★26年前のファミリアバンを導入するつもりになる[目指せ家族で汽車遊び]★マツダの三代目アクセラを日常の脚としている、ワタクシ。 アクセラ、いい車です。でもファミリアからアクセラへと歴代、いいクルマでした。 ワタクシ、教習はBHファミリアで、代車で1ヶ月ファミリアフルタイム4WDにのっていたり、 ![]() BG型ファミリアにも ![]() BJ型ファミリアにも ![]() BK型アクセラにもお世話になってましたが、 そんなマツダのファミリア-アクセラ、海外で言えばMAZDA323とMAZDA3兄弟の中で、 今から約30年前の'85年に登場したのは、現行BM型アクセラより六世代前のBF型ファミリアでした。 爆発的に売れた初代FFファミリアの後のBFファミリアは、中井貴一がCMに出て、 日本車初のフルタイム4WD車となり、WRCでもスノーラリーで優勝して雪の女王と呼ばれたクルマでした。 その車種の商用車としてバンが設定されていました。 ![]() それが、これ。マツダファミリアバン。 ![]() マツダE型 1.3L4気筒エンジンを搭載したBF3Vというクルマです。 平成元年に祖父が買った、 ![]() HCルーチェ。 があまりに立派な気がして鮎釣に行くのはもったいないと言って、急遽購入したバンでした。 小学生低学年だった自分の不注意で購入早々のお盆で酷くボコボコになってしまったりいろいろ思い出のある車、 でしたが、このたびルーチェと入替でファミリアバンを迎えることにしました。 理由はこれ。 ![]() 汽車。C56 129 ミニSL・ライブスチーム ![]() スクラムでは2人しか移動できないし ![]() 今や我が家の積載王、タイタンも3人しか乗れない....... という事に気が付きました。 ![]() 本当はタイタンダブルキャブとかボンゴバンとかブローニィとかあるいはプロシードがベストな気もするんですが、 主としてお金との相談で、いろいろ考えあぐねた結果、 牽引車を牽くよりも、 一台バンがあれば今ある問題が解決するんじゃないかという事になりました。 また親父が近い将来孫とたんぼに行くとか、いろいろ便利そう、そして祖父も90歳を目前で、 車に乗るのはやめようかな??という事になったので、そいう事で、作戦開始。 先ずは、C56がバンの荷室に乗るのか???の確認から。 まだ実機ではないのですが、カタログと4面図から作成した3Dデータで、 ![]() ホントに乗るのかを確認しました。 積み下ろし時の接触箇所は無い、という結果になりました。 ![]() 2Dにした図面を持って、いざ、ファミリアの許へ。 ![]() 巻尺で各部を確認しつつ図面をてらしあわせて...... 図面から算出した数値でつくった3Dデータと実車の差はほぼなく、 多分、ほぼ間違いなく、C56はファミリアバンに乗る、という事がわかりました。 乗用台車はテンダの上に、石炭やその他機材はカラーボックスコンテナに分散させれば、 カミさんと子供、C56と白馬などへ行ける!!!!うひょー という事になりました。 鋼板製客車も持っていきたくなったらルーフにキャリアしちゃえばいいだけだし。うひょひょ。 不謹慎かもしれませんがもうわくわくです。 ![]() ![]() 26年前、広島で生まれ新潟で過ごしてきたBF3V、ファミリアバン、東京へそのうち連れてくる事にしました。 ![]() ![]() そんなファミリアで十日町の散歩をしてきました。 ![]() ![]() どこか手を入れないといけない場所はないか?とか考えながら、ドライブです。 ![]() 小さい頃はお盆になると毎日この後部座席に揺られていろいろ連れて行ってもらったなぁ..... しみじみ、ここに子供を乗せるぞ。壊れるなーファミリア、あと10年はよろしくお願いします。 ![]() ファミリアバンにはFMのないAMラジオしかつけていないので、DINサイズのオーディオを入れるより、 今あるものを生かしてみようか?という事で、あまり見かけないAMトランスミッタ・AM送信機を試してみたり。 短時間の間にいろいろ確認しました。 ![]() 今回の新潟・長野行と合わせて楽しいひと時でした。 スポンサーサイト
|
||||||
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | - | - | - | - | - |