★ルーチェでトラックショップに、仕事として訪れる★![]() なんとも懐かしい感じの画像が撮れた、今日、'10年11月29日、午後4時半過ぎ。 今、新開発している製品を試験するために、2リットルくらいのタンクが、 必要になり、八王子にある北原・HKTか、NIKKENのタンクを試してみようという事になり、 秋葉原に行くと言い出すと、通販でいいじゃない!とかいわれて中々いけない、 日常とは違って、自動車用品店に仕事中に行くということを、 試した諸先輩方がいなかった事もあって、すんなり出かけられた、今日の午後。 そして、たどり着いた、懐かしい感じのトラックショップ。 まだ、日本にオートバックスとかがなかった頃の、 街のカスタムパーツ屋さん、という雰囲気がぷんぷんしてました。 無事、タンクのお金をお支払いして、今日の仕事、終了。 いい感じのお店で、いってよかった~な一日でした。 ルーチェとの思い出がまた増えた一日でした。 ![]() スポンサーサイト
|
||||||
★来年に向けて"フォルテVer MAZDA・長野→新宿→秩父→日野"★![]() 第44回日野市産業まつりが終わってから、早1週間。 少しは大人になった??かもで、あっという間に時間が経って、金曜日。 ![]() 朝、長野へ。 遠くに白馬の山々?が見えます。 いいねぇ、雪景色。 もう、秋じゃなくて冬だねぇ。 また、白馬ミニトレインパークにライブスチーム遊びをしに、行きたいな、 ![]() と思いつつ、仕事を終えて、 ![]() 八ヶ岳山麓を東京に向けて、走って、 ![]() 新宿にて、忘年会第一弾。マツダの古い車に乗る人々と、飲んで、 あっという間に、土曜日に。 ![]() 土曜は人を家に招いたり、 数日後や来月のハイビジョン撮影の準備した後で、秩父へ。 秩父御岳神社の紅葉を見にドライブ。 ![]() この階段を登ると ![]() きれいな紅葉が、 ![]() お出迎え。 ![]() 日本最高! ![]() とか、いう具合に、機関士ではない日常がまた始まります。 ![]() 1週間前、駅の出現していた、日野市中央公園。 静かな公園に戻ってます。 ![]() でも、また来年に向けて、実はすでに準備が始っています。 上の画像で、フォルテVer.MAZDAが牽引している、客車、 若作りしているけれども車齢二十歳。 約20年前の客車ですが、そこそこ、老朽化中。 来年は一気に6台、低床客車の導入を図るべく、プロジェクトがスタート! 6台新車が準備できれば、 フォルテVer.MAZDA用に上の客車を改造できる~かもだし、 多少、ぐらついた仮設軌道でも脱線しない、客車だといいなぁ。 ![]() マレーも、産業まつりで走るのはもちろんのこと、 白馬遠征できる様!?に修理再開、されました! ![]() 自分のフォルテVer.MAZDAも、ひっくり返して、整備整備。 今年の最終列車の一番最後を走った時に、 なにか、左シリンダが引っかかるなぁ、と思っていたら、 バルブのロッドが緩んでいたので、そこを締めて、 バルブタイミングを再調整したりとかしつつ、うは、来年も楽しみ~。 ![]() 今年、自分の機関車で、初めてミニSLを操縦した、 思い出の中央公園にて、お客さんを乗せて走る事が出来たわけで、 相当自己満足的に書かせていただきましたが、最後に今後のことを、 今年も書かせていただきます。 今、ミニSLを地元のイベントにて、走らせていると、 運転する楽しみ、私的には"LIVESTEAM Pleasure"と思う、走る喜びと共に、 いろんな人と話をすることができ、父親、母親になった同級生や、 同じ学校や近隣のだった人と会って、話すという楽しみもあって、 今年も幸せなひと時をすごさせていただきました。 おなかの大きくなった幼なじみから、 「がくはさぁ、機関車なんか乗ってるから、結婚できないんだよ」 と今年は言われず、もはや呆れ顔だったような気がしますが、 わざわざ、 「がくちゃ~ん」とか、声をかけてくれたり、 「がくちゃんが、運転してるって聞いたから、息子連れて、きたよぉ~」 なんて小学5・6年の同じクラスだった、 同級生の母親が幼馴染とは別に4人も居てくれるなんて!! 小さな機関士冥利につきるねぇ。 自分は、ずーっとこれからもミニSL・ライブスチームと遊びつつ、 後数年で20歳代にさよならして、中年になろうと思います。 そして、今年も、産業まつりにミニSLが好きそうなまだ幼い子供たちが、 去年と同じように、着てくれましたが、 その子たちの中から自分のような人間がでてくる事があったら、 もっとうれしいと思ってます。 かつて自分がそうであったように、 しょうがないから仲間に入れてやるよぉ~的な、 ミニSLが本当に好きだって子供が、ゲームやら、 カード遊びが全盛の今、またいるのなら、 昔、タキセ製作所のおじさんとか新幹線運転手のダンディマンとか ![]() これをくれたおじいさんとか、そのほかの方々が、 自分にミニSLを触れさせてくれたように、今度は自分が自分の機関車を 使ってそういう人間に機関車に触れてみてほしいなぁ~ と思っています。 なんて、事を考えつつ、また来年も、中央公園を走ることが出来るといいな、 と思う、今日この頃です。 いろんな方々、今年も、どうもありがとうございました。
|
||||||
★初めて5インチのミニSLに乗ったときと同じように感動した、第44回日野市産業まつり★第44回日野市産業まつり。 今年も、ミニSLの運転、担当しています。 下は、夜の日野市の中央公園のミニSLゾーン。 翌日の喧騒が嘘のように静まりかえっています。 ![]() ![]() そして、いよいよ、土曜、運転の日。 朝、レールに積もった落ち葉をエンジンブロワで、お掃除。 今から18年前に、ミニSLに触りたくってどうしようもなく、 レールの落ち葉はきや、レールにこびりついた、油の掃除とかから、 仲間に入れてもらえた、小学生の頃から変わらない、朝一の掃除。 ![]() 何年もの間に、箒はエンジンブロワになったけど、おんなじ事をしてきて、 今年は18年前に初めて、ミニSLの操縦をさせてもらった、 時と同じくらい、初めてな事がありました。 マレーのように、完全自作はまだ無理だし、一生ないかもしれないけれど、 ![]() 去年、買った、OSのミニSL・ライブスチームである、フォルテを、 初めて、5インチのミニSLを運転した思い出の地に持ち込みました。 小学1年生の時に中央公園で初めてミニSLを見た時から考えていたこと、 いつかは、自分のああいうものの、持ち主になるぞ!!!と思った夢をかなえることが出来ました。 ![]() 朝一、中央公園の5インチ軌道上に初めて乗っかった、 My フォルテVer.MAZDA。 ![]() ボイラを載せて、 ![]() キャブをかぶせたら、 ![]() スチームアップ! そして、準備完了。 ![]() ライブスチームのMyフォルテ、初めて罐に火を入れてから11ヶ月後、33回目の走行は、 自分が初めて、ミニSLに乗った、中央公園の本線上。 いやー、最高です。 ![]() ![]() 今年の中央公園のミニSLは、2周、ですが、 途中、混んでいる最中、リリーフとして、My フォルテVer.MAZDAも、 営業運転に充当されました。 おじさん、「走らせろよ!」って言ってくれて、どうもありがとう。 ![]() 幼馴染も、運転。 9600とか24V電装の電動車のように気楽ではないけれど、 小さな罐でがんがん走るのもかなり、楽しい。 軸動ポンプをどこで動かすかとか、どうやって、 蒸気を節約して、走るか!?とか、LIVESTEAM Pleasureを満喫~ たまらん。 ![]() フォルテを手入れしてくれているのは、 元、東海道新幹線の運転士殿。 この方にも相当お世話になった。 いろいろいつもありがとうございます。 自分が初めて、ミニSLを運転した時から18年経った、 今年の日野市産業まつり。 本当、思いで多い、回になってきてます。 本日も、ミニSLが中央公園で走っています。 お時間のある方は、どうぞ。
|
||||||
★第44回日野市産業祭りのミニSLレール敷設完了★![]() '10年11月13・14日に、日野市の中央公園で開催される、 第44回日野市産業祭りのミニSLの5インチレール敷設、完了しました。 今年も10年以上前から、産業祭りにかかわっている、我が家のボンゴや、 自作一家の軽トラに、いろいろつんで、 ![]() ![]() 中央公園にレールを敷いて、 ![]() 今年も準備完了!!!! 明日、明後日とがんがん、ミニSL・ライブスチームや電動車が走り回ることでしょう。 お待ちしてます。 ![]() さて、今日は、8年ぶりくらいに、中央公園へ、マレー式蒸気機関車、 9850型が戻ってきました。 昔の交通博物館や、現・鉄道博物館に飾られている、9850型。 現役当時は、現在の御殿場線、旧東海道本線にて活躍していた、 山越用の機関車。 5インチでも相当力強かった、当機が復活!? というところまで来ましたが、インジェクタの調子が悪く、 明日も休車かも、という確認ができた、今日。 ![]() ちょっとさびしい感じですが、明日が楽しみな、 一日でした。
|
||||||
★第44回日野市産業祭りに備える★産業祭りの準備の週末。 ![]() これは、My Live Steam O.S. FORTE Ver.MAZDAの、水タンク内にある、 ハンドポンプ。 ![]() 9月末に、マツダルーチェにフォルテを載せて白馬に遊びに行ったときに、 ハンドポンプが故障したので、ボールを使った、チェックバルブに、 不具合があると、検討をつけて、ばらした、土曜午前7時。 やっぱり、チェックバルブの固着が原因、だった~。 ちょろちょろっとなおして ![]() 朝、ハウス用の暖房の灯油タンクをリヤカーに乗せて、畑へ。 リアカーいかしてる!!と思い、自転車につなげて、 ![]() ミニSLの日野市にある、ミニSLの工場へ。 ![]() もう、10年近く前に壊れた、5インチライブスチームである、 国鉄9850型蒸気機関車を模した、ミニSLを修理中。 ![]() ペンチレースで、がたが来た配管と従来部品をフィッティングするための、 部品を造ったり、 ![]() 艤装をつけたり。 ロマンです。 ![]() ![]() ミニSL修理の癒しは、福生のビール小屋に行ったりして、 癒されつつ、日曜も、修理修理。 ![]() ![]() 夕方、My Live Steam O.S. FORTE Ver.MAZDAの試験走行。 ハンドポンプも軸動もちゃんと効くのを確認して、 マレーの試運転は間に合わなかったけれど、 修理して、確認して、遊んでという二日間。 最高です。 ![]() 今年、産業祭りのポスターに載っている、まーくん。 準備結構ばっちりだよぉ~ ![]() 日野に住んでいる、父親は、農業のほうで、係員らしいし、 日野に住んでいる、息子は、機関車の機関士という、 日野産業祭り。 今年の産業祭りは、どんな祭りか、楽しみな、今日この頃です。
|
||||||
★高山、乗鞍、十日町★稲作が終わった2010年。 秋です。 祖父からもらったHC型ルーチェにて、秋のドライブに出発!!! ![]() 10月30日、関東地方は'10年度の台風14号に遭遇し、雨。 国道158号線の安房トンネル付近が通行止めにならないか、そわそわしながら、 50km/h規制の中央道を西へ。 ![]() 松本からほとんど曇り。 新島々を過ぎて山岳地帯へ進入してから、HCFSの4速ATをSレンジホールドモードにて、 2⇔3速手動変速し、山を楽しみつつ、 ![]() 安房トンネル手前の中の湯へ。 ![]() そして、高山へ。 8年ぶりの高山。 変わったような、わかってないような。 今度は台風じゃない時期に行きたいものです。 ![]() 道中 ![]() マツダルーチェ、E-HCFS、ラストルーチェは、 大方、我が祖父の丁寧な扱いのよって22年をかけて積算50000kmを達成。 これからもまだまだよろしくね。 ![]() これは、沢渡の紅葉。 きれいじゃ。 ![]() 黄色いもみじと、 ![]() マツダ ![]() ルーチェ。 ![]() 秋です。 ![]() 夜、ラストルーチェは室外にて駐車している最中に、 乗鞍高原温泉の硫黄の湯を楽しみました。 いい気分。 ![]() ![]() 翌朝、V6ルーチェにて、乗鞍を散策。 ![]() エコーラインにも。 ![]() 走って楽しいマツダルーチェ。 ![]() ![]() いいねぇ、霧。 ![]() いいねぇ、池。 ![]() いいねぇ、白樺。 ![]() いいねぇ、小道。 ![]() いいねぇ、もみじ。たまらん。 ![]() ![]() 梓湖の紅葉。 ![]() 10月31日。 長野は天気が悪いので、新潟へ行きました。 ![]() 西大滝付近を疾走するマツダルーチェ。 ![]() 森宮野原にて、小休止。 日本最高積雪地点碑、誇らしげ。 ![]() 土市の由屋にてそばを食べ、 ![]() かつて、祖父にルーチェを運転して何度も行った、我が菩提寺、十日町の観泉院へいき、 十日町を微妙に堪能し、という週末。 祖父が22年間大切にしたルーチェでの秋ドライブ。 最高な2日間でした。 |
||||||
★第44回 日野市産業まつり にて★今年も日野市産業まつりの時期がやってきました。 11月1日付の、広報ひのの一番後ろのページに、運転時間などが載っています。 今年、2010年は、11月13,14日(土曜、日曜)の二日間。 日野市役所隣の日野中央公園の日野消防署近くで、 1周・約150mの5インチ・127mm軌道が出現します。 お近くの方で、お暇な方は、どうぞ!! ここで、毎度毎度の私事ですが、 日野市の産業祭で走る、ミニSLをはじめて見てから、 22年、仲間に入れてもらえるかも!?という感じになってから、18年。 ![]() かたみの3.5インチのコッペルは別として、 去年初めて、5インチのMyライブスチームを手に入れる事ができました。 おじさんや、元新幹線運転士のダンディマン、自作野朗様とか、 今はあの世に行ってしまった、3.5インチコッペルを作ったおじさんとか、 そのほか数名のおじ様方にいろいろよくしてもらって、ミニSLの趣味というのに、 はまらせてもらって、早18年。 いままで、本当に、どうもありがとうございました。 今年は自分のちんちくりん機関車も持っていく予定。 今年は、どんな産業まつりになるか、今から楽しみな11月です。 |
||||||
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
- | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | - | - | - | - |