★東京の奥座敷 檜原へ[アクセラと雪・凍った滝・カバヤキスタイル本焼鳥]★冬、雪の季節。 十日町プロモーション大使を拝命している十日町より、 ![]() 冬の雪を生かしたイベントの案内が届きました。 雪花火の打ち上げ要員にならない的な??申込書とか 雪上運動会、雪アート、雪と明り等のパンフレット、 ![]() そして十日町の雪まつりの招待券もいただきました。 ![]() 今年の雪まつりはどんなかなぁ~ ![]() 楽しみだなぁ。 ![]() 十日町、頑張っているなぁ~と思いました。 突然ですが、自分は旦那としてみるといまいちな点が多々あると思います。 ![]() 休みの日はロータリーの整備だ! ![]() 汽車だ ![]() 実家の手伝いだとか理由を付けて昼間は家に居る事がほとんどありませんでした。 しかし今日は結婚してから多分初めて昼にカミさんと一緒に買い物に行きました。 意外に楽しかったです。図書館にも行きました。 でもやっぱどっかに行きたいし機械弄りしたいなぁ。 家に居て悶々としている自分をカミさんは察知してくれたようで、 「山奥の美味い豆腐が食べたい」と言ってくれたので大手を振って雪のある檜原に行くことができました。ありがとう。 ![]() アクセラスポーツ 6MTで檜原に来ました。 雪が残っていて、うひょひょ~!!!!!!!!! ![]() 最近、我がアクセラのSKYACTIVE-MT、シンクロメッシュの当りも各リンケージのあたりも付いたのか、 すごく楽しい!!!!!スコスコ入るようになってきました。 そんなことを感じつつ、 ![]() 檜原名物払沢の滝の凍り具合をみて、 ![]() ちとせ屋という、うまい豆腐を造っている所で豆腐を買って、 ![]() ![]() 豊田名物、いや多摩の名物、五大子商店のカバヤキスタイル本焼鳥を買って帰ってきたり、 実家に咲いていた紅梅や水仙も飾って、今日はたぶんいい旦那だったと思います。 そんな休日も悪くないなと思いました。 ![]() スポンサーサイト
|
||||||
★BMアクセラにRX-8用18インチホイール・タイヤを履かせてみる[18インチ・8J・オフセット+50]★![]() BMアクセラにRX-8用18インチホイール・タイヤを履かせてみました。 18インチホイールはオフセット+50、8Jの初期型RX-8用。 タイヤは225/45R18です。 ![]() 会社に朝一で行ったあと、カミさんを病院に送る前、時間がちょっとできたのでパパッとやってみました。 ![]() これはフロント。 フロントフェンダのホイールアーチは爪が折ってあるので当たりそうもありません。 ![]() 右左に操舵してみてもそんな感じ。 ![]() ![]() つめはOKそうなので今度はキャリパの様子を見ました。 ![]() キャリパも逃げてます。いいです大丈夫。 ![]() お次はリアです。 ![]() リアは爪が折ってないので当たるかも??という事でバンプ状態を再現してみました。 すると、一応当たらない感じです。 10ミリくらいのスペーサ入れると爪折りしないといけないかもしれないけど、オフセット+50じはOKでした。 ![]() 車高を落とすとこんな感じになることでしょう。かっこいい! ![]() タイヤの回転方向を気にしないで見てほしいんですが、もっとツライチだともっとかっこいいだろうな。 ![]() という事で外を走ってみました。 少し乱暴に走っても当らなかったです。 ![]() ![]() 真正面から見た所。 こんな感じのツラ具合。 自分としては結構かっこいいかな?と思ったRX-8用の18インチ試し履きでした。 ![]()
|
||||||
★14年 新春 小川精機OSLSC関東運転会に参加する★![]() 今日は青空の下 14年 新春OSLSC関東運転会がありました。 フォルテ・自分は「おちびさん」と最近呼んでいる機関車で参加しました。 ![]() ちゃかちゃかちゃかとロッドを鳴らして走るおちびさんかわいいなぁ~ ![]() 今日は、フォルテの兄弟機 ドルテがやってきました。 いい罐、いい編成になってるように見えました。仕上がってきてるぞ~! ![]() ![]() 今日は横浜や千葉で昼間に雪が降り、夜は日野辺りも雪が降るそうですが、 昼間はこんなにいい天気!! OSLSC関東の運転会ですが、レイアウトがOSの物ではないので、 1年前から自分はC56で参加していて今年も。 ![]() ![]() 今年、飯山線沿線で使う予定の客車を試してみて。 客車は少し手を入れて、C56はもう少しバルブタイミングをいじってみよう。 そんな14年 新春 OSLSC関東運転会でした。
|
||||||
★太秦ライムライトを見る★2014年 夏 劇場公開予定の太秦ライムライト・TV編集版をNHK BS-Pでみました。 太秦ライトライムという映画はTBS・JNN系列の水戸黄門が終了以降、 地上波での時代劇放送がNHKや全国ネットでは無いテレ東系列だけになってしまい、 衰退しきってしまった今、 京都の時代劇を中心とした映画産業復興をかけた官民挙げての作品らしい。 今年、NHKはBSで水戸黄門や大岡越前、他ナショナル劇場での時代劇製作を、 長年続けていたC.A.Lとタッグを組んでなんとか時代劇の火を消さないように頑張っている。 そんななか、時代劇礼賛といえる映画が生まれました。 主演は日本人のある年代以上なら今まで一度くらいは見た事があって、 特徴ある斬られ方は絶対わかる五万回斬られた男・福本清三 氏。 初主演作。 芸歴55年で初主演だって。すげー。今までずーっと大部屋だったんだ。 そんな人もいるんですね。すすごいなぁ 映画は何十年も続いたTV映画が終って大部屋さんたちの仕事が無くなり、 現代劇の死体役それから映画村でのチャンバラ辻指南までこなす、 現実みたいなスクリプトでお話は進みます。 「一生懸命やっていれば、何処かで誰かが見ていてくれる」 福本さんが映画の中で発したお言葉。 心に刺さりました。 上の言葉を体現するような映画です。 福本さんに殺陣を教えてもらった新人女優さんが成長して大物になって、 太秦に帰ってきてすでに引退していた福本さんに現役復帰してもらって、 共演するって言う映画です。 もうほんとにいい映画でした。風前のともしび。 衰退しつつあるものにかける情熱。心打たれました。 チョー癖ある本田ハクタロウさん、自分はできればそんな親父になりたいと常々思っている方が、 重要な役をやっていたり、久しぶりに松方弘樹さんのスターっぽいところが見れたり、 大満足。 自分に置き換えると、 ![]() 都市っぽくなったけど一寸前まで農村だった東京近郊での農業を絶やさないで続けたい ![]() ![]() 燃費がすべてみたいな評価軸がここまで重視されなければまだ販売されていたであろう、 日本が誇る自動車産業の一時代の一角を築いたマツダロータリーを 産業遺産として走らせ続けたい ![]() ![]() 若年層には価格的にも手が出しづらい、興味対象でない場合も多い ミニSL・ライブスチームを興味ある次世代に繋げたい、 ![]() ![]() そして本物もまだまだ残る日本になってほしい。 こういったこと重なり、日本酒パワーも手伝いほんとに魅入ってしまいました。 夏、劇場で本編公開だそうです。 公開されたら劇場で見たい映画でした。 |
||||||
★BM スカイアクティブアクセラで東京観光[アンダカバーを外してオイルを交換する]★![]() 昨年12月末、我が家にやってきた、アクセラ。 この連休でオイル交換をして、オートサロンに行くつもりが東京観光になりました。 ![]() アクセラの車体下部は、フロアトンネルとサスのクロスメンバ。サスアーム付近と、 真っ平らに近いマフラ以外はほとんどすべてカバーで覆われています。 エンジンルームもそう。今まではドレンボルトやオイルフィルタ部は穴が開いていましたが、 今回はそこにも蓋がしてあり、作業時にはその蓋を外さないといけません。 うひゃー。徹底してる! ![]() マツダのエンジンオイルドレンボルトはながらく19mmの六角ボルトでしたが、 BMアクセラは六角穴付き・ヘックスボルトになってました。ほうー ![]() BM アクセラに載るP5-VPS SKYACTIVE-G 1.5 いいエンジンだと思います。 ![]() さてさてそんなこんなでオートサロンに行こうと思いましたが、 今よく使ってるNEX-VG20が壊れてしまいました。 秋葉原のソニーサービスセンタに持ち込んで、なぜだか東京観光に。 ![]() 秋葉原・上野・浅草。 ![]() なんだかんだで楽しいドライブでした。
|
||||||
★新春作業初め・客車の台車を交換する★![]() 新春走り初めから約1週間。 新春作業初めを行いました。客車の一輌、台車を交換しました。 ![]() 2011年、タキセ製作所で客車を6輌つくるのを手伝ってもらってきた鋼板製客車たち。 一番初めに起したものは929型1・929-1として、約30年前のOS台車をつけて蘇らせました。 ![]() 古いOSの台車をつけた客車 ![]() ![]() オチビサンの供として日野産業まつりで走り、 ![]() ![]() 2012年に929-2としてもう一輌、僚機を増やし、 ![]() 十日町でのイベントにも活躍してくれました。 ![]() でも929-1には弱点がありました。 弱点は台車。 古い台車は車輪が鋳鉄・鋳造製で、脱線し激しく引きずるとフランジが削れてしまうという弱点が。 なので2013年はプライベートに使うだけにとどめてました。 ![]() 今年春から、電動車にプラスして客車も一輌、十日町に常備したかったので、 ![]() 手持ちの中では一番丈夫なフラットバー・菱形台車付、929-2を十日町に預ける事とし、 929-1の台車を交換することにしました。 ![]() 中古で買ったOS台車 AT-67。 安さで選んだ台車ですが、ワッパが小さいので重心が低いことがいいのか、はたまたホイールベースが短く 軌道への追従性がいいのか?よくわからないけど扱いやすく、脱線しにくいのも考慮して導入。 ![]() 組立くみたて ![]() ![]() ![]() 出来ました ![]() 車体につける、まくらばり、つまりボルスタは、同じOS台車でも取り付け寸法は違うので、小加工しました。 ![]() これは新旧 小川精機のAT-67台車。 車輪はスポークの方が好み。いいですねスポーク。 ![]() ![]() そしてつけました。 試走は来週以降。 シーズンインすると整備に追われるので新規物の制作・試験・調整をじっくり腰を据えるには今しかない! 青い客車の下にある緑色の物体が929-3となる客車の車体。 これは人が乗れるように手すりをつけるけど、いままで一番ゆったり座れる、リクライニング付みたいのにする予定。 OS旧台車をつけて白馬などの軌道状態のいい場所かつ、乗るのは身内だけ用の客車にするつもり。 いつかは929-3はカバーを乗せると旧客になるというものに出来たらいいなぁと思っているけど、 いろいろあるので実現はいつになるか????? そんなこんなな、初作業でした。
|
||||||
★BM マツダアクセラMT 東京西部・多摩での通勤時の燃費★![]() 昨年末納車されたBM型マツダアクセラ 6 MT車 グレード15S 従来のデミオスポルト5MT(1.5リッターと比べてほぼ同じ出力で約200kgデミオと比べて軽い)より、 だいぶいいと思う燃費を ![]() 東京・日野-新潟・十日町間の往復や、 ![]() ![]() 東京・日野-檜原村・払沢の滝間の往復で記録していました。 そうなってくると通勤ではどの位走るんだろうか????という事が気になってきます。 自分の通勤路は、日野から調布周辺まで片道約15km、往復約30km 大体片道30分位。 ![]() 今までのデミオは同じところを走って、それは少しはガソリンを無駄使いしないようにも気を使たとしても、 今の季節はだいたい12km/L位でした。 明日は、通勤路以外のところを走る予定があるので、月曜から今日まで走って帰り途中の、 府中で満タン給油してみました。 その結果......... ![]() 87.6kmを走るのに使ったガソリンは5.88ℓ、という事は14.9km/L 15km/Lには届かなかったけど、今までのガソリン車の事を考えると、ホントによくなったなぁ。 と思います。 前のっていたデミオを比較対象とすると、車重が200kg程重くなったアクセラの方が、 リッター3kmは多く走れるという事は、やっぱりSKYACTIVE-G 1.5は圧縮比13だけど、だいぶ効いているんだろうし、 SKYACTIVE-MT 6速マニュアルミッションも約50~60km/hあたりから使える訳で低燃費に一役買っているみたい。 たまげたたまげた。 週末は通勤以外で乗るのでそういう場合は数値はよくなる方向に行くと思います。 少し短い距離だけど給油してみた結果がこれ。 東京西部の東京近郊での通勤だと、新しいスカイアクティブアクセラは、大体このくらい走るのかな?? と思いました。 ![]() 最近は窓ガラスに霜が付きます。 でも新アクセラのリアデフォッガは相当強力。 エンジン始動時、デフォッガを作動させて1分少々でだいたい霜が解けます。 今までマツダに乗って来た身からするとなかなかいい~新型アクセラ。
|
||||||
★BM型 マツダアクセラMTで東京郊外と払沢の滝を往復する[フォグランプ交換もする]★正月休みも最後。 今年の冬、数度は雪の中に行くだろううという事で、今日は、アクセラのフォグランプのバルブを交換しました。 ![]() 新しいアクセラのフォグランプは、カバーの横・下をよくぞのくと見つかる、 トリムリムーバやマイナスドライバを突っ込めそうな所があるので、そこにそういった類の物を突っ込んで、 こじれば外れます。 ![]() これは標準ですが、 ![]() 個人的に雪の中で見やすくなると思うイエローバルブに変えました。 H11バルブでした。 ![]() そんなこんなで、午後は、東京西部にある檜原村は払沢の滝という、冬場は凍結する滝を見に行くことになりました。 日野から片道約40km、一時間で行けます。 ![]() ありゃりゃ、凍ってない。 ![]() わずかにつららが.....見えるだけ。今度もう一回行こうっと。 ![]() さて往復約2時間で行ける払沢の滝。自分の住んでいる場所は標高約70m、 払沢の滝入口駐車場は標高約300m。 標高差はその位の郊外~山の中へ行き来した時に使った燃料は、 ![]() 82.7kmを4.18ℓで走ったという事は、19.78km/lだったという事。 満タン法だし誤差もあるけど、その位は走れるのかな??と思います。 ![]() ちなみにi-DMの評価を見ると、アクセルは元気のいい踏み方みたい。 シフトインジケータは2000rpm位で変速しろと支持を出してきますが、 1→2→3速とずーっと青が出て3000rpm位までは回してます。 明日からはいよいよ通勤。水曜くらいには100km近く通勤で使うことになるので、 また燃費計測してみようっと。
|
||||||
★RX-8で雪道を走りSL運行を目指す明知鉄道、義父CX-5・こども汽車を見て大井川へ。★![]() この春で車齢11歳になる我が家の父が乗るマツダRX-8。 ![]() 最近、新しいアクセラがやってきて、普段はまず貸してくれないSE3Pを父が、 「名古屋には8貸そうか?その代りアクセラ新潟に乗ってく」 といって、8を借りれました。カミさんと楽しく名古屋へ。 飯田で中央道を下りて153や363、418、419という中部地方の山奥国道を走って名古屋に行くことにしました。 途中、治部坂峠で新雪を発見。FRってたのしいなぁ~最高。ましてやREだしね。 でもこんなことをするから貸してくれなくなる訳で.......またかしてくれないだろうなぁ。 ![]() さて、今回の名古屋行きはカミさんの実家に正月しに行くことと同時に、いま、SL運行を目指している、 明知鉄道を見学する事を主目的としていました。 '27年、中央リニア開業時にSL運行を目指している明知鉄道[旧 国鉄 明知線]を見学してきました。 ![]() 現在、明智駅構内に展示されているC12 244は、 恵那市明智小に40年程前から保存されていましたが、昨年12月に復線しました。 保存状態が良くエアで走れる状態な為、明知鉄道では本年度駅構内での体験乗車を予定しているそう。 いいねぇ~乗せてもらいたい。 ![]() 同鉄道と恵那市では同市内に保存されているもう一輌のC12 74も復活させる予定だそうです。 ![]() リニア開業を見据え一足先にリニアとC12のコラボレーションラッピング車も走らせていました。 同鉄道は勾配が急で蒸気機関車を走らせると迫力ありそうです。 ![]() 沿線の終点明智は駅を出たら数分で町全体が古い大正ロマンの大正村があり、 ![]() 途中の岩村も城下町だったころの古い町並みが残り重要伝統的建造物群保存地区として国から指定され、 ![]() その街並みを抜けると今なお岩村城の城郭の石垣がほぼ完全に保存されています。 ![]() また沿線随所に里山風景が残って温泉有り、体験型観光を実施する素地もある地域だと思いました。 ![]() 観光コースを組み立てやすそうなためリニア開業時に併せてSLを運行すると大きな集客力を持った 地域ではないかと感じつつ、いやー、明知鉄道面白くなりそうです。 ![]() ホントに状態よさそうでした。いいなぁ~!!!! ![]() ![]() 四季桜と言って春と11~12月にかけて咲くという珍しい桜も見れました。 奥三河、もっと行ってみたい場所だと感じつつ ![]() カミさんの両親の家でありがたいお正月を過ごさせていただきました。 ![]() 義父様にお買い上げいただいたマツダCX-5。初対面。 うほぉぅ CX-5を借りてドライブ。 ![]() 安城の隣、豊田市にある、ミニSLのコース。 ![]() 中京、何気にライブスチームのコースいっぱいあるなぁ~ ![]() しかしここは廃線みたい。老朽化したからかなぁ?? ![]() ホントに立派なレイアウト。 ![]() いいなぁ。もったいない。 ![]() この雰囲気良いなぁ~いっぺん日野十日町機関区所属の、 ![]() おちびさんとか ![]() C56 129で走ってみたいなぁと思いつつ、帰路へ。 ![]() しかし寄り道です。 今度は愛知こどもの国へ。 ![]() 軽便の趣・にほいが。 ![]() 発車ぁー ![]() このように風光明媚な海の見える丘をこども汽車は立派なブラスト音を響かせて走ります。 機関士さん、おいらたちに気が付いてくれてドレン切っていただき、ありがとうございます。 ![]() 園内には戦時中仕様のC11 296 も。また行ってみたい公園でした。 さてー、帰路帰路帰り道。でもまた寄り道。名古屋から東京へ向かう途中には大井川が。 今年初の大井川訪問です。 ![]() C56 44はまだ整備中。春に行く時は走っている所みたいなぁ。 ![]() いった時にちょうど千頭からかわね路号が戻ってきました。 なので、 ![]() ターンテーブルに乗っかったC12 164をC11 227がひっぱって入れ替え作業を行うところが見れました。 ![]() くぅー かっこいい!!! ![]() 迫力あるなぁ ![]() いい正月休みでした。 大好きなロータリーエンジンを乗せたRX-8で好きなものを存分に楽しむ喜び。最高。 そして、自分の寄道し放題の行動パターンを許してくれるカミさんにも感謝。 そんなお正月の名古屋行でした。 |
||||||
★BM型 マツダアクセラスポーツMT マツダコネクト 長距離走行で表示したもの★![]() 我が家のマツダアクセラスポーツ。このお正月に、 東京-神奈川-山梨-長野-新潟-長野-新潟-群馬-埼玉-東京と計670km位走ったときに、 マツダコネクトの7インチセンター画面に表示したものを。 ![]() まずはこれ、ナビ画面。地球サイズまで行けます。 ![]() これはi-DMの画面。 26日に納車されて、27日は父が近所の高幡不動にお祓いしに行って、自分専用のキーを使って、 アクセラに乗り始めたのは28日。 29日にステージ2、30日にステージ3に上がって、31日も朝はいい評価でした。 普通に走って100kmで3rdステージまで行って楽しょー!!!!!!と思っていたけれど、 ![]() こういう道路の上で、サイドブレーキを使ってみたりABS・DSCを介入させるような走りをしたら、 一気に平均点が2点台に行って、そこからあげるのに一苦労。ひゃぁ。 ![]() これは、オーディオ画面のラジオ選局の時に出てくる奴。 ![]() これは燃費の画面。 免許を取ってからずーっとロータリーに親しんでいると、 無意識にガソリンを使わない走り方も出来るようになるのかもしれません。 ![]() 10年くらい前の学生の頃バイトしていたスタンドで自分でぎりぎりまで入れてこの数値。 今は、両親がこのアクセラで十日町に行っているけど高速で100km/hくらいしか出さない父がどんな数値、 指してくれるのか楽しみ。 ![]() これは高速を走ってい時、ぶれているけど、トンネルに入る直前。 ![]() そして中。 トンネルの絵が出てきて、あと何メートルで出口か、小さな地図のところに表示してくれます。 なかなか楽しぞ! ![]() そしてこれはナビ画面にVICSの情報が出ている状態。 雪国新潟十日町、周辺の通行止情報などがチャンと表示されてます。 安い安いポータブルじゃこうはいかないだろうねぇ。 ![]() タイタンに着けたパナソニックのポータブルはVICS拾えないし、こういった、 楽しくいろいろ表示でいる画面にちゃんとしたナビが3万円で3年間データ更新無料なら、買いでしょ! と思います。 ![]() ちなみにこれは、30日に新宿のそばまでお餅を持って行ったときに行先を設定しているときの画面。 細かく番地まで出ます。いいねぇ。 ![]() その他ナビはいろんなICでETCレーンを支持してくれるし、使いやすいなと思いました。 そんなこんなな新しいアクセラ。これからいろいろ楽しみです、
|
||||||
★新春ライブスチーム・ミニSL初め'14 フォルテとC56初め、初火入れ初走り★![]() 通常、書初というものは1月2日に行う習わしがあると思います。 そいつをまねして、自分は、1月2日はルーチェ初め、ロータリー初め以外にも、4年前から、 5インチゲージのミニSL・ライブスチーム走り初めをしてます。 昨日は1月2日だったので、ロータリールーチェ初めの後、オチビサンとC56に、 日野十日町機関区にて'14年、初火入れをして、ミニSL・ライブスチーム走り初めをしました。 ![]() まずはフォルテから。 いい走りだ。かわいいなぁ~ 去年は、走行した場所順にいうと日野・八王子・白馬・飯山を走ったフォルテ。 今年はどんなところに行けるかなぁ~? ![]() 続きましては、C56 129。飯山線を代表していたカマです。 ![]() 今年はカミさんも一緒。自分とカミさんがC56 129を今年初操縦。 いい感じいい感じ、しっかり今年も走ってくれました。 ![]() 去年は、走行した場所順にいうと日野・八王子・佐久間・十日町・白馬・飯山・津南といろんなところに行った、 C56 129。今年はどんなところに行けるかなぁ~?? ![]() いい感じの走初めできました。 今年も1年、安全運転で楽しいミニSL・ライブスチーム遊びができますように。 ![]()
|
||||||
★新春ルーチェ初め'14、ロータリー初め・V6初め、初走り★![]() 通常、書初というものは1月2日に行う習わしがあると思います。 そいつをまねして、自分は、1月2日はルーチェ初め、ロータリー初めをするという事を、 10年近く続けています。 今日は1月2日なので、ルーチェのロータリーエンジン12A型に火を入れて、 ルーチェ初め・ロータリー初めをしました。 今年も調子よさそう~うれしいな。 今年でこのルーチェを買って10年経ちます。製造からは42年目。 まだまた頼むぜ。 ![]() ロータリールーチェ初めが終わったら、V6ルーチェセダンにも、 火を入れてちょっと近所を走りました。 こっちも調子よさそう~ ロータリールーチェとV6ルーチェ、共にいい走り初めが出来ました。 |
||||||
★スカイアクティブアクセラMTで十日町へ[C56巡礼礼賛と十日町・飯山の方々へお餅配り]★![]() あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 道楽三昧の道を精進する所存です。 さて、年末、31日は、前もってアクセラにRX-8用の7.5J 16インチホイールにスタッドレスを履かせて、 ![]() 置いたフル スカイアクティブ アクセラ 6 MT マニュアルミッション車に乗って十日町に向かいました。 ![]() 今年最後のC56巡礼礼賛。清里の149号機 ![]() 野辺山の96号機 ![]() 佐久の101号機 ![]() 小諸の144号機を見つつ、 ![]() 野辺山らへんでは圧雪路の上でアクセラ初滑りを堪能。 雪の上でもアクセラの優れた操縦性は抜群でした。 i-DMはABS・DSCを動作させると点数が最悪になることがわかりました。 そして飯山線沿線へ。 ![]() ![]() 去年は一年、この129号機を追いかけていました。 なのえ今年最後に見てきて、飯山でお世話になった方々にお餅を配って。 ![]() 千曲川の道の駅でおいしいかれーろたべ、いい景色を眺めて十日町へ。 十日町でもお餅を配って一年の感謝とお礼を。 ![]() そしておじさんに乗ってもらっている初代BKアクセラとBMアクセラご対面~ ![]() 祖父のファミリアバンも一緒に BF→BK→BMすごい進化だというのを実感した大晦日。 ![]() おじさんのアクセラにのって鐘つきしに行って。 ![]() 沢山お酒を飲んでいい年越し・年取りでした。 ![]() あけまして、一年の計は元旦にありという事で、 ![]() もう一回飯山に行って、C56129を拝んで。 ![]() 今年一年の祈念をして、 ![]() 湯沢でようやく雪を浴びて東京日野に帰ってきました。 ![]() さて BM アクセラ 1.5 6 MT、日野から野辺山を経由して十日町に行ったときは、 365kmを20.5ℓという事は17.8km/l、 ![]() 十日町から飯山往復の関越経由で日野まで戻って、 321kmを15.96ℓという事は、20.1km/L走るという事がわかりました。 決してエコランに徹したわけじゃないし、高速ではアベレージ115~120km/hで走っての結果。 りっぱだ!!!!すごい! そんな年越しと新年でした。
|
||||||
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | 1 | 2 | 3 | 4 |
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | - |