★今週の事[男の隠れ家・完成。フライスで輸送用連結器を・原ヘルス充電器・広島より]★いつもたわいのないことを書いてるこの日記ですが、 今週もそんな感じです。 ![]() マツダの本拠地、広島より出産を控えたカミさんにも食べられるプレゼント、 送って頂きやってきました。感謝です。ありがとうございます。 ![]() 商品名 HAPPY DRIVE STORY マツダ×広島アンデルセン ロードスター25周年を記念したクッキーです。缶には広島名所が書かれています。 ![]() ロードスターは新婚旅行の時にお世話になったクルマ。 2ドアで、でもREではないので自分の車にしたことはないですが、 かつてのFD・RX-7のように緊張することは無く、普通の日常走行で楽しいクルマです。 新型はどんな歴史を作ってくれるのか?楽しみです。 ![]() クッキーすごくおいしいかった、ごちそうさまでした。 ![]() さて話は変わりまして、 北大路欣也・松方弘樹・梅宮辰夫・山城新伍・千葉真一 以上登場順。 東映の映画スターがコーマシャルしていた時期もある原ヘルス工業のバブルスター。 でもこれは健康器具では無い、ということで売れ行きガタ落ち、会社は業務停止という製品でした。 そしてここの充電器が自分が小学生の頃、秋葉原でたたき売られていたそうです。 ![]() 自分が小学生の頃、タキセ製作所さんと幹線親父さんに「便利だからアゲル」と言われてもらった品です。 原ヘルスの充電器。実は定電流充電なので密閉型バッテリの充電も出来て、トリクル充電もする、というブツです。 でも小学生は使わない品なので物置に仕舞い込んでいつしかどこに行ったか分からなくなっていましたが、 この所の男の隠れ家構築で、バブルスターの充電器が出てきました。 出てきたのでクリップを付けてバッテリ充電器にしました。 さっき充電してみましたが、ばっちり!!そんな夜の工作もしました。 ![]() 今日は、ジョイフル本田に夫婦で買い物に行ってきたんですが、 とんでるオスプレイ、初めて見ました。 一瞬の出来事だったので写真は無しです。 ![]() ![]() 男の隠れ家の最終仕上げとミニSLの部品造りもしました。 ![]() 検診から帰ってきたカミさんが隠れ家を見て一言「キレイになったね」と。 ![]() 色々許してくれるカミさんでまじで良かった。そんなに稼ぎがいい訳じゃないのに、ここまで自由にやらせて貰えて。 感謝感謝。 ヒノモトロータリーベース・日野十日町機関区・男の隠れ家なガレージ、取敢えずほぼ完成。 出産までに間に合ってよかった。 ![]() 子供の記憶が残る頃、3Dスケッチの様なガレージに進化させようと思います。 実はカミさんの御祖父さんが働いていたのは、ワシノという工作機メーカ。 今はアマダマシンツールという会社です。技能五輪の制式機にもなっている旋盤を造っているわけですが、 そこの5尺旋盤を入れて車輪も作れるようになたいなぁ。 このロフト部分拡大は木材だけなら2万少々。 旋盤を買う貯金しなきゃ。です。 でもまぁいまぁ今迄通りには物事を進められないと思うので、いつか.....という夢を書きました。 ![]() フライスで、昨日は部品はC56運搬輸送時の固定用連結器造りました。 ![]() ![]() ガレージでフライスを弄る。 夢のようです。 ![]() そして、そこそこうまくいって良かった。 ![]() ![]() レールを組み立てるときのゲージも作ってみました。 ![]() 昼寝もしてみました。秋で涼しくて気持ちよかった。 ![]() ![]() 夕方、田んぼに行くと雀ちゃんが稲に群がってました。 なのでロケット花火で追い払いました。 ![]() 今日も先週に続いてあんまを焼いてみました。 うまく焼けて良かった~ ![]() そんな一週間でした。 さて今週は出産あるのか~??ドキドキしてます。 以上、そんな日記でした。 スポンサーサイト
|
||||||
★東京稲作事情'14-出穂-[とある週末の事]★![]() ミスタールマン 寺田陽次郎 様の契約農家になりました。 酒に合う生姜。旬のナス・ピーマン、7月収穫の馬鈴薯、 実家の農場が寺田さんにご指名いただくきっかけとなったモロヘイヤの詰め合わせを送付いたしました。 直送ですから採れた翌日には食卓へ上がることが出来るシステムであります。 マツダとREを愛する親子共々、現役ルマン最多出場を誇り ロータリーエンジンの耐久性を世に知らしめる為のレーサーであられた ![]() 寺田さんの肉体を形成する野菜を継続してお届けする事に喜びを感じております。 十日町の絶品乾麺の箱に入れて、おとどけです。 ![]() 広島にも同じセットをひと箱送りました。 お口にあうといいなぁ。 ![]() あれは何年か前の東京マツダのイベントでした。 いままで遠くから何度もお姿をお見かけしていた、ミスタールマン様が、 おいらに手をかけて....... マツダとREが好きな自分にとっては、もうほんとレジェンドなお方で。 いきなり年間契約!嬉しいです。 1600年代後半・元禄の以降の当家の記録をあさる限り初めて、 世界でも指折りのロータリーレーサー様に我が家の産物を継続納入するに至ったのです。 国内最大手・二番手メーカー好みから義父と息子に挟み撃ちされて、マツダに宗旨替えすることになった 親ともども、はぁ~たまげたで。 もいちど本戦でサルトを走っていただいた日にゃ、ジャポンベジタブルサポーテッドbyロータリー野郎ってな訳です。 末永くよろしくお願いいたします。 ![]() さてさて、東京稲作事情です。 ![]() 稲に花が先、穂が出てきました。 今年もおいしい野菜になるといいな。 ![]() 土曜は午前中、八王子のレイアウトに行って、枕木交換の手順を教わりに行きました。 このレイアウトの枕木交換は数年単位で進むと思う訳ですが、自分は暇な時に行って進めることになると思います。 ![]() 仕事を退職されたお二方が、オムロンのシーケンサを使って、またナイスな機械をたくらんでらっしゃるようです。 ![]() 日曜午後は、カミさんが檜原に涼みに行きたい、という事で意見が一致し、 東京の奥座敷・檜原村にドライブ。 高速・一般道でおなかの中の子に父のドライビングを伝えました。 払沢の滝ふるさと夏まつりがあったそうで、凄く混雑していて、早々に帰ってきましたが、いいねぇ。山奥。 ![]() ついでに秋川タンボの水の見回り。 ![]() そして借りてるアパートの庭でさんまを焼いて晩酌。 ![]() 今週以降のどこかで第一子が生まれますが、俺は今までもこれからも、 HOLD ON マツダとロータリー道楽・汽車道楽かつ家業の日々でありチャンとスーパーで食料品が買えて、 あかちゃん用品も買えるように会社にも行きます。 そんなこんなな週末の日記でした。
|
||||||
★ファミリアと過ごすお盆★![]() 今年のお盆、去年の様にカミさんとC56と一緒に十日町や ![]() 名古屋、 ![]() 中央西線沿いに出かけたり、ではなかった訳ですが、 ![]() 最高な夏休みでした。 ![]() フライスがやってきて以降の事の日記です。 ![]() フライスがやってきた翌日、高幡不動駅北口の麦屋さんというお店に行きました。 ![]() 麦にイーストなどを混ぜず焼いたオヤキの皮みたいな生地のピザみたいなものが食べられます。 ![]() 一枚二百円でおいしい。タンドリーチキンもおいしかった。前から気になってはいたんですが、行ってみてびっくりでした ![]() さて、13日は十日町行です。 今年から新加入のファミリアバンにて新潟へ。 ![]() 三国峠を越えて、 ![]() 魚沼へ。 ![]() 魚沼丘陵尾根より眺める美しい景色をめでつつ ![]() ファミリア。 最高です。 ![]() ![]() 十日町で過ごすお盆。 子供が生まれても夜のお参りは続けたい、という事で夫婦の意見は一致いたしました。 やったね。 ![]() ![]() 日野に戻ってからは、朝一で立川警察に行ってきました。 自分が御用になったわけじゃなく、臨月のカミさんの免許の書換えの送迎です。 警察署の前のケヤキ並木は涼しかったですが、書換える場所はすごく混んでいました。 ![]() ギンギンギラギラな太陽浴びて食べる肉、そして焼きそば、おいしかったぁー。 ![]() いいねぇ~ ![]() ![]() クーラのガスが抜け気味のスクラムにガスチャージしたり ![]() タンボのくい打ちをしたり ![]() ガレージ細工の続きをしたり、 ![]() D51の修理を夫妻で見学したり ![]() C56 129を眺めたり ![]() 小さなC56 129の調整をしたり。 楽しかった~夏休み。 大人になっても夏休みはうれしいな。
|
||||||
★嵐のち晴[中学生の頃からいつかは....だったフライスがやってきた]★![]() 台風11号が去った翌朝午前4時半過ぎ。 ![]() 我がマツダルーチェは今日も元気にロータリーサウンドを響かせました。 ![]() 日野立川近辺をzoom-zoomと。 ![]() ![]() 5000rpm位まで、ビーンと廻しましたがやっぱりいいですね。 ![]() ![]() 夏休みの一日の景気づけに楽しくドライブしました。 嵐のち晴を予感させる朝でした。 ![]() さて、この前も書いたフライス盤。 本当は昨日、導入するつもりでしたが台風に阻まれました。 なので、今日導入です。 マシンはこれです。 ![]() 今は無き、井上工機のEV-6。 EV-4とかEV-8とか小型の0番と呼ばれる縦フライスである井上のEVシリーズ。 ![]() タキセ製作所でもこまごましたものを造るときに使っているマシンです。 これを分不相応ながら導入します。 ![]() 小さな汽車の大先輩でありタキセ製作所さんの僚友、元東海道新幹線運転士の新幹線工房に朝訪問しました。 幹線親父さんは、東工のSL教室に出入りしていた方、蓮田の古参会員な方だったらわかる御方だと思うんですが、 小学生の頃、他の子供とは、けた違い?のロータリー野郎の豆汽車への熱中ぶりをみて、 仲間に引き入れてくれた方々の内の、一人です。 東海道新幹線東京運転所に属して新幹線を操縦していたので、今日は幹線親父さまと呼ばせて頂きますが、 在来線で80系湘南電車とかに乗っていた頃から興味があった事を、のちに開花させたお方です。 結婚式では祝辞も頂いた、自分小学生の頃からオシリアイなダンディーです。 その幹線親父さんが、結婚して子供を授かるにも関わらず、どんどん趣味に熱中し、汽車にハマり、また、 奥様も普通だった女の敵は男の夢みたいな筈なのに、すんごく理解がある人だという事に気が付いてしまって、 「修理もでてくるだろうし、どうせ新しいの造るだろ??見つくろう。月賦でもいいから、もう必要だろ???」 といい、しばらく待っててねー、と話はとんとん拍子で。 朝一で新幹線工房へ。 ![]() 軽トラに積んでいざ、ヒノモトロータリーベース・日野十日町機関区へ。 ![]() ![]() ガレージに降ろしますよぉ~ フライス。 夢だったガレージにフライスと旋盤。旋盤はミニですが、そろった!!!! ミニ旋盤はミニフライスも兼ねていましたが、能力は雲泥の差であり。 このミニ旋盤はこれまたミニSLの道に入った直後、T部さんという方にも鬼籍入りするまでお世話になった、 んですがそのお方に頂いたもの。 自分にとっていい人にホントに恵まれているなぁ、と実感中です。 中学生の頃からタキセ製作所の見習いみたいな感じで旋盤とフライスをいじらせてもらってから、 いつかは欲しいと思っていたフライス。 ![]() 月々の手取以下で縦フライス本体とシャンク径別コレットとドリルチャック付のアーバー、 割出盤とロータリーテーブルと1mmから0.5mm刻みで12mmまでと、20から22mmの各種エンドミルとバイス、 アーバー交換用治具や給油用オイルなど、これさえあれば、あなたも今日からフライス使えますセットを 手配してくれ、必要な部分に手を入れて準備してくれたフライス盤をガレージに運び込みました。 中学生の頃、いつかは自分も汽車を持って、諸先輩方のように工作機を使って、汽車を造るんだ、と思って、 いた事に対して一歩一歩近づいて、いろんな人に支えてもらってここまできました。 ![]() ![]() 早速試切削。 何十年も前のブツですが精度等も汽車を造る分にはまったく問題ないでしょう。 フライスが運用できるようになると従来の小さな旋盤と併せクルマやC56の 機構部分の小さな補修パーツは自前の工場でも時間さえかければできるようになります。 子供が生まれる前に最後に最後のひとあがき。本気で汽車を造るとなると、 動輪の切削などにはより大きな旋盤が欲しくなりますが、それは今後の課題として。 ![]() 最大で20年計画というところで、これを使って一台行きましょう。 売り物の部品をどこまで使うのか?カミさんに相談をしてまぁそれをするとフル自作しか選択肢はないですが、 財布と時間との相談になりますが、やるならいましかねぇ~ まだ0から汽車を造ったことがないのでおこがましいかもしれませんが、 今まで自分が歩んできた豆汽車・ミニSL・ライブスチームの道はたぶんすごく幸せな道だったと思います。 ぁーいいなぁーと眺めていたら、「ボウヤ?のるか??」と言われてみる側からスタッフ側になり、 はじめて操縦させてもらって助手みたいな、初めはタダのお邪魔虫だったとは思うんですが、それを事を皮切りに、 ![]() いっぱしの機関士にさせてもらって、 ![]() オーバーホールや ![]() ここの建設に絡ませてもらったりで、工作機械は使わせてもらったし、イベントで毎日汽車を操縦する、という事も、 ありました。 ミニSL・ライブスチームがどんなものなのかをおぼろげながら学ばせてもらいました。 その間に、 ![]() 会社に勤めてし娑婆の苦しみも少しは味わい、でもそれを元手にやりたいことはがんがんやって 小さな機関車は増えていき、マシンサイズ的にも、操縦の腕もステップアップして行って、 工作機械もだいぶ充実、 さていよいよ諸先輩方になって自分で汽車を、の段階までやってくることが出来ました。 ここまで来るのに四半世紀かかりましたが、我ながら多分ホントに幸せな進み方だと思っています。 完璧自己満足ですが、よかった。そしてやるぞー。 願い続ければ叶わない夢は無い、飽くなき挑戦の精神でうひょひょー。 酔っぱらってまいりましたので、この辺にいたしますが、 幹線親父様。このたびも誠にありがとうございました。 ![]() |
||||||
★雹害での板金より戻ってくる・ガレージ内の工作がほぼ終わる★![]() 雹にボコボコにぼこられたアクセラがひと月の修理期間を経て帰ってきた。 整備内容を買いてある紙は3枚ほどになって、いて、交換できるパネルは交換、 パテでの修理では無い状態でおなしてくれたそうな。 修理できてよかった~ そして70万以上かかったらしい修理代、車両保険さまさまです。 ![]() ![]() 昨日は水利権者だけで用水の掃除をしました。 川草刈です。 国道20号線バイパスが圏央道高尾山ICまで伸長する予定に併せ用水路が予定線の下に潜る箇所が、暗渠が 今年の春から新たにあるのですが、そこに砂がたまりやすいらしく浚渫直後は水が来るんですが、 だんだん水量が細るという事に悩まされています。 でも水利権者が実家のある部落だと4件にまで減ってしまって梨造りで水を使う人が殆どで、 水田に使っているのはウチだけ...... という状況なので、用水路に簡単な堰をつけてもいいんじゃない??という事になったので、 その細工をしました。 区画整理で以前使用していた堰が取り払われて以来、 家の近くの田圃はポンプアップで水を入れていますが、より水が入るようにすることにしました。 ![]() この前の金曜、会社から帰ってくる時に平板を買ってきて、 ![]() それを流れに並べて超簡単な堰を造りました。 最近、用水路で川下りが、という事があるようですが、 日野のムシムシで暑い用水路だと、受けないだろうなぁ。と思いながら作業しました。 ![]() だいたい水量が少ないですし。 川下りというよりは用水路の中を歩く水遊びみたいなことになってしまいそうです。 ![]() 昨日工作をしていたガレージ、 ヒノモトロータリーベースと日野十日町機関区の同居場所は、こんな感じになりました。 ![]() あとはフライスが来るのを待つのみ。 そんな日曜でした。
|
||||||
★数か月ぶりにルーチェに火を入れる[フライス盤がやってくる事に備える]★![]() 午前四時、休みの日だってのに眼が覚める。中年症候群が発症しているらしいです。 隣で寝ているカミさんを起こさないよう扉の鍵を閉めて、 明けの明星を見ながら実家のガレージへ歩いて数分。 2ヶ月くらい放置してしまったルーチェのロータリーエンジンを始動です。 ぐずることなく一発でかかる42年前のマツダ12A-RE。 うれしいなぁ。冷却水とオイルが暖まってから日野と立川近辺で早朝散歩をしました。 ![]() カーステレオからはJ-WAVEのフィラー番組、J-セレクション。 しゃべりはほぼなく80年代の音楽垂れ流しという番組。 エンディングに流れるセントエレモスファイヤーが昔の走れ歌謡曲のエンディングを連想させます。 ![]() REサウンドと相まって素晴らしい朝焼けが楽しめました。 ![]() 今日も楽しい一日になるといいなーと思いながらのロータリーエンジンドライブでした。 というのは早朝。まだ涼しい時間。 ![]() 日が昇る頃、朝ごはんを食べて実家に再び。 これはファミリアバンですが、最近、持って生まれた美点を生かして大活躍してくれています。 会社から帰ってくる時に少し埃っぽい物でも気兼ねなく物を買えるっていいな。 ![]() さて戸狩で頂いたパレット。木の良い匂いが漂ってきています。頂戴しましてありがとうございます。 週末はこれで夏の工作をしようと思い、3Dでスケッチ書いてみました。 ![]() 夏の終わりのガレージ予想図になります。 中学の頃からいつかはこれを、これを持つ男になるんだと思っていたフライス盤が近々やってきます。 ますます分不相応な感じになりますが、しょうがありません。 大先輩でありタキセ製作所さんの僚友、新幹線親父さんが、自分の現状をみて、 「修理もでてくるだろうし、どうせ新しいの造るだろ?? 見つくろう。月賦でもいいから、もう必要だろ???」 と言って手配してくれた工作機がたぶん近々やってきます。 カミさんも新幹線親父さんには結婚式などでお世話になっているし、 新幹線親父の奥さまかお花をもらたり、新幹線親父の秘密基地にも連れて行っていて、 こりゃ猛反対しても止まらないだろと観念いただいた様子で、 「昔から買う気だったんでしょ?オスキニ」みたいな感じで無事?交渉完了。 大体話が出たのは結婚直後だしね。 という具合で、 中古の何十年も前のブツですが精度等も汽車を造る分には問題なさそうです。そんな縦フライス盤です。 フライスが運用できるようになると従来の旋盤と併せクルマやC56の 機構部分の小さな補修パーツは自前の工場でも時間さえかければできるようになります。 子供が生まれる前に最後に最後のひとあがき。 諸先輩方にならって、20年スパン位の時間軸で一台くらい汽車を造り始めるかぁ~ というのはあれですが、そのための準備を。 ![]() 今まで、ガレージの整備スペースはいろいろバージョンはありますが、 ![]() こんな感じでしたが、反対側は目覆うようなデットスペースでした。 友達たちからは、何とかしろっといわれていた訳ですが、いよいよ実行の時です。 ![]() 先ずはデットスペースの物品を引きずりだしましたが、なんだこりゃの物が多々。 昔のっていたファミリアや初代アクセラの部品まで出てきました。 どうしよう・・・・・・ ![]() 考えてもしょうがないので、手を動かします パレットを繋げて、 ![]() 空中に。 ![]() 途中でカミさんを立川の歯医者さんとデパートに送り迎えするのは想定範囲内だったけど、 父のトラクタのエンジンが出庫時にかからない(バッテリ上がり)、 畑の真ん中でロータリーという耕耘装置の固定ピンが吹っ飛んで自走不能になってレスキューに行く、 というのは想定外でした。暑さもあってロスった時間が多めで今日中に すべてを終わらす筈だったのが中途半端になってしまいましたが ![]() ![]() ここまでできてきました。 夕方は人生の楽園で飯山が出ている時間に家に戻って。今日の作業は終わってしまいました。 浜松に住む幼馴染が彼のカミさんを新潟まで送る途中で寄ってくれたんですが、きったなーい物置を見て、 きつい一言を残して去っていきました。 少しはきれいに作業できるように成長しなきゃ。明日は片付です。夏の休日は楽しいな~な一日でした。 |
||||||
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | - | 1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 | - | - | - | - | - | - |