★マツダルーチェと'10年-ロータリーとV6-★![]() 今年も12A型ロータリーエンジンは元気よく走ってくれました。 思い出日記です。 これは、2010年1月2日、東京は日野の朝。 ![]() ![]() ルーチェはこの後、継続検査を受けて、無事に2年間車検延長に成功~ よかったよかった。 ![]() ![]() 乗り物、がしがし壊してるなぁ~ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 22年間五代目のV6エンジンを搭載したHC型ルーチェに乗っていた祖父が、 ルーチェを降りることになり、自分が貰い受けることになりました。 HCFS、広島を旅立ってから22年目の初夏、十日町を離れ、日野へ。 今年は、元十日町高校野球部監督である祖父と、北信越大会に出た十日町高校の試合を、 長野まで見に行ったり、HCルーチェでの思いでもたくさんできました。 ここからは、LA22SとHCFS、ロータリーとV6の思い出になります。 ![]() HCルーチェとGGアテンザ。 ![]() ![]() 本当、広々としたルーミな室内。 最高です。 ![]() ![]() ![]() 幼馴染の勤める佐久間ダムの発電所へ行ったとき。 佐久間暑かった~。 来年は、花火の日にボンゴにお肉や機関車を載せていきます。 ![]() ![]() 黒人の歌手、最高だったなぁ~ ![]() これはそのとき、検問中の様子。 ![]() 最高でした。 ![]() きれいだなぁ~ ![]() ![]() ワイルドだ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ロータリーと草原です。いいねぇ~ ![]() ![]() いつか、こういうところに、ライブスチームの軌道を敷いてという事をやってみたいと思った、28歳の秋。 がんばって、働こう。 ![]() 原田~ ![]() このときは、浜松の市街地にも行きました。 浜松は、祖父が学生をしていた街。 なんだか、感慨深いなぁ~ ![]() ![]() ![]() このときの素材は無事に挙式でも使用されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() と本当、稲作の疲れを癒した旅でした。 ![]() ロータリールーチェで、箱根と、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまた最高でした。 ![]() ![]() 雪のクリスマスを求めて、軽井沢へ。 そして、スライド三昧。 LA22S・ロータリールーチェに始まり、HCFS・V6ルーチェに終わる一年でした。 ![]() スポンサーサイト
|
||||||
★ニュータッチのどさん子ラーメンに★![]() これ、最近発売されたという、ニュータッチのどさん子ラーメン。 古めかしい、ラーメン屋さんの写真が上に使われていますが、 上のほうを見ると..... ![]() ルーチェだ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! 二代目マツダルーチェ、ビックルーチェだ! ![]() まさにルーチェだ。 年末のうれしい一品でした。 |
||||||
★マツダ ルーチェでラ・ルーチェへ・スノーロードを楽しむクリスマス★![]() マツダ ルーチェで雪のクリスマスになっていた軽井沢に行きました。 ![]() これは矢ヶ崎公園のイルミネーション。 小さいけれど相当きれい。 ![]() これ、朝の軽井沢。 まさにホワイトクリスマス。 すんばらしい。 ![]() 今回のドライブでは、マツダルーチェで、ラ・ルーチェという、 イタリア料理のお店に行きました。 ![]() 中は座敷で、薪ストーブがあって癒しの空間でした。 料理、うまい。 雪が消える頃には、 ![]() ロータリールーチェでもいってみたいお店でした。 ![]() それから、これは御代田のD51 787。 787ってチャージマツダ787Bみたいで、 ![]() いい数字ですね。 この機関車、静態保存なんだけど、油でしっかり磨きこまれているそうで、 本当にきれい!!! びっくりするくらいきれいです。 現役かと思うくらいの固体でした。 御代田D51のそばでたまに走るという、ミニSLにはお目にかかれず。 ![]() しかし、雪道の上をしっかり走って、気分は最高。 北軽井沢に向かう国道146号線を峠まで、するすると滑りながらの、 雪上走行はほんと、いい旅夢気分。 EC-ATをSとLレンジにて、HOLD⇔POWER(2⇔3,1⇔2速間手動変速) アクセルを普通に踏めば、普通に弱アンダー、 少し踏めばニュートラル、多めに踏み込めば、オーバーと、 コーナリングをフルコースで楽しめた気分。 ![]() 1週間後、雪の十日町にルーチェで行くのがほんとに楽しみ。 ![]() 楽しい雪のクリスマスでした。 |
||||||
★我が家のマツダと'10-ルーチェ以外のRX-8、アクセラ、ボンゴ、スクラム-★![]() 今年一年、我が家のマツダは例年のごとく思い出をたくさん創ってくれました。 ロータリーのルーチェとV6のルーチェ以外の画像を、思い出として。 1月、お正月、新潟の十日町にて一晩降った雪に埋もれたアクセラ。 ![]() ボンゴとスクラム。 父親の仕事や自分の遊びに大活躍。 ![]() ![]() マツダアクセラスポーツを林道で振り回す喜び。 楽しいなぁ~ ![]() ![]() ボンゴに堆肥を載せて、農業、農業。 ![]() ![]() ![]() この時の楽しさが半端じゃなくって、秋はルーチェで絶対行くぞ!と思ったのは、 この時。 ![]() ![]() 来年は、いよいよ、大阪の親戚のところへ旅立ちか~???です。 ![]() やっぱり最高。マツダのロータリーエンジン。 次世代エンジンとしてもう一回、モデルチェンジしてもらえたら、本当に最高。 ![]() ![]() 来年もぜひ借りたい、一台でした。 ![]() ![]() ボンゴとスクラム。 助かった~ ![]() 今年も本当、いろんなシーンにて、マツダのクルマと一緒な一年でした。 来年もよろしく! |
||||||
★準備に1年をかけた、幼稚園に入る前からの幼馴染の結婚式★![]() 先週の土曜日、幼稚園に入る前から友達だった、幼馴染が、 セレス立川で結婚式をしました。 幼馴染は、自分がビデオ・映像にはまっていることを知っている、 そういう貴重なお方の結婚式なので、今までで一番だ! といえる式にする手伝いをするために、 結婚式用の映像を1年前から撮り始めました。 ![]() 12月、風景を。 ![]() 1月、幼馴染とおんぼろ軌道にてミニSL遊びをしつつ、どんな企画にするかを考えて、 二人の入籍を追って日野市役所へ。 ![]() そして新婚初夜に飲んだり、初夜の様子を撮ったり。 ![]() 3月、素材どり。 ![]() 同じく3月には、今回の式のために、My 4mカメラクレーンを自作さん家に転がり込んで、 製作。 ![]() 5月、素材どり。 ![]() 新婦の実家が有る新潟の残雪のある景色もこの時に撮影。 ![]() ![]() そして、引っ越しの手伝い。 ![]() 静岡の佐久間まで行って。 ![]() 素材どり。 ![]() 7月、再び静岡の佐久間へ行って、新居の改造の手伝いと、 ビデオ撮影。 ![]() 10月、いよいよ素材のラスト撮り。 またまた佐久間へ行ったり、浜松基地に行ったり。 ![]() ![]() 11月、日野の産業まつりでミニSLに乗った後、打ち合わせをしたりして、 いよいよ式、当日。 結局クレーンはNGが出て使えなかったけど、 その代わり? 自作兄さんとBigarrow兄さんから1台づつカメラを借りて、 ![]() 計4台の業務用ハイビジョンカメラをセレス立川に持ち込んで、式を撮りまくり。 ![]() 自分と一緒にミニSLの機関士になった、まーくん。 機関車がやっぱりすきなんだな~と思わせられる、 ウェディングケーキの上に乗った、チョコ機関車。 ![]() およめさんのきょうちゃん、チョコ機関車準備してくれるなんて、やさしいねぇ~ ![]() おやじさんや、本人たちと、うまい酒が飲めて、 機材搬入搬出が大変だったけれど、いい式でした。 ビデオ、午後2時半から翌日まで、撮って撮って撮りまくり。 本人たちにも迷惑はかけただろうし、いろいろあったけれど、 本当に、どうもありがとう。 そして、素材どりから助手してくれたLadyにもありがとう。 式中、プロフィールビデオと余興代りの新婦ミニSL初体験映像、 エンドロールが上映されて、皆様に拍手や歓声を頂いた時、 この一年間の苦労が苦労ではなくなる気がして、本当に、 造ってよかった!と思えました。 2次会以降も立川で、飲みまくり。 楽しかった準備の1年といい感じの本番2日間でした。 まーくん、きょうちゃん、お幸せに。 |
||||||
★ルーチェ、西海岸へ-RX-4 went to the west coast-★![]() 38年前のマツダルーチェで伊豆の西海岸へ行きました。 金曜、会社の忘年会の永年幹事をした翌朝の土曜、 ![]() ルーチェできれいな富士山を見つつ、東名、小田原厚木道路を走り、 ![]() 箱根のトーヨータイヤターンパイクに行き、 マイペースなヒルクライムを楽しみつつ、大観山へ。 ![]() 3年前に自作野郎兄さんと、Bigarrow兄さんに骨を折っていただいた、 ![]() 思い出のVTR撮影地に久しぶりに行きました。 あのときみたいに、本当にいい天気! 最高! ![]() さて、これは、C/Gの1972年12月号のとあるページ。 発表された、二代目ルーチェの試乗会が、箱根・伊豆スカイライン近辺で、 開催されたらしく、そのときの様子のロードインプレッションのページ。 写真では亀石峠という文字が確認できるので、 伊豆スカイラインでルーチェを走らせて、この写真の場所を探してみました。 ![]() 亀石峠のレストランを少し過ぎた、エスケープゾーン。 たぶんここだ!!! せっかく亀石峠に行ったので、展示されている東工のミニSL・C59を見に行きました。 ![]() 亀石峠には約20年前まで、ミニSLのレイアウトがあり、 自分も、ミニSLにはまりだした頃、サイクルスポーツセンタに行ったあとで、 ここでミニSLに乗せてもらったことがありました。 レストランを建て直して、ミニSLはその時に撤去されたけど、 今も展示はされていて、うれしい限り。 ![]() ルーチェは、冷川から松崎まで、長いこと山道を走り、伊豆の西海岸へ。 いいなぁ、伊豆、いいなぁ、西海岸。 ![]() 南伊豆の伊浜付近から眺める夕日。 きれいだ。 しいの木やまという所にお世話になったけれど、 伊勢エビはたくさん出てくるし、本当、ワインや酒がうまくて、 景色もよくて、いい感じ。 またいきたいねぇ~ ![]() 夕日があれば、朝日もある。 ![]() ![]() 早朝、ルーチェで西海岸をドライブ。 ![]() 西海岸の朝焼け、本当にきれい。 ![]() ひとしきり、海岸を、 ![]() マツダの伝家の宝刀ロータリーエンジンの一種である、未対策の12Aで走った後は、 山へ入って、自動車の撮影をするという、伊浜スタジオに行ってみました。 ![]() まぁ、当然やっていませんでした。 でもこういう所、使ってみたいな! ![]() そして、ここは、我が家にRX-8がやってきたばかりの頃、撮った写真の場所。 ![]() 今回はルーチェで来れて、本当に良かった! ![]() 西海岸、本当によかったので、明るくなってから、もう一回。 ![]() そして、我が心のおじいさん若大将の加山雄三ミュージアムの前を通って、 ![]() 富士山をたくさんめでつつ ロータリーミュージックを3000~5000rpmくらいで奏で、 幾度もブラインドコーナへ5→4→3とか、3→2の減速を楽しみ、 ![]() ![]() 大瀬崎へ。 入江と富士山、本当にきれい。 心が洗われる~ ![]() 2日間、海沿いや山を計600km位楽しく走って、 オイル消費は約0.3ℓ位。 7年前に、北海道の旭川から日野にやってきたときは、 雨の日は、アイドリングできない、とか渋滞を走っていたら、 失火がひどくなるとかあったけど、自分が古いロータリーに慣れたせいか、 東名の40km渋滞でも顎を出さないルーチェに信頼感がさらにました、 ルーチェドライブでした。 |
||||||
★ラジオフライヤー★今、季節は12月。 イルミネーションの季節です。 ![]() ルーチェでトラックショップに出張した月曜。 ![]() 水、木。 長野に出張。 これは佐久のカシヤマという会社のイルミネーションで、 ![]() ![]() これは、小海のイルミな橋。 うきうきな季節が来ました。 ![]() そんな昨今、我が、ルーチェの隠れ家、REヒノモトベースに、 一足速い、クリスマスプレゼントが届きました。 ![]() ラジオフライヤー Radio Flyer 整理整頓に一役買うかも!?な物がやってきたので、 長野から帰った、木曜夜8時過ぎ、組み立て開始! ![]() 箱の中には夢が詰まっているかも!? ![]() これ、箱から引っ張り出した、赤いワゴン。 かわいいねぇ~ ところでいろんなサイトに書かれている、匂いの件。 ロータリー野郎は大好きです。この臭い、なんだか、 コールタールみたいな匂い、最高! ![]() フロントアクスルといったら良いんでしょうか? 前車軸の組み立て。 摺動部分を、グリスアップして、 ![]() ナットを閉めて、割りピンを裂いて、アクスルが分解しないようにします。 ![]() これ、部品を締め付けるボルト。 マイナスねじ。 ふるめかしいね~ ![]() がしがし組んで、 ![]() ![]() ラジオフライヤー、完成!!!!! 机の上から、大地に下ろしてみました。 ばっちり出来た、ラジオフライヤー。 ![]() これから、ペール缶の廃油入れ運搬車とかになると思うけど、 よろしく~な夜でした。 |
||||||
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | 1 | 2 | 3 | 4 |
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | - |