★ライブスチーム/ミニSL遊び'13[C56 129とオチビサン。飯山線にSLを]★一年のまとめで、ミニSL・ライブスチームの事を書くのは去年が初で、 今年が2回目ですが、機関士になって22年目・自分が31歳という年のミニトレイン活動は、 去年に引き続き個人的に、いろいろあったので振り返り日記です。 去年のライブスチーム振り返り日記は、ほんとはOSの会報に「フォルテの活躍」みたいな事を 銘打って送ろうかと思って10月くらいに書き始めていたんですが、 11月に急遽、OS以外の罐、C56を導入するにあたって、送付するのをやめたので、 ブログに公開した経緯がありました。 内容的には、ミニSL・ライブスチーム・ミニトレインに関して書いた今年一年の日記の総集編ですが、 去年も反響が一応あっての続編なので、今年書いた日記たちと重なる部分がありますが、書きたいので書きます。 ![]() ‘13年1月 新年2日、走初めの日。 正月仕様で有火状態のフォルテとC56です。 ![]() 佐久間から幼馴染のマー君と小出のきょーちゃんとその息子のムーちゃん=フランシスポンプ一家と マー君のおじいちゃんがやってきて走り初めしました。 1歳0カ月でC56のテンダに跨れるなんて、なんて幸せモノなんだ!!!? 今年の正月は、昨年、ロータリーベースの日野十日町機関区に導入されたC56を正月2日に走り初めして以降、 3,4,5,6日と毎日罐に火を入れてバルブタイミング調整と操縦訓練をしました。 正月賀正号で過ごす最高な冬休み。勿論フォルテも走り初めです。 ![]() ![]() 1月半ば、マイクロキャストさんに図面を渡して作ってもらったC56 129のナンバープレートが届きました。 ![]() 早速装着していたら14日は東京に雪が降ったので雪見SLしました。 ![]() C56 129は、永らく飯山線で活躍した罐で引退後は飯山市に保存されていて、 真岡鉄道がSL運行を始める際には、引き取り依頼を行うほどいい状態で保存されていた、 今はぼろぼろだけどという罐です。 我が、C56、飯山線の現役当時のような姿に見えました。 この瞬間、春のただいま列車を猛烈にやりたくなりました。 さて、1月は、賀正号・雪見の他にも八王子のレイアウトで10km、万願寺で9km、機関士の慣熟走行をしました。 自宅の日野十日町機関区で4kmほど走っているので1月の走行距離は23km程、 罐に火を入れた日はなんだかんだで10日になってしまってライブスチームな1月でした。 2月 C56は10日に開催された八王子レイアウトの運転会で15km走り込みました。 機関士もだいぶ慣れてきたはず。 ![]() このC56には、もともと、キャブの下に動輪舎の低い音の単音汽笛と、 スチームドームに甲高い音がする5和音汽笛が付いていましたが、もう少しいい音にしたい!と思いました。 以前、タキセ製作所で何本も汽笛を造る手伝いをしましたが、 製作費と時間、すなわち対費用効果を考えると汽笛作りは面倒くさい所があります。 5和音なんて事になったら、一本一本調整しつつ、エアでい音になったけど蒸気で鳴らしたらまた違うし..... みたいな..... そこに行くとOSのチャイムホイッスルは一本1万円少々なので、横着して、 チャイムホイッスルと単音汽笛を組み合わせることにしました。マニホールドを造って、 調整して、これが決まった!!!いい音になりました。うしし。 試しに会社でエアで吹鳴したら別フロアに居る女の子たちまで、 「絶対、REさんでしょ、今の汽笛みたいな音は何???」と階段を駆け上がって来るほどの出来でした。 ![]() ミニSL・ライブスチームではないのですが、今年の十日町雪まつりには機関車雪像が6つも登場。 飯山線を40年振りに走ったSLって案外いろんな人の心の中に残ったのかな?? ![]() 飯山線SL運行を応援する市民の会も十日町高校グランドにブースを出して署名集めしました。 約7500千人分の署名が集まったのでた。 ![]() 24日はC56は横浜にある神奈川臨海鉄道の本牧駅に保存されているC56 139と記念撮影。 [本牧埠頭駅長さんの許可を頂いております] 平成の世にもこういう経験ができる場所があるんだということに驚きと感謝の気持ちでいっぱいになりました。 3月 ミニSL/ライブスチーム活動は、お嫁さんの実家にあいさつに行った翌日、八王子運転会に参加しました。 汽笛もいい音。 十日町「ただいま列車」に向けて慣熟走行です。 ![]() 30日は、義理の父母がロータリーベースにやってきて、酒を楽しみ、日野十日町機関区で汽車遊びをしました。 義父さん、C56初操縦後「たのしい」という御言葉を頂きました。 日野十日町機関区に笑顔が咲き誇る。よかったよかった。 一時は汽車道楽も一因で嫁さん候補に逃げられどうなる事かと思っていましたが、 十日町で汽車遊びをしたら嫁さんになってくれる人がやって来た訳で人生何がどうなるかなんて よくわからないなぁ~を実感。 ![]() 3月は2カ月ぶりにフォルテにも火を入れました。 ‘13年3月、ロータリー人生、結婚しました。 結婚しても機関車遊びはやめません。ついでにロータリーオタクもカメラ小僧もまだまだ継続です。 そして翌月、怒涛の新婚機関士生活、はじまりです。 4月 6、7日、国立のさくら祭りにお呼ばれしてサポート助っ人機関士しました。会社の後輩の結婚式を断ってまでミニSL.狂ってるかもね。 ![]() R5の曲線をC56は通過できないので、OSLSC関東会長推薦の腕を発揮して? 他の方のOS C21の運転を楽しみました。2日間、C21を乗りまくり。全運行時間のSL操縦を担当しました。楽しかった! ![]() 13、14日、静岡の浜松の山奥・秘境佐久間にC56 129と訪問。2週続けてミニSL・ライブスチーム。 ![]() 御花見列車になる予定が葉桜列車になってしまったけど、うまいーきれいーたのしいー。 飯田線との2ショットも楽しみました。 ![]() ![]() 20、21日、日野の平山でミニSL。 9600と一緒にC56 129も。9600はボイラを含めて鉄製の罐です。重い.... でも、その分、粘着は良いし、火室も広いので罐焚が楽です。さすがだね、東工の罐は武骨だけど走りやすいなぁ~ 21日は雨で中止、実家で運転しました。 ![]() 27日、十日町情報館にてC56 129「ただいま列車」 さよなら列車というのはいままであったと思うのですが、「ただいま列車」というのはそう聞いたことが無い。 しかし飯山線から姿を消して飯山の鉄砲町児童公園にC56 129が静態保存されて40年以上たった今年、 サイズは1/8.4と、ずいぶん小さくはなったけど、かつて飯山線を駆けていたC56 129が 十日町に戻ってきた訳ですから、「ただいま列車」です。 春、残雪と桜を眺めながら芽吹きが始まった十日町を駆けるC56 129. 飯山線をC56 129が最後に走ったのは落葉の頃、秋でしたが、再び登場したのは春。いいねぇ。 27日夜は結婚祝いもしていただいて、もう感激。 結婚式用に準備していた映像の、「オープニング・プロフィール」「余興用」 「エンディング」全映像のパイロット版を先行上映しました。 ![]() 28日、午後、幼稚園から一緒だったLADY,尚ちゃんの家で、BBQミニSL.いろんな人々に乗ってもらった。 祝ってもらった。とっても楽しかった! 29日、八王子運転会。このレイアウトを一緒に造ったマー君も登場。楽しかった。 4月、休日はすべてミニSL遊びでした。ひゃー。 新婚かつ結婚式の準備をしつつ、仕事でベトナムに1週間行きながらの4月、忙しいけど、楽しかった。 5月 3月末から4月末まで機関車に乗りまくっていましたが、5月になってからも、やっぱり少しのってしまいました。 5月5日、午前中白馬ミニトレインパークに行きました。 ![]() 今まではおちびさんでシャカリキになって走りまわっていたけど、今度はC56です。 余裕の走りでラクラク汽車遊び。 新緑の澄んだ空気と石炭の匂いを満喫しながら、楽しかった。いいとこだ、白馬! ![]() 5月5日午後、飯山戸狩に移動して、飯山側でのただいま列車本番に向けての下見と、 プチただいま列車をしました。飯山・戸狩に動態のC56、里帰り。 ついに飯山線沿線の十日町以外にもC56 129登場!ってなわけですね。 そのあとは秋山郷に入って、新緑の山里を満喫しました。 翌日は、またまた十日町に来てしまいました。 ![]() 十日町-土市間のとある部落で、ただいま列車しました。 ![]() 結婚式にも汽車を登場させました。 ![]() 5月25日、地元で。ガンガン走って、夏以降の飯山線沿線イベントに向けて慣熟走行です。 この日はドンキポンプの修理個所と、汽笛の音を大きくする改造の結果を見ました 。汽笛は大成功、ドンキは????初めよくてもしばらくするとだめだ…. 6月 6月1日、再び、飯山へ。 ![]() この頃、我が家のボンゴの代替計画が本決まりになって、数週間後にはもう少し大きなトラックが来る事になりました。 高校生のころから運転を覚えたり、ミニSL活動に使ってきたボンゴですが、さよならする事になりました。 なので、ボンドのラストドライブを兼ねて、飯山に行きました。 ![]() 飯山では、本物のC56 129の再塗装をしていて、お手伝いと、神奈川臨海鉄道的に 本物の代わりに汽笛を鳴らすという事をしました。楽しいぜ。 ![]() 6月8日、 白馬ミニトレインパークで、OSLSC関東とJCFC合同運転会に夫婦で参加する予定だったけど、 田植えが重なったのでキャンセル、くやしー。 ![]() 6月15日、再び飯山へ。 727 とがり夏まつりで、C56 129を走らすための打合せ。5月の前回訪問時は場所どこにする? ここにひけるのかいなぁ?という事で帰ってきました。しかし、そこはさすが、飯山です。 昨年のクリスマス、雪降る飯山からわざわざ、イルミネーショントレインを見学に来ていただき、 来年は飯山にC56と来てください,とおっしゃった方がいるくらい熱心なところだったので、 例年の夏まつりの会場配置を変更してでもミニSLを走らせて、新幹線開業以降SLを呼ぶ景気づけにしたい! というスタンスでオファーされたのを受けて、もうこれはやるしかないです、という流れになりました。 候補地を再度見学し、測量して、円形軌道がどうしても出来なかったら直線でも最悪実施できますね、 という事を確認して、円形の軌道を設営する準備をする事になりました。本当は自分で作れば一番安いんだけど、 新婚の会社員に1カ月少々で80m以上のエンドレス軌道を準備するという芸当はできなかったので、 注文してしまいました。 ![]() 29日 国立で助っ人機関士。 7月 7日、七夕です。今年は、大黒PAに行く事もなく、タキセ製作所からもらってきたテストヘッドの上で、 バルブタイミングを再調整です。テストヘッド上での走行状態再現では、引出時はついに綺麗な四拍子になりました! やったね。 ![]() 13日、OSLSC関東の走行会、久しぶりに、おちびさんフォルテにも火を入れて、 ![]() 727戸狩、812十日町に向け慣熟走行です。 ![]() 14日、ついにエンドレスコースができるようになるレールが届きました。真円状態で1周約50m、 直線を入れた楕円で80m、従来の東工・日工大のレールをたすと110m近いエンドレスコースが 実現できるようになりました。 やったね。自作兄が現場を押さえてくれて、炎天下の下で初走行しました。 よかったよぉ~ 日野十日町機関区はいままでおんぼろ軌道でしたが、簡易線に昇格です。 ![]() 21日、戸狩にて最終試験で準備完了。 ![]() 27日、戸狩夏祭りにお呼ばれ。14時~19時まで楽しみました。 ![]() 我がC56、初イベントはクリスマスイルミでBBQビール夜汽車もしたし、何かと夜行性?? このC56は、北陸新幹線開業以降に飯山線にふたたびSLが走ったらいいなという 飯山の方々に招聘されての登場です。十日町からも 十日町SL運行を応援する市民の会の会長、事務局、スーツアクターがサポートスタッフとしてやってきて、 飯山線SL運行を再度目指す地域住民が力を合わせたイベントになりました。 ![]() アルクマ君も乗りました。 ![]() スキー達者なツワモノ、トガ坊も乗りました。 すごいイベントでした。 呼んでいただいた事に、感謝 8月 2,3日。白馬ミニトレインパークに行きました。 ![]() 去年は、私鉄の現役指導操縦者さんや幼馴染の女の子にも来てもらったけど、今年は一転、C56操縦者育成会です。 実は、C56、OSの罐や東工の汽車が広火室なのにに比べ狭火室な為か、罐焚きが難しく、 8月時点では、日野の大型ライブスチームに乗れる2級ボイラー技士免許を持った連中の内、 長時間連続運転できるのはこの時点では、まだ自分だけでした。そりゃ自分の汽車でふれてる時間が長いわけだから、 乗れて当然ですが、秋のイベントの事を考えると、毎回、2日間も1人で乗務する、 というのはさすがにカミさんが止めに入る話な訳で。 ![]() 今年の日野の産業まつりは市制50周年を記念して、従来よりも大規模に実施するということで、 おなじみミニSLの軌道総延長も伸ばすかも、という事も重なり、操縦者育成会を白馬で行いました。 ![]() 2日間の特訓で、C56 129 に連続乗務できる人員は2人になりました。、もう一人はまだまだ訓練がいるかな??? おちびさんも豊かな自然の中で伸び伸び走り回ります。 良いぞぉ~白馬。 ![]() 12日 十日町です。戸狩の後はやはり十日町です。 今年は十日町情報館に替わり、なんと、十日町駅西口公園です。 ![]() この場所、かつて、十日町機関支区の庫や転車台があり、信濃川発電所への軽便鉄道の機関庫があった場所でして 現役当時のC56ブラザーズや8620が休息していた場所なのです。 そこでミニSLをしてしまうという、何とミニSL冥利に尽きる話でしょうか。 ![]() そして去年このイベントで嫁さんと出会ったんだ!なんて思いながら、機関士です。 今回からはレールはエンドレスになって、より楽しんでもらえるようにしました。 ![]() 朝日新聞が取材にきました。9月末の日活100周年絡みの記事にその事が小さく載りました。 8月24日、再び佐久間へ。 ![]() 白馬での育成会で走り込みが足りなかった幼馴染と一緒に、再度走り込み。花火も見れて、よかったぁ~ ![]() 8月30日、自分はある大使になりました、大使の名前は「とうかまちプロモーション大使」 汽車を運転する大使ってなわけです。ひゃー 9月14・15日 今月は、十日町の御隣、津南にC56登場。 ![]() グリーンピア津南でミニSLです。 ![]() とても眺めがいい芝生のグラウンドの上で、楽しく汽車を走行させました。 ![]() これで越後川口から順に主要駅のある、十日町・津南・飯山でのC56 129運行ができた事になります。 ![]() SL復活を目指して飯山線にゆかりのあるC56 129、まだまだはしるぞぉ~ ![]() 9月28・29日 祖母の三周忌で、またまた十日町。蒸気では無いですが、十日町に預けた電動車の調整をしました。 10月 11月の産業祭に向けて、農作業の合間に準備。 10月26日、国立で助っ人機関士の予定は台風27、28号のおかげで中止になってしまったけれど、 ![]() 10月19日は、八王子運転会で走り込みをして、10月27日は日野十日町機関区で産業まつりに向けて客車の準備。 ![]() そして産業祭までの夜は、C56 129の整備や一年間持ち歩いていた道具・工具の準備をしました。 ![]() 11月2・3・4日 日野市は今年市制50周年記念。毎年開催されている産業まつりが例年の市役所前中央公園より場所を移動して 開催されました。 ![]() 勿論おいらはC56で出発進行。あーでもおいらが初めて汽車を操縦した 中央公園の産業祭線をC56ではしりたかった~なぁ ![]() 今年は線路延長を延ばしました。自分もおんぼろ軌道と簡易線を出して線路延長。 ![]() 元新幹線運転士さんのレールも併せて合計約240m ![]() いいねぇ、東工の9600、中央線もどきのバッテリーカー、そして、C56が走る、日野のスポーツ公園、いいねぇ。 酒が旨い!!!!C56は敷設日2日の線路敷設後、新コースでの機関士慣熟走行、3・4日本番に活躍。 翌週の8・9日、戸狩えびす講にお呼ばれ。 ![]() これで飯山での走行は試験運行等を含め今年6回目。ずいぶんいっぱい飯山に行ったなぁ~。 ![]() いろんな方々との出会いやふれあいがあってほんとに楽しかった。 ![]() 来年はどうなるかな??1日目はお遊び風列車で2日目は前後に汽車をつけて運転。 ![]() フォルテ君、ちょっと調子が悪いなぁ.....治さなきゃ。 ![]() 飯山線沿線にこのC56が出向いた回数と日数は、十日町3回・3日、飯山6回・7日、 津南1回・2日の計10回、12日ほど出向いたという新婚にはあるまじき暴挙を達成していました。 新婚で汽車遊びを許してくれる奥さんってそうそういないと思いつつ感謝。 出張運行って、だいたい、運行数日前から会社から帰ってきて、一日1時間づつ位、 タイタン・ボンゴにレールや機関車、機材を載せて、当日には朝3時~4時くらいに出発して、 現地には朝ついて、レールを敷いて早ければ10時から運行という感じです。運行に関わる人々は、 助っ人を関東から呼ばない時は、自分と奥さん以外は、全部現地の人。 レール敷設はもちろん手伝ってもらうし、運行時には、係員さんや、車掌役、 それから電動車の運転も現地の人々でした。十日町の人々は2年目でだいぶ慣れてきたし、 飯山・津南のイベントにも十日町の人はやってきてくれているので、不安もなく運行出来ました。 飯山線沿線でのキーワードは、飯山線SL運行を再び実現させるぞ! 飯山線にSLを!という一つの大目標があるわけですから、素晴らしい感じ。 やっぱり、関わる人が同じ方向を向いていると、やりやすいなぁ~という事を実感した一年でした。 ![]() 16日、地元で再びBBQ SL。 そしてまだまだ続きます。 12月 16日、OSLSC関東忘年運転会 C56と修理完了したフォルテで参加予定だったけど 会社の忘年会で2日酔いになったので自粛、残念。 24日、クリスマスイブ。 ![]() 去年はじめて、声がかかった、クリスマスイルミネーションミニトレイン。今年も声をかけてもらえました。 日野市役所前でやっているイルミネーションにトレインをという事で今年もイルミネーショントレインです。 今年はイルミネーションに強弱をつけてみました。 チャカチャカチャカ。今年も本人が一番楽しんでるんですが、わくわくでした。 朝日新聞に電飾トレインの予定が載ったそうで、そのおかげもあってかすごい混雑。 幼馴染の二児の母によると30分まったそうで、来てくださった方々、どうもありがとうございました。 さてイルミネーショントレイン運行を持って今年のミニSL活動・遊びは全て終了。お疲れっした。 去年のクリスマスから今年のクリスマスまでC56129が走行した距離は203km、ずいぶんいっぱい走ったなぁ。 去年の冬、飯山から日野まで足を運んでいただいた方のおかげで飯山でも「飯山線にSLを」活動がスタートして そのマスコットに飯山に保存されているC56 129のミニバージョンの走行が十日町以外の飯山線沿線でも始まった今年。 今年の春、十日町ただいま列車を情報館で実施した後の宴会では、 十日町の人々に民間の橋渡し役になるよう、飯山でも頑張ってこいと言われ、 飯山側の人からは、SLグッツを頂いたり。お酒を頂いたり、ほんとにうれしい事がいっぱいありました。 ![]() 実際、SL運行を目標とする飯山線沿線の人同士の交流も始まりました。津南の人々にも、SLっていいね、と言われ、 もうおなかいっぱい。 生きてるみたい、とかいい音だ!とか、機関士・機関助手・工場の整備係それから保線員に駅員役、 何でもやるライブスチーマーとして、これ以上うれしい事はありません。 来年の新幹線開業以降、飯山線にSLが戻ってくるのか?どうなるかな?? かつておちびさんを手に入れた時にこれからはタキセ製作所のおじさんや新幹線運転士のダンディマンが 自分にしてくれた事のように、こいつはホントにすきそうだ!という人がいたら、 喜んで汽車・電動車の運転席に座ってもらおう、という気は今でも変わっていません。 自分はめったに使わない電動車は十日町に預けちゃったし今年は、 もう何年も前から知り合いの中学生に早朝C56に乗ってもらったりもしました。 好きな人にはガンガンこの世界に入ってきてもらいたいな、と汽車を見つめている人を見ると想います。 かつてタキセ製作所さんや当時、そこに出入りしていた方々がマレーを小学生の自分に触れさせてくれた事、 今考えても奇跡だと思ってます。自分が小さいときは、ミニSLの人と初めは面識なかったから、 触りたくても触れなかった。でもチャンスをもらいました。 普通だったら何のつながりもない見ず知らずのガキンチョに大事な汽車を触れさせてくれるというチャンスを。 自分にとっては勉強なんて比べ物にならない程、本気になりました。そしたらだんだん持ち物がふえて、 飯山線沿線にお呼ばれするようになりました。この遊びって、 したくてもいろんなハードルがあって自分の列車をもつ、あるいは気軽に操縦するという所には 到達できない大人も多いなか、自分がこの道に入れたのは、日野のタキセ製作所、東海道新幹線運転手、 きざげ職人、鉄道マニアの方々に何だかよくわからないけどに目にとめてもらったから........でした。 数年前から加速度的にこの趣味への投資がふえていますが、 自分がしてもらった事を今度は他の人にする番にまで到達した気がします。 触れてみたい、触ってみたい動かしたい! 俺は操縦するんだ。そういう子ども、あるいは大人、今でもいっぱいいると思います。 実際できるかどうかは、その気持ちをチャンスが巡って来るまで、あるいは自分で引き寄せる時まで 持ち続けているかどうか????そして、まわりがその気持ちと行動を認めてくれるかどうかによって 変わってくると思います。 本物の鉄道員になる人もいっぱいいると思います。鉄道って魅力のあるものだと思うわけですが、 鉄道好きな人にとって、ミニSL・ミニ鉄道ってとても魅力的なものだと思う訳です。 ほんとに好きって子、あるいは大人に、範囲は自分の周りだけに限られてしまうけど、 体験する事をこれからも実現していこうと思います。そしてゴールがミニSL限定ってわけじゃなく、 何かに興味を持つ、何かに向かって挑戦し続けるそういう人増えてほしい、と思います。 こういう事にはまるっていうのは、この世界だけじゃなくほかの事にも応用が利く筈。 手先の器用さ、数値や数式では現せない本能・五感を使って何かをする感覚、そういう事を次世代に、 先達たちからの知恵みたいなものを伝える環境として、このミニSLを使って行こう、 そういう事も実現していくのが自分に課せられた使命なのかもね ?と最近汽車遊びをしつつ思うようになりました。 (ちょっと大仰でした。いかおとなしめに。) ミニSLというと、規模のでかいイベント、かつての日工大や福知山、現在の小矢部等、 規模のもっと大きな運転会があります。これからはそういう方にも行ってみたいとは思っているけど、 今の自分には、日野と近隣地域と飯山線沿線と白馬や静岡・愛知県境の山奥に行くことで今は精いっぱい。 大きなところにも行ってみたいけど今の活動もで手いっぱい。というのも今年の感想です。 自分の汽車が小川精機のフォルテという入門用からC56というどこに出しても恥ずかしくない立派な汽車に ステップアップしてまずは一年たった訳ですが、いい一年だったと思っています。 故郷を走る飯山線の認知度向上、SL再運行を願ってマスコットにはうってつけなC56 129を 運用できるようになるというびっくりな一年で去年から始まった十日町での運行、 そして今年は飯山・津南にもお呼ばれしたわけですが、ほんとにいろいろ嬉しい一年でした。 来年もよろしくお願いします。 スポンサーサイト
|
||||||
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 | - | - | - | - |