★真岡鉄道を見に行く[アクセラ6MTリッター21キロ、3キロで動くキューロク、躍動のC12]★![]() アクセラで、真岡鉄道を見に行きました。 ホントは雪がもっと残ってるかなと思ったんですが、真岡より、日野の方がずっと多いです。 ![]() さて、日野を朝八時に出発して、真岡に着いたのは九時四十分。赤切符にならない範囲で行きました。 話では聞いていたSLキューロク館。立派だね。 ![]() ![]() キハ20もいます。 ![]() 真岡駅も汽車です。 ![]() 情報センターSLギャラリー もあるそうです。 真岡鉄道の方に話を聞くと、最近、地方からよくSLを見学に見えてる人がいるよ、とおっしゃってました。 売店のおばさんは、「SLがなかったら真岡はこんなに観光客は来なかった思うはー」とおっしゃってました。 ![]() かつての真岡駅とおもわっる模型を飾ってありました。 いいねぇ ![]() キューロク館の中にはスハフ44が飾ってありました。暖房入ってました。 ![]() ![]() キューロク館の目玉、キューロクは函館の青函連絡船で入換機だったそうでカーブする構内で、 見切りをよくするために珍しい、右運転席仕様でした。 ![]() 油滴る。 ![]() 生きた罐だ!! ![]() ![]() 機関士のおじさん曰く、圧は3キロ!だそうです。絶好調ですーねー。 ![]() ![]() 走ります。 小学生の頃から映画のVHS「天北峠に挑む9600」をみて、 ![]() 小学生のころから東工の9600のいろんな罐にふれあい、跨ってきたけれど 動く本物の9600は初めて見ました。梅小路の9600も動かない今は本邦で唯一、実働9600です。 ![]() 車掌車に大人子供を乗せて走ります。いいジャン良いじゃん!!!! 10時半、12時、14時半に運行しているそうです。 ![]() 真岡駅前の古い石造りの倉庫を使ったカフェがあったり見どころいっぱいそう。 ![]() この前、飯山線にお越しいただいたC11 325もいました。 ![]() ![]() 真岡鉄道で走る機関車の整備やスチームアップをするところ。 お金かかってるなぁ。 ![]() 第三セクターの真岡鉄道、沿線自治体が鉄道を援助しまた汽車も動かしている鉄道です。 いいんでないかい?? ![]() ![]() さてさて、C12 66の姿を見るために真岡駅の隣、西井田駅に行きました。 ![]() まってましたー、C12 66が牽引する、もおか号。 ![]() 来たかいがありました。 ![]() ディーゼルカーと交換して、汽笛一声、発車ー。 ![]() たまらん。 この様子は、動画もあります。 簡単にまとめた、構成がめちゃくちゃな今日の映像です。 汽車が画角いっぱいにおさまりきらなかったり、三脚を使ってないシーンはブレブレですが、 雰囲気だけでもどうぞご覧ください。 来てよかった。今度は乗ろうと思いました。 ![]() 日光に泊まりに行ったりしつつ、汽車、いいだろうな!! さて、日野と真岡の往復でマツダアクセラ6MTは約370km走りました。 ![]() 給油量は満タンにして17.35L、つまりリッター21km走ったことになります。おったまげです。 120~130km/hで巡航してこの数値。すごいと思いました。平坦地では 80~95kmは燃費計で20.5~21km。 100~115kmは燃費計で17~20km。 120~130kmは燃費計で14~17km。 135~140kmは燃費計で12~14km。 って表示してるんですが、明らかに燃料の減りが少ない。 370km走ってやっと小メモリ3つしか減ってなくて、燃料残量は3/4を指している。 80kmでちんたら走ったわけじゃないし、赤切符にならない範囲で踏んで行ってこの数理。すごいなと思いました。 そんなこんなで楽しい一日でした。 スポンサーサイト
|
||||||
★東京日野で40~60cmの積雪を味わう[除雪と風景と雪見汽車]★![]() 2/14 金曜日。東京西部は朝から雪が降り、昼過ぎ、雪が強くなり会社から帰れ指令が出たのが午後3時。 帰ってくる最中のマツダアクセラ。 まさかこの雪があんなにたくさん積もるなんて? ![]() 2/15 土曜日。朝4時半。 あれ?なんか先週の雪より多いんですけど。 ![]() 今となっては日野市の老人アパートの名前と電話支線名でしか残っていない、 日野 旧字名/侭下[ママシタ]、区画整理前までご先祖様のタンボがあった辺りなんですが、 ![]() 普通の場所の積雪、40cm。 吹溜りとかは60cm近くの積雪がありました。 おそろしや、東京でのこの積雪。 十日町雪まつりに行くはずだった週末だった訳ですが、 東京の日野の降雪が新潟の十日町の本気な雪降り日に対して2/3位の降りになった驚くべき日でした。 十日町雪まつりも東京から出演者がいけないとか、鉄道も止まって豪華絢爛なステージは中止になってしまったそうな。 十日町も東京も雪だなんて珍しいなぁ。 先週よりも積雪は多いし雪は重くこりゃ大変だー とくれば、ロータリー一族の除雪隊の出番です。 ![]() 小さなロータリーで表面の雪を退治して仕上げはユンボの排土板です。 ![]() でも雪かきばかりしていると、飽きてきます。 せっかくなので、 ![]() 除雪機の移動や給油はフロントミッドシップマシンでドリフト三昧。 轍がすごくてパリダカ・グラダカに出るラリーレイドのみたいに跳ねまくりのボッコンボッコンだったけど、 スゲー楽しい。 ![]() ![]() 我が生まれ故郷の十日町では雪かきの事を雪堀と多々言います。 今日は東京でユンボの排土板とバケットで雪を片づけるまさに雪堀でした。 ![]() ![]() 雪を押したり。 ![]() あるとほんとに便利だなぁ。そんなこんなで土曜日終了。 酒がうまい! ![]() 2/16 日曜日。 朝10時の日野のとある路地と都道。まだまだ雪がたくさん残ってるなぁ。 ![]() 日曜は会社の雪かきをしたり地元のほかの場所の雪カキをしましたが、午後3時くらいには余裕が出てきたので、 ![]() 一生のうち、東京でここまで雪が降ることはそうそうないと思うので雪の景色を脳みそに焼き付けました。 ![]() 我が家の田んぼに餌を探しに来た野鳥を見たり。 ![]() ガンガン降る雪は嫌ですが、雪って美しいと思いました。 ![]() さて、せっかくの雪で時間があるなら、 ![]() ロッドの機構美と蒸気です。それを雪の中で。 ![]() ![]() 雪見汽車。最高。 ![]() ![]() ホントに、豪雪地帯を行くC56 129みたいだ。 くたびれたけどいい週末でした。 |
||||||
★45年に一度の大雪を、雪堀・除雪で楽しむ★![]() '14/2/8未明より降り始めた雪は関東の東京に45年ぶりと言えるほどの雪を降らせました。 300年前から雪国の十日町にいたお袋のご先祖様の血を受け継いでいるロータリー野郎、雪を汽車で飯山線みたいに 楽しみ、 ![]() 除雪、小さな除雪用ロータリーで遊び迎えた2/9。 もう3時には目が覚めて、モーグル決勝を見たり中学生の如く街を徘徊したりして ![]() 午前6時より除雪。 ![]() 小さなロータリー除雪機と十日町の一品だというクマ武のスノーダンプが我が家の主戦力。 行くぜっ!!! 雪堀遊びを楽しみます。45年に一度ってんだから楽しむしかない!!!!! ![]() 実家の裏側は北で日当たりが悪く、カーブで車が石垣に突っ込んでくる事があります。 なので、念入りに。 小さなロータリーなので新雪状態が投雪にはベストコンディションです。 ががーっとやっていると、雪が湿らないうちに他の場所もやろう親父に言われて ![]() 日野の農協の直売所やその前の ![]() 国道20号バイパスの歩道を ![]() 翌朝 ![]() 凍らないように ![]() 除雪したり ![]() 借りているアパートの前を除雪したり。 小さいけれどよく飛びます。 ![]() 移動の軽トラはマツダ流に言うとフロントミッドシップ・つまりFRですから、ドリフトし放題。 ![]() ![]() 青空、まぶしかった。 ![]() 実家の裏は北っ側で凍ってしまいよく車が石垣に突っ込んでくるので仕上げはユンボの排土板でラッセルしました。 ![]() ![]() もうくたびれてかまくら用に集めた雪は手を付けづ。 ![]() 東京ではびっくりな雪、不謹慎かもしれませんが楽しかった |
||||||
★雪のC56[走る汽車とアクセラとロータリー]★![]() 2014/2/8朝6時。東京西部の日野は雪が降っていました。 画像は夜明け前の日野十日町機関区機関庫。明け番の機関士が罐に火を入れて一番列車が走るようです。 ![]() いよいよ出庫です。 ![]() 昨年に続きC56 129 ![]() かつての飯山線で現役だった頃のように雪の中へ。 ![]() 雪がいやそうな番犬が見守る中、走ります。 ![]() たまらん、最高だ。 ![]() 新型アクセラでも走ります。滑らせて。 ![]() 午後、だいぶ雪が深くなってきました。 スケールで2m。 ![]() もう本物の飯山線みたい!!!!!!!! ![]() かつての姿です。 ![]() ![]() 走れはしれ。 ![]() ![]() ライブスチーム、ミニSL遊び、最高です。 雪の中、吹雪の中でミニSL遊び。大人になってよかったー! 子供だったら外に出してもらえないくらい雪が降っていました。 東京は45年ぶりの大雪で都内でも27cmの積雪を観測したそうです。 日野は吹き溜まりは50cm、普通に30~40cm積もりました。 たのしいぞー ![]() 飯山線にSLを です。 すごい雪でした。C56 129はホントに飯山線みたいなことになりました。 走りは力強く、ブラスト音も最高!!!!!やめられねぇ。 スノープローと旧客・あるいは貨車、いつかは造らなきゃ、次の雪ではと思いました。 ![]() さて、そのよこでは除雪機・ロータリーがRX-8・ラストロータリーの横でスタンバッていました。 ![]() 出撃!!!!!!!! ![]() っという間に除雪。 東京西部の日野、すでに20cm場所によっては40cm位積もっています。 クルマは立ち往生が続出していました。そんななか久しぶりに我が家の除雪機・ロータリーが活躍できました。 生まれ故郷の十日町や飯山線沿線の方々は雪なんて糞くらえと思ってらっしゃると思いますが 僕の血の半分は300年くらい雪国にいたご先祖様の血が流れているので結構楽しめました。 ![]() 明日は人が動き出す前から地域の除雪がんばるぞ~
|
||||||
★BM アクセラ ナンバープレート位置変更・オートワイパー解除★![]() 我が家のメインマシン、マツダアクセラ。三代目のBM型6MT車です。 このアクセラ、ナンバーの位置が..... ベストなんだろうけど、他の場所ならどうなるか気になる。 ナンバープレート移動したらどうなるか試してみました。 ![]() ナンバープレートステーはグリルに固定されています。 アルミの留具は外そうとすると、実際に移設するまでは外さなう方がよさそうな、 リベットの変形したようなものだったのでつけたままで試してみました。 ![]() これはナンバープレートを中心・センターのまま下に下げてみたよ所。 冬やあんまり暑くならないところならばここでもいいかも。 2リッターのアクセラはここにオートシャッタがついて、がんがん冷却し無くていい時は、 閉めちゃうらしいし。 ![]() これはライトの下にずらした様子。 教習車はこのあたり、或は反対側に仮免許教習中って表示するかもしれない? ![]() お次は移すとしたら本命と自分は思っている場所。 ほうほう、そうなるんだ~ ![]() ナンバープレートの位置を変更、移動した場合をまとめてみました。 純正位置が一番かも、と思いました。 でも換えちゃおうか!?とも思いました。なやむな。 さてマツダのクルマの多くは今、メーカーオプションでディスチャージを選択するとオートワイパーが、 ついてくるというのが2000年代初頭のzooom-zoomと言い出したころの、 アテンザやアクセラ、はたまたデミオもついてきてしまって、個人的にそこは嫌なところでした。 ディーラで設定を変えてもらうことは出来たらしいんですが、 今度のアクセラはマツダコネクトの車両装備の中でオンオフできるようになってました。 ![]() 早速オートじゃなくすといい感じ! ワイパースイッチのINT・間欠調整ダイヤルを「-」にすると間欠間隔が広くなり、 「+」にすると感覚が狭くなっていい感じでした。 そんなこんなな、アクセラの日記でした。
|
||||||
★ライブスチーム・ミニSL C56 129と朝焼け★本当は今日明日で京都に行って改築される前の梅小路を最後に見学したり、 C56 160が牽引する、びわこ号を見たかったけどお預けです。 家事を手伝おうと心を入れ替えたある男の日記です。 ![]() 2014年2月1日。早朝。晴れ。 C56 129は日の出前に街が見下ろせる丘の上に登りました。 ![]() 空が紅く染まり、 ![]() 太陽が出てきました。 かつてこの丘には、 ![]() おちびさんも登り、 ![]() C56129も登った丘ですが、今日は有火状態で。 ![]() ![]() 今度はもう少し雲のある日に登ってみたいなと思いました。 いつになるかはわからないけど。 ![]() 心を入れ替えて半日くらい買物に行ったり布団を干したりしても、 早朝には好きなことが出来るということに気が付きました。 結局もととそんなに変わっていないです。 という事で早朝、写真を撮りに行ってみた後、 ![]() 午後の空いた時間では前回のOS走行会で落っことしてぼこぼこになった外付通風機を治しました。 ![]() 折れた巻ブッシュは真鍮棒で造り直して、 ![]() 新しいスペーサをアルミの丸棒から削り出して。 ![]() 機械弄りは楽しいなぁ。と改めて感じた早朝と午後、たして半日でした。
|
||||||
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | - | - | 1 |
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | - |