★天ぷら油小型空冷ディーゼル発電機の燃料消費量を調べる★日々、いろんな事にてを出しては失敗したり成功したり。 最近は、家を建てる準備・打ち合わせや見学の週末ですが、 時間を見つけては、グフフ。 昨日は16時から17時くらいまで、天ぷら油で動く小型空冷ディーゼル発電機の燃料消費量を調べて見ました。 今回はWVOではなく、SVO/ストレート・ベジタブル・オイルです。 負荷は、充電が必要なバッテリに繋ぎました。 計画中の電気式ディーゼル機関車は、起動時や負荷変動の事を考えると、 エンジン回転数を上下させるより、バッテリを介しておいた方が楽そうだ、という事で、 結局バッテリも乗せようか??と思っています。 純然たるバッテリーカーの場合は、一日動かすと電源をもちいて充電しなければいけませんが、 小型ディーゼルを載せておくと、家での充電がいらず、という利点があるはず。 ただしそのための労力は家で充電する数倍以上。 ![]() 蒸機乗りなので、結局手間を楽しんでいるのかもしれません。 C56も次の仕業があるので磨いたり。 動画に詳しく出しましたが、 2分で5mL程度ということは毎時150mL程度だということがわかりました。 ![]() 鉄でしっかり台を造りベルト圧が一定になると、 もう少し燃料を喰うかもしれませんが、 エンジンが700rpm程度でオルタネータは約1500rpm程度。 ICレギュレータがフル発電指令を出すと10~20A程度発電する状態で試験してみました。 そんなこんなな、土曜の夕方と日曜の朝でした。 スポンサーサイト
|
||||||
★ラジオフライヤー クラッシック ウォーカー ワゴンを★私、結婚前からずいぶんラジオフライヤで遊んできました。 子供の頃はこんなものなかったですが、大人になってから、 ![]() これは幼馴染の家の庭でBBQする為に機材を積んで昔住んでいた丘に登った時。 ![]() ラジオフライヤーATW1800。 幅広タイヤのマシーン。 そして#WC30 ワゴン用キャノピーをつけて。 ![]() ![]() 小さくて安い#5. ![]() ![]() 背もたれ付#093Bはこんな姿になりました。 ちなみにこの2012年夏の十日町の列車には、カミさんも乗ってます。 ![]() ![]() イルミネーションミニSLの給電車も毎年、ラジオフライヤ。 ![]() ![]() 幌はこんな使い方もあります。 という訳で、いろんな楽しみ方をしてきたわけですが、 ![]() もう少しで一歳になる娘、今日の朝、wowwowでやってるバックトゥウザフューチャー3をみて、 興奮してたり、どうやら乗物が好きそうなので、 ![]() ラジオフライヤのクラッシック ウォーカー ワゴンをプレゼントしてみました。 日本の正規価格??だと2万ウン千円なんてバカ高いことを言ってますが、 USA価格だと70ドル台、大体9000円位らしいワゴンちゃん。 もちろん日本の正規価格でなんか買ってません。 訳あり品を、いま日本で売られている価格の1/5以下の価格で買いました。 ![]() まずは這って遊ぶ娘。 ![]() さーこのワゴンの腕の見せ所。 歩行器代わりの姿。 嬉しそうな顔がうれしいです。 乗っても良し。 ![]() 今日はほとんどこれに付っきりで遊んでました。 初めカミさんに、これがほしい、といった時には却下されるかと思ったけれど、 結果的にはみんなが笑顔になって、良かったよかった。 |
||||||
★マツダ FC3S サバンナRX-7 ヤフオク出品車両詳細★![]() 将来、治して乗ろうと取っておきましたが泣く泣く手放します。 ![]() 抹消登録証明書まだあります。 走行距離大体75000km位です。ただし前オーナの事など不明な事もあるので、 走行距離は不明です。 以下、現状の画像です。 ![]() 13B-Tの鎮座するエンジンルーム。 ![]() 後姿。 ![]() 横。 ![]() ![]() 車室内の様子です。 ![]() 前側の様子。 ![]() 塗装に細かい傷などありますが、コンパウンドで磨いたらまだまだピカピカ。 エンジンブローにて不動。 ノークレームノーリターンで。 パーツ取りあるいはスペアボディとしてお考えください。 オルタネータ、オイルフィルタマウント、クラッチレリーズシリンダ、センタクーラ吹き出し口、 シフトノブ、リトラクタブルヘッドライトのサイドカバー、オーディオデッキ、フロアマット欠品。 そのような車両です。 積車レンタル代・往復高速・燃料費を出していただければ関東・東北・中部地方など近県届けます。 置き場の問題で、'15年9月6日までに取りに来ていただける方、あるいはこちらが置きに行ける方、 入札よろしくお願いいたします。 ロータリー最高!という方、よろしくお願いいたします。 |
||||||
★ヤンマーの造った小型汎用ディーゼルエンジンを天ぷら油で★今はもう見かけることのない、ヤンマーの詩。ヤン坊 マー坊かぁいいねぇ。 地方のラジオなんかではまだやっている所もあるかもですが、 大きな物から小さなものまでヤンマーディーゼル、とあれは記憶に残る唄でした。 ヤンマーはロータリーエンジンをやっていた会社でもあります。 はくろう病対策のロータリーチェーンソーや、 船の船外機など。船外機のCMには、吉幾三が起用有されていたとか。 我が家は戦前よりクボタが多かったですが、 ![]() 時たまヤンマーが転がり込んできたことはありました。 小3の頃から大学に入るころまであった中古のハーベスタもヤンマーでした。 ![]() 画像は去年、仲介みたいな感じだったハーベスタ でもこれからは、しばらくヤンマーにもお世話になりそうです。 農業ではなく.......道楽で。 巷ではエコだなんだという事で廃天ぷら油で動くディーゼルがあります。 それをミニSLにも使えないか??? とひらめいてしまいました。 きっかけは府中。 バイク屋のお兄さんがいらっしゃってエンジンで動くのいいジャン!!って話になっていた所、 福知山の花火の一件以降、ガソリン発電機をはじめ、ガソリンエンジンは締め出しをくらいはじめている、 という話になっていった訳ですが、 「あれ??ヤンマーにあったよな??ちっさいの」 という事で早速ヤフオクで買ってしまいました。 最近はちいさな汽車に熱中する一方ですが、俺は内燃機関・エンジンが好きなんだぁ~ そんなこともディーゼルでなんとかしてみよう、と思った一因です。 L35が'83年登場時に世界最小汎用空冷ディーゼルエンジンで、L40~70とか10刻みで設定されていて、 100迄であったのか??今は70と100が生産されています。 ![]() L35は排気量176mLの小さなディーゼル。 ![]() L35は出力をギアで1/2にしているので最高回転は1800rpm。 ギアで1/2に減速しているってことは、トルクはほぼ倍、あるってことだ。 肝心の数値はよくわかってないですがトルクの塊ディーゼル、 1/2減速ってことは、きっとトルクの塊だぁ。 大体3馬力のエンジンです。 ![]() このエンジンはアイドルから最高回転数が1800rpm程度ということは、 有用な回転域幅が狭いわけで、レシオカバレッジを拡大して起動・加速用・巡航用と、 ギアやベルト掛けで減速しようとすると、段数が多くなってしまいそうなので、 ![]() オルタネータとVベルトで繫ぎ、電気を造って、その電気でモータを廻そう、とお盆の十日町で閃いてしまった訳です。 祖父のお蔭か???我ながら面白い事を考え付いてしまった、と思いました。 ウハウハしながら打ち明けたら、カミさんは呆れ顔です。 こら凄いもんを造らにゃ、半殺しだという事で、昨日は家を建てる相談を建築会社さんに行ったりしたのですが、 いろんな間の時間を縫って...... ![]() 濾紙を透過して滴る使用済み天ぷら油。 それでエンジンを廻します。 ![]() 俗にいうバイオディーゼルです。カーボンオフセットで二酸化炭素がどうのこうの、です。 案外簡単に回ります。 エンジンが暖まっていれば、天ぷら油での始動も楽々でした。 ![]() こんな感じにすれば発電ユニットになります。 オルタネータの方はサバンナRX-7から外した公称DC12V-80A発電するオルタ。 ![]() ということで、こんな感じでテストベンチを造って、 ディーゼルじゃなくてロータリーでもいいかもね。 しかしまぁこのエンジン、本当に燃料喰わないです。 アイドルだと10mLで15~20分くらい廻るんじゃないでしょうか?? ![]() 発電した電力でモータを。 おぉーまわったまわった。 小型ディーゼル発電ユニットです。 公称値通りに計算すれば約1000W発電するので、非常時にはAC100Vを約10A近く取り出せる電源にもなります。 それが軽油でも廃天ぷら油でもいい。なんだか楽しいです。 なのでチャッチャと造って5インチゲージ・ミニSLの電動ユニットを動かしてみました。 オルタネータはマツダのサバンナRX-7から外したものです。 ディーゼルでもリコイルでかかっちゃうもんなんですね。 かからないとデコンプ効かせた状態で何度も引くので肩パンパン。 騒音と振動は二工夫位くらいすればなんとかなりそうです。 ![]() グローなんかはないエンジンですから、こら冬大変だ、 ということで上位機種にはついてるらしいセルモータがつけられるかどうか、 みてみました。 フライホイールはプレーンな鉄の塊でした。 セルをつけるにはフライホイールも変更しなきゃいけないみたい。 ![]() 天ぷら油ディーゼル・WVO[Waste Vegetable Oil] ディーゼルカーの走り回る姿が脳内に浮かんだひと時でした。 ![]() 以前、十日町で数度の本務機を務めた頃のおちびさんを、 いろんなチューニング遊びをした後、 その総称としてスカイアクティブライブスチームなんて、 訳のわからないことを言ってましたが、 今度は、スカイアクティブバイオディーゼルハイブリッド、 という訳のわからないことをまた言いそうです。 白馬はエンジン音の問題でだめだと思うんですが、 OS関東とかでも音がうるさい!!!と嫌われないように、 サブマフラの事を考えたり、しばらく楽しめそうです。 ![]() 何はともあれ、小さなディーゼル、最高です。 今週も良い週末でした。 |
||||||
★虫ふうじの御礼参り[BFで峠越え]★十日町から帰ってきました。 ![]() カミさんから「新潟行くのはアクセラがいい」と言われていたので、 新潟にはファミリアではいきませんでした。 昨日は中央道がそれほど混んでなさそうだったので、 朝一で相模湖に行きました。 約1年前、子供が生まれた後に、夜泣きがあるので、 両親が、相模湖にある与瀬神社/興瀬神社へ行き、御祓いをしてくれてました。 そのお礼参りに行きました。 ![]() 中央道で見かけた、程度のよさそうなボンゴフレンディ。 いいなぁ。 ![]() 付きました。 中央道にかかる、与瀬神社前という陸橋を越えて200段くらいの石段を登ります。 ![]() ![]() 女坂といわれる下段ではない方をまわって、 ![]() 境内へ。 古刹でした。 ![]() 日陰にそよぐかせは涼しく、相模湖に浮かぶ船が楽しそうでした。 ![]() 帰りは大垂水峠を。 ニュートラル、現代の車と比較すると若干オーバーステア気味なファミリア。 近場ドライブも楽しい、土曜日でした。 ![]()
|
||||||
★十日町へ[飯山線・魚とり・榛東ミニSL・水沢うどん・花火]★![]() 今年もお盆の時期がやってまいりました。 今年は家族でアクセラに乗って十日町へ、です。 ![]() 関越の塩沢石打-鶴ヶ島間だと、駒寄・赤城PA・赤城高原SA・下牧PAあたりが木の日影が出来る、 SA/PAですが、眺めのいい赤城PAにて、小休止。 停車時間約1時間半、走行時間約3時間、計4時間半にて12日昼に十日町着。 ![]() そっから、祖父の池にたまった数年分の落ち葉→へどろを掃除したり、 ![]() 魚を採ったりした後で、 ![]() 家族で飯山線です。 子供は初めて乗る、大きな鉄道です。 十日町駅1番ホーム。 オイラにとっては想い出多いホーム。 はじめて海水浴列車「くじらなみ」にのって越後川口まで行って、 飯山線のキハ52にのって十日町に着いたのが1番線。 ![]() ![]() 1番線から出るキハ52にも、乗ったなぁ。 ![]() 秋の妻有に、 ![]() ![]() 40年振りに十日町に戻ってきた大きな汽車が到着したのも1番線。 そんな十日町駅1番線から、出発。 ![]() 飯山線の車窓から見える日本の原風景、とても綺麗な夏の水田を見て娘も跳ねて喜んでいました。 ![]() さて、土市駅に着きました。 ![]() 今年は大地の芸術祭。 土市の旧1番線、それから農協の簡単な倉庫があった貨物ホームがあった場所に、 ![]() でーん。 Kiss & Goodbye。 常設にンるんでしょうか?? 親父の聴いた話によると、当番で作品にいるおじさんたちは、 「こんなに人がいる土市駅は初めてだ」 なんて言っていたそうで。ほぇ~ ![]() 最近の駅は、コンクリ造りの簡易駅舎になっちまいましたが、 ![]() ![]() 旧駅舎、良かったなぁ。 そして、翌13日。 早朝4時20分、十日町発、5時 飯山着にて ![]() 発動機の部品を預かりました。 自分が ![]() 小屋にこういうモノを入れてグヒグヒ楽しんでいることを知っていらっしゃる方からのご依頼で、 コンロッド大端部のメタルを造ってほしいとのこと。 お任せください。 十日町の方々にも子供を見て頂いたりして、 ![]() 子供に初めて花火を見せました。 ![]() カーバイトランプも大活躍です。 ![]() ![]() これは、今はオジサンがのる昔自分が乗っていたアクセラ。近ぢか、違うマツダのマシンに変わるかもしれません。 さらば、アクセラ! さて、14日は、渋滞を避けるように、早めに出発。 今年は由屋のおそばは、14日は食べられませんでしたが、 ![]() 寄り道です。 群馬の榛名山麓にある榛東ふるさと公園に遊びに行きました。 自分の知り合いの方が会長をしているかつ複数の知り合いの方がいる、 小さな汽車のクラブの運転会です。 緑豊かな公園の中で走らせる汽車に乗せてもらいました。暑くないしいい所でした。 ![]() ケ90、国鉄の軽便線用の機関車です。 雨宮製らしい。 これの弟分に、信濃川発電所の軽便線で使っていたケ110、120などがいるという形になります。 ![]() がったんごっとん。 客車はおなじみ東工の。 ![]() 娘は喜んでいたそうです。 良かったよかった。 ![]() でもって、これはC50 乗せていただきありがとうございました。 ![]() 口癖はエンジンの音のまねzoom-zoomの日本版「ブンブン」だし、 何だか乗物が好きそうで、良かったよかった。 ![]() 榛東は伊香保温泉のすぐ近く、という事で、 水沢うどんの老舗みたいな岩戸屋さんで食事もして、大満足!!!! そんな十日町行でした。
|
||||||
★第55回 府中商工まつりで助っ人機関士をする★第55回 府中商工まつりで助っ人機関士をしてきました。 事の発端は、去年の今頃。 とあるおかたから、来年の府中、手伝ってほしいと要請がありました。 この小さな汽車の趣味、自分の場合、多くの先輩はほとんど、 年金を頂いているような方々で、要請頂いた方も、もう70代半ばのおかた。 40歳は年上のお方です。 そして、もうお一方は自分の父親の様な年齢の方より、 そんな方々に、三顧の礼を尽くすような形で招聘いただいてしまった、府中。 恐縮です。 こういったイベントの場合、何かの具合で欠員が出る場合、 多くのケースで、身内から補充するはずですが、府中では外部者である、 私に、声をかけて頂き、光栄であります。という感じ。 選抜頂いた理由は「操縦が上手く、ずーっと乗っていられる」からなんだそうで、 下手な走りは見せられない訳ですが、 自分がメインで担当するカマは、生まれて初めて乗る、 ![]() シェイ。 ![]() どうですかこの機構美。すばらしい-シェイ。 初がま、大丈夫かな?? 小っさくて日野のミニSLを指をくわえて眺めていた小学生の低学年の頃、 日野の図書館で ![]() ナローゲージモデリングという本を良く借りてました。 ![]() その中に、シェイをが走る阿里山の事も書かれていて、 面白い汽車もあるんだね。と思っていました。 まさか、そんな汽車に近い状態の物を操縦する日が来るだなんて。 びっくりです。 日本ではあまりなじみのないカマですが、 日本の近辺だと、台湾の阿里山で動態保存されているカマで、 アメリカ生まれの機関車です。 特徴は総輪駆動なので急勾配につよく、また、急な曲線にも強いという事。 森林鉄道向きの機関車です。 これを、国立の様に、もう好きにしていい!!という事で、操縦させて頂きました。 ![]() これは、スケジュール表。 おいおい、俺休むひまないじゃん!!というのはちょっと違くて、 これは差し替えられる前の原版。 ここまで連続ではなくなりましたが、シェイと重連の汽車のかけもちで1日・4~5時間、 乗務することに。 以前、大河ドラマの関係で8月に25日とか乗ってたこともあるけれど、あのころはまだ22歳位 ![]() 今はもう30歳代前半の後半なので、体がもつのか?? 3日間走りつづけられるように気合を入れていきました。 ![]() スチームアップテント。 うはぁ。もくもくだぁ ![]() 遠くの舞台では技斗何かが見えてました。 さてシェイ。 ![]() 金曜朝10時から12時までがお初。 朝の完熟走行の後、いよいよ営業です。 その1スティント目。 慣れ無いカマなのでちょっと、安全弁を噴かせすぎ。 その代り、圧が低下するなんてことは無く、無事乗務終了 70点という所でしょうか。 びびって、火床を厚くしすぎました。 もっと飛ばしていい、という指示まで頂いてしましました。 久しぶりだね、もう少し飛ばしていいという指令。 ![]() 午後は、カマの圧を4~安全弁吹き出し程度に保ち、いい感じ。 2日目はだいぶ慣れて余裕が出来ました。 いい罐だー!!! 結局最終日までカマタキの方は若干投炭オーバ状態でしたが、 外部ブロアの助けは借りることなく行けました。 ふぅ。すごく乗りやすいカマでした。 3日間、思いっきり乗らせて頂きまして、 どうもありがとうございました。 ![]() これはほぼ全部の時間帯で走るN700。 迫力だぁ。 ![]() ![]() 府中はRが小さく、突貫作業もあり。 醍醐味です。 ![]() ![]() 夏ですから暑い暑い。 1日目、何と府中の最高気温は37.6℃。 おいおい。暑すぎだろ。 だいたい、火鉢を抱え込んでいるようなものなので、 体感気温はさらに上。 人体冷却も重要です。 ![]() 人であふれかえる境内。 もう超大規模。 フードコートにはプレハブ!? 寿司を握ってくれます。 ちょっとしゃれこんで昼は寿司。 もう四半世紀近く機関士してきましたが、寿司はマジで初めて。 ![]() あちらこちらでビールを飲んでいる方がいて、 我慢するのが一苦労。 ![]() 海鮮焼きそばもめちゃウマでした。 凄いぞ府中! ![]() 重連の蒸気編成は主に次位機を担当。 でもここの重連は本務機が育成枠の人が乗って、 様子を見ていろいろ調整・あるいは指令するのは次位機という少し変わった重連。 ![]() ![]() 次位機は「とれいん」をお読みの方はわかるかもなこのマシーン。 動輪が粘着しやすくすばらしいカマでした。 ![]() という事であっという間の三日間でした。 ![]() ![]() でもって最終日運行終了したら商工会・青年会議所の人々がワーッと出てきて、 一気に解体。 府中商工まつり 想像以上に大きなお祭りでした。 活気があるある。 日野の産業まつり以上に、ミニSL、愛されてるんじゃない??という感じを受けました。 ![]() 府中で長い事走っていた、蒸機が府中では引退したわけですが、 それに代わるマシンをポンと準備しちゃうほど、熱いそうで。 いいなぁ! いい経験になりました。 招いてくださった方々、どうもありがとうございました。
|
||||||
★オールドロータリーに喝をいれてもらう★普段は会社員として過ごしている、おいら。 日頃、CADなどに向きあったり、実験用の何かをこさえていますが、 この週末は3日間、府中の大国魂神社付近で助っ人機関士します。 昨日、8/7は最高37.6℃を記録した府中。 炎天下で火鉢を抱え込むような荒行で暑さとの戦いが3日間。 事故の無いよう、操縦しなければいけません。 昨日今日は10時から19時まで、日曜は18時で終わりだけど長丁場です。 へばっちゃいけないので、クーラーのついていないオールドロータリー、 マツダルーチェに乗って、身体に喝・気合・闘魂を注入してもらいました。 ![]() ロータリー最高!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! やっぱREはたまらん!!!! ![]() 生まれて初めて操縦したシェイ。 国立のお方に続き、とあるおかたからも、自由にどうぞと、大事な汽車をあづけて頂いてしまいました。 昨日は80点ってとこか??? ![]() そっちの細かいことは、また後日。 |
||||||
★中学校の同窓会・ナマズ採り・住設展示場巡り・C57の回送・夏の発動機★この週末は、立川で中学校の同窓会がありました。 ![]() '97卒業と云う事は、卒業から18年。 うはぁ~はやいなぁ。 ![]() かんぱーい!! ![]() カジュアルフォーマルという指定だったんですが、おらそんなのよくわかんね。 だいたい当日の立川の最高気温は、あっ、立川にアメダスは無いから八王子36.4、府中37℃、 なんて言う暑い日ですから、ちょっとチャージマツダな配色で。 画像は七小出身者の写真。 最高最高!!楽しかった! 最高な週末でした。何が最高かと云うと、 土曜早朝、ファミリアで子供と一緒に幹線親父の所に行くと、big兄さんや自作兄さんが、 武川に向かう直前で、おきてらした幹線親父と奥様に招かれて、コーヒータイム。 夏休みの汽車遊びの相談と子育て談義。 子育てでも大先輩ですからね。 ![]() そのあとは、住宅設備展示場訪問。 癖になりそう。 でもって同窓会で、日曜は、 ![]() 豆汽車遠征の荷降ろし。 ![]() あまりの暑さに、現実逃避。 あー、また安塚いきたいなぁ。 ![]() 午後は、電通と双璧をなす広告代理店さんのおうちへ、 C57を回送。 ![]() 週末の締めは、ナマズ採り。 上田用水系統の小川にて。 水が本当に綺麗になったんだなぁ。 ![]() そんなこんな、日野最高!な週末でした。 ![]() 今度は、夏休み。 今まで長い事、日野で機関士をして、数年前から国立にも呼んでいただくように、 なっていましたが、今年は府中もです。 去年から示されていましたが、書面が来ました。 東芝やNECなど、大企業を有する府中、 ミニSLのオファーにも立派な文章をつけて送ってくるなんて、 しっかりした街だな、と思いました。 そんなこんなですが、もう一回最後に、日野最高! |
||||||
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | - | - | 1 |
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 | - | - | - | - | - |