★野沢温泉で新幹線運転士さんたちと -おんぼろ軌道・野沢温泉線・初夏-★![]() ![]() ![]() ![]() お宿は、モノミという宿。 めし旨し、酒ウマし、そばウマし。 また行きたいな! ![]() 東海道新幹線の運転士さんたち、迎えていただきまして、どうもありがとうございます。 最高でした。 ![]() 農民体質の自分は、外湯へ。 ![]() 硫黄・アルカリの湯、最高~ ![]() 陽が昇ったら、あそこであそぶぞ! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さてさて、ボンゴちゃん、 ![]() ![]() 青い空、鮮やかな緑、綺麗な景色、そしてさびさびのおんぼろレールと小さな機関車が、 組み合わさって、何とも言えない気分。 自作さんは、この機関車を買った時以来にこの小さな機関車に久しぶりに乗ったけど、 自分が地道に改造した、軸動ポンプ・粘着性向上、ブロア改造が施された、 フォルテver.MAZDAを、激賞してくれました。力が増したね、みたいな。 実際、十日町でも野沢温泉でも4人乗り鋼板性客車を2両牽引して、 大人を乗せて走っても、普通に走れるようになりました。 白馬でもガンガン行きますぞ! ![]() ![]() 元オリンピック代表の原田さんをイメージしてみました。 いい子は絶対真似しないように。 ![]() ![]() ![]() ![]() たのしかった~ 7/7・8は白馬です。 自作さんやそのほかの方々、どうもありがとうございました。 また行きたいなな野沢温泉でした。 スポンサーサイト
|
||||||
★飯山線蒸気機関車復活に関する事前広報の準備で十日町情報館前にて試運転する★![]() 飯山線SL運行2012十日町市実行委員会、そして、飯山線SL運行を支える市民の会の動きも、 だいぶ活発になってきているようです。 現地もいろいろイベントを考えているそうですが、そのイベントたちの一つである、ミニSLの運行。 8月18/19日に十日町情報館にて行う予定の、飯山線蒸気機関車復活に関する事前広報イベントの予行で、 週末、十日町情報館前にて、ミニSL・ライブスチームの試運転をしました。 ![]() ![]() 地元日野で準備した、4人乗り鋼板製客車もOK,走行予定場所での機関車込みで4両編成もOK, 本番当日の細かな設置、オペレートなどの段取りもOK. いやー、もうわくわくなひと時でした。 生まれ故郷の十日町の役に少しでも立ててるなら、これに勝る喜びってないです。 今年は5月の連休は、十日町いきいき旧車ミーティングに参加して、夏はミニSLを走らすことになりました。 かつては京都。西陣に次ぐ規模の機織の街だったけど、今は農業以外の産業が壊滅状態に近い、十日町。 もうあれです。飯山線を走る蒸気機関車を糸口にガンガン盛り上がってください、という感じ。 飯山線SL運行を支える市民の会様、十日町情報館様、昼食を提供していただいた、 十日町の小嶋屋さんどうもありがとうございました。 本番もよろしくお願いします。 この件に関しては、また、お知らせすることがあるので、またその時をお待ちください。 次日記予告-おんぼろ軌道 野沢温泉線- |
||||||
★またいつか、マツダのロータリーエンジン -さよならなんかは言わせない-★2012年6月22日。 一生忘れない日になるだろう。 1991年のル・マン24時間レースの決勝がはじまった日。 翌日にロータリーエンジン搭載車が、レースの頂点にたったという、記念すべき日。 去年、ルマンに787Bが凱旋した時には、まさか、一年後にこういうことが起こるとは思っていなかった。 ![]() 12年6月21日 13B-MSP"RENESIS"ロータリーエンジン生産中止 12年6月22日 RX-8生産中止。 ![]() でも、クルマの燃費がどんどん良くなるという現在に今のREでは、生き残れないというのは、事実。 量産車として作り続けるには開発スピードが時代の要求に全くついていっていないという事実。 趣味として楽しめるならロータリーエンジンはまだまだ生き残れる、誇るべきエンジンだし、RX-8も、そういう車だと思うけど、 いまは世間がそういう車を求めていないというのは生産台数が証明しているんだと思います。 今の車はベーシックな車でもそこそこ走るし、燃費はもちろんいいし。 無駄なことはやらない!とか最低限の物を持っていればとか、 安ければ、いいという時代なので、 燃費はあまりよくないけど、楽しい・走りがいい・気持ちがいい、 という、マツダが追い求めている世界のシンボルたるREはどちらかというと、 現代ではどちらかというと無駄なことといえる、こだわり。 こだわりきり。 そのこだわりの頂点にあるRX-8・ロータリーが売れないのは 今の時代では当然な事なのかもしれません。 ![]() どうしょもない訳です。 燃費が悪い燃費が悪いって言ったって、そんなに悪くないでしょ! とマツダも言いたいだろうし、RX-8なんかは街中での走行を除けば、 リッター10km近く普通に走れるわけで、最近の車しか知らない人を、 のぞいて、昔クルマを楽しんだ40歳代以上の人たちは、 それだけ走れば、十分でしょ~って思って買ってくれる人もいたと思うのです。 しかしまぁ、自分を含め今の若い連中はレースに出ようっていうのも、 日本にはそうはいない。だからREの得意分野の領域を主眼としてお金をかけて改良ができない。 サラブレッドなREは今の時代には厳しいようです。 そして一昔前まで、スポーツカーを買う層で最も多かったと思う、 若い人はRX-8になんか見向きもしない時代になってしまいました。 コンパクトカーで十分とか。ワゴンがいいねとか。HVとか クルマのほかにも楽しいものがたくさんあるから、それが時代だと思うのです。 でもロータリーは気持ちいいと思うし楽しいと思うし、 第一、世界で唯一!ってほこりがる訳です。味ですよ。 しかし、もうロータリーエンジン単体でロータリーを味わえるクルマは RX-8が最後かもしれないけど、次はハイブリッドなり発電用でもいいし、 リース販売じゃなくて、一般市販車としてまたいつか、戻ってきてほしい訳です。 アクセラクラスの電気自動車に航続距離延長用として、REが載ってるって、 すごくプレミアムな気分がします。 REって、アイドル以外ではほんとに振動しないし、おとだって静か、 定速回転ならガソリンがぶ飲み癖も影をひそめるし、何より、 小さい訳ですから、車体側も楽なはずです。 NSUを吸収した会社が、レンジエクステンダーEVっていって、 またバンケルエンジンであるREをやってるって、実はまだREにも可能性・宝は、 たくさん残っている訳です。 なので、ここまでREを育て上げたマツダには、なんとかがんばってほしい。 またいつか!戻ってきてほしい 世界で唯一のRE, 本当に心の底から、そう思います。 ここに張った映像は、 「マツダ再生への道 日米自動車野郎たち」 RX-8開発記です。ぜひ後世へ。 NNNドキュメント'02 '02年7月22日 深夜 24:25~25:20 NNN系列で放送。 制作 広島テレビ 55分 詳しくは、マツダ 再生への道 日米の自動車野郎たち を振り返る HTVさん、消さないでください。 さて、自分がこのブログに自分の名前の後に、 "ロータリー人生"なんて大仰な名前を付けて満7年。 8年目に突入です。 最近のこのブログの名前は機関車人生ってつけてもいいような位になったけど、 自分の趣味の頂点はやっぱりなんつってもRE。 ![]() 一年もしないでエンジンブローして、そのあとオーバホール代が払えなくて....回り道したけれど、 ![]() スタンドでかせいだお金で、ルーチェ ![]() ![]() 父親もREに目覚めてRX-8を買ったりって、 "ロータリー人生"なんていうからには、ふられたって、 ![]() ![]() これからも、可能な限りREを残していこうと思う訳です。 量産されてる自動車用ロータリーエンジン、いったんさよなら! でも、またもどってきて!やっぱ、さよならなんかは言わせない!ロータリーエンジン。 そんな感じに酔っぱらってしまった夜でした。 |
||||||
★E-HCFS・ルーチェV6リミデットセダン、継続検査を終える★![]() E-HCFS 4EC-AT。 車検の時期が来たので、継続検査、自作さんに行ってきてもらいました。 兄さんありがとう。 ![]() 日々、いろんなことで会社を休んじゃうので、車検は頼んじゃった.... ![]() これで、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||
★飯山線蒸気機関車復活に関する事前広報の準備で鋼板製客車を二輌牽引する★今年、2012年は、飯山線に本当に久しぶり、40年ぶりに蒸気機関車が帰ってきます。 飯山線を走るSL,どんな感じなんでしょう~? 十日町といえば、自分の生まれ故郷。 ![]() 初めてロータリーエンジン搭載車に乗った場所。 ![]() 生まれ故郷で、SLが帰ってくるなんてことが起こる訳ですが、 ひょんなことから、飯山線SL運行を応援する市民の会の会員になりました。 そして十日町情報館で開催される、飯山線にSLが復活することに関する、 事前広報の企画の一つとして、8月に自分のおんぼろ軌道と、小さな機関車・ミニSLをイベントに使ってもらうことに。 まぁ、そんな大役?なら、 ![]() こういうときみたいに気合を入れなきゃいけないだろうし、 この機関車のお笑いポイントはちんちくりんな外観くらいにして、しっかり走り切らなきゃ! なわけです。 多くの人も運べれば!と思うわけで。 今年はほかにも、機関車を使う夏の週末が多くなりそうで、 7月7日、8日には、白馬ミニトレインパークに幼馴染の男の子や女の子、先輩な友達、 新幹線一族と一緒に遊びに行くし、 6月23日、十日町情報館での試運転の後は、野沢温泉に行って、 元東海道新幹線の運転士さんたちが山菜パーティをしてるとこにも顔を出す?? とか、いろいろこのちんちくりん機関車・ミニSLが活躍しそうなので、 機関車の牽引力増強(空転しづらくする)と、 客車の増強や乗客の快適性向上とか、このところ準備していた結果を見るために、 試運転してみました。 ![]() それにつながる、運転台車と、鋼板製4人乗り客車。 ![]() ![]() ![]() (フォルテを運転するようになって、増槽水槽をつけないで高負荷運転を繰り返したことは、ないため) ![]() ![]() 火の粉の飛散防止具合はばっちり! 火の粉除けをつけるとどうしてもブロワの効きが悪くなるので、 普段とは違う石炭の焚き方、リカバー投炭の練習 ![]() 雨中での耐久試験も実施。 ![]() ![]() (これは、おんぼろ軌道・佐久間線での試験に続き) など、まるで、かつてマツダスピードがルマンに出場する前に、 ポールリカールやシルバーストンで24時間耐久試験を繰り返していたように、 はたまたもっと昔、マツダオート東京の頃、FISCOで試験をしていたように? 本番同様、1ターム2時間内で起こりうることを想定した、テストを、 (別名としては遊びです。) しました。 結果おーらい。 新しく準備した鋼板製客車は軽々引き出せるし、 ![]() ![]() ![]() という感じ。 以上、日野より、ミニSL・ライブスチームの試験状況報告でした。
|
||||||
★東京稲作事情'12-小学生と田植-★![]() 今年もその季節がやってきました。 ![]() 植える。苗を、植える。 ![]() そして、田植え終了。 今年もうまいコメが収穫できるといいね~
|
||||||
★ラジオフライヤーの幌・#WC30 ワゴン用キャノピー★![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||
★東京稲作事情'12-田植とお田植え祭-★![]() 東京稲作、東京で米造り、'12年の田植え、開始!!!! ![]() はやい......眠い。 ![]() ![]() 眠い、なんてことは言ってられないので、田植えです。 ![]() ![]() ![]() 1,2列目終了・ターン。 ![]() ![]() ![]() 今日、植えた田圃は、秋川のほとりの田圃なんですが、東京サマーランドあたりから取水する、 秋川の清流を使った用水。 十日町やムーちゃんの田舎の小出で採れるコシヒカリにはかなわないけど、結構、イカしてる、 はず。 ![]() ![]() ![]() ![]() エンジンはOHV、3.5馬力を1700rpmで。 ![]() ![]() まじでかわいいな!カラスとかにやられるなよぉ~ ![]() 今日はお田植え祭。宵宮? 東洋の東京で米作り、そのお祝い。 なので、宴の準備です。火を起こした七輪で、 ![]() ![]() ![]() ![]() そんなこんなな、東京の田植えでした。
|
||||||
★小さなラジオフライヤーと、フラットバー台車と唐箕★![]() ![]() 部品の小袋のパッキングが甘かったりとか、おおざっぱだけど、なんか好きだな! ![]() かわいぃ~ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そんなラジオフライヤーでした。 さて、今年の秋には、長岡から十日町までSLが走ります。 飯山線に蒸気機関車が返ってくる訳です。 ダイヤの発表は8月24日。 その頃、十日町の情報館でミニSLを走らせたり、友達と約20人くらいで、白馬ミニトレインパークで、機関車遊び、 したりと、ミニSL・ライブスチームの予定がポコポコ立っているわけですが、 そんなイベントに備え、 ![]() ![]() ![]() おんぼろ軌道的には、実働可能な2両目の鋼板製客車です。 まだまだやることいっぱいあるなぁ~ プロジェクト白馬の関係者各位に業務連絡です。 昨日の夜、自作野郎と立川で打合せと称した、飲む会してきました。 だいぶ煮詰まってきましたぜ。 カウンターで石炭がとか罐が、とか蒸気とかって単語をずーとしゃべってるアラフォーとアラサー。 いい時間でしたぜ。 うひひ ![]() ![]() さてさて、なんで、米袋なんか乗せていたかというと、 コクゾウムシの分別をしたから。 ![]() そんなこんなな週末でした。 |
||||||
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | - | 1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |