★マツダルーチェと'15-43年前のロータリー-★![]() マツダルーチェと過ごした1年の振り返り日記。 走り染め。 今年は元旦に走り染めしました。 ![]() 高幡不動の前を走ったり、高速に乗ったり。 ![]() ![]() 新春早々バッテリ上がりを起こしたりもしました。 ふぅ、びっくりした。 ![]() 春です。 ![]() このころから確実に子供が車を好きになっていったような気がします。 ![]() ![]() 梅雨時の朝。 ![]() 昨年車検を切ったHCルーチェを十日町ベースに置きにいったりもしました。 ![]() ![]() 夏の暑いとき、3日間のミニSL乗務に備えて、 REの熱で体を慣らすの図。 ![]() ますますルーチェが好きになっているような気がする、 ![]() 今日この頃。 ![]() ![]() 70年代と80年代の融合。 ![]() 今年はRX-VISIONが発表になりました。 コスモスポーツから始まり、ファミリア・ルーチェ・カペラ・サバンナ・ ロータリーピックアップトラック・マイクロバス・コスモAP、サバンナRX-7・ ユーノスコスモ・RX-7・RX-8などに続くであろうマツダの市販RE車。 2017~20年ごろ、どんな姿で私たちの目の前に姿を現すか、 興味深々。 かみさんにはもう発表されたら200万円貸して、と相談してあります。 答えは現状ではノーですが、日々精進です。 ![]() ![]() 秋のひと時。 ![]() ![]() そんなこんなで登板回数こそ多くはないですが、今年もルーチェで楽しくドライブでできました。 来年もよろしく! スポンサーサイト
|
||||||
★C56 129 軸動ポンプの整備[C56 129 全般検査の忘備録-3]★![]() 私的にミニSL.ライブスチームの缶水の給水で、 走行中に一番よく使うのがフィードポンプ、軸動ポンプです。 これは軸動ポンプのピストンリングの交換の様子です。 ![]()
|
||||||
★C56 129 足回り台枠洗浄[C56 129 全般検査の忘備録-2]★![]() 先日初めたC56全検の続き。 ![]() ![]() 台枠の洗浄を行いました。 その様子です。 ![]() ![]() 灯油を洗浄ガンでガンガンとブシャーと噴射。 ![]() ボイラを降ろして洗浄すると普段は出来ないところ迄、 洗浄出来て気持ちいい~‼
|
||||||
★年末用野菜収穫★温泉だ、汽車だなんだと道楽日記が続いてますが、 ![]() 年末の旺盛な需要に応えるべく、野菜収穫。 ![]() ![]() ミニSLでだいぶ鍛えている筈の体は、新潟で雪を降らし終わり乾燥した 北風に吹かれて、ひーひーです。
|
||||||
★ライブスチーム/ミニSL遊び'15[勝負の年]★一年のまとめで、ミニSL・ライブスチームの事を書くのは今年が4回目。 機関士になって24年が経ちました。自分33-34歳という年のミニトレイン活動。 今年の振り返り日記でございます。 1月 5年前から1月2日に走り初めしていますが、 ![]() なんと1月1日正午頃より雪が舞いだしました。無火状態ですが庫よりC56を引っ張りだして、 撮影です。 2日は午前午後共に罐に火を入れて新春走り初め。 幼馴染に子供用にミニSLのDVDを造ってほしいと言われ15年の正月時点で既に1年近くたっていましたが、 それに向けての細かい準備も開始です。 既に1年の内でだいぶ撮りためていますが、細かい部分ではまだまだ映像が足りず、 ![]() 1月3日も午前4時に罐に日を入れて撮影を兼ねてミニSLでした。 そして、家族とも、汽車遊び。いい正月でした。 17日 ![]() OSLSC関東の新春運転会。半日調整でした。 より少ない石炭と水で航続距離を伸ばすには?? おいらは汽車の魅力を伝えたい、 なんて言い出して小さな汽車の様々な事に関して伝える側になった、 なんてことを言いだしちゃったんだから、操縦術だってよりタカミに行ってみたいものです。 午後は従来通りの操縦方法で楽しく走りました。はぁ~いい休日だった。 31日 ![]() 東京は雪になりました。雪だぁ~。スノープラウにつらら切。 飯山線の冬の重装備姿、今ここに再現です。 2月1日 ![]() またまた早朝、カマに火を入れてグフフな遊びです。 ![]() 丘の上に登って雪化粧した町を見下ろして。 雪が溶けるまでが勝負! 今年はいよいよ飯山線でC56が現役だった頃のような姿になったので、その姿で雪の中へ。 うほほーい! ![]() さて冬はストーブリーグなんていいますが、薪ストーブにあたりながら、 ![]() 春に備えてC56の整備です。 8日 ![]() OSLSC関東の運転会に参加。寒かった~でも白煙が最高だ~!!! ![]() 20日 十日町雪まつりです。 昨年末から2月にかけて急遽新造した汽車焼き芋機2台と ![]() 小さなC56 129、十日町雪まつりに登場です。 汽車って楽しいじゃん!!という事をアピールする為に十日町へ。 このとき、市長さんにお会いしました。 実は自分とカミさんの結婚式に、現十日町市長の関口さんは、 ビデオレターを届けてくれていました。 そして、気になるその中のお話は 「また飯山線にSLを走らせましょうよ」とおっしゃってくださっていたのです。 さてさて、いよいよ今年15年は勝負の年ですよぉ~、よろしくお願いします。とお伝えしたのでした。 3月8日 ![]() OSLSC関東の3月運転会。自分はファミリアに家族をのせて、 電動車でちょぴっと参加。娘、なんだかこういうのが好きそうですね。と思う運転会でした。 15日 ![]() しばらく前からタキセ製作所・幹線親父と行こう行こうと言っていた 某レイアウトに行きました。最高な場所です。 ![]() いいねぇ。自分の家から大体クルマで1時間ちょっとの場所なので、 ![]() 家族で、とかそういうのにもぴったりそうです。 タキセ製作所・幹線親父が会員なのでそれにくっついて遊びに行ったはずが ![]() 「入会」という少々、想定外の方向に話が進んでいます。 さて、このレイアウトで言われた事がいくつかありましたが、 「おい、もうなっぱ服だろ?」という事。 まったく、子育て中だから、お金ないのに..... 機関士になってずいぶん経ちましたが、ついにあの格好になってしまいました....... ![]() 国鉄金ボタンなっぱ服です。あちゃー。これで完璧にオタクだよ..... 4月4日 ![]() いよいよ冬まで続く、イベントシーズンに突入。第一弾。国立。 毎年最高なケータリングに力をもらって1日中機関士。機関士冥利に尽きますね。 イベントに初めてなっぱ服を着て出てみた訳ですが、 どなたとは申しませんが反応を見ると「おまえ、やっちまったなぁ」というような感じを受けました。 これで俺もいっぱしのオタクだぁ~ 今年も汽車を預けていただき、ありがとうございました。 18日 実はこの数日前に自分に一本の電話が…… 「がくちゃん、トラックで手伝ってほしい事がある。お礼は中古旋盤!」 あらららら、そりゃもう喜んで。という事でうほうほ、 ![]() ほいほい都心の方に行きました。しかし目的地に旋盤は無く....... 代わりに5インチの国鉄機が4台。 ![]() すでにD51、C55、C57の3台に関しては引き取り手はあったそうなんですが、C58は未定との事。 [申し訳ないですが、下さい!!!]ということで、齢33にして2台目の国鉄蒸気が。 ![]() さっそく試験です。この話には市川蒸気さんが絡んでいたので、まぁ測ってみましょうよ、 みたいな感じで、水圧試験。 カマ、生きている、シリンダ、固着無し、 トくりゃ~火入れるしかないでしょ???ということで、火入れ。 ![]() 生きているカマでした。でもこれをバリバリのカマにする、 となると話はちょっとややこしく、子育て野郎が これを満足に走らせられる日はいつになるのか???と 若干不安にもなる訳ですが、そんなこんなで日野十日町機関区には C56とC58がいて3.5インチのロクさんのコッペルとコッペルモドキがいて、 アント[電動車]もいる、というちょっとした機関区になり始めた瞬間でした。 29日 ![]() OSLSC関東の4月運転会。やったねぇ~さいこうなシュチュエーションで汽車遊びだよぉ~ ![]() 道楽人生みたいな感じですが、一度きりの人生です。 思いっきりやらないと。 5月4・5日 ![]() 今年も秋まで数度予定されている、飯山線沿線遠征の始まりです。 まずは津南です。この小さな汽車が津南で走り始めて3年経ちました。 石の上にも3年とか菰の上にも三年とか、ようは、 待てば海路の日和ありみたいな感じの事が起き出そうとしていました。 4月中盤、十日町の有志が飯山線沿線地域活性化協議会会長の飯山市長に会いに行きました。 その方々の話を聞く限り飯山側も乗り気になってきたようです。 飯山線にSL、しかも2012年よりさらに長く走ってほしい、そんなことを実現するには、 問題は超山積みで普通に考えれば絶望的にマジで無理な話だった筈なのに、 今までより、はるかに良い方向に流れが向きだしました。 歯車がかみ合って回り始める気配です。 今年はいよいよ本当に勝負の年になってきた気がします。 ただ求めるだけならただでもできますが、信濃川発電所の事と併せ...... という事なので、実際今後どうなっていくのか? 水利権更新の事と併せて、もうこりゃすごいことになってきた!!!!! 思い起こせば小さなC56で飯山や津南、 そして十日町で走るようになって数年経ちました。 傍から見れば、汽車あそびかよ??という感じですが、 この汽車遊びには大きな目標がありました。「飯山線にSLを」という、とてつもなく大きな目標が。 本物の汽車を飯山線で走らせるにはいろんな労力と多大な資金がいるので、 ヒョイヒョイと走る訳がありません。でも沿線にはSLを待っている人がすくなからづ居る。 その事を知ってしまって自分は小さなC56にある使命を課して 飯山線沿線に出向くことにしたのです。目的は「汽車の魅力を伝える」という事です。 本物に比べれば鼻くそみたいなちっこさですが、 曲がりなりにも汽車である事は間違いありません。 人口も少なく過疎化する飯山線沿線にいつか本物のSLを 呼ぶ運動が過熱化するまでは意地になってでもこの小さな汽車をつかって 飯山線沿線で汽車の魅力を発信し続けるんだ!こう心に決めて遊んできました。 2月に他界した祖父は、戦後まもなく海軍・中島飛行機を辞めて十日町に戻ってから、 十日町が発展する事を願って十日町高校の教壇に立っていたそうです。 特進クラスを導入して優秀な人材を輩出して地域の底上げを図る、 だとか織物を甲子園のアルプススタンドに飾ればそれは 一番の広告になるじゃないか?とかそういった発案を実行する、 けっこうな行動力の持ち主でした。 そんな人間の孫ですから規模はだいぶ小さくなりましたが、 過疎化する十日町を......という思いがありました。 そんな話を雪が消えた4月、納骨の際に親戚やマキ、 それは十日町地方では血縁・親戚関係にある近所に住んでいる人の事を指すのですが、 そういう方々の前で、数年かけて自分達がしていることと ’15年の秋に十日町で予定している事、それは新市制10年記念行事になる事等をからめて 一席ぶたせて頂きました。その感想のなかで一番嬉しかったのは 「おじいちゃんとやってる事は違うけど、大元にある目標みたいなものは一緒なんだねぇ」 というのが嬉しかった。 そんな中でのSL復活への大きなのろしが上がるという事はとてもうれしい気分でした。 沿線で2012年のSL運行以来、署名を集めてみたり映画を上映したり、 何かイベントの際に飯山線にSLをというスローガンを掲げ、 小さなC56を呼び続けてくれた飯山、津南、十日町の人々に、感謝。 祖父の教え子だったという新聞社のおじさまもやってきてくれたり、 楽しい気分での津南での走行でした。 16日 直接、小さな汽車の話では無いんですが、C56もこのままのペースで運用していれば しばらく先にはガタが来るし、C58も現役復帰させなきゃ、となれば、 工作機は必要という訳でして、フライスはもうあるので、旋盤がどうしいてもいるという事になりました。 で急遽手配したのがこれ。 ![]() タテヤのTL-550S. 本当はワシノのLTP-3CやLR-55、大阪機工OKK-LAMO T38とかが 大きさや工作可能な物などから、本当はベストなのですが、 資金・置場・動力の確保で泣く泣く?タテヤに。でも良い旋盤です。 これでいろいろ楽に加工できるようになったどぉ~ 赤子がいる中、こういう事を許してくれるカミサンに感謝です。 思い起こせば小学生の頃、機関士の見習いにさせ貰った頃に、 日工大のミニSLの世界大会は運転するより乗る方でしたが、 タキセ製作所の汽車BBQにミソで参加させていただいて、 心やさしいおじさま方に「俺の汽車にのってみな!」「運転してみろ」と 言われていろんな汽車に乗った頃、 工作機械が必要なんだという事を知りました。 そりゃ勿論なしでも出来ます。部品を全部外注で手配したり、 既製品を買ったり。自分も自分の汽車・おちびさんでガンガンやり始めた時は そこから入っています。でも自分の目指す最終地点はそこでは無い。 小学校に入りたての頃、 「いつかミニSLを運転したい・いつかミニSLを造りたい」と思っていた訳なので、 永い事、汽車がほしい工作機械が欲しいと物欲にまみれて生きて来た訳で、 深層心理の目標になっていたと思います。 そして、あれから20年以上時間が経ちました。順序が逆になりましたが、 国鉄蒸気がやってきてフライス盤が入り、いよいよ旋盤も入りました。 今までの旋盤は、キサゲ職人の戸部さんから形見分けしてもらった コッペルと一緒にやってきたトヨ・サカイのML-210でしたが、 今度は振り290mmつまり290mm近い直径の物でもなんとかなっちゃうわけです。 汽車絡みの部品が自前の工場でほぼすべて製作可能になりました。やったねー鬼に金棒。 自分のカマとして国鉄制式機に乗れるようになるのは少なくても 還暦を迎える頃くらいまでいろいろかんばり続けないと無理なんじゃないか? と思っていた事を2年前に達成してから、明らかに何か流れが大きく変わった気がします。 国鉄制式機運用と自前の工場を30歳代前半で実現できました。 家族を含め周りの方々にまじで感謝です。 30日 ![]() 白馬です。OSLSCとJCFCの合同運転会。良いねぇ白馬。最高だ!!! 来年こそ家族で行くぞぉ~ 6月18日 OSLSC関東の6月運転会に電動車かオチビサンで、と思っていましたが、 人生何が起こるか、本当に分かりません。 その前の週に、C58から部品を降ろしたり、C56はマスキングして塗装作業をしていると、 幹線親父さんからお電話がかかってきました。真昼間なのに酔っぱらいの風情です。 騒がしい騒がしい。新幹線開業日、新大阪発上り一番列車を担当した方もそばにいらっしゃるようで、 どうやら東海道新幹線東京運転所のOB会みたいです。なんだ?? と思いながら電話に出ると 「次の日曜ひま??」 「暇なら某レイアウトに行こう」 「家族で行くなら汽車は俺が持ってってやる」だななんて嬉しい事を。 急遽カミサンに相談です。許しがでたぞーうほほい。 ![]() という事で某レイアウトに行きました。アジサイがきれい!! そしてここでまたまた嬉しい事を聞いてしまいました。 一番列車を担当した前会長、そして現会長さんから 「今年からもう何度でも着て良いから」 「石炭とかも用意してこなくていいから」だそうです。やったね。 白馬は年に1度くらいしかいけないし、交通費や御土産代を考えたら、 ここには白馬に1回行く=10回は行けちゃう感じだぞこりゃ。 とここで某レイアウトについて当り障りの無い様に。 ここは東工のSL学校に端を発しているクラブです。 自分の知り合いだと、鬼籍入りした戸部さん、体調を悪くされている元バス運転手さん、 そして幹線親父とタキセ製作所が出入りしていた場所になります。 幹線親父さんが言うには、要約すると「世代交代だ」という事みたいです。 ここまで育ててくれた先達のお眼鏡にかなう事が出来て、それは嬉しいです。 でも時期がね。またまた活動の幅が広がることになるわけで。。。。。。 でも人生一度きりと言い訳をして楽しく遊ぶぞ~ 6/27 国立で助っ人機関士。 ![]() 6/28 C58の ![]() 復活作業をば。 ![]() 7/11 OS関東運転会。 自分は仕事の関係上不参加にしましたが、ちょっと持ち帰る物があったので 小1時間手ぶらで程行ってきました。 みんな楽しそうです。 ここで夏の3daysとは別に、秋にちょっと依頼したい事がある、という話を聞いてしまいました。 あーもうこりゃ止まらないぜ。 7月25日 戸狩夏まつり ![]() 飯山線にSLを、全開です。 ![]() 今年で3度目。もう定番イベント化か?? 8月7・8・9日 第55回 府中商工まつり ![]() 暑いさなかの8月。前年より依頼を受けておりましたイベントがやってきました。 身一つで来て一日中汽車に乗っていてください。そんな依頼です。 実際は間合いもあるしずーっと乗りっ放しと云う訳ではないんですが、 朝10時から夕方19時まで、運転自体は一日6時間近く乗る日も有こりゃ大変だ、でした。 ![]() こんなに暑い時期に3日間も長時間汽車に乗るのは2004年以来。 いい経験になりました。 身一つでの参加でしたが、大事な汽車を思う存分操縦させていただきまして、 どうもありがとうございました。 さてこのイベントにて新しいイマジネーションを頂きました。エンジンで動く動力車に関して、です。 14日、十日町からの帰り道に榛東によってみました。 いいところだ~ ![]() 12・13・14・22・23・29日 前回の府中で知恵を授かった事。 エンジンの出力をギアで減速して走る、あるいはエンジンで発電機を回して発電して走る。 そんなマシンは多々見かけます。それらのエンジンは、 普通はガソリンエンジンでたまに石油発動機であったりする訳です。 府中のバイク屋のお兄さんが、エンジンで走るの、楽しそうじゃん!!! と話をしてて、お盆の新潟にいってぼんやりしていて、つい思いついてしまいました。 今まで、ディーゼルエンジンのそういうの、と云うのは ミニSL・ライブスチーム・5インチゲージで見た事ありませんでした。 みた事無いから出来たら楽しい、ディーゼルエンジンで発電してその電気で走る、 そんなマシンがいても面白いんじゃない???そういう事です。 さっそくヤフオクで汎用エンジンとしては世界最小だったヤンマーの L35と云う3PS/1800rpmと云うエンジンを手に入れて、 サバンナRX-7から外したオルタネータを駆動させてみて、 あれまびっくり、ほんとに発電出来ちゃうよ。 さらに面白くする方法は無いかと思案してみると、 ディーゼルエンジンは雑食であるという事を思い出しました。 ディーゼルエンジンは重油~灯油まで燃料に出来るエンジンです。 ロハスとか自給自足をする人たちにとって、植物由来の油で走る ディーゼルエンジン車、これが今ひそかなブームらしいのです。 売られているピュアな植物油で走るのがSVO・ストレート・ヴェジタブル・オイル、 てんぷらなど調理をして捨てられたオイルを化学変化などをさせてBDF・VDF化はしないで タダ漉してから使って走るのはWVO・ウェイストベジタブルオイルと云うらしいのです。 ならば汽車で石炭と云う化石燃料を使う償いで、 てんぷら油で走ってみたら面白いんじゃないか??と云う事で早速実験してみたら、 案外簡単にエンジンが回る事がわかっりました。 ![]() 鍋屋のプーリーを買ってきて、エンジン出力軸にはめて、 エンジンアイドル+α程度でRX-7についていたオルタネータを 20A程度発電出来るようにするには、 ![]() オルタネータを約2000rpmで回す必要がある。 その状態にしてエンジン本体はアイドリングプラスαである700rpm程度にして 消費するてんぷら油の量は10分間で25mLとわずか。 ![]() 1時間150mLのオイルでエンジンが回るという事です。発電状態にて、てんぷら油ディーゼルハイブリッド・電気式ジーゼル機関車を造ってみようという事になったのでした。 9/20,21,22 十日町 信濃川沿いミニSLまつりです。 ![]() 晩夏・初秋の3days。この時期、十日町は稲刈りシーズンです。 ![]() 最高でした。このイベントは新十日町市市制10周年記念イベントに指定されて ![]() 市内3箇所で行われました。 ![]() ![]() かなり混んでました。 ![]() 線路脇に茣蓙を敷いて、 ![]() 汽車を眺める光景が見られたり、 ![]() 楽しかったなぁ。さて、目標の飯山線SL運行は?? ![]() 26日。 バイオ君のシャーシつくり。 ![]() 10月 10月は収穫の時期です。 ![]() 収穫収穫。 ![]() しかし今年はそれと同時にバイオの完熟も。 ![]() 11日 日野の平山季重まつりに。 ![]() ![]() バイオも初本線走行。 17日、雨。 農作業はできないのでOS関東の運転会にて試験走行。 ![]() 24日 国立へ助っ人機関士。 ![]() 30日 ![]() これまた助っ人機関士として、レール持ち込みで茨城と福島の県境の方にまで。 大建工業さん創立記念で。 ![]() シェイ、最高です。 国立もそうですが、貴重な汽車に乗せていただき、 どうもありがとうございます。 ![]() 鵜の岬の温泉、最高だった。 11月 いつもの通り日野の産業まつりが、14,15日に。 ![]() 雨でした。 ![]() 子供も準備を見に来ました。 ![]() ![]() SKYBIO-D 雨中試験 本当は今年のイルミの給電車にしたかったんですが、 騒音の問題が..... 来年度後半の運用開始を目指して、筐体設計です。 ![]() C56も多客時に運行。 しかし、本業の方がうまくいってないと、趣味に熱中できないですね。 この時はちょうど転職の採用試験の真っ最中でした。 今年はあまりいい出来ではなかった..... この産業祭と同じときに飯山からもオファーを頂いていて、 そっちは断ったりと、11月はあまりよくない月でした。 もしももう一度飯山線に汽車が来るとしたら、 また11月かなぁ??只見との絡みもあるし...... 12月。 24,25日 イルミネーションミニトレイン。 ![]() 今年で4回目。 ![]() 綺麗な夢のような瞬間でした。 ![]() 26日。 ![]() C56 129 全般検査開始。 子供は小さいですが、今年も結構疾走したと思います。。 1年の休日は週末と祝日を合わせると大体120日位ありますが、 今年も休日の半分近くは汽車と戯れました。 もちろんカミさんと子供とも戯れてます。 充実した日々でした。 来年はどうなるでしょう? C56は春までお休み。 新しい職場での仕事、2月末にはできる新居への引越し、 そして十日町雪祭り。 新春にビックなプレゼントがどこかから届くかもしれないし、 春までいろいろありますが、その間を縫って、 C56のオーバーホールと、ばいお君の事など、 メジロウシ。 飯山の方から発動機のメタル制作依頼を頂いてるので、 それも進めなきゃいけませんが、 色々やるの、燃えます~。 ということで、汽車でからんだ方々、今年もどうもありがとございました。 来年もよろしくお願いいたします。
|
||||||
★我が家のマツダと'14-ルーチェ・ファミリア以外のRX-8、アクセラ、スクラム、タイタンと番外にてCX-5、キャロル-★今年もマツダに楽しい時間を演出していただきました。その思い出日記。 ![]() RX-8で雪の十日町。 私をマツダオタクに仕上げる一助をしてくれた祖父の葬儀なので、 行ってる理由はまったくもってうれしくないんですが、 RX-8で雪道っていうのは最高です。 ![]() ![]() 全身全霊でドライビングを楽しみました。 ![]() ![]() もと居た会社の、 ![]() 出張でも使いました。 ![]() いい思い出。 ![]() ![]() アクセラ日々お世話になってます。 ![]() ホントにくたびれにくいクルマです。 ![]() 来年もいろんな場所に行けるといいな。 ![]() ![]() タイタンダッシュ。 ![]() 今年も趣味に農業に、大活躍でした。 ![]() これもホントにくたびれにくいクルマで最高なのです。 ![]() こんな事もありました。 ![]() ![]() スクラム。今年はこれで2度、十日町へ行きました。 ![]() 雪国仕様にして、汽車焼芋機を。 ![]() 来年は家族で雪まつり?? ![]() ![]() 今年も義親様がCX-5で日野にやってきていただきました。 来年は新築絡みでお待ちしております。 ![]() 大分で義親様のキャロルに乗りました。 釣に行ったり、早朝の豊後高田、旧海軍飛行場跡に行ったり。 今年一年もマツダと一緒に楽しいことがたくさんありました。 来年もよろしくお願いいたします。 |
||||||
★C56 129 全般検査を始める-再び飯山線に汽車が来ることを夢見て-[C56 129 全般検査の忘備録-1]★昨日、一昨日とイルミトレインだった訳ですが、 今日は朝一でC56の分解をはじめました。 ![]() 昨日使っていたタイタンからスクラムにC56 129を移して、 ![]() そのまま台上へ。 ![]() 汚れが飛びますので風上の少し離れた所で、 子供が見守る中、 ![]() お神酒で清めます。 ![]() ヒノモトロータリーベース、日野十日町機関区、別名、男の隠れ家ガレージの、 ![]() 作業スペースに台を移して、 ![]() 分解です。 ![]() 昨日はクリスマスなので10時のおやつはケーキだったりして、 クリスマスっていいなぁと思いつつ、 薪ストーブで暖まりながら、愛機を分解。 至福の時間でした。 そしてランボードやキャブ、運転台を外してボイラを外す瞬間がやってきました。 ![]() うーん、良い汚れだ?? ![]() 外したボイラ。 ![]() 足回り。 ![]() 午前中にボイラが外れて、午後は家族と買い物に行ったりした後で、 再び40分くらい作業をしてここまで来ました。 やる事をやらないとこういう事は続けられなくなるのできっちりみっちりです。 昨日までのイルミトレインで、今年一年の予定されてたイベントがすべて終了しました。 無事に終わってよかったです。 今年のイルミトレインで日野の電飾列車は4回目。 という事は、すでに自分がC56に跨るようになってそれだけ時が過ぎました。 今年は飯山線SL再運行に向けて勝負の年でしたが、 果たしてそっちはどうなるんでしょう?? 来年は今年以上に重要な飯山線沿線遠征の仕業があるかもしれないし、 今までの数年間でC56は車載の積算距離計にて約600km走っているので、 C56の全般検査をこの冬に実施することにしたという次第です。 より調子の良い罐にするべく。 分解整備・部品切削や更新のプロセスが楽しみです。 そして次に動くときはよりいい罐に仕上げるぞという期待と喜び。 4月位まで時間をかけてやるつもりです。 ![]() 再び飯山線に汽車が来ることを夢見て!
|
||||||
★'15 クリスマスイルミネーショントレインを走らす[新しいステージにて]★![]() 地元、日野のイルミネーションで小さなSLを走らせるのは、四度目。 今年は、イルミの増設などはありませんでしたが、新しいステージ, 日野の豊田、多摩平の森に移るという事で、 その準備などに追われ当日を迎えました。 なんと今年は2days。 ![]() うひゃー。2日間もイルミ汽車のオペレータです。 夢のようです。 ![]() ![]() 今年の本務機はC56ではなく9600を充当することにしました。 線形が悪く牽引力のより高いキューロクをみて、ヒロだという2歳児にお会いしました。 もしや千頭でヒロになっているのが9600だと見抜いているのか?? 将来有望です。 このイベントが終わったら、 来年はかなり重要な遠征を控えている、このC56 129は全般検査に入りますので、 解体前の最後の仕業。 ![]() 記念撮影用マシンとして置いておくことにしました。 ![]() ![]() 結構人気だったんじゃないかと思います。 ![]() 乗りに来て、見に来ていただいた方々、そして友達どうもありがとうございました。 イルミネーショントレインが始まって今年で4回目。 ということはC56がやってきて満3年経った、という事です。 時の移ろいの速さにオッタマゲです。 ![]() 12/25 1535頃 EAGLE810 AFN-YOKOTA より、 マツダタイタンのラジオはI do it for youを受信しました。 この曲をAFN-旧FENで聴くと良い事あるんだよなぁ~ ![]() ![]() これか?? 今年もこの試みの声をかけてくださった、市の関係者様、 タキセ製作所様、自作さん、新幹線親方様、 そして鉄道マニア様、 さらに家族で過ごすことが理想的なはずなのに、 その日に家に居ない事を許してくれるカミさん、 こういう事をする為に大事な日に家を空ける為に、 カミさんと子供に自分の替わりにクリスマスを祝ってくれる親、 ありがたやです。 だれかが欠けたら絶対できないこのイルミトレイン。 無事に今年も終わりました。 本当にどうもありがとうございました。
|
||||||
★マツダファミリアと'14★去年、祖父から貰ったBF型ファミリアバン。 BF型ファミリアがデビューしたのは'85ですから、 基本は既に30年前な車ですが、マツダが オイルショックの危機から脱し、トラックからマイクロバス、 さらにスポーツカーレースにラリーと全方位に手をだし、 BD型/赤いファミリアの大ヒットとイメージリーダとしてロータリー車ががんがん売れていた、 フルラインメーカーとして脂の乗っていた時期、かつ、 景気は上り調子の時期の車なので、 とにかく真面な車です。 現代の車と比較すると、ブレークポイントがとにかく低く、 軽快感を演出するためにわざとリアを滑りやすくしてあるような味付けですが、 乗っていてまぁ面白い。 先代のBD型程の大ヒットにはなりませんでしたが、BF型はWRC, 世界ラリー選手権でも3勝するなど、実力ある乗用車でした。 走っていてももうすれ違う事はない程、個体数を減らしたこの型式のファミリア。 その一年の様子です。 ![]() 新年早々、ルーチェ走り初めでアパートの横に止めたルーチェがバッテリ上がりを起こし、 ファミリアが救援しに来たの図。 ![]() 30年近く、十日町で一年の内半年近くは雪の中を走っていたファミリア。 東京でも雪の中を元気に走ります。 ![]() 荷室が広いので、家具なんかも気軽に買えます。 ![]() 東京で桜を見ました。 ![]() ![]() 国立に助っ人機関士しに行く時も、ファミリア。 ![]() ![]() 子供もエンジン音のはっきり伝わってくるファミリアが好きなようです。 ![]() ![]() 白馬にも行きました。 ![]() ![]() 荷室には、 ![]() C56が載っています。 ![]() ワザと5名乗車が可能な状態で行きました。 ![]() 来年は、家族とかな???? ![]() 新緑の時期、最高でした。 ![]() ![]() 近場の用足しにファミリア君は日々活躍してくれてます。 ![]() ![]() 今年はマフラーに大穴があいてその補修もしました。 ![]() ![]() 大垂水峠を家族でドライブしたりなんかもしました。 ![]() 毎年車検です。 ![]() いつまでのってられるかな?? ![]() ![]() そんなこんなですが、今年一年、ファミリアに幸せな日々を演出していただきました。 ありがとー!!!
|
||||||
★イルミトレイン'15の準備★![]() 今日もイルミトレインの準備でした。 青い汽車は縛られて目が回ったらしい。 ![]() 明日、24日のライバルは19:30からのHNKです。 ![]() ![]() 近所のタキセ製作所では縦型を使用して、 ![]() インゼクタの動作試験をしていました。 ![]() ![]() 他機材の準備も順調。 ![]() 明日の雨、はやくやめー!!
|
||||||
★田端の古道具屋さんに[うまい武蔵野うどん屋さんへ行ったドライブ]★年末です。 新年からは新しい職場に行くオイラ。 通勤は坂道の関係で行きは15分、帰りは10分程度。 今までは片道30分以上。 日野にある職場になる訳で、従来よりもそれだけで30分は一日に、 自由に使う事が出来る時間が生まれてくるわけです。 フライスに旋盤を使用した加工がさぞ進むことでしょう。 という事で退職金を有意義に使うべく、田端の古機械屋さんに家族で。 ![]() あと何十年も一緒に暮らすカミさんと子供には、 慣れておいてもらわないと.....という事です。 ![]() 古いR加工用のエンドミルと新しくて激安の小さな万力を。 ![]() 思いっきり自由にグラインダで削ることが出来そうなバイトと、 4枚刃のエンドミルを。 かき氷機や、 ![]() どう見ても白黒のテレビ、オブジェでほしいけど買える訳もなく。 お口直しで田端からほど近い浅草や帝釈天に行かないのが、 ロータリー人生流。 そこからなぜか小一時間かけて、武蔵野うどんの名店に、うどんを食べに行きました。 ![]() この薪焚きの竈でゆであがった、まじウマなうどん。 ![]() 本当においしかった。 東村山にある、小島屋さんという、 1964年開業、武蔵野うどん、肉汁うどん発祥らしい、 お店です。 真中の子供用のうどんはサービス。 すごい!うれしいサービスでした。 つるつるしこしこ。 今日の出汁はいい出来だったそうです。 肉汁うどんも激ウマでした。 ![]() 外観がまたそそるのです。 ![]() 薪割り場。 いい匂いが漂っておりました。 ![]()
|
||||||
★イルミネーショントレイン'15の準備[今年は2days]★本日より本格的に準備開始したイルミネーショントレイン'15Ver. ![]() まずは、客車から。 普段は土日にやっていることを平日にゆっくりできるっていうのは、 なかなかない機会ですから、最高です。 もう向こう年十年とこういう日々は来ない訳で、 もう一日一日を大事に過ごしてます。 ![]() おっと、娘が見学にやってきました。 ![]() ![]() 準備もそこそこに遊び開始。 一日があっという間に過ぎて行って.... ![]() ![]() イルミトレインの電源は自動車用バッテリー、つまり直流12Vです。 しかしLEDの照明が12,24Vと2系列あり、 前照灯は2~3Vである必要がある等の関係で使用する電圧は、 直流24,12,2Vと複数あります。 今年からは一つのバッテリですべてをまかなえるように、 直流12Vから昇圧・降圧コンバータを組み合わせ複数の電源電圧を生み出す、 ようにしてみました。 そんなこんなで、本日の準備は終了。 タキセ製作所には明日にはいかないと....... ![]() |
||||||
★アクセラで行く退職記念の旅[雪の中へ]★今日は、CSの時代劇ちゃんとか、銀河・ネコなどではなく、 AFN・米軍放送のTOKYO-YOKOTAのラジオの毎年恒例、 クリスマス音楽をずーっとを聞きながらカキカキです。 今回の旅行は20代前半より10年以上いた職場を退職した、 という事で旅行だった訳ですが、思い出日記。 ![]() 積雪少なく高ボッチに行けそうだという事で丘に登ると、 羊さんがこんにちは。 ![]() 道中、車窓がたまりません。 ![]() ![]() 急登を登り切り。 ![]() ![]() 東京にいるとめったに見れないいい景色が ![]() ![]() 見れました。 ![]() おやおや、新世代のマツダが.... ![]() 高ボッチを下り、松本へ。 クネクネというパン屋さんにも行きました。うまかった。 ![]() ひらゆの森で湯治したわけですが、もちろん雪遊びも挙行されました。 ![]() シュッパーツ。 ![]() 平湯スキー場は今年のトレンドに倣って、 雪不足につきオープン延期だそうですが、そりにはそんなの関係ねぇ。 ![]() 子供よりも大人の方が楽しかったりして。 ![]() ![]() 高山へも。 ![]() 極上の雪道を満喫して。 娘は初めて滑る乗用車に乗ったと思います。 ![]() 高山の古い町並みを散策。 ![]() ![]() 町屋には庭がありどれも素晴らしい。 ![]() みたらし団子、飛騨牛コロッケに肉まん、食べる物、どれもおいしい。 ![]() アクセラに乗って飛騨古川にも。 ![]() 狸さんにご執心。 ![]() 道路の蓋や消雪パイプにもご執心。 ![]() ![]() すたすたよく歩くようになりました。 ![]() 思う存分、飛騨を走りました。 子連れにはあるまじき、細い林道を味あわせて頂いたり、 ![]() 子供が寝ちゃって行けなかった福地温泉の朝市の近くでは、 キハ58を見つけたり、 ![]() 松本に降りてきても再び雪を見れたり。 本当によかった。 11月に大分に行って依頼、名古屋・名古屋、そして今回の飛騨とずいぶんいろんな場所に行きましたが、 これで当分終了。 良いドライブ・旅でした。
|
||||||
★ひらゆの森の客室露天で温泉三昧★前職の退職記念、来週に迫ったイルミトレインの壮行、家族への感謝を込めて、 どこかに旅に行きたい、という事でいろいろ探しだしたのが、11月半ば頃。 海外?沖縄??北海道???? ![]() 12月はイルミネーショントレインの準備もしなきゃけないので、 日光とか関東近辺で客室露天があって 出来れば硫黄の匂い漂う濁り湯が客室露天で味わえ、 欲を言えば雪見出来る場所を探したのですが、 湯はあっても、子供がダメな高級な場所、 箱根は雪がないし、などあちらたてばこちらたたずみみたいな場所が多く、 ちょっとあきらめかけたわけですが、 自動車整備士資格を取るために暮らしていた飛騨高山の山奥、 旧上宝町、現在高山市奥飛騨温泉郷にそれはあったのであります。 ![]() じゃーん。 ひらゆの森。 ![]() 玄関を入ると一風古めかしい雰囲気が漂います。 ![]() お土産物売り場、喫茶スペースを横目に、畳敷きの広い廊下をクネクネ。 日帰り用10時から21時まで使える男湯女湯の脱衣場入口を過ぎ、 コテージ用玄関を出ると、 ![]() ひらゆの森 板蔵の郷 に到着です。 もう雰囲気にノックアウト。 昔は三井の神岡鉱山の保養所だったという本館18室・新館7部屋、 それから、移築された1階は休憩所で上階が宿泊施設の合掌棟7部屋 という宿泊施設さんですが、広大な敷地に中に、 善助・猪之助・松造・甚三郎・音之助と現在5つのコテージがあります。 ![]() 囲炉裏付の部屋もあるようです。 ![]() このたび我が家族は松造庵に逗留~。 ![]() 窓からは雪景色。 やばい、ヤバすぎる。 ![]() 庵には春から秋にはそこで過ごしたいようなテラスがあり、 その一角に、 ![]() ずびーん。硫黄濁り湯ー!!! うはは。 ![]() 硫黄の湯の湧く壷より, ペットボトルで簡易計測した結果、毎分約5~6L程度の湯が...... すごい!!! かなりの温度なのでここで温泉卵が出来そうです。 ![]() 扉を空けると、こんな感じが自分の部屋で味わえちゃうのです。 すごいぞー!!!! お値段がですね、平日たったの税別2万3千円なんです。 1棟のお値段。 休日2万7千円。 安い、 大人二人なら1人1.15万って事??? 夜飯・朝食は別途ですが、部屋にHIクッキングヒータがあって、 ![]() ナベくらいは楽勝。 施設の食堂もあってこりゃたまらんな訳であります。 ![]() もみの木という食堂があります。 ![]() ![]() いわな。 ![]() 飛騨牛 ![]() キノコ。 雪を見ながら食事。最高。 ![]() この度は、滅多に行けない平日の旅行、という事で、2泊した訳ですが、 夜の露天風呂も最高でした。 ![]() 1日目、夜2時から3時まで、 2日目、夜1時から2時まで、 ゆっくり入りました。 ![]() ![]() 飛騨牛乳、ウマし。 ![]() 部屋は床暖房付で外は寒くてもぽかぽか。 雪見障子ですから全部障子にすることもできます。 ![]() 夕焼けもきれいだった。 家族で入れる大きなお風呂もあります。 ![]() 畳敷きの長い廊下を本館まで進むと2つの貸切風呂があって、 ![]() 神岡鉱山で亜鉛の精錬に使っていた釜をアレンジしたらしい内湯と ![]() 露天が。 ![]() 60分以内を目安に貸切できる、とのこと。 ![]() 朝ごはんは、庵でも、 ![]() どんぐりという食堂でも食べれます。 朝飯もうまかった!! 子連れという事で一番奥に広々とした席を準備いただいたり、 ![]() 足袋靴下が有ったり、 心遣いがにくいねぇ。 庵にはオーデリックのレトロ電燈の他に、 ![]() 客室露天や駐車場のとある場所には、 笠松電気が。 ![]() ![]() そりゃー唄うしかない。 ![]() ![]() 飛騨高山で湯治でした。次の職場に勤め出したら、 平日には当分はこれない訳で、思う存分楽びました。 雪を見ながら温泉三昧、最高でした。 このブログに書くと将来、そこで妄想した事はそのうち叶う、と書きましたが、 今回も書こうともいます。 飛騨の板蔵を移築するわけじゃないけれど、 ![]() 森林に木をふんだんに使った小屋を建てて、 その周りには自動車整備が出来たり汽車が走り回る。 そんなこと、いやってみてぇなぁ。と感じたわけですが、 一番よかったことは家族と行けた事。 よかったよかった。 その約4年後にもう一度行った時の様子。 雪の飛騨へ[白濁硫黄の客室露天付小屋に久しぶりに行く] 一番初めにひらゆの森コテージに泊まってから約5年後の夏に行った時の様子。 夏の終りの旅行、奥飛騨へ。ひらゆの森のコテージに泊まる |
||||||
★ファミリアに新しい椅子を★![]() 昨日、五反田のイーブンフローさんで買った椅子が届いたので、 早速、今日登板中だったファミリアにつけてみました。 良いんでないかい!!雪山に行くのが楽しみです。 ![]() 子供もファミリアの中に転がっていたNGKの旗で喜んで? ![]() かつて、クルマの勉強!?日本車が一番輝いていたかもしれない、 バブルの頃のCG・なんだかバイブルみたいだった本を手放しました。 マー安い安い。 ![]() 発動機の軸受は細かい調整に2時間以上かかりましたがいよいよ割ってもいい様な 状態になったのでハイトゲージでけがく所まで来ました。 以上、本日の日記おしまい。
|
||||||
★ロータリールーチェにも着くチャイルドシートを買う[長い冬休みとガレージ工作と家族との時間]★娘が大きくなってきました。 今まで使ってた2点式シートベルトでも装着できる、 ![]() イーブンフローさんのエンブレイスは小さくなってきたので、 再び2点式でも使えるシートを五反田にあるイーブンフローさんに買いに行きました。 ![]() イーブンフロー シュアライド ![]() イーブンフロー チェイス こっちを買いました。 決めては、大きさとドリンクホルダー。 ルーチェやファミリアにはドリンクホルダがないので、 正確にいうとグローブボックスを開かないとないので、 これがあると便利!!!という訳です。 ![]() 水飲みまでいただいてしまいました。 感謝です。 ![]() さて、唐沢さんとかキムタクもいるという地域にもお邪魔しました。 とあるガレージにてトヨタ2000GTと共に。 奥にあるのはグリフォンです。 ロータリー人生日記でトヨタがモザイクなしで????? 私の身に何が起きたのか、さてさてさて。 マツダとトヨタは提携関係にもありますし。大人になって心が広くなってきたのかもしれません。 ![]() スカイラウンジで子供を遊ばせていただいたり、 インド人??さんが営まれているスーリヤというインド料理屋さんで久しぶりに、 本当にうまいカレー・ナン・ライスなどを頂いたり、感謝です。 インド人の御嬢さんに、かわいー!!!!と言われて娘も上機嫌。 ![]() ![]() 俺はルーチェで家族で色付く街をドライブ出来て上機嫌。 実は、一昨日から新年5日まで社会人になって初めて長い冬休みに入りました。 転職のお蔭です。 長い休みは嬉しいですが、 転職というのはもうなしにしたいです。 でもって悔いのない休みにするよう、日々行動。 ![]() 昨日も書いたように、飯山のお方に頼まれた古い発動機の軸受造りを始めた訳ですが、 ![]() これは自前の機械にてやってます。 所さんの世田谷ベースのひよっこ版、 ヒノモトロータリーベース・日野十日町機関区の機械工作・男の料理・汽車整備場の反対側に、 ![]() ![]() カミさんを説得して一応ここまで進んだ、工作機械が置いてあるフロア。 ガレージの古いクルマとそこそこの工作が出来そうな古い工作機械。うーん、 ホントにカミさんはよく許してくれたなぁ、と思います。感謝感謝。 後退しないように、家庭崩壊しないように、まだまだ前進あるのみ。 幹線一家をはじめ、幼馴染も物品協力してくれる方々がいて、 多くの事がここのスペースで実現出来るようになりました。 ちなみに木と釘と青いポスカで造った看板は、自分が中学生の頃造った物です。 多くなり過ぎた物を片づけだしたら出てきました。幸先のいい冬休みです。 そんでもってこのガレージからどんな工作物が今後生まれるのか、楽しみな訳ですが、 先ずは永い休みを楽しむぞー!!!な冬休み最初の土曜日曜月曜日でした。 |
||||||
★旋盤で[笠松さんの街路灯と東洋アルチタイトさんの陣笠煙突とホクアイさんの煙突]★![]() 旋盤で切削した、秋津石油発動機用のコンロッドのメタル。 現物を確認しながら作業です。 この庫、日野十日町機関区・ヒノモトロータリーベースには、 クボタの農業用石油発動機が2台あります。 1920年代のF型と1950年代のAHC型です。 ![]() アキツ発動機はAHCの方に似ているような気がするので 今後はAHCを手本に作業を進める予定です。 現代のメタルとはだいぶ違いまして、 AHCを見ると大胆に割った物を、シムを使って回り止めしているような感じです。 出来上がったメタルを割って、シムを造って完成で済むといいなぁ。 そんなこんなで ![]() 笠松さんの街路灯と東洋アルチタイトさんの陣笠煙突とホクアイさんの煙突。 |
||||||
★アキツという石油発動機のメタルを★飯山線にSLをという事でここ数年、生まれ故郷の十日町の少し離れた隣、 飯山にも行かせて頂いていますが、飯山の、 公民館?の館長さんをされていたらしいとある方より、 石油発動機のメタルを造ってくれないだろうか?? ![]() という依頼を夏に頂いていました。 いろんなことが済つつあるので、 ![]() 田端の古機械屋街で買ってきた、ジャンクのバイトを好き勝手に砥いで、 やわらかい金属の削り具合を確かめてみました。 ウンいけそう。 既に以前のメタルは粉々なのですが内径27mm、外径は不明?のメタルを切削する準備をしました。 秋は子育てに収穫、転職に新築の打ち合わせ、そして汽車の事などなどで、 ![]() ルーチェとC56などが眠るヒノモトロータリーベース・日野十日町機関区のガレージ機械加工場にある、 旋盤・フライス盤などは永らく休業でしたが、 久しぶりに機械に火が入った土曜日でした。 |
||||||
★戻ってきた普通の週末★![]() 10月初めごろの収穫に始まり、10月末からは国立・いわき・日野とミニSL三昧、 それが終わったら2週連続で名古屋へ、 おっと、忘れちゃいけない、大分にも行ったんだった、という非日常が続いていました。 今年はそれに加えて家を建てはじめ、そこに転職という超過密スケジュールな秋でした。 転職も決まり家も窓が入りだし、そして普通の日常が戻ってきました。 転職先は.......それはまたいつか。 ![]() 東京は今が紅葉が綺麗。 ![]() すたすた歩くようになった娘、頼もしや。 ![]() ![]() 早朝散歩も。 ![]() 昨日は娘も一緒でした。 ![]() ![]() 我が父は今年も放射能関係で云々は無く、 落ち葉を拾っていいという事になったので、 来年の為の土造り、という事で田んぼに落ち葉を入れ始めました。 ![]() 写真は撮り忘れました。が、今週は旋盤で古い発動機の軸受を造るためのバイトを造って、 試切削をし、イルミの部品チェックしました。 普通の週末、楽しいな、な2日間でした、
|
||||||
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 | - | - |