★久保田 F型発動機 昭和3~5年製を、治しだす★![]() 久保田 F型エンジン 最大出力2.5馬力 600回転/毎分。今から90年近く前の単発エンジンです。 今まで、近所に住むおじいさんの ![]() ![]() ![]() ![]() 我が部落にありました。 この発動機、部落に戦前からあった共有財産でした。 かつて祖父がこのエンジンの運転を任されていた時期があったそうで、 夏の渇水時に用水から揚水したり、収穫の時期に大八車に乗せて部落をまわって、 脱穀やモミ摺の動力源としていたエンジンです。 父曰く、50年以上、放置されていたんじゃないか?というようなエンジンで、 戦後より小さく力の強い発動機が安く発売されるようになって、 各個人でエンジンを持つようになり、放置されたようです。 放置されてからは、部落の共有財産ですから集会場の納屋の中に眠っていましたが、 納屋を壊すことになり、前々から目をつけていたロータリー一家のところに払下げてもらうことに、 なりました。 機構が簡単なので、時間をかければ動かない事はないと思うんですが、現状では動かない。 ピストンは固着しているし、点火系統が生きているかどうかもわからない状態だったので、早速整備開始。 ![]() そして、頃合いを見計らって、エイヤっ!!!!!! 無事、ピストンの固着が解消しました。 シリンダには錆や傷もほぼなく、圧縮がしっかりかかることが確認できました。 やったね。 ![]() 早速マグネトを分解し始めます。 ばらしていくとインパルスがないし、コイル自体が回転していることがわかりました。 動きが渋くなった、ポイントをグリスアップしたり、ポイントギャップを調整したり、 しかし、まぁ、火が飛ばない。 出力ポートに指を突っ込んで動作させてもピリピリしない。 ![]() ![]() ロータには絶縁物がベットリ染み出し、ハウジングにもベットリついていて、あーこりゃだめだ状態。 ![]() NGK製のGA-21Dというテーパネジのスパークプラグもすでに生産中止。 でも代替品はどこかにあるるだろうし、来週以降、部品を整えて再度挑戦しようと思いました。 今日はロータリーエンジンとは対極にある約90年前の単気筒でトルク変動有りまくりの、 数百回転/毎分でフルパワーなエンジンも楽しいな! ![]() そこ子や孫、農業している子孫のところにエンジンがやってきました。 ![]() ![]() このエンジンに祖父を含めた触れた先人たちの足跡を見つけました。 ![]() 状態が悪いんでとりあえずプラスのナベ子ねじに変えたのですが、 昔も調子が悪いから点火時期を変えたり、ポイントギャップを調整したんだろうな、 と、祖父の痕跡を感じながら作業しました。 さて、この発動機、部落の人々から、払下げの条件として、 ・これからずーっとロータリー一族で管理していってほしい。 手放さないでほしい。 ・動くようになったらみんなの前で運転してほしい。 という条件が付きました。 90年前のエンジン、地域の宝なわけですから、手放すわけがない。 幸い、自分はそういう物の修理や運転方法が現代人にしてはわかっている方だ思うので、 任せてちょ。 そんなこんなで、今年の冬までには、この発動機に再び火を入れるぞー!!! スポンサーサイト
|
||||||
★花火蒸気汽車列車[新金谷機関区見学と天竜峡でミニSL]★![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ここで食材を買い込んで、一路、大井川に。 ![]() ![]() 転車台の中に降りて、汽車が眺められます。 ![]() ![]() ぞくぞくします。 ![]() ![]() C56 44 かっこいい!!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ヒュー ![]() ![]() ![]() ![]() 花火を見ながらビールを飲んで、汽車。いいねぇ、日本の夏だ!!!! 狭い天竜の渓谷、谷に響く花火の音、よかった。 ![]() 楽しい楽しい、夏の一日でした。
|
||||||
★義父、マツダを買う[マツダと汽車と船、乗物三昧の夏休み]★今年のお盆は妻と一緒のお盆でしたが例年以上に乗物漬でいろんな人と交流した夏休みでした。 活動場所は地元・日野に生まれ故郷の十日町、それから名古屋も。 義理の父親がマツダのクルマに国産最大手のメーカから乗り換えてくれたり、ホントに盛りだくさん。 思い出日記です。 ![]() ![]() 十日町駅前でC56 129を走らせるお盆を過ごした、8月12日。 ![]() 27年前の車だけど、よく曲がるクルマで楽しかった。 夜はもちろん酒盛りとお墓参り。楽しー!!!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新婚旅行で買ったサッポロビール特製の南部鉄器ジンギスカン鍋で。最高!!! ![]() ![]() ![]() ![]() 総トン数1万6千トン、国際総トン数換算では、4万トン近いという太平洋フェリーは、 旧いしかり-きそ-新いしかりで連続21年もフェリーオブザイヤーを受賞しているという、船。 すげぇな。 ![]() ルーチェか汽車を乗せたタイタンでと。 ![]() なんてて思いながら午後になると、義理の父が、「がくちゃんマツダに行こう!」 と誘ってくれました。 名古屋ですから国内最大手のメーカーの地方です。 もちろんそこのメーカのクルマにずーっと義理の父は乗っていました。 ![]() ナローゲージが見たいんだけどと思ったけれど、義理の親2人と嫁さんと僕で東海マツダのお店に。 あーアテンザ良いなぁ~ RE積んでFRだったらもっと最高!!! ホントにルーチェよりいい車な気配がプンプンですよ。 ![]() 自分は酔っぱらって、大胆にも国産最大手の工場がある地方で、 そこの車に乗っているご家庭の方相手に、そこのメーカの悪いところと、自分の大好きなマツダの違い、 それはもちろん弱点を含めてですが、ロータリーエンジンやスカイアクティブの事を話しました。 嫁さん曰く、義母さんは、ちょっと嫌な顔をしていたそうなんですが、 義父さんは、若いころ、マツダのREってすごい!!!って思っていた方だったようで、 その頃の思いが蘇ったのか?CX-5に乗りたい!と結婚式の時に自分に喋ってくれていました。 社交辞令かと思っていたけどいよいよその時が来た??????? 見に行くだけ!!!!と言っていたけど、話はとんとん拍子で進んで、 あっという間に契約してしまいました。ヒー!!!!!! ![]() 過去があったけど、 ![]() シェア、超ちょっとだけ奪ったぜ!! ![]() しっかり保存されていて、いいねぇ。 昭和19年からしばらく飯山機関区にいたカマです。 ![]() ![]() ![]() 乗物祭りの様相です。 ![]() ![]() 人の居ない宿場町、いい感じ!!!!! ![]() ![]() ![]() ![]() 飯山機関区には昭和22~30年に在籍し、木曽福島機関区に移動後も度々、飯山線に出稼にきてました。 飯山機関区にいた罐はいっぱい残ってるなぁ ![]() マツダと汽車と船、乗物三昧の夏休みでした。 |
||||||
★十日町駅前でC56 129を走らせるお盆★![]() ![]() ![]() 飯山で保存されているC56 129を1/8.4の大きさにした、 ミニSL・ライブスチームC56 129が走行しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() C56 129を走らすことができて楽しかった。市民の会の皆様どうもありがとうございました。 ![]() ![]() どんな風な物語が生まれるかたのしみだなぁ。 ![]() ![]() これからも飯山線にまた汽車を!を合言葉に、秋の運行へ続きます。 飯山線沿線の初秋~晩秋、今から楽しみだなぁー 次の日記予告 「義父、マツダを買う[マツダと汽車と船、乗物三昧の夏休み]」
|
||||||
★夏休み白馬ミニトレインパークで少し大人な夏休みを楽しむ[C56 129操縦者育成会]★夏休みの白馬ミニトレインパークに行って、イヒヒな休日を楽しんできました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() C56 129 と フォルテでたっぷりたっぷり走り込み。 ![]() 幼馴染と自作さんを操縦者候補ということで、ご同行ねがいました。 ![]() 最近はやっているらしい、三軸ジャイロヘッドを使ったミニジブ・ミニクレーンを、 客車に搭載して、「ありえない画角」の映像を撮ってみたり。 絵のブレなさ加減は、ヘリ中(ヘリコプターの中継映像)みたい。 ![]() ![]() ![]() 美しい緑と青空の夏の白馬を楽しんだ時間はあっちゅうまに終了。 C56 129 、各部がだいぶアタリがついて慣れてきて、素晴らしい罐に仕上がってきました。 フォルテはちょこまかと走り回ってほほえましい。 去年の十日町での酷使の後で、各ブッシュを新調したのもばっちり決まってきました。 楽しいな、ミニSL・ライブスチーム。 ![]() ちなみにこれは白馬に置かれているC56 150. ![]() ![]() ![]() ![]() また行くぞぉ、白馬。
|
||||||
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |