★収穫の秋を迎えた十日町へ★![]() 今回は父親のマツダRX-8に、嫁さんと両親と、4人で十日町へ行きました。 マツダのRX-8に搭載さたロータリーエンジンも最高な歌を聞かせてくれて良い秋晴れ。 ![]() 可憐な白い花がきれいに咲いていました。 ![]() ![]() すごいなぁ。メカニカルで見てて楽しい!! ![]() トンカラリンとんからりん! ![]() 居坐機、足や腰と手を使って機を織る機械らし。今度はやってるところ見てみたいな。 ![]() いろいろ見てみたい、十日町のいいところをもっと見てみたい、ということで、 個人を懐かしむ大酒のみ大会まで、山奥にも行ってみることにしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ファミリアって楽しい操縦性だなぁ。 ![]() ホントにいい景色だ。 ![]() ![]() 沢蟹がいました。 唐揚にされなくてよかったね~。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 宴会が終わって翌朝、十日町に預けた、電動車の ![]() ![]() ![]() ![]() 2倍エクステンダーと、300mm望遠レンズを頂きました。 大事に使います!!!!ありがとうございます。 ![]() ![]() いい法事が出来た。 十日町の秋、よかったです。 スポンサーサイト
|
||||||
★ロータリーと石油発動機と機関車の週末★今日は久保田のF型発動機の低速運転に挑戦しました。高速回転が得意なロータリーと低速命な石油発動機。 あら削りだけど、いいねぇ~ ![]() まとめということで、AHC。 AHCをいじっていたころ。 四國カルイ 安塚の発動機運転会 十日町の国道117号線、きもの祭りの路上にて ![]() ![]() いい日曜でした。 |
||||||
★'20sオールドエンジン始動[約九十年前の久保田石油発動機を直す]★かつて、我が祖父が管理していたという、一台の農発・石油発動機を部落から払下げてもらって、早二週間。 サンデーメカニックの見立てて、エンジン本体はイケテル。しかし、点火装置・マグネトーがダメダメ。 様子を見に来た元東海道新幹線運転士さんの持ってきた旧車の本によると、 2次側に0.05mmのマグネットワイヤ二万ターン近くまかなきゃけないというのを見て、 自分で治すのを断念。 四国の発動機の権威と云われている方であるコバスさんにマグネトを預けて...... チョッパやで戻ってきたので早速、作業開始!!!!!! ![]() ![]() しかしーしなかなか、厳しい。 ということで、昭和20年代、約60年前のエンジンで、無理やりかけることにしました。 平べルトで。 これは古いロータリーエンジン車でエンジンがかからない奴は、 引き回すといいというところから発想しました。 ![]() ![]() しかし、灯油に切り替えることができません。 残念。 これで午前中、時間が経つのって早い。 ![]() ![]() 灯油・軽油流量の調整法もよくわからない。ということで、午前中の残り時間は、 カッコよく言えば、燃料マップを脳内に造るデータ取をしました。 エンジンの初爆の状態を見て最適であろう領域を見つけるという。 さて、午後です。 午後は、クランク棒を使って、クランキングで。 ![]() 欠品部品は、割れちゃったオイラー、 ![]() しかも途中で捩って中継........ でも九十年前のエンジンは力強く廻ってくれました。やったね。 久保田F型、2.5HP/600rpm、今ここに復活。 ![]() 昭和20年代のAHCを従えて、 ![]() 灯油・軽油への切り替えも下の映像の通りできました。低速運転もOK。各部調整して至福のひと時。 側で見ていた父曰く、動くところは初めて見た!と言ってました。 多分こんなに調子よく動くところはって意味だと思うんですが。言われてうれしいその言葉。 息子は父親みたいに農作業はまだまでできないけど、農機具の整備なら、おやじを超えたぜ! へへへのへ。 自分は会ったことのない日野の祖父が昔、管理していたエンジン・発動機を永い眠りから、 生返らせる事が出来て、感無量です。 これ、90年近く前から日野のとある農村の部落にあった、地域の宝です。 そんなものをロータリー一族のところに払下げてもらったわけですので、 自分が生きてる限り動態保存します。 90年前の内燃機関に触れてて思いました、SKYACTIVE-G,Dはホントにすごいなと。 そして、一つ贅沢をいわせていただくなら、SKYACTIVE-REも見てみたい!!!! マツダ以外はスタートラインに立つことすら難しいんですから。立とうともしないけど。 マシンはいろんな物語を紡いでくてました。今までも、そしてこれからもきっとやってくれるでしょう。 マツダの今やっている革新的な挑戦もきっと後世に残る物語、生み出すと思いながら、 この古いエンジンに触れてました。ロータリールーチェも見ながら。 こういう事を許してくれるありがたいお嫁さんにも感謝。 ![]() |
||||||
★ニュー・グーリンピア津南にてC56 129を走らせる[妻有クラフトフェアにてミニSL]★![]() C56 129を本務機に据えた、飯山線SL再運行を願うミニSLしてきました。 9月14日、早朝3時半、東京日野を出発し、午前7時、ニュー・グリーンピアに到着、 7時半に芝生のグランドに、レールを敷き始めて、 ![]() ![]() ![]() たまらん。 ![]() 1年近く前から話をつけてくれていた、十日町在住の飯山線SL運行を応援する市民の会、事務局さんに、感謝。 その熱意にこたえるべく、今回は、フラットバーという帯状の鉄の棒を使ったレールと、 普通のレール断面をつなげることができるジョイナーを造って、 簡易線と呼ぶことにした一周・80mの普通レール断面のレールと、 高校の頃もらってきた、東工・日工大で使っていたフラットバーレールを、 組み合わせて一周・110mの軌道を仕立てました。 来年こういった場所でやるならもう少し延ばせるかな???? そんなレールの上を、自分は、二日間・計10時間、41年ぶりに津南に戻ってきた、C56 129を走らせると。 ミニSLの操縦って、加減弁という車でいうアクセルの操作と、 カットオフという車でいうとギア、それは無段変速器みたいなもんなんですが、 の操作の他に罐の中の火の燃え具合の調整、 石炭の種類・石炭炭投のタイミングと投入場所・火床の状態・ブロアの強弱、 そして、罐への水の補給を、一人で全部うまくやらないと走り続ける事が出来ません。 火の具合はいつも違うし、罐の水の量も圧も違って、牽引荷重も毎度違うので、 圧が低くても走り続けないといけない場合は、極力使う蒸気量を減らすように、 加速してカットオフを効かせて、長い距離、アクセルオフ状態の惰行出来るようにする、 とか、いろいろあるので、毎回毎回違う状況下での真剣勝負。 少しでも気を抜いたら、たちどころに走り続ける事はできなくなります。集中力を切らさないように、 着実に周回を重ねて行く........ ![]() 最高すぎる。 ![]() 初代ライダーになって盛り上げてくれます。 ![]() ![]() 走行した、C56 129。 一日目の感想は、芝生を汚さないように走るのは、結構難しいと感じました。 灰箱の蓋を閉めていても漏れてる..... 飯山からも飯山線SL運行を目指す方々がお見えになって、うれしかった。 ![]() ![]() 十日町に預けた電動動力車はこのように化けました。 木工KATO。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 素晴らしすぎる。 ![]() ニューグリーンピア津南の露天風呂から眺める、雨空。だぁー。 ![]() ![]() 有煙炭で埋火して、待機開始。 もうお終いかな?と思っていたけど、奇跡的に一時間後に雨が止んで、運行再開出来ました。 ![]() 埋火した後、十分に火床を整えたはずだけど、燃えかすがくっついて固まった物をクリンカーがというんですが、 それが灰箱の中で再びくっ付いて、空気を塞いでしまったみたい。 なので緊急整備を開始。一度、全部火を落として、C56 129をゴロンと傾けて、灰箱の中を突っついて、 クリンカーを落として、再度火を入れて走行再開するまではKATO君に助けてもらって。 ひゃードキドキした。 ![]() いつ雨が降るかわからないので、がんがん行って。 十六時まで雨に降られずに済みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ニュー・グリンピア津南のスタッフさん、津南町のみなさん、越後妻有クラフトフェア実行委員会の方々、 そして飯山線SL運行を応援する市民の会の方々、ホントにどうもありがとうございました。 ![]() 嵐がなんとか避けててくれてほんとによかった。 ![]() ![]() 十日町から南魚沼に抜ける道路は、自分が通過した後、八箇も大沢山も土砂崩れで通行止めになってしまった、 らしいけど、無事に帰ってこれて思ったことは、 ![]() 自分ひとりじゃ絶対できないイベントを、みんなで出来た事がうれしかった、という事でした。 飯山線沿線でのミニSL運行、次回は当初予定していた十月の十日町は、十日町・日野のスタッフ共に、 農作業があるので、なくすことにしましたが、11月の飯山・戸狩があります。 今年もまだまだいろいろ、楽しみです。 いい週末でした。
|
||||||
★マツダルーチェロータリーと初秋の休日[三軸ジャイロヘッドと釣とエアタンク]★![]() カークーラーのついていないマツダルーチェロータリーでも普通に走れる時期になりました。 うへへ。 ルーチェで買い物に行くと、アストロプロダクツに寄り道したくなったので、 ちょっと寄ってみると、60リットルエアタンクがなんと2000円を切る値段でジャンク販売中。 迷わずかって、ルーチェのトランクに押し込んで、帰宅。 ![]() LPガスのタクシーかも。 なんてことが土曜の午前。 ![]() キレイなカワムツのオスが釣れました。 そんな午前中。 ![]() ![]() ![]() ![]() すごいです。 ![]() 「がくー、大丈夫???」と津南から供用開始する予定の 異種レールジョイナの具合を見に来ました。 東工の五インチゲージレールとタキセ製作所、モデルニクスのレールをつなぐ部品の出来はいかが~? ![]() 佐久間からマー君が来たり、またいろいろでしたが、次の週末は津南。 ![]() |
||||||
★とおかまちプロモーション大使に委嘱されました★我が生まれ故郷の新潟県十日町市。 魚沼の隣、中魚沼、かつては妻有と呼ばれる雪深い山里です。 祖父が十日町高校で40年近く数学教師としてすごし、昭和20年代に十日町高校の高校野球にかかわったり、 その他、旧水沢村地域のさまざまな事に関わっている家の子供の子供として、新潟県立十日町病院で、 この世に生を受けたのが自分です。 その後、東京日野の兼業農家の子供として育ちましたが、物心着いた頃より、母親の故郷である、 十日町には、年に数度帰っていました。 いい時だけじゃなく、忘れもしない、中越地震の翌日には、十日町に救援物資を持っていき、 1週間近く、家の土台に柱を戻したり、家の中に散乱した破片を片づけたり。 飯山線に見せられ豊かな自然や、とてもおいしいコシヒカリや野菜、お酒に魅了され、 昨年より、十日町でミニSL・ライブスチームを走らせはじめ、 十日町で仕事をしていた女の子と結婚して日野に連れてきてと、十日町から東京に出た人の子供としては、 結構、十日町に関わりを持ちづづけているな、と思っていたのですが、 このたび、新潟県十日町市より ![]() に委嘱され、ありがたく拝命しました。 「とおかまちプロモーション大使」とは、 十日町市の宣伝・広報体制を強化するため、広くPR活動を行う [以上 十日町市ホームページ当該ページより部分引用] 事を目的としています。 今後2年間、とおかまちプロモーション大使に任命されたわけですが、 冬 ![]() ![]() ![]() ![]() 春 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏 ![]() ![]() ![]() ![]() 秋 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分にできることはあまり多くないですが、そんな十日町の魅力を発信するお手伝いができるよう、 生まれ故郷の十日町の魅力、そして信濃川・飯山線沿い一助になれるよう頑張ります。 違う地域に住む身として感じる十日町を今まで以上に日記にしようかな、と思ってます。 "雪と着物とコシヒカリ"そして酒や自然、温泉、十日町の魅力を他地域へ。 |
||||||
★ルーチェで東京の奥座敷へ行き避暑[機械いじりの大人の休日]★![]() 手元に来てから10年になる、我がルーチェ。 今年は汽車三昧でタイタンに乗ったりしていてちょっと当番回数が減っていたロータリールーチェですが、 台風の影響でアチアチの日野からちょっと逃避行すべく、田んぼの見回りを兼ねて、 東京の奥座敷、檜原村までドライブしに行ってきました。 超涼しい。 最高!!!!!!!! ロータリーミュージックも最高!!!!!!!!! やっぱりロータリー人生にはロータリーがなきゃ。 ![]() ![]() ![]() そして、ドライブの後は、汽車磨き。 ![]() 10月19,20日は十日町、 11月は地元と飯山で運用されるC56 129、油で磨いてぴかぴかー。 みがているとねじのゆるみが発見できたり、前回磨いた時と今回で遊びの大きくなっている部分や、 摺動痕の変化とか、いろいろ観察できるので、自分は汽車を磨くひと時も大好きです。 来週は台枠内の機構部分の点検をしようっ 結婚して早半年。一応、家事を少しは手伝ってみたりしています。 でも機械いじりはやっぱりやめられません。 収穫期と飯山線沿線への遠征運転、発動機の修理、今年の秋も楽しみがいっぱい!! 楽しみだ。 超古典的なエンジンである、蒸気機関と原始的な内燃機関の農業用発動機、 そして古いことは古いけど、往復運動機関とは一味違う、マツダのロータリーが楽しめた、 楽しい週末でした。 |
||||||
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | - | - | - | - | - |