんじゃないか??? 餅つき。 ふぅ~ ![]() 鶺鴒が準備の時に落ちたもち米をおいしそうに食べてました。 ![]() 今日も寒かった~煙がきれい。 ![]() ![]() 蒸篭でもち米をふかし ![]() ![]() このようなもちつき機で餅にします。 ![]() 杵に臼など一式ありますが、年末の忙しい時にバーッとつかないといけないので、 今は機械です。 ![]() でようやくモペッドの話。 日野から北の方に数件届けるお家があるんですが今年は、 モペッドで行きました。 何故か藁も配達。 今年もおいしい餅が、つけたぁ~ |
||||||
★マツダファミリアと'16★![]() マツダファミリアバン。 もう30年近く前の車になります。 今年も家族の足として頑張ってくれました。 まだまだ大丈夫な車、だと思ってますが、 カミさんがMTに乗れないので残念ながら近日中に退役予定。 ![]() 今年は横浜に行きました。 ![]() ミニ鉄道へ家族と機材運搬もしてくれました。 ![]() 武蔵野のうどん屋さんにも行きました。 ![]() 引越にも大活躍。 ![]() ![]() 多摩動物公園への足としても。 ![]() ![]() 桜見物。 ![]() ![]() マツダファミリア。 走る曲がる、止るに関して、まだまだ一級品、 むしろ現代の車よりも楽しいし、本当に大好きなんですが....... ![]() 自分が小学生になるかならないかの頃から知っている、 毎年載っていた個体を手放すのはとても悲しい。 そんなこんんな'16年、ファミリアとの思い出日記でした。
|
||||||
★我が家のマツダと'16★![]() 今年で我が家のRX-8も車齢13. でも元気に走り回ってくれてます。 13年も前の車とは思えない、というのが実感です。 ![]() タイタン。 ![]() 農作業に、ミニSL活動に。 本当に助かってます。 ![]() 高速でバーストした時は本当に怖かった。 ![]() 今年は引越にも使いました。 ![]() スクラムトラック。 これまた農作業とミニSL活動に大活躍。 10年8万キロ近く走ってます、まだまだ頑張ってもらわないと~ スクラムバン ![]() 今年はバンもやってきました。 カミさん用。 ![]() でも自分が使うときはファミリアバンの代わりにもなるように、 ワゴンRみたいな車ではなく、スクラムです。 ![]() 汽車を載せて飯山線沿線にも行きました。 ![]() これでミッションが3ATではなく、現行車に設定されてる、 5AGS、5速マニュアルミッションがベースのオートマチックなら、 本当にベストだろうなぁ。 今年もマツダには本当にお世話になりました。 来年も楽しく走れますように。 |
||||||
★府中試験場へ行く[モペッド・バタバタ自転車漫ろ走り]★今日から冬休み。 12月生まれのおいらは、今年が免許の更新の年でした。 午前7時、気温2度の中、府中刑務所や東芝の大きな工場を眺めつつ、 片道約12km・約30分の道のりをモペッドで、いそいそ府中の運転免許試験場へ。 一度きりしかゴールドになったことがなく約2年前に1点の違反をしてるので、 違反者講習でした。 年末、コンでたぁ~ ![]() ![]() 講習終わって試験場の裏手にある公園を通って、 かつて遊びに行かせてもらった ![]() 庭園鉄道を久しぶりに眺めて、 ![]() 国分寺にある国鉄の鉄道学園跡のモニュメントを見て、 国立の札幌ラーメンで巣たどんでも食べようかと思って帰って来たわけですが、 何故かお休み。 富士山を眺めつつ家に帰ってきました。 総走行距離約36km。 寒かったぁ~ さて、法の番人様たちの現役生さんやOBさんたちが闊歩する、 自動車免許試験場に乗り込んだフキプランニングのFK310-LA3。 番人様のやっぱりしゃべりかけられました。 これは何だ?? 何CC???? 自転車なの????? 興味深いようでした。 そして今日もいろんな人に声をかけられました。 楽しい一日でした。 |
||||||
★マツダプレマシーと'16★![]() 我が家にアクセラの代わりにやって来た、 プレマシー。 モデル末期ですが、わけあってプレマシーでした。 AT免許のカミさんがアクセラ運転できない.....という悲劇によって、 アクセラわずか2年少々でサヨナラ、という。 残念だけどしょうがない。こういう荷物も乗る車なら、 ボンゴみたいな完璧な1BOXのほうがいいんですが、 それは叶わず。一生乗ることはないと思っていたミニバンに乗るようになりました。 ![]() 楽しむしかありません。 ![]() 東京の奥座敷に行ってデイキャンプ。 ![]() ![]() FSWにも行きました。 ![]() ![]() プレマシーにミニSLを乗せたところ。 ![]() ![]() GW,よくできたレイアウトにお出かけ。 ![]() ![]() 十日町にも行きました。 ![]() パドルシフト、楽しいです。 ![]() さてプレマシーも来て、スクラムまで来たわけで、 ![]() いよいよファミリア退役まじか。 さびしいですがこれも家族の為。 ![]() プレマシーはベースがアクセラとアテンザですから、 ファミリアはプレマシーのご先祖様。 30年近くの間に車って外見がこんなに変わるんだなぁ、という事を実感する一枚でした。 ![]() 今年は白馬にプレマシーで行きました。 ![]() ![]() 白馬って本当にいいところです。 ![]() ![]() 緑が気持ちいい。 ![]() 新緑の中で休日を過ごして本当に楽しかった。 ![]() ![]() 東海・中部地方にも ![]() ![]() ミニバンです。しかももう基本設計は10年も前の車です。 でも走って楽しいです。 ということで自然と山の方によくいきます。 ![]() ![]() 夏の十日町に家族とモペッドを載せていきました。 バンって本当に便利。 ![]() 4月から夏までに7000kmほど走ってしまいました。 楽に走れて助かります。 ![]() ![]() 飯山線沿線にも何度も行って。 ![]() 家族との時間を本当にいい方向に演出してくれて助かる、 プレマシー、来年もよろしく。 |
||||||
★ライブスチーム/ミニSL遊び'16[機関士人生満25年。本当に楽しい汽車ぽっぽ]★一年のまとめで、ミニSL・ライブスチームの事を書くのは今年が5回目。 機関士になって満25年が経ちました。自分33-3歳という年のミニトレイン活動。 今年の振り返り日記でございます。 1月・2月・3月 C56は12/26からばらしてバラバラなので春までお休み。 1月早々、飯山線の嬉しい知らせが届きましたのでノリノリです。 ![]() より飯山線を走っていたC56129に近づけるべく、 小屋の中で、 ![]() 作業、作業。 ![]() ![]() 子供も喜ぶ、工作。 ![]() ![]() シールドビームの前の光り輝くカバーを、 ![]() 薪ストーブに間違えて入れてしまい、 こんなことに成ったこともありました。 ![]() ![]() でも作り直しでより良い形状になるんだから、何が幸いするかわかりません。 ![]() エンジンカバーも新調。 冬は工作だけではありませんでした。 ![]() 新築中の家の前でオチビサンを使って汽車遊び。 ![]() ![]() ![]() 上越線、真岡鉄道の本物の汽車も見て、 ![]() 子供はどんどん汽車が好きになっている、と思います ![]() ![]() 冬の飯山にも遠征。 本命のC56が整備中なので、代役オチビサン。 これは飯山線活性化活動の一環でした。 ![]() ![]() 私は子育て中の身でもありますから、 ![]() 子供と豆汽車活動を始めたのも今年。 ![]() ![]() そして3月末、いよいよC56復活。 ![]() 初火入れも子供と一緒。 ![]() ![]() 飯山線沿線より届いた旗と共に。 ![]() ![]() そんなストーブの季節でした。 4月・5月 ![]() 毎年恒例、国立での助人機関士。 ![]() OS関東の運転会もありました。 ![]() 子供はトーマスに乗って大喜び。 ![]() 中学生の頃、製作初めてまだできないボディ。 ![]() ![]() 蘇ったC56を、 ![]() 新緑の中で。 ![]() ![]() 八王子にある某レイアウトと、埼玉の某レイアウトで思う存分楽しみました。 ![]() ![]() 人生まさか乗るとは思っていなかったミニバンにチェンジ。 これでファミリアを退役させてもいろんなところに汽車と一緒に行ける、という事で、 ![]() 十日町にコッペルをつれて行ったり、 ![]() ![]() 白馬にも。 ![]() 6月 ![]() 調整の時期でした。 ![]() ![]() アジサイの咲く里山の駅。良いですねぇ、本当。 ![]() ![]() 再び国立で助人機関士。 7月 ![]() 刈谷の鉄道の見学等もありましたが、 7月は飯山線沿線遠征がありました。 ![]() 今年はなぜか? ![]() 立派なステージの上に上ることに成ってしまい、恥ずかしかった。 この時は、汽車の話をしましたが、本当に場違いだったと思います。 ビアガーデンで汽車の魅力を話しても、そりゃみんな「ポカーン」ですよ。 はぁ、本当に恥ずかしかった。 8月 府中で助人機関士。 ![]() 夏の3days。 ![]() 子供も遊びに来て嬉しかったし、 ![]() 今年もおいしかったし、 ![]() ![]() 思う存分、汽車の操縦が出来て嬉しかったぁ~ ![]() 8月はお盆の、十日町からの帰りで、 榛東にも遊びに行きました。 ![]() OSでお世話になってる皆様に良くして頂いて、感謝。 ![]() ![]() 国立にも遊びに行きました。 ![]() 子供、もうミニ鉄道漬け。 ![]() 9月 ![]() 津南へ飯山線沿線遠征。 ![]() ![]() 芝生の上、本当に気持ちいい。 ![]() ![]() 秋を感じながら、汽車っていいよね活動でした。 ![]() ![]() この後1ヶ月後には飯山線に汽車が来るんだから嬉しい楽しい、 遠征だったわけです。 ![]() 津南はOSでお世話になっている方にお世話になり、 借入機も連れて行きました。 ![]() 本当に良かった!!津南。 10月 今年は国立の助っ人機関士はお断りしてしまいましたが、 ![]() 農作業と、販社さんのサービス技術コンクールの観客役などでの休日出勤をし、 ![]() 平日に飯山線にやって来た汽車見学などをしつつ、 ![]() 日野・平山にも参加。 11月 日野産業まつり ![]() 今年もやってまいりました。 日野の産業まつり。 ![]() タキセ製作所の協力で小貨物編成実現。 ![]() このイベントでわたくし、機関士人生満25年。 ![]() 家族も遊びに来て、毎度毎度同じことを書きますが、楽しかった。 ![]() ![]() 今年は念願かなって飯山線のSLがやってきました。 自分の中ではようやく皆さんのビデオ素材が集まって、 ようやくビデオの編集が始まる段階だし、 署名もあるし、雪まつりは2月、という事でまだSL運行に関する後のことがそこそこあるので、 まだ興奮冷めやらぬ感じですが、 ![]() C56を十日町に連れて行ったのも11月。 本番の飯山でのイベントは断り、汽車の見学に徹しましたが、 飯山線を行く汽車、本当によかった。 12月 ![]() OS忘年運転会にて。 ![]() レールつくりや施工にもかかわった八王子の某レイアウトももう出来てから15年近く経った訳でして、 何度も走ってますが、毎度楽しい。 ![]() ![]() そして先日の日野市役所前でのイルミ。 ![]() とまぁ、今年もだいぶ汽車を楽しみました。 年間の休日のうち1/3は汽車に触れていたとおもいます。 25年、小さな汽車の機関士をやっている訳ですが、今年も思う存分楽しみました。 機関士になって25年。え??あっという間に25年、という感じです。 いろんなことがありました。 本当に貴重な入口からミニSLの機関士になったと思ってます。 日野の産業まつりで走るミニSL、すでに30年近い歴史を有しています。 毎年多くの子供たちが興味深そうにミニSLに乗ります。 毎年2日間で4~6000人ほどの乗車数な訳で、 5000×30年となると15万人と単純な計算になる訳でありまして、 15万人というと結構な人数だと思います。 その15万人の中で子供時分から、 小学生の時に見習いになって中学生で客扱いをしていたという、 ミニSLの見習はたった2人。 本当に幸運な稀なケースだと思います。 ここまで来るともう止まらないし止まる気もありません。 幸せな機関士人生だったと思います。 10歳 念願のミニSLの機関士見習になる 15歳 学校を休んで日野産業まつりの準備から関わるようになる 18歳 形見としてコッペルやミニ工作機をもらう 22歳 地元日野で開催された大河ドラマ新撰組のイベント会場で1年間機関士をする 28歳 OSのフォルテオーナーになる 30歳 飯山線にSLを活動に関わるようになる・C56のオーナーになる 33歳 C58のオーナーになる 35歳 機関士人生25周年・本当に飯山線に汽車が来た ターニングポイントはミニSLに触らせてもらえるようになったのと、 大河ドラマがらみで大学生の時に日野企業公社の臨時職員になって1年みっちり機関士をしたこと、 そして28歳から30歳の時にかけて自分のカマが増えていった時期、だったとおもいます。 日野の臨時職員の時に一気に操縦の腕がよくなったと思いますし、 数年前から近隣の国立、府中の同好の先輩方に腕を見込まれ 機関士として声をかけてもらうようになる、その素地ができた時期だったと思います。 本当に輪が広がりました。 ミニSLという遊びの中で、良い事も悪い事もいっぱいあった。 けど今となっては良い事ばかりだったような気もします。 自分の汽車を手に入れて、しかもそれは飯山線を走っていた、 C56で、生まれ故郷である飯山線沿線に出向いて、 飯山線にSLを呼ぶために小さな汽車を走らせる。 本当に幸運、いいめぐりあわせで活動できたと思います。 人生80年といいますから、自分の場合はまだ45年近く、この遊びができるわけです。 酒飲みなのでそこまでいかずにポ○リかもしれないけれど、 今までの経験を元に、これからも楽しく遊べるといいなと思います。 来年は、より家族と楽しむ汽車遊びの機会をより増やそう、と思ってます。 今年1年、お世話になった方々、どうもありがとうございました。
|
||||||
★続 冬になりカブるので★![]() 先日交換したフキプランニング・ゼノアBE-30の点火プラグ。 熱価をを6から4に下げました。 それから30km、一時間半程度運転しました。 アイドリングを長時間してても平気だし、 アクセル半開程度ならいい感じなんですが、 問題は起きました。 ![]() 日野には坂があり、ここに上るときはアクセルをあけます。 調子がいいと2速で登りきれるんですが、 プラグを交換した後は全くちからがでない。 アクセルを大きく開けて走ると...... 力が出ない。 ちょっと熱価を下げすぎでプリイグニッション起こしているのか?? 熱価は元に戻す事にしました。 小さなキャブ車、いろいろ手がかかる所が愛おしく、楽しいです。 ![]() |
||||||
★'16 クリスマスイルミネーショントレインを走らす[イルミトンネルをくぐって]★![]() 無事、2日間のイルミネーションミニトレインが終わりました。 忙しくって動画は撮れていないので、過去のを。 今年も蒸気がイルミに浮かび幻想的でした。 ![]() 新たに登場したイルミのトンネルよかった。 運転し甲斐がありました。 今年のライブスチーム活動はこれでおしまい。 今年も小さな汽車で地元・日野と隣町の国立・府中の催事に参加し、 個人的な遊びで小川精機の機関車クラブと 東海道新幹線上り一番列車を操縦した方が起こしたクラブで遊び、 白馬の和田野にある森林コースにも行き、 飯山線にSLをという事で生まれ故郷の飯山線沿線遠征と、 充実し楽しい一年でした。 今年一年お世話になった方々、ありがとうございました。 という事で近日中に思い出日記です。
|
||||||
★冬になりカブるので★![]() 我が家のフキプランニング。 FK310 LA3。快調そのもの。 毎日数キロづつ走りまして、8月半ばから現在まで1380km走りました。 その間給油したガソリンは20.5リットル。 平均燃費 67.3km/L。 驚異的です。 快調そのものなんですが、最近、少し困ったことが。 日野は最近、朝7時ころ0℃以下になるような感じなんですが、 そんな環境下で乗ると1分近くアイドリングして、そーっとじゃなくて、 がばっとアクセルをあけると、プスプス失火して失速する、 最悪エンジンが止まる、なんてことに成ってました。 ![]() プラグもちょっと黒目。 このマシンに新車装着されていたプラグは チャンピオンのRCJ8Y。 NGKの品番でいうとBPMR6A相当品。 かぶってんのかね??という事で、プラグを変えるのが手っ取り早い対処法。 でNGKを調べてみると熱価5がないんですね。 このプラグサイズだと。 一気に下がって4になっちゃう。 ![]() ![]() ちゃっちゃと交換してさっそく試走。 たぶん問題なさそう。 冬場だけこのプラグかなぁ??? ![]() |
||||||
★イルミネーションとモペッド[モペッド・バタバタ自転車漫ろ走り]★![]() 日野市内に通勤している私。 会社が終わって日野市役所前に行ってみました。 ![]() 綺麗なイルミネーションだねぇ。 ![]() ![]() 冷たい風が心地いい、モペッド漫ろ走りでした。 ![]() |
||||||
★イルミネーショントレインの準備★![]() 夜景の綺麗な時期になって参りました。 ![]() 日野市役所前のイルミネーションもいよいよ点灯。 ![]() 土曜の夕方見に行ってきました。 綺麗だねぇ。 ![]() ということでイルミネーションミニトレインの準備。 ![]() 今年はどんな物語が紡ぎだされるのか?? 楽しみです。
|
||||||
★十日町市の地域おこし協力隊を募集しています★十日町市では、外部から市内に移住して、 里山の地域づくりをお手伝いする「地域おこし協力隊」を募集しています。 棚田・食・生活文化など里山にある集落の暮らしには、 十日町市の多くの魅力が詰め込まれています。 今、その暮らしの継続が危ぶまれています。 ところで十日町ってどんなところでしょう?? 新潟県の南西に位置、日本一の大河・信濃川が市中央部を南北に貫流し、 その両岸には河岸段丘が形成され、棚田やブナ林といった美しい景観が多く残り、 四季折々の季節感を楽しむことのできる自然豊かなまちです。 居住地としては世界有数の豪雪地ですが、 雪により特徴的な文化・食・生業・人々の絆が育まれました。 現在では、国宝の火焔型土器や魚沼産コシヒカリ、へぎそば、きもの、 日本三大薬湯のひとつである松之山温泉など、全国に誇れる銘品が数多くあります。 しかし、少子・高齢化の影響で、あらゆる面での担い手が不足していて、 集落機能の維持が困難な状況です。また、 当市に残る日本の原風景とも言うべき美しい棚田、文化や伝統、 そして自然と共生する暮らしのあり方を守り、次世代に 継承していくための仕組みが揺らいでいます。 [以上、下記HPより原文のまま引用] 十日町市地域おこし協力隊の募集(平成29年4月1日採用) という事で、ご興味ある方、ぜひHPをご覧ください。 |
||||||
★OSLSC関東 忘年運転会★![]() 今日はOSLSC関東、忘年運転会でした。 八王子レイアウトは数キロでつくので、 昼寝が必要な子供のことを考え、 圧を造っていって、なるべく手早く運転して帰ってこれるように、 ![]() 行って帰ってきました。 間近に迫ったイルミネーションSLの確認も含め。 ![]() 短時間でしたが楽しかった~。
|
||||||
★モペッドで落葉を拾いに行き、焼き芋をする★![]() 新たに導入したリアカーをフキプランニングのFK310 LA3に連結して、 ![]() 朝いちで落葉を拾いに行きました。 ![]() ![]() さっそく焼き芋です。 ![]() 子供は煙を捕まえたいそうで..... 焼き芋は毎度の如く、おいしい!! ![]() 先週は、古い大きなリアカーを牽いてみた我が フキプランニングFK310 LA3でしたが、 今日は小さなリアカーを牽引して。 ![]() リアカー牽引時は最高速度25km/hという決まりがありますが、 この小さなリアカーならきっちり25キロ出ます。無理なく30キロ程度まで行けそうです。 ![]() 近所のあぜ道を行くリアカー牽引モペッド。 ![]() ![]() 子供も気に入ってくれたリアカー。 ![]() これからいろいろ楽しみです。 |
||||||
★古いリアカーを牽く★![]() リアカー、古いリアカーです。 たぶん2~300kg位は載せられます。 ![]() 以前、津南で十日町に住むリア王様を牽引しましたが、 ![]() ![]() リア王様より大きな、 本物のリアカーを牽くとどうなるか、ストーブの灯油を買いに行きつつ、 実走試験してみました、 ![]() フキプランニングFK310 LA3に搭載されているエンジンは、 最大0.8psということは約0.6kwという人間に比べれば強力なエンジンですが、 一般的に考えれば非力なエンジンです。 それが軽トラ並みの運搬能力を持つリアカーに20kg程度の、 荷重を積載して牽引走行するとどうなるか?? ![]() 結果は20km/h程度が実用に耐えうる巡航速度なようです。 さてさて。リアカー牽引するとやっぱりとっても便利。 小さなリアカー欲しいなぁ。 |
||||||
★紅葉の中を行く[モペッド・バタバタ自転車漫ろ走り]★![]() 秋です。 昔、日野に都会のお金持ちの別荘があったころに、 たぶん植えたんだと思われるもみじを見に、 漫ろ走り。 ![]() ![]() 真っ赤なもみじ、素晴らしい。 ![]() 黄色いじゅうたんの上を行く、 ![]() ![]() モペッド。 秋、最高。 ![]() |
||||||
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |