★さよなら'14 ★年末です。 今年は十年以上ぶりに年末は十日町に行かない事になりました。 という事で日野で年越しです。 代替わりするまではまだまだ十日町に行きたいと思いつつ。 ![]() 28日は餅つきしました。 ![]() 飯山線沿線の方々、今年は十日町に行かないのでお持ちを届けることはできません。 申し訳ないです。 ![]() ホクアイの琺瑯煙突から出る水蒸気。 いろんな形になってみていて飽きないです。 ![]() 今日も普段とあまり変わらないけど年末・新年でウキウキ気分。 薪割をしたり新年の準備をしました。 ![]() 1年位前に同級生の母親から言われた子供用のミニSL-VTR、 素材は嫌というほど溜まったのでオープニング用のV、 ![]() 使うのは10秒ほどを2時間かけて納得いくまで撮ったりして楽しい今年最後の一日。 ![]() ![]() 年末の買い物にルーチェで行こうと思い、 久しぶりにルーチェに乗ろうとキースイッチをONにしても電磁ポンプの音がせず、 あれ?とおもいつつキーをさらにひねったらスタータモータがうんともすんともいいませんでした。 ![]() 手に入れてから10年9か月。何もしなかったバッテリーはだいぶ弱ってしまったみたい。 弱ったバッテリーは充電することにして別のバッテリを繫げて始動です。 ![]() ロータリーその物は元気なようでほっと一息。 ![]() 十数年前バイトしていたガソリンスタンドで給油して年末の買い物に無事に行ってこれました。 昭和シェルの名前、出光に変わっちゃうのかなぁ? 汽車以上に大好きなRE車に乗っての買い物は楽しかった。 ![]() ![]() これから大好きな酒をちびちび行こうと思います。今年一年、皆様どうもありがとうございました。良いお年を スポンサーサイト
|
||||||
★マツダルーチェと'14-ロータリーとV6-★![]() マツダルーチェと過ごした1年の振り返り日記。 走り初めの様子です。 ![]() ![]() 4年前に祖父から貰ったV6ルーチェ、HCFS。 ![]() マツダのR&Dセンター横浜に行ってきました。 ![]() ![]() 春です。 ![]() 4年間、乗ってきましたが、去年はネズミに巣食われてしまったりしてました。 原因は野外駐車の上、乗る頻度が落ちたから。 残念ながら、今年の車検は通さない事にしました。 またいつか、乗りたいのでとっとくつもりですが、一時、さよなら。 ![]() 最近、飯山線にSL.....なんて言い出いして、小さな汽車の趣味が暴走中ですが、 ![]() だからといってロータリーまでやめる訳にはいきません。 マツダという自動車会社は、ロータリーのラインナップを辞めたおかげで、 というかやめる決心がスカイアクティブという一連の技術ブラッシュアップ作戦が花開き実をつけることとなり、 製品ラインナップとしてロータリーは今の状況では持つべきじゃ無い、いう事に気が付いたんだと思います。 もうロータリーがなくてもいいじゃないかと。 ![]() でもだからと言ってロータリーは失敗だったという訳ではないと思います。 登場直後は当時高級なだった6気筒エンジン車のライバルになって、一定の販売台数があった訳ですし、 口の悪い人は「後ろからトロトロ走っていって最後に勝った」なんて事を言うわけですが、 国産エンジンで唯一のルマン制覇もしたし、マツダのイメージリーダーでした。 ここまで環境環境と言い出すとロータリーは生きていけない訳ですが、 ロータリーエンジンが果たした役割って大きなものだっと思います。 マツダに与えたダメージもたくさんありましたが..... RX-8は登場年にインターナショナルエンジンオブザイヤーに、また2年連続で 2.5~3リッタークラスのベスト選ばれているわけですし。 ダメダメエンジン、というわけでは決してない。と思いたいもんです。 ![]() RX-8もそうですがやっぱりエンジンの出力の出方が違うとおもいます。 モーターの補助を使って燃料を使わないでチンタラ走る事が好きだと思われる人々が乗る車や、 みんなで乗れるクルマがはやる昨今では、エンジンの味や旋回時のコーナリングフォーム、 人間が指示を出すハンドル・アクセル・ブレーキを使ったアクションに対する、 クルマのリアクションなんかにこだわる人は多くないみたいですが、10年以上前のRX-8ですら、 そういった面では多くの日本車よりいまだ優位な車であり、 ![]() RX-7に至っては、まぁ、’80年代末期から'90年代初頭にかけて出てきた各社のスポーツカーはだいたいみんな同じ、 仲間みたいなところがある訳ですが、バブルの頃に開発されただけあって、今の日本車から見ると、 イイねぇグフフなところがたくさんあると思います。 何が言いたいのかというと、 たまに動く趣味の車として、ロータリーエンジンを残したい、という事なんですね。 なのでロータリールーチェにはまだまだ乗ります。 ![]() 今年はルーチェを買って10年という節目の年でした。 ![]() 雪の旭川まで買いに行ったルーチェ。 ![]() 買った直後は雨の日はエンジンが止まるし、ウォーターポンプから水が漏ってるとか、 走行中もエンジンが止まるなんてこともあったクルマですが、 ![]() エンジンはビンビンだった訳で、デスビの調整やシールの打替えはガレージスターフィールドさんにお願いしたり、 電磁ポンプを修理したり、そんなこんなで頼れる相棒になりました。 ![]() 今年は子供が生まれたわけですが、 ルーチェに乗ってエンジンを5000rpm位まで引っ張ってビューンと走ると本当に最高。 ![]() 夏の朝日を浴びて、きぶんいー。 昼になってしまうとクーラーがないので走るのが厳しいともいいます。 ![]() ![]() マツダとREを愛する親子共々、現役ルマン最多出場を誇り ロータリーエンジンの耐久性を世に知らしめる為のレーサーであられた 寺田さんの肉体を形成する野菜を継続してお届けする事に喜びを感じております。 という事になったのも今年。 ![]() 生きていると本当にいいこともあるもんです。 REが好きで本当に良かった!! ![]() ![]() 来年は1月1日にのるぞぉ~ そんなこんな2014年の我がルーチェでした。 ![]() |
||||||
★ライブスチーム/ミニSL遊び'14[C56 129とオチビサンで走りまわる]★一年のまとめで、ミニSL・ライブスチームの事を書くのは今年が3回目。 今年はかみさんの妊娠出産絡みで非日常へ誘ってくれるルーチェに乗る機会は激減し、 収入と支出の関係でV6ルーチェは泣く泣く車検を切るに至り、 日本人としては比較的多趣味らしい自分の趣味の中で一番熱中したのが このミニSL・ライブスチームなんじゃないかという一年だった訳ですが、 機関士になって24年目・自分が32歳という年のミニトレイン活動は、 幸いにして今年もいろいろあった事の振り返り日記です。 ‘14年1月 ![]() 新年2日、ミニSL走初めの日。 新年2日の走り初めを初めて早4年目。 ![]() お飾りを煙室扉につけての正月仕様で走り初め。 今年は、カミさんと2人で走り初め。 ‘13年はいろんな所に遠征したC56とフォルテ。 ![]() 2014年も地元・飯山線沿線での運行がすでに予定されている訳で、Myシゴロク、しっかりせにゃー! 今年も頼むぞぉ~ 12日 ![]() ミニSL作業初めの日 個人的には出初め式みたいなもんです。 一昨年の十日町・飯山線SL運行を応援するミニSLから始まり、 その後「飯山線にSLを」活動の一環として十日町の旧十日町機関支区跡付近や 飯山・津南で走る事になった我が機関車、C56と、おちびさん。 プライベートでの白馬・佐久間・自宅や地元を含めると1年間で203km走ったC56 129。 日々のメンテナンスは欠かせないし、機関車以外の客車・軌道他機材の整備・準備も欠かせません。 4月以降のイベントが盛んな時期に新規物の導入をすると試験・調整にも時間を 裂く必要があるけれど、結婚1年未満の青二才にそんな時間はなかなかありません。 そこで、この日をミニSL作業初めとして、十日町に客車も常備する為に、 3両目の鋼板客車を準備する事にしてその作業をしました。 3輌客車があれば1台は飯山線沿線の十日町に常備しても大丈夫!って訳です。 ‘14年のイベントでは、’13年の時点で飯山線沿線の方より直線300m化を打診され、 300はちょっと無理だけど100mくらいなら..... ということで現状約80mの直線をさらに増強する事にしました。その作業もぼちぼちやっていかないとね。 ポイントも準備したいし、いろいろやりたいなぁ。 18日 ![]() OS関東新春運転会。 OSフォルテとC56129で参加。 いいねぇ。 ![]() 昼の七輪とナベのうどんもいい。こういうのんびりした、イベントじゃなくただのんびり走れる日もいいなぁ。 こういうのんびりした感じの中でいろいろ訓練できます。 ![]() ‘14年2月 2月1日。 ![]() 丘の上に登ってプロモーション用写真撮影。 ![]() 2月8日。 ![]() 明日はOSLSC関東の運転会、そんな時、8日土曜の早朝より雪が降り始めて朝の時点で東京にある日野十日町機関区の積雪は早くも5cm。 ![]() 去年に引き続き雪見機関車です。 ![]() ところが雪は見る見るうちに強くなって..... 現役当時の飯山線状態に。 うひょー。 たまらん。寒くて鼻水ずるずるで風邪ひきみたいになっちゃったけど、だけど楽しいなぁ。 いっこうにやむ事のない雪。 どか雪であっという間に運休になってしまいました。 17日 そして驚くことに翌週、東京にはより大雪が降って結局またやってしまいました。雪のSL遊び、 最高。雪のミニSL、楽しいなぁ。 ![]() 考えている事は子供のままですね。でも最高です。 ![]() ‘14年3月 OSLSC関東の運転会がありました。前の月は雪で中止になってしまいましたが、今回は無事開催。 春からのミニSLイベントシーズンに向けて、野球でいえばキャンプみたいな調整練習を、 ![]() 機関車・機材機関士共に行いました。 ![]() さて、前年からこの頃までに飯山線沿線から小さなC56のオファーを頂いていた訳ですが、 3月に入って、「 ローカル線は地域の財産になる時代が近い将来必ずやってくる・ みんなでしあわせになることができるローカル線」」を掲げてローカル線活性化を目指している いすみ鉄道の応援団・友達から4月末にオファー頂きました。 日程的にはOKでしたが、実施場所が電動では良いだろうけど、 ライブには少し狭隘な場所かつ勾配もきついという報告を頂き、 「一度確かめてください」と云われたので、早朝確認しに行き、オファーをお受けしました。 ![]() ‘14年4月 四月の声を聴いたら、勤めている会社で社葬を行うことになりました。 自分はクルマの運転手とスチルカメラでの記録を担当して、 葬式が終わってお坊さんをお寺までお送りした後、葬式場で持たされた弁当を食べるべく 世田谷公園にいきました。 ![]() 桜の中走っている1/5の汽車を見ました。 砧に保存されているC57 57が小さくなって桜の中を走ってます。 もともと蒸気で動いていたというC57 57 。 平成17年まで蒸気で走っていたというライブスチームでした。 今は電動ですが元蒸気・ライブ機という事で、相当しっかり造られているように見受けられました。 調べると国鉄工場製。そりゃしっかりしているわけだ。 世田谷の小さな汽車、線路の傍でカメラを持った子供が走り回っています。 ![]() 汽車が来ることになるとおもむろに踏切の遮断機の操作を....... そう、ここの鉄道は子供も手伝っている小さな鉄道でした。 あれ?すごく懐かしい。とその瞬間感じました。 自分もかつて、幼かった頃に小さな鉄道の鉄道員の仲間に入れてもらった経験があります。 日野のミニSLで小さな汽車の機関士見習いにさせてもらう前、うろちょろして邪魔者だった自分を 石炭補給役にさせてもらった事がありました。昔の本物でいえば庫に入ったばっかりの 見習いが炭水車に石炭を放り上げるみたいな感じの。それがあったから今の自分がいる訳で、 機関士見習いになって、その後、機関士になりました。お手伝いを許してもらったのは今から四半世紀前の事。 昔の自分を思い出しつつ、懐かしく微笑ましいその光景を眺めました。 いいねぇ。 そしていよいよイベントシーズンインです。 5,6日 ミニSLイベントシーズン開幕です。 ![]() 第一弾は日野のお隣、国立のさくら祭りへ、休日機関士しに行きました。 国立は去年に引き続き二度目。運行機関車はすべて他の方の物で、 OSのC21を二日間まるまる自分に預けて頂き、思う存分操縦しました。 楽しかった。ロケーションがいい場所なので、R5のカーブは曲がれないC56を持って行って写真を撮りました。 ![]() 国立はケータリングも飲み物も最高です。良いですよぉ、国立。 12日 今年から使い始めるポイントの調整を。 ![]() 20日 ![]() 日野十日町機関区構内の岩場にて。芝桜と満天星躑躅と共に。 27日 いすみ鉄道沿線に遠征しました。 ![]() 腕木式信号機にキハ30と一緒に。貴重な経験をどうもありがとうございました。 29日 ![]() OSLSC関東運転会。27日に国吉で火格子・ロストルを焼損してしまったので、 応急的に、ステンレスのFBでロストルを造って試験しました。前のに比べて火床整備した時に 落ちる燃えカスが多い気がする。焚くのが少し難しい.....津南では気をつけないと。 ‘14年5月 例年5月のGWは十日町いきいき旧車ミーティングで生まれ故郷の十日町へ行っていた時期ですが、 今年はカミさんの事もあるし、子供が生まれて少し大きくなったら旧車イベントは 復活ということにして、3日、きものまつりで記念撮影会、4/5日にグリーンピア津南に遠征しました。 ![]() 水勾配のだいぶ付いているけど雪山と桜を眺めつつ広大な土地の上を。 ![]() たのしぃ。試験なしのお初の場所で急勾配、とくればちょっとしたことでカマの圧力があっという間に…. .という事で、初日の午前中は久しぶりに悪戦苦闘の悪夢だったけど、 午後には無事復調。いい運転会ができました。 ![]() よかったよかった。 ‘14年6月 7日、JCFCとOSLSC関東の合同運転会で、自分は一日だけ白馬に行きました。 行きはひどい雷雨で、中央道も国道20号線大垂水峠も通行止めになってしまい、 上信越道周りで白馬までいって一日目一杯、C56で20km程走ってきました。楽しかった。 ![]() 初めて他のC56と重連しました。そして、いいねぇ、汽車遊び!!!を実感しました。 ![]() 大好きなマツダでドライブして(製作会社さんは他社さんなので純血マツダでは無いんですが....)、 ![]() 豊かな自然の中で汽車に乗って、温泉に入って、とまぁこんなに充実する事なんて.... たとえは波乗りや山登りとか.他にもある事はあるだろうけど、自分にとってはパーフェクトな休日です。 さて、白馬の行き帰りで考えていた事がありました。それは軽トラで 白馬を日帰り往復するのは年齢的に少ししんどいな、ということと、子供が生まれたらどうしよう?? という事です。 もともとタイタンで移動するつもりでしたが子供1人までしか対応できないじゃない??? と道中考えてしまいました。 ほんとはアテンザあたりがいいんだろうけどそんなお金は持ち合わせていないので ![]() 今年免許を返上する’60年代からマツダに乗っていた祖父の最後の愛車・最後の ![]() マツダ製ファミリアバンを頂くことにしました。ファミリア、C56と乗用台車、 運転用機材を飲み込んで大人2人と子供だったら2人が乗れるクルマです。たのしみだー ![]() ![]() 21日、飯山から十日町入りして、さらに隣町までいって第二回機関士育成会。 有煙炭で圧を落とさないで走れるようになるか???をお題にして走行会しました。 マダニがわんさかいるのには閉口しますが竹林の中のミニSL、いいねぇ。 ![]() マツダという会社に在籍していた人でも、 「ロータリーを早めにやめて資財をレシプロに集中投資したほうがよかった」 という方がいらっしゃって、現状を見ると確かにそうかもねぇ。 とも思うところもあるわけですが、 かつてのマツダが、ロータリー、レシプロ、ディーゼル、 軽からアッパークラス(今でいえばEセグメント・5ナンバーフルサイズ)、商用車 まで全方位やっていた頃のように、 ロータリー野郎はまだまだ全方位にお金を使っていくぞぉ~家庭崩壊しない程度に。 28日 今年二回目の国立。一日めいっぱい乗りました。となる所のはずが、一日雨は降っていたので中止に。残念 ‘14年7月 7月12日 東京土建日野支部のイベントの準備で、中央公園へ。 ![]() ここは自分が30年近く前に初めてミニSLを見た場所で、24年前に初めてミニSLを操縦させていただいた場所です。 ![]() 日野の産業まつりは去年から向う数年間は他所での開催が濃厚という事だったので、 ![]() C56で中央公園を走る事は当分無いかなと思っていた中で意外なチャンスを頂きました。 初めてミニSLを見て、初めて操縦した場所を、自分の国鉄制式機で走れる。 ![]() 個人的にはとてもいい想い出になりました。 ![]() 27日 とがり夏まつり 去年に続いて2度目。このイベント自体、スタッフ高齢化問題を抱えていて、 来年が最後らしいんですが、今年もお呼び頂きました。 ![]() 飯山線にSLを活動の一環です。 ![]() いやはやほんとに暑くてて熱中症になるんじゃないか?? ![]() という状況で水を浴びながらですが楽しかった~。 ![]() ‘14年8月 夏休みです。 ![]() C56の登板予定は秋までありませんが、秋に備えて調整を。 そして、我がガレージについにちゃんとしたフライスがやってきました。 ![]() 思い起こせば小学生の頃、機関士の見習いにさせ貰った頃に、 日工大のミニSLの世界大会やタキセ製作所の汽車BBQにミソで参加させていただいて、 心やさしいおじさま方に「俺の汽車にのってみな!」「運転してみろ」と言われていろんな汽車に乗った頃、 自分で汽車を造るには、工作機械が必要なんだという事を知りました。 だいたい工作機械というのはタキセ製作所で始めてみました。 かたーい金属をガリガリ削る凄い奴でした。 そして見習いになって数年たったある中学生の夏、 タキセ製作所で初めて旋盤とフライス盤を操作させてもらったことがありました。 「あぁ、楽しい」それがその瞬間の感想だったと思います。 小学校に入りたての頃、「いつかミニSLを運転したい・いつかミニSLを造りたい」と思っていたワタクシ。 いつかは汽車を運転したいは数年でかなえる事が出来ましたが、 工作機を買うなんてことは相当先になるだろう、50歳とかそのくらいかな? その当時は具体的な事はなにも想像できなかったけれど、 いつか、自分の作業小屋に工作機を入れて汽車を造るんだ!と思ってました。 たぶん深層心理の目標になっていたと思います。 そして、あれから20年。 旋盤は、キサゲ職人のT部さんから形見分けしてもらったコッペルと一緒にやってきた トヨ・サカイのML-210があるので、フライスがやってきたことで 汽車絡みの部品が小物だったら自前の工場ですべて製作可能になりました。やったねー鬼に金棒。 動輪切削は無理という訳ですが、機構部品に装飾部品は自前の工場で製造できる体制になりました。 このフライス導入には新幹線親父さんが奔走してくれました。 「整備はあるし、新しいのも造るだろう?月賦でもいい」なんて男気あるお言葉で。 ![]() 刃物、割出盤、ロータリーテーブル、バイス、コレットや各種チャックを 月給の手取り以下でそろえてくれました。ありがとうございました。 自分のカマとして国鉄制式機に乗れるようになるのは少なくても還暦を迎える頃くらいまで いろいろかんばり続けないと無理なんじゃないか?と思っていた事を 2年前に達成してから、明らかに何か流れが大きく変わった気がします。 国鉄制式機運用と自前の工場を30歳代前半で実現できました。 家族を含め周りの方々にまじで感謝です。 9月 カミさん出産してくれました。やっぱり嬉しいもんですね。 ![]() 28日 平山乗り重まつり ![]() 春から移動したイベントで機関士です。久しぶりに9600に乗りました。 C56にも乗りました子供が生まれて2週間で豆汽車。狂ってるかもね。 ![]() 最近東工製の9600はずいぶんおくたびれな様で、C56の方がパワフルかも??と思ってしまった一日でした。 (長い事、東工の9600に乗ってきましたが、新造状態なカマで比較するなら、 間違いなく9600の方が粘着するしパワフルです。) さて収穫シーズンが終わると今度は秋のイベント行脚に突入です。 その前に、飯山線沿線遠征秋の陣から導入する機材の準備も子供が生まれる前後で実施しました。 ![]() 直線軌道18mを追加調達する為にレールを溶接。これは子供が生まれる前。 飯山線の冬装備。氷柱切とスノープロウ。 ![]() これは子供が生まれた後で、炭火焼をしている時や、みんなが寝ている早朝に作業して完成。 たぶん5インチのライブスチーム・ミニSLで氷柱切と雪かき同時装着は本邦初だと思うんですが、 飯山線冬装備を再現したミニC56の誕生です。 10月 25日、国立。 ![]() イイねぇOSのカマ。ほんとうに乗り易いです。 ![]() 自分が次に造る汽車はコンくらい操縦が楽な奴でも良いなぁ。 ほんとに気楽に乗ってられます。来年はどこかでシェイを預けて頂くことになるかもしれません。 早くもそれはそれは楽しみです。OSのBR24ベースにC56をもう一両、というのも、いいかもですね。 11月 3日 飯山えびす講 ![]() ついに戸狩りのお隣、飯山市の最大の街、飯山にも進出です。 C56が飯山線で現役だった頃、雪が降る季節の前には、 スノープラウとトンネルから垂れ下がる大きなつららを叩き斬る、つらら切が装着されていました。 それを再現した姿で飯山です。小さなC56にもそれを模したものをつけて。 飯山線にSLを活動、2016年に向けて再加速です。 50歳以上の方々から、いつも以上に、懐かしい!!!!という声を聞かせて頂きました。 またどこから出てきたの??と思う程の人々でしたが、結構複数の方が、 「あー、あの公園にあるSLだ」という声を聞きました。 飯山に保存されている機関車の事を思い出してもらえただけで、もう充分!おなかいっぱいです。 スノープラウのベースの難しい形は自分ではつくれる自信が無かったんですが、 頼んだ方が、忙しくて無理、ということになったので、自分で造った訳ですが、 それにより実物よりもたぶん少し大きめかつC56 129についていた物の写真と 比較すると中央部分の形状が違うんじゃなかろうか?と思う訳ですが、達成感ひとしお。よかったよかった。。 ちなみによくよく見ていると大町の94号機が129についていたスノープラウに似ているような。 ![]() 行ってはかってこよう。 8・9日 日野産業まつり。 ![]() 機関士になって24年目になったその瞬間のイベントです。 ガンガンいきます。のつもりでしたが、1日目、逆転機故障で運用離脱。ひぃ~。 ![]() でも速攻で修理完了して翌日はOK!!!! ![]() 自分の関わっているミニSLのイベントで、規模は最大です。 7日敷設、8・9日運行。日野市で最大級のイベントらしいので、 たくさんの方々がいらっしゃいます。C56は故障発生しましたが2日目は 最終列車まできっちり走って今年も楽しかった!!!! 15・16日 戸狩えびす講 ![]() 今年も飯山線沿いを行ったり来たり。レールを延ばしたので踏切まで到達です。 いいねぇ、秋の飯山。 ![]() 戸狩野沢温泉駅前からみえる戸狩温泉スキー場、野沢のスキー場は既に雪が降っている様で真っ白。 そんな中の汽車なので寒い寒い 1日目は最悪な天気でしたが2日目は良い天気。 一日しっかり走って汽車って楽しいですよ、という事はアピールできたんじゃないかと思います。 これで小さな機関車、豆汽車機関士秋の陣は終了。 ![]() 戸狩の冷たい雨の中で汽車焼き芋機の話が出ました。よく週末、造ったのがこれ。 来年の飯山線にSLを活動はミニSL以外の小道具もありますよぉ~ さて今度はクリスマスイルミネーションの準備です。 12月 14日 OS忘年運転会に少しだけお邪魔。 ![]() そのあと、イルミネーションの準備。 ![]() 24日 日野市役所の前でイルミネーションミニSL・イルミネーションミニトレインをしました。 ![]() 今年はいつも以上に気合入れました。綺麗だった~ 今年もいろんなところで汽車だったな。しみじみ無運転でした。 ![]() 今年締めを飾るべく、久しぶりに会心の走りでした。 ![]() 新婚で、子供が生まれた訳ですが、今年も全力疾走しました。 いろいろなことが起きました。今年はC56は去年の2/3位の距離、 大体130kmくらい走行でした。 細かい故障は出ましたがこれは何日もかけて修繕しなきゃ駄目だーという 大きな故障もなく終われて楽しい一年間でした。 1年の休日は週末と祝日を合わせると大体120日位ありますが、 今年は27日位汽車に跨ってしまいました。 という事は休日の1/3近く、汽車に跨りました。来年はどうなるでしょう? 今、入ってきている予定を見ると来年までは今年と同じ位、汽車に関わるかもです。 地元、地元周辺、飯山線沿線、白馬それからもしかして日工大とかもしかしたら、 古参会員に連れられて??。 神戸とかにはなかなか行けないけど、長野・埼玉なら、大丈夫。今からわくわくです。 最近はネット、それからFBみたいなSNSが発達しております。 FBで見学したいという事を伝えられてくる方もいらっしゃるし、 実際に汽車を運転している場所でも凄く興味深そうに見ている男の方々にお会いしますし、 ネットを介してこの日記に日に数件は「ライブスチーム」・「ミニSL販売」・「タキセ製作所」という、 検索ワードで入ってこられる方がいらっしゃいます。 ミニSLをやってみたい、と考えている方々に向けて、に最後に書かなきゃいいかもなことを書かせて頂きます。 ベテラン機関士さん達には全く関係のない話です。 ミニSL/ライブスチームをやっている方々にも高齢化社会、というのは着実に迫ってきております。 でも車両を持って自分で始める人の中で若い人って自分の周りでは数人しかいない。 この趣味を始めるにあたって、ハードルがいくつかあって、 それが原因でミニSL・ライブスチームにはなかなか足を踏み入れられない んじゃないか要因じゃないか??と思っています。 高いハードルとは ハードル1 子供のぷらレールの巨大版、しかも跨って乗るという遊びな訳で、周囲の理解が得られない。 ハードル2 子供の趣味な様でいて、投資金額は0では無い。むしろ簡単な電動車以外に手を出そうとすると、 クルマ1台買える金額を要する。 ハードル3 電動車は簡単だけど蒸気になると運転にも整備にも経験を要する。 仲間がいないと、それもとっつきやすい先輩みたいな人が周りにいないと厳しい。 ハードル4 ハマッていくにしたがい、整備用の道具や工作機まで欲しくなるが、置場が捻出できない などなど。 ヨーロッパやアメリカではあまり問題にならない事でも人間性や国土の狭さがあって 日本では問題になるみたいに思います。 いきなり国鉄制式機を造ろうとしてとん挫しかけてしまう、 あるいはOSのキットですら完成させられない人がいるらしいし、この趣味、 事に蒸気をやるのは、情熱と先達みたいな仲間と労力が必要なようです。 項目別に分ければ、 ・観察力 ・構造を理解する。(対人関係においても) ・罐焚き、操縦法を理解する ・レイアウト建築まで行う場合は、軌道敷設に関するいろは ・お金(すくなからず絶対かかる) これは最低限、必要だとおもいます。 いきなりすべてを手に入れるのは高額納税者さんでもほぼ不可能だと思う訳で、 進行速度の速い遅いはあるにしろだれでも順々にステップアップしていきます。 ここがミソで一度でも踏み入れたら、煤がいやだ!!にならない限り、 遅い速いはあるにしろ、絶対、ステップアップしていくと思います。 だって、好きで始めているんだから。いっぺんのって、やっぱいいや~の人はそこまで好きじゃなかった、 という事になると思われ。 たぶん好きで好きでしょうがなくてなってみたいと思ってどこかの常設レイアウトやイベント、 それはたぶんイベント業者さんがやっている場所じゃなくてレイアウトを持ってクラブとしてやってらっしゃるような場所、 人が参加しているイベントに顔を出して、顔を覚えらっる様になって、しばらく 足を運んでいればすぐ、という訳にはいかないですが絶対始められると思います。 その時にウザがられるようなことをしなければ、きっと始められると思います。 やってみたい、と思っている人はハードルなんかは乗り越えてぜひ始めてみてほしいなー。と思います。 最後に来年への抱負です。 かつてC56を導入するにあたり40年くらいはC56で遊びたいと書きましたが、 まだまだこれからも楽しく走り回るぞぉ~という2014年でした。 日野以外でのイベント依頼が初めてやってきたのは、 ふるさと十日町。それ以降、国立や飯山、津南といといろ膨らんできましたが、 来年もう一か所増えるかもしれません。そこは身一つで行く、 国立みたいな感じとのことですが、さてどうなりますか? 家業に子育て、そして会社での仕事とミニSL・ライブスチーム遊びを両立したい訳ですが、 いろいろ頑張ります。20年をめどに一輌、汽車を造る。 それから死ぬまでには固定式レイアウトも自前で持ちたい。やるぞぉ~ 今年もどうもありがとございました。
|
||||||
★我が家のマツダと'14-ルーチェ以外のRX-8、アクセラ、ファミリア、スクラム、タイタン、CX-5-★'60年代に初代ルーチェを買って以来、長い事マツダに乗ってきた祖父。 今年はついに歳には勝てずBFファミリアから降りた訳ですが、50年近くマツダ一筋でした。 そうなりたいなぁ。 わが父は、国内最大手と二番手メーカーのスポーティカー、マツダでいえば、 サバンナRX-3・RX-7のライバルやルーチェのライバルに乗ってきた父が、 まずはトラックからマツダになり始めて18年、乗用車も、直6を搭載した2ドアの、 ルマンにも出場した国内二番手のスポーティーカーからRX-8に乗り換えて、 今年で11年経ちました。 今年もマツダの車にはお世話になりました。 V6ルーチェの車検は切って、祖父のファミリアバンが自分のライブスチーム活動用にやってきました。 そして、結婚したカミさんの義父さんにはCX-5に続きキャロルをお買い上げいただきました。 今回は。我が家のルーチェ以外のその思い出日記です。 ![]() まずはRX-8. ![]() 普段だったら絶対貸してくれないクルマですが、 アクセラに乗りたいからRX-8を貸すよという事で、 新年は中京地方にRX-8で遊びに行きました。 ![]() ![]() 走るかな??C12 ![]() 子供も生まれたしこれからもっと行くようになるなぁ。 ![]() ![]() 去年の12月にやってきたアクセラ。 いろんなところに行きました。 ![]() ![]() これからは子供も載せていろんな所への脚になってくれることでしょう。 ![]() ![]() ![]() 6MT車なのでカミサンガ運転できず、さてどうなるか??な面もありますが、いい車です。 ![]() ![]() 祖父が26年乗った、ファミリアバン。 祖父が手放すというので、もらいました。 ![]() このファミリアの一番の目的は、家族で汽車遊びをする際のトランスポータになる、という事。 ![]() 検証の後、早速積載です。無事乗りました。 白馬にも家族でいけるぞ~ ![]() このファミリアは、現代社会で子供連れが走っていると、 一体どんだけ貧乏なんだ??・というクルマです。 めちゃくちゃ古い訳でもないし、ただただボロイという。 ![]() そこで、マツダラバーズぶりをアピールして、 訳あって乗ってるんだよと。 物品提供頂いた広島のお方、ありがとうございました。 ![]() 六本木ヒルズにも行きました。 ![]() ![]() ![]() 長年すごした新潟にも行ったり来たり。 でも楽なクルマです。 ![]() ![]() ジャンジャン汚せるので、野外活動にもぴったり。 ![]() ![]() C56では無いですが汽車遊びもバッチり。 らいねんもよろしくー。 ![]() スクラムは小さくてたくさん載るという事を生かして今年もガンガン走ってくれました。 ![]() 白馬にも行きました。 ![]() 雪も得意。面白いように滑って走ります。 ![]() 来年もたくさん降るかな~?? ![]() 我が家のメイントランスポータ マツダタイタンダッシュ。 今年も大活躍でした。 ![]() ![]() 飯山線沿線遠征はもちろんの事 ![]() ![]() 農作業はもちろんの事、 ![]() ミニSL・ライブスチーム活動にも ![]() ![]() 素晴らしい景色の中を高い運転席から眺める事が出来ました。 ![]() 来年も飯山線沿線遠征が数件決まっているので来年も楽しみだ~ ![]() ![]() 長年、中京地方でそこにある世界有数、世界一の時もあるメーカーの車に乗っていらっしゃった、 義親様たち。 娘が結婚した相手は、気がくるってるんじゃないかという程、マツダという自動車会社にご執心で、 結婚挨拶の時も酔っぱらってマツダ賛歌を唱えていたそうです。 そしたらありがたいことにぶち切れではなく心の広い方たちなのでなんとマツダに乗り換えてくれたのが、 一昨年。 ![]() 今年は子供が生まれたので日野にも数度来ていただきました。 マツダの車に乗り換えて頂き嬉しかったのですが、キャロルも一台お買い上げいただいて、 それはおふくろさんの田舎がある大分で使っていただいているそうです。 見に行かなきゃね。 ![]() そんなこんなで今年も何かするにはずーっとマツダの車が隣にいて楽しい一年でした。 来年もよろしく~ |
||||||
★'14クリスマスイルミネーショントレインを走らす[光り輝く蒸気が綺麗]★日野の冬フェスタ2014「みんなで作る冬のイルミネーション」で、 イルミネーションミニトレインを走らせました。 ![]() 地元、日野のイルミネーションで小さなSLを走らせるのは、一昨年、去年に続き三度目。 今年は、LED化がいいなぁ、という事で客車は去年までの昔LED化する前の、 ネズミーランド24V払下電球電飾から、 テープLEDに設備を刷新しました。 ![]() マツダタイタンダッシュも使用して仕込開始! 敷設自体は11時くらいからやって軌道の準備は、 ぱっぱと終わるんですが、車両の電飾準備が、 あわわ、時間があっという間に過ぎていくぅ。 間に合うか??? ![]() 一昨年の時点から機関車と給電車の電飾はLEDだったので、今年はそれをさらにブラッシュアップ。 客車はほぼフルカラーのグラデーション、機関車も点滅。 今年は客車側の電飾はシステム自体を更新したので、 運行中のトラブルが怖かったんですが、いくぞ~ 走る電飾トレイン電飾トレインが走ります。2014年のイルミネーショントレイン。 ![]() いいねぇ、イルミネーショントレイン。 去年お初の2012その次の2013も良かったけど、今年も良かった!! ![]() ほぼ無風でC56の煙突と汽笛から長声で鳴らして、 普通だったら「何あんなに長く鳴らしてんの??」という感じで吹鳴して出た水蒸気が客車に 装着したフルカラーLEDで照らし出される様はとても幻想的だったと思われます。 ![]() 乗りに来て、見に来ていただいた方々、そして友達どうもありがとうございました。 そして、今年もこの試みの声をかけてくださった、市の関係者様、 トーマスをついに出してしまったのタキセ製作所様、自作さん、新幹線親方様、 OSLSC関東会長様、国立のお方、幼馴染のフランスかぶれ野郎、 そして、子供が生まれたばかりの割には、 そこそこの準備期間とお金をかけても、それを許してくれるカミさん、 そして、こういう事をする為に大事な日に家を空ける事を、 カミさんと子供に自分の替わりにクリスマスを祝ってくれる親、 ありがたやです。 だれかが欠けたら絶対できないこのイルミトレイン。 無事に今年も終わりました。 本当にどうもありがとうございました。 小さい時に小さな機関車に魅せられて、蒸気運用でもここまで来た訳ですから、 感謝感謝です。 昨日は久しぶりに会心の蒸気上げ、そして走行になりました。 少し詳しい人は何でドレンをあけっぱなしなんだろう? と思うと思うのですが、わざと左右一か所ずつ開けました。 カマは常時水罐ぎりぎりの水量で、 なみなみと入れている缶水の割には火も必要最小限の火力にして、 カメラの前ではわざとさらに煙が出やすくなるように、 火室扉をあけたりして。モクモクモクモク 煙突からもなるべく蒸気が出るようにして走り切りました。 客車のシールLEDがここまで蒸気に映えるとは思ってもみなかった、誤算。 カミさんには産まれたばかりの子供がいる中で苦労をかけますが、 やってよかった。 走り終わって、また片づけている時等、お礼をしてくれた方々も、 こちらこそどうもありがとうございました。 西部劇やアメリカのTVムービーに出てくるシエラ鉄道の、 クリスマスイルミネーションSLや、 真岡鉄道のイルミネーションSLに追いつけ~で。 また声がかかったら、今度はもっと進化させよう、と、 夢、見続ける子供みたいな大人は考えています。 ![]() いいクリスマスでした。
|
||||||
★広島からの贈り物[夢、見続ける大人へのクリスマスプレゼント]★![]() 広島のマツダ本社のお方からとてもうれしいクリスマスプレゼントを頂きました。 カレンダー3冊とサスティナブルレポートとクリアファイルと、 クリーンディーゼル小冊子。 やったー、最高なクリスマスプレゼントです。 ![]() おっといけねぇ、地元の子供や自分の子供にも夢を配る時期だ..... 話は戻りまして、 自分のマツダ好きLOVEオーラが伝播したのか? 自分そして親・義親等、親の兄弟、つまり自分から見たらおじさん等、 自分から見て三親等以内までが日常的に使用している マツダはルーチェ ![]() ![]() ファミリア ![]() 現行アクセラ ![]() RX-8 ![]() タイタン ![]() スクラムトラック ![]() CX-5 見たこと無いけど、東海マツダで購入して大分の田舎で走っているというキャロル AZ-ワゴン ![]() ![]() 初代アクセラ ![]() デミオ、 ![]() それから車検を切ったルーチェが2台と ![]() ![]() サバンナRX-7が部品取り、あるいはいつかもう一度走る日を夢見て、 野ざらしという具合にかなりマツダ比率の高い一族郎党になりました。 毎年新車は買えない訳ですがこれからも日々、 楽しませてもらっているマツダと走りたい、そんな気分なプレゼントでした。 ありがとうございました。 |
||||||
★義親さんがマツダでやってくる[訪問されても汽車いじり]★![]() 義親さんもこの週末日記を読んでいた.......という事が解ってしまった今週末。 ちょっと俺、大丈夫かな??と思う訳ですが、 今週もいつものような日記をかきます。 ![]() 土曜、朝4時より6時まで、汽車の整備。 [画像はイメージです] 8時半から準備をして9時より9時半まで、一気に ![]() アクセラ、 ![]() スクラム、 ![]() ファミリアのタイヤを交換。 ![]() [画像はイメージです] ![]() 9時半から10時半まで、府中市にお勤めだった親戚のつてを使って、 府中市の現業センターから過積載なんじゃなかろうか??と思うほど大量にもらてきた落ち葉を、 タイタンから降ろして、 [画像は半分くらい降ろした状態] 10時半に買い物に行って、お昼を作って食べて..... 今週末は中京地方という世界最大の自動車メーカーの本拠地でずーっと、 そこの車を愛用していた義理父・母様が、 日野にやってくる、ということで、その準備です。 マツダに乗り換えてもらって早一年。娘の顔を見に、 ![]() マツダ CX-5でアパートにやってきて頂きました。 宴、楽しい~。 孫のお顔をみて安心されたようです。よかったよかった。 さて、義親さんが来ても、結構マイペースなのが、俺。 今朝も4時過ぎから6時前まで、作業。 昨日は12時45分から13時くらいまでの間に、 ![]() PANDO グランドパッキン EA351BB-1というパッキン・シール材を、 ![]() C56のピストン棒のシールを、 気筒後蓋詰物押エ LD26218相当の部品を外して詰めてみたり。 ![]() 戸狩の冷たい雨の中、ピストン棒付近からも白い気体みたいなものが噴出しているのを、 見つけたので交換です。寒いのも悪い事ではありません。 小さな汽車は自己満みたいな小さな調整が乗ると、 如実に表れるのが、本当に楽しい。 次の運行が楽しみなわけですが、 イルミに向けて汽車の整備も余念無くです。 一年間で少しずついたんだ箇所も調整・修正。 イルミ本番はいよいよ明々後日。 ![]() そんな週末の日記でした。 |
||||||
★縛り上げられたトーマス[イルミネーショントレイン準備の一環]★![]() ’14/12/13 8時30分過ぎ、タイタンで街を流してると、AFN Eagle 810から、 大好きなブライアンアダムスの I do it for youが流れてきました。 中学の頃に初めて聞いて、大好きな曲。 全米シングルチャート(Billboard Hot 100) 第1位(7週) 全英シングルチャート(UK Singles Chart) 第1位(16週) 全豪シングルチャート(ARIA Singles Chart) 第1位(11週) 全米年間シングルチャート 第1位(1991年) 全英年間シングルチャート 第1位(1991年) 全豪年間シングルチャート 第1位(1991年) という大ヒット曲。 楽しい週末を予感させるひと時でした。 ![]() さて、これは機関車のトーマスといいます 元気で悪戯すき、という性格の持ち主ですので、 ![]() まともな機関車なら保線の人を呼ぶような落ち葉の中でも突き進んでいきます。 ![]() ガタピシガタピシ飛び跳ねながら。 ![]() このトーマス、タキセ製作所の主が自分の孫の為に作った機関車。 大体今から、15年前に新造された汽車ぽっぽ。 ![]() イベントには大人の事情で一切出たことはありませんでした...... が、しかし。 なんかあったら布でも用意しておいて....という事でこのたび引っ張り出すことにしました。 ![]() さて、トーマス君。 身体に何やら荒縄のような..... 縛り上げられております。 ![]() SL列車ならぬSM列車。失礼いたしました。 ![]() 夜の帳が下りました。 日本の国鉄が世界に誇った長距離ローカル線の星・C56の129と、英吉利が世界に誇る「トーマス」 ![]() トーマス君、車輪がでかいですね。 さすが外国人、足長い~ ![]() さてさて、日曜。八王子では、OS関東の忘年運転会でした。 最近は娘の脚にもなっているボロボロバンの、 マツダファミリアバンファミリーライブスチームトランスポータマツダファミリアミニSL連絡船で参加。 ![]() レールの整備に結構時間がかかったので火入れは10時半になってしまっていました。 スーパーでお買い物をして、11時半には家についてお昼を作らないといけないので、 火を入れるかどうか、ちょっとは迷ったんですが、 火を入れました。がーっと一気にスチームアップしてさらっと一周走って、火が落ちるか落ちないかの状態で ファミリアに収納して帰宅。 楽しかった~ 電動並みに気軽にオペレートできるところが魅力です。 ![]() ![]() 午後はベビーカーでお散歩したり、従妹が男の隠れ家に結婚報告にやってきたり、いい週末でした。
|
||||||
★イルミトレイン'14の準備★一昨年から自分も参加することとなったイルミネーション。 自分はイルミネーショントレインで参加です。 C56を導入した直後の'12年 ![]() 点滅・グラデーション等無のイルミでした。 ![]() '13年、客車は強弱付、運行中は忙しくって結局強弱のみとしましたがでは、 準備はシーケンサーという工業用のシーケンス制御ができるマイコンみたいなものを使って、 強・弱・消の組み合わせが各車ごとに行ける編成で参加しました。 ![]() ![]() ![]() 去年まではそんなかんじでしたが、今年は、フルカラーです。 ウルツンデスじゃなですが、フルカラーです。 今日の道楽日記も寄贈用農機の整備などの ![]() 合間をぬっての話です。 ![]() 配線などには丸一日以上かかりました。 新たに準備するフルカラーLEDはコントローラよりDC12V+・R/G/Bのシグナルが出るので、 その配線を各号車に振って、車体外板に1.8mのLEDテープを4本、 車体下部には5mのLEDをつけて....とまぁ。ああ手間だった。 平日会社から帰ったあととかにもこそこそ準備しているので、 商用ベースでは間違いなくO-赤字の構想と行動です。 良くカミさんが....という事になりますが、 ![]() 休みの日ぐらい昼飯・夕飯の準備はして、風呂に子供と一緒に入ったりとか、 ロータリー道楽野郎にしては 家庭の過程を考え抜いて、の毎日が続いています。 土曜は、薪ストーブでシチューでした。 ![]() なので、 ![]() こういうことにもなるという、手と手のしあをあわせて、しあわせー。 ![]() 今日は車庫の薪ストーブで煮込んだおでんと共に、ビール発泡酒高級ビールに日本酒4杯なので 文章がすでにへんですが。続きです。 今やっていたトキオの番組を見て、矢と弓を造り射るのと比べたら、汽車道楽ってかわいいもんでしょ?? と本心をかみさんに述べたら 「ショウビズとあなたの道楽は違います」だって。ひゃー ![]() 飾りつけ後の様子はこちら。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日仕込んで午前三時より、イルミネーショントレイン’14バージョンの連続点灯試験中。 前照灯以外のイルミトレイン用の電飾はオールLED化しました。雪だるまが見つからないので、探します。 本番は七色に光る雪だるまも乗っていると思われます。 客車は外側と車体下部にフルカラーLEDを装着し、機関車の電飾も点滅やグラデーション点灯など 出来るようにコントローラを準備して進化させました。 ![]() 動画だとわからないかもですが、動輪舎さんのカンテラには12V給電で、 ![]() 常点灯・点滅・左右交互に交番点滅出来る、 回路をつけてぼんやりついたり消える回路を造って結線してあります。 次の週末にはもう一編成、電飾の準備することになります。 機種は今年、大井川鉄道で走って大人気だったという絵本の主人公で顔がついていて ヤエモンではない青い奴です。 ![]() この時はSL君という事でしたが、今年の...... ポンキッキとかNHKでやってるあの、あのあの汽車。 今週も平日は会社で仕事して週末も全開!!!で今年のラストイベントへ~ 「酔っ払いが失礼しました」な日記でした。
|
||||||
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
- | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 | - | - | - |