★朝焼けと雪★1月30日。 東京は雪でした。 カミさん曰く、「雪が降ると、がく、庭駆けまわる」何だよねぇ...... と言っていましたが、はたして。 昨晩、明日はこれとこれとそれやあれをしますからちょっと8時過ぎまで..... 頼み込みました。 朝6時前、タイタンにC56を積み込みます。そしてスチームアップして、 テロンテロンに凍った道をゆっくり走って丘の上に行きました。 ![]() 日野が見渡せる丘の上にて。 昨日は雪でしたので、四方八方雪景色。 ![]() そんな中で、飯山線冬仕様に仕立てたC56 129で記念撮影。 ![]() ![]() はぅ~たまらんっ ![]() ![]() 似たような写真ばかりですみません。 ![]() ![]() 昨日は一日降雪や降雨だったので空気がとても澄んでいました。 ![]() 朝日が昇ってきました。 ![]() ![]() とてもきれいです。 富士山も良く見えていい感じ。 ![]() でも来年か再来年に同じような写真を撮るときは、より飯山線の現役当時に近づいていると思います。 それはなぜか?妄想ではなく、 ![]() シールドビーム・LP405 前照灯を造り始めているからです。 ![]() 時間はかかると思いますが、より、ここに近づけたい。訳です。 ![]() さて次は雪景色の中です。 ![]() C 56 129 飯山線、現役の頃のような冬装備にて雪の中へ、です。 ![]() ![]() 昨年、子供が生まれる頃、夜なべ、朝ナベで造った、スノウプロウと、 氷柱切をつけた状態で、雪です。 ![]() ![]() 早くいろいろ撮影しないと、雪が解けちゃうよぉ~ いそげ。 ![]() いいなぁ、雪の中の汽車。 ![]() 現役当時のC56 129の姿が蘇ったような気がしました。 ![]() あとは、後ろに従え引張る貨車や客車があれば、完璧!! 何年かかる事やら...... さて今日は子が予防接種でした。 お注射3本とロタウイルスを飲みました。 ファミリアで送迎して一週間の食材を買い物して昼飯を作って夜飯はおでんを煮込んでいます。 それで活動時間確保でした。 話は変わってたまにこの日記に登場する元東海道新幹線の運転士さんから ![]() [画像は昔々のイメージです] 中古でも最低6万近くする面取りが簡単に出来る面取り器を娘の誕生祝として頂いてしまいました。 ![]() 「これ幹線親父さんから、子供の誕生祝だから」 カミさんに見せるとちょっと困惑していました。 LADYにしてみりゃ、そういう反応が正解です。 だってこれ家では俺しか使わないですから......ねぇ。 しかもこれを使うという事は、金属で何かを造るというときしか使わないし。 しかしまぁ、本当にそういう物を送って頂けることには夫婦ともに感謝です。 うれしいです。 子供が生まれてもいろいろ頑張れよという、強力なメッセージを受け取った気分です。 ありがたやありがたや。 ![]() それやフライスを使って距離計・速度計のセンサホルダにするつもりの角棒を削りました。 ![]() 午後も時間をみつけて、作業。 ![]() 細かいフィッティングは明日にですが、気持ちのいい冬晴れの一日でした。 スポンサーサイト
|
||||||
★サニーレタス[2.3平米のミニ鉄道の準備を始める・雛が来る]★![]() 去年の雪で破損した、ビニールハウス。 補償金が出て建て替えてました。 ![]() 現在、長年マツダでレーシングロータリーに乗っておられ、 日本人としてはフランスのルマンに最多出場という マツダのワークスレーサーだった、寺田さんにお野菜を定期的にお届けしています。 ![]() ハウスも治りましたので、サニーレタスです。 ![]() 今日の工作は幅1.5mのマツダタイタンの荷台でもギリ?展開できる、 ミニ鉄道・ミニ列車の試作するための準備でした。 ![]() 車両を含め50kgある車両を半径0.75mのカーブで秤を使てどのくらいで牽き出せるのか?試してみました。 牽出荷重は3kg。 鉄道が省エネといわれる所以だなぁ、と思いつつ、思案のしどころです。 小さなモータ単体ではとても動かせるような重量ではありません。 でも小さなギャードモータでもギヤ比1:100位のを使うと仮定してみます。 モータのトルクが仮に約20mN-m、旧単位にて200g-cmくらいのミニモータを使い、 ギヤ比が1:100ならば、トルクは約100倍になって、20000g-cm、すなわち20kg-cm位のトルクになる訳です。 厳密にいえば伝達効率の問題でロスがあり、たとえば自動車のマニュアル車でも、 性能曲線図などには伝達0.98などという記載があり、若干のロスがありますが、 5歳児くらいまでの玩具と割り切れば速度はチンタラでも、それはそれでいいような気もします。 なのでそのための部品を。 ![]() 旋盤で出力軸を切削しました。 ![]() ![]() それから、C56のテンダの整備をしました。 ![]() 積算距離計のケーブルが断線したのでステーを含め対策品の準備をフライス盤を使ってしました。 次の週末には実装出来るかな??という感じで作業中です。 ことしは台場で行われる旧車の祭典、ニューイヤーミーティングに行けるか??なんてペースでもありましたが、 カミさんの両親からなにやらどでかいお届け物が。 黒猫さん、アパートに行く前に実家にやっていて、「こっちにおいて行ってもいいですか??」と、 何とまぁ、気の利く運送業様なんでしょう! ありがたやありがたや。 ![]() さっそく、午後に開封です。 ![]() でました。お雛様です。 ![]() 人形が届きました。うほぉ~。娘よ、俺みたいな道楽野郎を見つけてちゃんと嫁に行くんだぞ! ![]() ファミリアでアパートに戻って。いい週末でした。 |
||||||
★OSLSC関東 '15新春運転会に行く[アフター整備は男の隠れ家で料理しつつ]★![]() 昨日は、OSLSC関東の新春運転会でした。 最近は子育てが最重要な事ですから、ちょっといけないかなぁ??と思ってたわけですが、 「OSさんの、いってらっしゃい~」ということで、 ちょこっと行ってきました。 ![]() 新外付けブロアでスチームアップです。 実は、運転会場に至る途中でブロアのパイプを落としたり物は落とすは、 リレーラ・ラダーレールを忘れてみたり完全オフシーズンのボケボケ状態。 ![]() 朝は全然ダメでした。 自分の定位置の引込線を往ったり来たり。 OSLSC関東の広報様、がんがん走れて自分がもう少し痩せたら、 オラのカメラでも写真、よろしくお願いします。 ![]() イルミで燃え尽きたか? ![]() いえいえそんなことはありません。新年に当り、より少ない水、より少ない石炭で圧をあげるには、 どういった火床にしたらいいか、そんなことをプラクティスです。 多分、モータースポーツや野球のストーブシーズンと同じ感じかもしれません。 ![]() 火を入れていた時間・走行した距離の割に今までと比較して、 消費した石炭と水が少なかったような?そんなかんじでした。 少し雪がちらついたり、寒かった~ ![]() 以前の日記で新しいVTRを造り始めていると書きましたが、 ![]() 準備や整備は入れようか入れまいか、 ![]() 考えながら作業です。 ![]() 結局昨日はいい画は無でした。 さてここからは今日です。 ![]() 今までのように好き放題作業時間はとれません。なので、現代版男の隠れ家である、 ヒノモトロータリーベース・日野十日町機関区現業部にて夕食の準備の仕込みをしつつ、 比較的短時間で、です。 ![]() 昔中島飛行機だった会社で飛行機を作っていたという汽車おじさん曰く、 「お召に乗ってんじゃ無いんだから汚くていい」 みたいなことをおっしゃっていて、自分も見習って、自分の汽車は煤けてますが、 乗り終ったら機構部には一通り手を入れるという事はしていて、ぼろで撫でつつ、がたの状態を、 確認したり、注油したり。そんなことをしつつ、ガレージの薪ストーブで角煮を作ってみました。 ![]() これで数時間作業時間確保っ、という感じでしょうか..... ![]() その間に真鍮の棒を削って、 ![]() 実は一昨年のイルミの時から散歩に出ていた煙室扉の取手の棒をつけたり。 ![]() タキセ製作所のおじさんが造ったカンテラに、ショールームで光らせてもいい様に灯火を入れるように準備したり。 そんなこんなな週末でした。
|
||||||
★父親一年生の休日★この日記は、義父、義母もお目を通していただいている、という事がわかってしまいましたので、 あまり変な事は書けません。自己規制しているつもりですが、世間の一般通念とはちーっとかけ離れているようで、 賀状でもいろいろ小言を書いてくれる野郎もいます。 ウルセーっという訳でなく、整然と反論を....という時点で既に若いもんではないですが、 心だけは18歳、やりたいことをやるーっ と試行錯誤している日々の一コマを、書きます。 ![]() 今日は、部落のどんと焼でした。 ここはかろうじて東京ただし西部。 新潟 十日町のこういう場所にいる祖父、 ![]() いわく 十日町市内、旧水沢村のとある部落の五十年前を見ているようだ..... なんていわれる風習を続けてきた地域ですので、 地域にやる気があればまだまだ続くと思います。 いつまで続けられるでしょう???? 年末に不幸があったので参加はしませんでしたが、早朝に御札やお守り等を括り付けに行きました。 来年は家族で行けるといいなです。 数日前から娘が寝返りを頻発させだしました。 ![]() ![]() 今日は転がったり這ってで数十cm動くようになりました。 楽しいねぇ。 母親のお蔭です。そして支えてくれる祖父母やそのほかの方々のお蔭です。 この期に及んであれですが、三つ子の魂百までなので辞めるにやめられないものがあります。 趣味でロータリーに乗ったり ![]() ![]() 地元 日野や ![]() 地元以外でも飯山線沿線に ![]() 汽車で出向く為にも ![]() スタミナ鍛えて、父親一年生、やてまーす。 ・本当は、家族幸せに暮らせるために、が第一目標です。 |
||||||
★幌馬車チックな軽トラ 雪道を行く[十日町で除雪・長岡往復の後、十日町で汽車焼芋]★今朝は4時過ぎ、家を出ました。 ![]() 夜明け頃、越後と上越の国境である上越国境に着きました。 ![]() うほほーい、雪だ雪だ。 ![]() ロータリー人生的には、ウインタースポーツといえば、クルマのスライド走法。 超楽しい。 この軽トラ4WDではないので踏めばいとも簡単に横を向きます。 はたまたオーバースピードでも後輪荷重を抜重してやりゃツツツーと。 あんまりこんなことを書くと軽トラの持ち主が「もうかさん」といいそうなのでこの辺にします。けど、そして、 以前より腕は落ちた気がしますが、やっぱりいいねぇ。最高だ~雪道と後輪駆動車 ![]() 8時過ぎ。祖父の家に着きました。 裏山からわく清水が地震の後に細ってしまったので、補助の井戸水をポンプアップしながら、 道に水を撒いて雪を溶かしつつ、雪庇を退治。あとは、敷地外の表の道路除雪などをちょちょいと。 2m以上の雪が積もっています。今年はどのくらい積もるかな?? ![]() 長岡に行って昼に十日町に戻って、いよいよ、メインイベント。 ![]() 汽車焼芋 十日町にて初火入れです。 ![]() ![]() 火遊びは楽しいね~ ![]() ![]() 雪遊びもしつつ、 ![]() カマからは湯気が立ち上ります。 ![]() ![]() そして(芋が焼けたー!!!いやっほい。 ![]() かつてここのそばには十日町から信濃川発電所、それから上野の方や、宮中まで軽便鉄道が走っていた、 時期がったそうで、雨宮や深川造船の軽便機関車は走っていたそうなのですが、 何だか、そんな感じ? ![]() 道を行く人々の「何だありゃ???」の視線を考察するに、多分、手応えかなりあります。 十日町のほぼ氷点下である寒い空気では芋を焼く性能に一部、 不満有りなので、二号機は課題をフィードバックしたカマにしようと思いました。 ![]() そんなこんなな、今回の十日町行き、幌馬車みたいな軽トラで行く新潟は最高に楽しい一日でした。 |
||||||
★幌馬車みたいな軽トラ[1月10日17時現在積雪218cmの故郷 十日町へ行く準備]★去年11月、四週にわたってミニSL週末機関士行脚を行い、最終の戸狩遠征を終えた翌週、 自分はとある工作をしていました。 出来上がった物がこれ。 ![]() ロケットストーブの原理を応用し、ペール缶を溶接して造った、機関車の焼芋機、汽車焼芋。 ![]() 今年の第46回十日町雪まつりに地元の方々がこの焼芋機をつかって参加する事になっています。 あっ、もちろん自分も参加します。 当日持っていくとセットアップが大変だし、まず、どのくらい芋を焼くか?とか、 薪はどのくらい準備する???誰が係りを??等の話もあるため、 明日、十日町にこの機関車焼芋機を持っていくことにしました。 ただし、本日17時の観測データで218cmという積雪になっている十日町。 六日町との境の峠は大体3m位雪が積もっている地域、かつ明日も雪予報なので、 明日の十日町行に充当予定のマツダスクラムの荷台に屋根を架けることにしました。 ![]() 朝アパートの横で........ ポリカ・ポリカーボネートの波板で屋根をこさえます。 今回使用した波板は9尺。 西部劇や大草原の小さな家に出てくる幌馬車みたいな屋根が出来ました。 ![]() 荷台には分解された汽車焼芋機と除雪機が載っています。 ![]() この汽車焼芋機は十日町にこれからづーっと配備されます、ラジオフライヤーごと預けるのはちょっと、 あれなので、工具屋さんのアストロカートを買いに行きました。 現品を売ってもらえることになって安く買えました。組み立てる手間も省けて、うひょひょ~ ![]() 朝、十日町で祖父の家の除雪、昼前に長岡で用事、昼過ぎ汽車焼芋機の配車と明日も楽しい一日になるように 峠をはじめとする雪道が俺を呼んでるー という土曜でした |
||||||
★ライブスチーム・ミニSL初め'15[家族で汽車遊び・影あるVTR撮影・新しい12Vブロア]★![]() 通常、書初というものは1月2日に行う習わしがあると思います。 そいつをまねして、自分は、1月2日はルーチェ初め、ロータリー初め以外にも、5年前から、 5インチゲージのミニSL・ライブスチーム走り初めをしてます。 昨日は1月2日だったので、C56 129に、 日野十日町機関区にて'15年、初火入れをして、ミニSL・ライブスチーム走り初めをしました。 ![]() これは車庫のストーブで奉納品を温めるの図。 ![]() 日野十日町機関区の守り神、ロータリー様に奉納です。 ちなみに、ちびっちゃい徳利は何年か前に友達と旅行に行って陶芸体験で、はじめて電動ろくろという物を使って、 はじめてろくろで出来る焼物を造る事になって、無謀にも徳利に挑戦して、 かろうじて出来た徳利。 奉納品はありがたく頂きます。ウマウマ。 さて火入れです。 今回の火入れには、年末に造った新しいブロアを使いました。 事の発端は、去年のイルミネーションSLの時。 ![]() 久しぶりに、100Vのブロアをつなげる、良く、東工で汽車を造った人たちが使う、 ![]() 外付けブロアを久しぶりに使ったんですが、やっぱりスチームアップ・昇圧が速い。 そしてファンタイプのように顔の近くの高さに排煙して煙が顔に、という事も圧倒的に少ない。 煙は高く排出されてしまうのが良いなぁと思ってしまいました。 なので、年末工作で庫の中で造った新しいブロアを使ってみました。 それがこれ。 ![]() 原理は東工のと同じ、エゼクタータイプですが、OSLSC関東の運転会や飯山線沿線遠征時に、 100V電源がなくても使えるように12Vで動くブロアで動作できないか??と思い構想しました。 ワタクシの職業はモータ・ポンプ設計でありまして、流体というのもは常日頃、仕事でも触れているものです。 話が少し難しくなりますがボイルシャルルの法則というのがありまして、温度一定と考えた場合、 P1×V1=P2×V2という式があり、容量のはっきりしないタンクや配管の容積計測・算出の為にたまに使うんですが、 P1、P2のPは圧力、V1、V2のVは体積。 100Vブロアを使う方をP1V1、P2V2は12Vコンプレッサとして話を進めてまいります。 100Vブロアはたとえばリョービもモデルだと圧力は吐出側は5.5kPa、 体積すなわち風量は3.5立米/毎分。 東工タイプのブロアは圧力は低く、体積で火床から空気を吸い込むタイプでして、 ![]() 吸引空気量は超絶です。9600やD51の広大な火床でもガンガン吸います。 充電式になると圧力は吐出側は3.5kPa、 体積は1.7立米/毎分ということで、同じブロアの寸法では同じ吸引空気量は実現出来ないという事が、 ボイルシャルルの法則からわかります。 自分の遠征道具は電動機材は基本的に自動車用バッテリーを接続すれば、 動くようにしてありまして、 ![]() いままで使っていたOSのシロッコファンのブロアも通常は乾電池の6V駆動という事になっていますが、 秋月電子の電子工作キットの降圧レギュレータを使って12Vを6Vに落として運用していました。 という事で、自動車用バッテリーを使って12Vのブロアで使いたいところなんですが、 ここは考え方を換えて、P2V2のP、つまり圧をあげてV・体積、流量を補おうと考えました。 エゼクタキ機構を工夫すれば....... という事を仕事柄試してみたくなりまして、造ってみたのがこのブロア。 ![]() 満足できなくなったら100V仕様にエゼクタの吹出ノズルを改良し太くして、 負圧をつくる絞り部を拡大して、まるきり東工タイプみたいな状態にもできるよう母材を切削して造りました。 東工で汽車を造った人がよく使う100Vブロアよりかは弱ですが、従来のより納得いく物になりました。 ![]() 1/2の寒い気温の下でも20分でスチームアップ完了ですから、今までよりか、早くなった、 と思います。ふぅ。 新年早々、長い文章ですみませんがまだ続きます。 そんでもって、走り初めです。 ![]() 構内を往ったり来たり。 ![]() 雲が虹色になって今年もいいこといっぱいあるといいなぁ。です。 ![]() 色々タイミングが合わず、無理かな??とも思いかけていましたが、 カミさんと子供も客車に乗せて。 好きになってくれるかなぁ?? 今年のライブスチーム・ミニSL初めは家族にも乗ってもらって素晴らしいミニSL初めが出来ました。 さてまだ続きます。 年末に書いた同級生の友達の子供用にVTRを作り出したという事。 いくら子供向けとはいえ、話が破綻していてはマズイです。 ストーリーが偽物感あってはイカンっという事であります。 ストーリーは朝、機関車を庫で点検し薄暗い内に出庫という仕立てになっている部分を、 造りたくって、 ![]() レールドーリーを使ってこういうシーンを撮りました。 ![]() そんでもって庫から出るシーンですが、 ![]() これだとストーリーからは外れています。 編集ソフトのカラーフィルタや調整でごまかすつもりで撮りましたが やっぱり偽物感満載、明るすぎるし影もないしおかしいので、 ![]() 撮りなおしたのがこれ。 わざとらしい部分もありますが元の映像よりかはだいぶいいと思います。 ![]() 朝四時から火を入れて納得いく物としました。 ![]() 庫の中のシーンが明るすぎる気もするのですがこっちは元から、こっちは撮り直しではなく、 ![]() もともと暗い物も撮ってあるので、状況に応じてあれをこれでそれしようかな?と思います。 という具合に新年早々、オタク度マックスな日記を書きました。 同級生の父親、しかも、小学生の時に一緒に学校のクラブで鉄道クラブを立ち上げた2人から、 「子育ては今しかないんだあらそっちに熱中しなよ」とアドバイスを頂きましたが、 年始一発目の日記にも書きましたが、 人生どう転んでも一度きり、今年も全方位全力で行きます。ということで。 子供が歩くようになったら、活動のペースは落ちるだろうし、今のうち今のうち 決して子育てをおろそかにしているわけではありません。来週は何事もなければ、 十日町にこれを、 ![]() 配車しに行く予定、と言っている時点でおろそかにしているか?? このマシーンに素晴らしきところが少し補助してくれるかも??という事なので、 こっちもまじめにやらなければなりません。 家庭円満夫婦円満になるよう、日夜精進しますんで今年も暇な時にこの日記を読んでください。 今年一年、一緒に走る方々、よろしくお願いいたします。 そして今年も一年楽しく走れますように。
|
||||||
★新春ロータリー走り初めからの雪が降って元旦雪見汽車 嗚呼フルコースだ★![]() あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。 さて、早速ですが、今年の年越しは地元日野だったので、 一月一日はルーチェに乗って家族でドライブすることにしました。 近場で....との事なので、 ![]() 近所の古刹、高幡不動の前を通り、 ![]() かつて初日の出暴走ということで族vsサツでにぎわった中央道を走る事にしました。 いま、当時のVTRを見ると族の方もあれですが、切れた警察さんの方も、 凄いなぁ、と感じます。みんな丸くなったんだなぁ~ ちなみに三ケ月の子供は初高速道になります。 料金所出口から2速フルスロットルを一回、 その他3速まで7000rpmきっちりロータリーを廻して、 ![]() 伝家の宝刀、ロータリーエンジンの真髄を娘に。 カミさんは危なくないように、との事だけでビューんです。 自分の運転信頼してくれているんでしょうね。よかったよかった。 ![]() さて肝心の子供ですが、ルーチェに乗ってニコニコしていたそうです。 ![]() 良かったよぉ。 ![]() 富士山を見ながらドライブ、最高でした。 さてアパートに帰って、もう一度乗ろうとしたら、初爆が来る前にスタータモータの回転速度が落ち、 あれまぁ、起動不能に。 ルーチェのバッテリーはいよいよダメみたい。 パルス充電で復活しないかなぁ? ![]() 新春早々救援でした。 何だか少し前のマツダのサービスカーがマツダの古いクルマを助けている図になりました。 日野は昼から雪が舞い始めました。元旦早々雪見汽車です。 え???どうする??有火の走り初めは明日のつもりだったので、 車庫から汽車を牽きだして ![]() ちらちら舞ってて風情あっていいです。 ![]() 今年もいろいろありそうでうれしいな~。 本来はこういうちらちらではなく、がんがん降って、 ![]() この状態でスノープローと氷柱切の雪見汽車、したいんですが、今年はできるかな??? ![]() 新春ロータリー走り初めからの雪が降って元旦雪見汽車 嗚呼フルコースだ。 人生どう転んでも一度きり、今年も全方位全力で行きます。 そんなこんなで今年もよろしくお願いいたします。 |
||||||
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |