★Welcome FAMILIA VAN[ファミリアバンがやってきた・飯山線にSLを・C56を走らせよう]★2014年6月29日。 急遽、新潟に行くことになりました。 ![]() 朝7時の上越新幹線とき に乗車です。 ![]() ワタクシ人生初の2階建て新幹線。 ![]() というか高校生以降、上越新幹線には乗ったことがありませんでした。 久しぶりの上越新幹線。 ![]() 発車ぁー ![]() さすが、新幹線。チョッパや。 ![]() ![]() かつてL特急 とき が行き来した上越線に乗り換え、ほくほく線経由で十日町へ。 ![]() ![]() これは祖父の家の庭。 紫陽花が咲いていました。このお庭が維持できるように出来ることはやらにゃ、と思った一瞬。 この庭からは遠くに飯山線が見えます。 もしもそこにSL・蒸気機関車が走ったら....... ![]() 28日 土曜日は国立での助っ人機関士が雨でキャンセルになってしまったので、 久しぶりに休日をアパートで過ごしました。 そしたら日本テレビで石ちゃんと平さんが飯山線の旅、 石ちゃん&美女軍団 ご飯山もり飯山線ツアー を見ました。 ![]() 始まりは飯山駅より。十日町まで乗り入れている越乃Shu*Kuraも登場しました。 ナイスバディで綺麗で天然な御嬢さんが飯山線。たまりません。 右奥の林の中には昔、大黒沢臨時停留所があり自分の故郷、 という場所も出てきて嬉しかったです。 「新幹線を降りたらSLに乗ろう・ようこそ日本の原風景へ」これは素晴らしいと思います。 飯山線をSLが走るという夢のような事を長野と新潟、十日町と飯山、 津南や栄の人々が協力して実現出来たらよりいいだろうとTVを見ながら思いました。 ![]() おなじみ 森宮野原-横倉間の風景や、 ![]() こんな場所や ![]() 田舎の町の中や ![]() こんなふうな日本の原風景の中を ![]() 現代なんだけどちょっと古い瞬間を ![]() 感じるような飯山線に ![]() ![]() SLが走る。蒸気機関車が走る。 出来る事ならC56が走る。 それ、つまり「飯山線にSLを」です。 本気で目指している方々が飯山線沿線には、いらっしゃいます。 ここひっちょ鉢巻しめて本気で行きましょう。 子供が生まれてくるわけですが、ここは、全方位全力活動の私ですから、自分も本気になって。 というようなことを昨日、十日町であった方々と話をして思ったことでした。 ![]() さて十日町からの道中のお供はマツダ ファミリアバン BF3Vです。 ![]() 祖父が25年以上日常の脚として使っていた訳ですが今日からはカミさんと僕の家族・イタリア語でいうところの ファミリアになってもらいます。 ![]() 関越道を走り長岡まで。 あれれ、排気音が少し大きくなっていた? ![]() 長岡のリバーサイド千秋傍の目的地で半日近く過ごしました。 ![]() 帰りも高速。あれれ、ホントに爆音だ。爆音だけど遅い..... ![]() 長岡平島にある旧 長岡マツダ本店の前を走って帰ってきました。 昭和18年に免許を取得した祖父が47年前の初代ルーチェからマツダを愛用して、 その大半お世話になった販社さんの大元です。感謝の意を表して。 ファミリアを東京に連れて来たら、マフラに穴が開いたみたいです。 もちろん治します。ちょっとダダをこねた感じかもしれません。 でも大丈夫、機械いじりが好きな祖父の孫が主治医としてあと10年くらい頑張ってもらうつもりですから。 ![]() カミさんと子供とC56を乗せて.....まだまだ頑張ってもらいます。 ファミリアバン よろしく!!! ![]() スポンサーサイト
|
||||||
★26年前のファミリアバンを導入するつもりになる[目指せ家族で汽車遊び]★マツダの三代目アクセラを日常の脚としている、ワタクシ。 アクセラ、いい車です。でもファミリアからアクセラへと歴代、いいクルマでした。 ワタクシ、教習はBHファミリアで、代車で1ヶ月ファミリアフルタイム4WDにのっていたり、 ![]() BG型ファミリアにも ![]() BJ型ファミリアにも ![]() BK型アクセラにもお世話になってましたが、 そんなマツダのファミリア-アクセラ、海外で言えばMAZDA323とMAZDA3兄弟の中で、 今から約30年前の'85年に登場したのは、現行BM型アクセラより六世代前のBF型ファミリアでした。 爆発的に売れた初代FFファミリアの後のBFファミリアは、中井貴一がCMに出て、 日本車初のフルタイム4WD車となり、WRCでもスノーラリーで優勝して雪の女王と呼ばれたクルマでした。 その車種の商用車としてバンが設定されていました。 ![]() それが、これ。マツダファミリアバン。 ![]() マツダE型 1.3L4気筒エンジンを搭載したBF3Vというクルマです。 平成元年に祖父が買った、 ![]() HCルーチェ。 があまりに立派な気がして鮎釣に行くのはもったいないと言って、急遽購入したバンでした。 小学生低学年だった自分の不注意で購入早々のお盆で酷くボコボコになってしまったりいろいろ思い出のある車、 でしたが、このたびルーチェと入替でファミリアバンを迎えることにしました。 理由はこれ。 ![]() 汽車。C56 129 ミニSL・ライブスチーム ![]() スクラムでは2人しか移動できないし ![]() 今や我が家の積載王、タイタンも3人しか乗れない....... という事に気が付きました。 ![]() 本当はタイタンダブルキャブとかボンゴバンとかブローニィとかあるいはプロシードがベストな気もするんですが、 主としてお金との相談で、いろいろ考えあぐねた結果、 牽引車を牽くよりも、 一台バンがあれば今ある問題が解決するんじゃないかという事になりました。 また親父が近い将来孫とたんぼに行くとか、いろいろ便利そう、そして祖父も90歳を目前で、 車に乗るのはやめようかな??という事になったので、そいう事で、作戦開始。 先ずは、C56がバンの荷室に乗るのか???の確認から。 まだ実機ではないのですが、カタログと4面図から作成した3Dデータで、 ![]() ホントに乗るのかを確認しました。 積み下ろし時の接触箇所は無い、という結果になりました。 ![]() 2Dにした図面を持って、いざ、ファミリアの許へ。 ![]() 巻尺で各部を確認しつつ図面をてらしあわせて...... 図面から算出した数値でつくった3Dデータと実車の差はほぼなく、 多分、ほぼ間違いなく、C56はファミリアバンに乗る、という事がわかりました。 乗用台車はテンダの上に、石炭やその他機材はカラーボックスコンテナに分散させれば、 カミさんと子供、C56と白馬などへ行ける!!!!うひょー という事になりました。 鋼板製客車も持っていきたくなったらルーフにキャリアしちゃえばいいだけだし。うひょひょ。 不謹慎かもしれませんがもうわくわくです。 ![]() ![]() 26年前、広島で生まれ新潟で過ごしてきたBF3V、ファミリアバン、東京へそのうち連れてくる事にしました。 ![]() ![]() そんなファミリアで十日町の散歩をしてきました。 ![]() ![]() どこか手を入れないといけない場所はないか?とか考えながら、ドライブです。 ![]() 小さい頃はお盆になると毎日この後部座席に揺られていろいろ連れて行ってもらったなぁ..... しみじみ、ここに子供を乗せるぞ。壊れるなーファミリア、あと10年はよろしくお願いします。 ![]() ファミリアバンにはFMのないAMラジオしかつけていないので、DINサイズのオーディオを入れるより、 今あるものを生かしてみようか?という事で、あまり見かけないAMトランスミッタ・AM送信機を試してみたり。 短時間の間にいろいろ確認しました。 ![]() 今回の新潟・長野行と合わせて楽しいひと時でした。
|
||||||
★アクセラの旅-梅雨の飯山線沿線へ[ミニSL機関士育成と打ち合わせ、そして焼鳥]★アクセラで新潟と長野に行きました。 ![]() 早朝3時過ぎ、おなかの大きくなったカミさんを残し、中央道を須玉まで、 さらに八ヶ岳山麓を北上し、野辺山にて小休止。 ![]() C56 96号機です。 ![]() さらに北上して野沢温泉に着いたのが午前8時前。 ちょうどこの週末に新幹線の運転士さんたちが野沢の某宿に集まって盛大に飲む会をしている、 週でした。 ![]() 数年前の、オチビサン遠征が懐かしいなと思い出しながら、温泉に入って一休み。 ![]() ホントは混ざっていきたいんだけど..... ![]() 後ろ髪ひかれる思いで飯山でミニSLの打ち合わせをしました 今年の事を相談して終わったら、一路十日町へ。 ![]() 十日町では第二回 ミニSL機関士育成会を、十日町の隣町にある、 祖父が十日町高校で数学教師をしていた頃の同僚さんがオーナーの竹林線で行いました。 ![]() ![]() 久しぶりに火を入れたオチビサン。好調好調。 今回は有煙炭を主に使用して圧を落とさない、落としてもスグにリカバリする操縦法の練習をしました。 ![]() ![]() 夜はファミリアバンに乗って市内に出かけて、焼き鳥パティーに参加してきました。 うーんおいしかった、楽しかった。ごちそうさまでした!!! (帰りはもちろん代行です。) ![]() BMマツダアクセラとそれよりの六世代前になるBFファミリア。 近々、ロータリーイーグルガレージの期待の新星、カミさんと子供とC56で出かけることが出来る、 つまり家族で汽車遊び用のマシンとして26年前に製造されたファミリアバンを導入するので、 その前準備もしました。23日0時アップします。 ![]() ![]() ヰセキのお店では働くマツダタイタンダッシュも見ました。 そんなお腹いっぱいな週末でした。 カミさんありがとう。
|
||||||
★紫陽花の咲く高幡不動に行く★![]() 今朝は6時過ぎに近所の高幡不動で綺麗に咲いている紫陽花と、 ござれ市という骨董市にマツダ ルーチェで訪れ楽しみました。 振動なくかつ軽々と高回転まで吹け上がるロータリー、やっぱり楽しい。 毎日レシプロエンジン車に乗っていますが、たまに乗るロータリーやっぱりやめられません。 朝はフランス・ルマンで首位を走っている国内最大手メーカーが今年はどうなるか、 という事に道中思いを馳せました。 結局首位を走ってたそのワークスは現地時間の早朝にリタイヤしたみたいですが、 来年にはロータリーエンジンの最もライバルだったクーペの名前を付けたプロトタイプカーで、 そしてマツダも来年こそ復帰するかも?らしく、来年が早くも楽しみです。 寺田陽次郎さんが久しぶりにマツダでルマンのレースを走り、 91年マツダロータリー以来の日本車総合優勝はまた長い時間がかかっても再びマツダだといいな、 と思いました。そんなことをロータリー ルーチェに乗りながら考えました。 さて紫陽花です。 ![]() きれいだなぁ、紫陽花。 ![]() 淡い色がいいねぇ。 ![]() ![]() 高幡不動のお山から湧き出る湧水。いいねぇ。 ![]() 一日の始まりが最高だと、一日楽しい、そんな休日でした。 ![]() |
||||||
★東京西部に降った大粒の雹でアクセラへこむ★昨日はお昼の12時半ごろ東京西部・多摩地方に雹が降りました。 ![]() 積もってますよ積もってますよぉ~ ![]() 大粒でだいたい10mm前後。でも大きいのは30mm近くあったような??? ![]() あれれ、通勤で使っているBMアクセラは大丈夫?? 恐る恐るアクセラの許に行ってみると.....だぁっ ![]() ぼこぼこぼこぼこ ![]() ぼっこり ![]() ぼこっ あちゃー、納入から6ケ月のマシンが。 デントで治すにしても面積が大きすぎる気がするし、 パテで治すとなるとルーフ・ボンネット・ピラーと全面的にもって削ってになるし、その部品は再塗装になっちゃうし。 ひゃーうひょひょー、雹のバカ!な一日でした。
|
||||||
★東京稲作事情'14-小学生の田植-★![]() 今年も小学生と田植えをしました。 小学生の田植えは田植えなので、この紐をタンボに這わせて植えて行きます。 ![]() 植えて植えて。 この小学校は4クラス。大勢の子供達が田植えをしました。 ![]() 田植が終わったら、用水路で足を洗って。 ![]() 東京日野は新宿から30分くらいの場所です。 今から7年くらい前まではこんな風景の残ってる我が家の田圃周辺でしたが、 今ではだいぶ開発されてきました。 同じ市内の田圃は市の公園として管理されたりするような時代です。 そんな昨今ですが、貴重な体験なんだろうなぁ、と思いつつ、タンボのおじさんを今年もしました。 秋には収穫です。いいお米が採れますように。
|
||||||
★東京稲作事情'14-田植-★今年も田植えの時期がやってまいりました。 ![]() 昨日は遊びに行ってしまったけれど、1日で切り上げた理由は今日も田植えだからです。 飲んでも楽しそうな御方から「とまってけよー」みたいなことをおっしゃっていただいて、嬉しかったわけですが、 6時前からという話だったので、帰ってきました。 ![]() 昨日お土産で買った釜飯を食べて、 a href="http://blog-imgs-69.fc2.com/r/e/a/reaps4/DSC08002va.jpg" target="_blank"> ![]() 朝6時。田んぼに行くと、すでにタイタンが。ひゃー早い。 親父が子供の頃は朝も真っ暗なうちから植えて夕方も真っ暗になってもやっていたというから、 自分はまだまだ修行が足りないみたい。 雨も降っているしうれしくないな。などと思いつつ、田植え。田植え。 お茶の時間にカミさんもやってきてくれました。 ![]() カミさんには、「俺が植えてる所を撮ってちょうだい」とお願いしておいたのですが、 とってくれた写真の中で、おぉ、と思ったのがこれ。 洗脳されてきたようです。 今日は、合羽を着て田植えしましたが、水が多めの場所もありばちゃばちゃしてたら、 がびーん。おもらしした人みたいになりました。 ![]() 田植駒根知。 ![]() 田植機が勝手に進んで曲がって植えることになるぞ~ ![]() ![]() これは離れた場所の田圃。今年もきっちり ![]() 父親が雉を見ました。 そんなこんなな今年の田植えでした。今年もうまいお米が採れますように!
|
||||||
★JCFC・OSLSC合同運転会に参加する[白馬へ・家族が増えることに備えてマシンチェンジ]★![]() 今日と明日はJCFCさんとOSLSC関東の合同運転会が白馬ミニトレインパークで開催です。 行けるか行けないか微妙でしたが、 「今年はこのチャンスを逃すと白馬に行けない><行かせてください」とダダこねて、行ってきました。 ![]() 金曜、会社から帰ってきて、スクラムに汽車遊びの機材を積み込みました。 すごい雨でびっくりです。 ![]() 今日6月7日、中央道の小仏トンネル区間と国道20号線の大垂水峠、相模湖沿いなどが通行止めになってしまい、 急遽、トラックで走るのは好きじゃない上信越道経由で白馬に行きました。 ![]() 白馬名物 大雪渓は雲に隠れて良く見えなくて、 ![]() ミニトレインパークの駐機場も雨準備ばっちし、 ![]() な白馬でしたが、今日は幸い、朝の一時を除いて、雨が降らず、涼しくて汽車遊びには最高な日でした。 ![]() 本当はこの日記にyoutube動画が張り付けてあればいいのですが、 ちょっと眠いし大雪渓みたいなものを飲みたいので、作成中の映像よりの画像も混ぜてでの日記になります。 ![]() いいですねぇ、多分日本で最も有名な機関車D51のライブスチーム・ミニSL。 ![]() ![]() OS関東の運転会でもある訳で、いろんなOSのマシンが走っていました。 かっこいー! ![]() コッペルも爆走。 ![]() ![]() C56 110 主に山陰で走っていた個体。現在は埼玉の草加に保存中。 ![]() C56 144 小海線のポニー。すげぇリアル。おらも時間はかかりますが、目指します。小諸の懐古園の横で保存中。 ![]() ![]() 飯山線でも走っていた8620も。 ![]() こんなことも。 うほぉ。小海線の主役みたいな機関車と一緒に。 144が現役の頃はオートバイで撮影しに行って、マシンを造り上げるために500枚以上、細部の撮影をしたそうな。 その位やらなきゃだめなのですな。 ![]() 機会を見つけてはもっと詣でることにしましょう。 20台くらい集まったと思う機関車達。すごく楽しかったです。ありがとございました。 白馬、最高だと思います。 無理を言っていかせてもらって本当によかった。 カミさんありがとう。 ![]() すすけた体は、 ![]() 塩水みたいで傷があっという間に治る倉下の湯で綺麗さっぱり!! ![]() お土産はワラビとねまがりだけと釜飯。 実家の家業も普段の仕事も頑張る貴重な栄養を補給出来た気分です。 明日もはれるといいなぁ。 ![]() さてこういう事を実家でするのが夢ですが、常設にするのは今は時期超尚早だし、やりたいと思っていても、 ホントに出来るか??なので、年に一から二度、欲を言えばもう少し白馬に行きたい訳ですが、 ![]() タイタンだと3人しか乗れないという事に気が付きました。まだそういう事態になるには年単位で時間がかかる訳ですが、 また物欲が。うーん。 マツダの現行ピックアップトラックBT50は国内では売っていないし、昔のプロシードも、いいタマはあまりないようで、 かといってタイタンダブルキャブを買う余裕はないし.....でも、家族で汽車遊びがしたい!!! と浮世離れしたことを日々考えていて、先週水曜、はたと気が付きました。 三代目アクセラが来て以来、出番が大幅に減ってしまった、 ![]() 最終ルーチェには一度、休んでもらって(出来る事ならずーっと乗ってたいのを泣く泣く休ませるわけなので 15年後位にはまた乗りたいのでとっておくつもりだけど、 これがもめごとの種になっている。もめるのはあたりまえだよなぁ) ![]() 90歳になり免許を返上し廃車にしようとしている祖父の車を貰えばお手軽に解決!という事に、気が付きました。 自分が小学生の時、まだ新車だったファミリアを不注意でドアがひん曲げる様な事をして 今は治っているけど当時は閉まらなくしちゃったり、 中越地震で車庫の二階から物が落ちてベコベコになっちゃったり外装はひどいけれども、 中身はキャブ車でいろいろ簡単で丈夫だし、新車以来ホントに大切に乗ってきっちり整備してあるクルマ、 最近は自分が面倒を見ることがあって、まだまだいけると踏んでいまして、 これなら親父が孫を連れて田んぼに行きたい時もチャイルド・ベビーシートも3つくらい気楽に付けられるし、 何より汚しても苦にならないバンが身近にある!という事に気が付きました。 ファミリアバン、結構マツダのクルマっぽくて曲がるのが楽しいバンです。 ![]() 早速、整備書・整備書追補版・電気配線図などを取り寄せてみましたが、やっぱり簡単な車であり、 消耗品関係はまだまだ再生産してて出る年代なのであと10年くらいは問題ないし、 ![]() 四面図・内部寸法の図を見ると、工夫すれば子供2人~3人、とカミさんと自分のお出かけ用品と、 C56の走行に関わる機材・石炭と鋼板製客車2輌を持って白馬に行ける素地がある車、 だという事がわかり、 ![]() 汽車遊びとか他の事でも遊べる白馬に行く為でもあるマシンを今から準備してしまう気力も養え、 来年の白馬行きが早くも楽しみになった、一日でした。 動画は、少し考えてからにします。お待ちください。 でできたのがこれ。 ピントがずれたり、構成がいまいちだったり、他たくさん、20台以上参加していた参加車両をすべて 登場させることが出来ずに申し訳ないですが、どうぞご覧下さい。 それから日野がらみの方々、 ![]() 今年は無理ですたが、また来年以降、白馬遊びしましょー。
|
||||||
★稲作の準備と用水遊びと白馬遠征の準備★![]() 昨日はまったくもって非日常な土曜日でした。 ![]() 上空約400~600mを飛ぶブルーインパルスを地上約150m付近で見る、という。なんかいい感じの土曜日でしたが、 ![]() 反動みたいな感じで、地上に逆戻り。 ![]() 朝7時半から約1時間ほど、釣。日野の用水で釣り、大人の用水遊び。 この前みたいな奇跡のニジマスはやっぱりいなくてカワムツちゃんたち。 ![]() 9時過ぎに夫婦で買い物に行って、 ![]() 10時過ぎから田んぼのジャガイモをホリホリ。 中目黒のおじさまにあげなきゃ! ![]() ![]() 芋を掘り終ったら、田んぼに水を入れ始めて、 ![]() 荒代です。 マツダのタイタンも本来の業務に従事。 ![]() ![]() 1週間後に迫った田植え。 苗も準備万端。 ![]() これは先週名古屋に仕事で出張した時みた、京都に旅行に行く為に臨時新幹線まちの中学生たちですが、 ![]() 一昨年から大人の修学旅行みたいな感じで ![]() 電車を運転していたり機関車が好きだとか汽車の操縦がうまい幼馴染とか、子供が生まれてから、 汽車もOKになった幼馴染とか ![]() ![]() 新幹線一族さんとかと一緒に白馬に遊びに行っていましたが、 ![]() 今年はこういう事は無理そうなのですが、せめて運転会には行きたいとカミさんを説得して、 ![]() JCFCさんとOSLSCの合同運転会には行けることになったので、整備とか軽トラに乗せる道具をいそいそと。 都心に遊びに行ったり田舎みたいなことをしたり。 楽しい週末でした。 |
||||||
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | - | - | - | - | - |