★東京稲作事情'10-籾摺と脱穀と西丹沢と定植-★![]() この週末、2010年、東京西部の稲作のほとんど最後の作業、籾摺をしました。 朝っぱらから、ノゲの舞う中、一袋約30kgのもみ袋をもって、行ったりきたり。 うへぇ、重い..... ![]() 午後、小学生たちの買った稲を脱穀。 ![]() 夜、西丹沢のキャンプ場へ、ロータリールーチェで。 疲れた、体を癒す、ロータリーサウンド。 ふにゃふにゃボディが繰り出す、オールドスタイルなコーナリング。 最高です。 ![]() 朝、家に帰ると、父親が、田んぼに菜っ葉とかキャベツを植えるために使う、 ヰセキのウエルナナという葉茎菜類移植機、簡単にいうと、苗を植える機械の、 ![]() プラグを清掃中。 たまにしか使わない機械は、すぐに機嫌が悪くなるみたい...... ![]() 最近のクボタはオレンジ色ですが、井関農機は青。 どっちもいいねぇ。 ![]() マツダのスクラムに移植機を載せて、田んぼに出発~ ![]() 稲を刈った後の田んぼにて、ヰ関のマシン。 ![]() うえるぞぉ~ ![]() これ、植える瞬間。 この機械、一時間に2400株、植えられるそうですが、 そんなエンジンをふかしたら、苗を供給する人間がへばってしまいそうです。 ![]() この週末も、籾摺、脱穀、定植にドライブ、 苗を植えるために使う畝を作る畝立器のリコイルスタータの紐を治したり、と、 充実した週末でした。
|
||||||
★ルーチェとエア・フェスタ 浜松 2010とBBQ ★![]() HCルーチェ・ラストルーチェで浜松に行きました。 ![]() 目的は、エア・フェスタ 浜松 2010 にて、幼馴染の結婚式で使う為の、 ブルーインパルスを撮って、夜はBBQを楽しむため。 そして撮れた動画で見れるところだけつないだもの↑。 T-4のブルーインパルス、かっこいぃし、F-2もかっこいい。 しびれる。いいですねぇ、戦闘機。 こういうのを見ると、鈍な動きの ![]() こういうのではなくて、 ![]() 一番手前の黒いのとか、 ![]() こういう、ロータリーエンジンを搭載した、サバンナRX-7とかRX-7に 乗りたくなるとか思いつつ。 話は土曜に戻って、 ![]() 週末を楽しむために、大きなクーラボックスや七輪とか、 BBQ道具と撮影機材をラストルーチェ載せて、出発~ ![]() 東名の渋滞を抜けて、たどりついた、浜松。 43年間歴代ルーチェに乗っていた祖父が第二次世界大戦の頃、 学生生活をしていた浜松。 車に初めて乗って免許を取るために頑張ったらしい街中を、 祖父の代わりに??ルーチェで浜松見物。 住みやすそうな街です。 これは浜松の砂丘です。 砂丘、小さい時に行った時より遥かに小さくなってる気がしました ![]() ![]() 海を見ながら、楽しいドライブ。うれしいなぁ~ ![]() これは、前日、運良く見られたブルーインパルスの飛行。 青空の下、いいねぇ~ ![]() 浜松を天竜川沿いにさかのぼって、幼馴染の暮らす佐久間へ。 どでかい佐久間ダムとルーチェ。 山奥にすごいなぁ~ ![]() ![]() ラストルーチェ、愛知にも突入。 ![]() ![]() 佐久間について、楽しい楽しいBBQ. 飲んで食べて。最高。 ![]() 秋の夜長、炎と七輪を囲んで。 きょーちゃん・まーくん準備とか調達とかどうもありがとうございました。 ![]() ![]() 翌日、浜松基地に行って、まずは自分が形的に大好きな ![]() F-2支援戦闘機(現在は支援はとれたらしい)がお出迎え。 ![]() テンションあがるねぇ~ 生まれて初めて戦闘機を撮ったけれど、被写体が素早く、 そしてわずか100m位の所から数キロ先まで、動き回るので、 テクなし野郎なのでピントが.....あまい。 もっとNDを明るいのにして、絞っておいたほうが良かったか? という感じです。 初めて撮ったF-2のほうは、雲台のフリクション調節を見当違いに、 していたので、ダメダメ。 ブルーインパルスの方はまだ少しはまともです。 そして、さっきも貼った映像を撮って。 さて、式にはどこを使おうか!? 思案のしどころじゃ。 ![]() ちなみにこれは、幼馴染の嫁さんであるきょーちゃんが、 ぜひ使ってくれ、といって旦那と撮ってくれた、画像。 はりました。はずかしぃ。 ![]() 飛行はアッという間に終わったけれど、いっぱい歩いて、 はぁ、くたびれた、とへとへとになったので、 撮影が終わってから、若夫婦に前、連れて行ってもらった、 浜松の北の方にある、にゅうやっこという、うなぎを食べさせてくれる、 お店に行きました。 今回もうかまった!!!!! 二人とも、今回もありがとうございました。 またよろしく!!! そして、いい式にしてくださいな。 とおもった週末でした。 |
||||||
★東京稲作事情'10-脱穀と小学生の稲刈り-★![]() 木曜日と金曜日は、有休を使って、農作業三昧な週後半を楽しみました。 水曜に父親は市内の2つの小学校の稲刈りだったらしいけど、 木曜日、家から近い方の田んぼに、小学生がやってきて稲刈り。 ![]() 小学生が刈ってかけた稲。 しばらく後に脱穀です。 ![]() 今日、金曜。 脱穀。 朝雨が降って、大丈夫かな!?だったけれど、 家から遠い方の田んぼは雨が降っていなかったみたいで、 無事脱穀。 今、使っている脱穀機は、5年位前に、伊勢の方からやってきた マシンだけれど、自分の不注意で、稲送り装置のプーリをひん曲げて、 1時間ほど作業中断。 稲藁のかまたりで鉄のプーリがひん曲がるんだから、びっくりです。 ![]() そんなこんなで、今日の作業終了。 明日からは、 ![]() 新しいルーチェで、佐久間に幼馴染の結婚式用の素材を撮りに行く予定。 静岡マツダにも協力してもらう予定。 4連休、大人の充電時間みたい。 まっててねぇ、フランスカブレ。
|
||||||
★ルーチェで癒されつつ、クレーンテストと罐と撮影と農業★![]() 秋がやってきて、ドライブが楽しい季節になって来ました。 ルーチェとルーチェで楽しむ2010年の秋。 ![]() 今日は、町田にフォーを食べに行った後、クレーンのテストをしました。 ![]() いままで、幼馴染とか友達の結婚式を撮ったときは、ずべて三脚を、 用いていましたが、今年12月にある予定の幼稚園に入る前から、 友達だったフランスカブレの結婚式は、当人きっての要望に、 アンサーするため、ジブアーム・ミニクレーンを入れる予定です。 ![]() 春に自作の兄貴に助けてもらったクレーンには今まで、 リモートヘッドがついていませんでした。 これでも、素人動画であれば十分な感じなんですが、式場内で二人を 追っかけるには、役不足。 かといって自作の兄貴みたいに ![]() 完全に自作する自信はまったくないので ヤフオクで買った、 ![]() このリモートヘッド。BL-101。それとクレーンで撮った映像です↓ オペレートむずかしぃ~ ビビデバビデブゥ 突然ですが今日のF1中継で使っていたクレーンのヘッドみたいに、 俊敏に動かなくても良いけれどもすこし早く動く方がいいし、 パン・チルトともに独立して可変する方がいい。 ちょっと分解して、改造しようと観察すると、 リモコンの速度調節用の可変抵抗はTA721という三端子 (本当に東芝製かは不明)でレギュレートした電圧を、 とLB1630という、モータコントローラ2個に送って、 正転逆転をコントロールしている (生産中止になった三洋製だけど本当に三洋製かは不明) というところまではわかったので、取説に書いてある定格6Vを LB1650最大電圧7Vに昇圧して動かした映像がこれ。 12Vでも動いたけど、半導体のデータシートにはMAX7Vとかいてあったので、 やっぱり要改造です。 自作の兄貴、その余っているコントローラ、よろしくです。 ![]() 最近、昔のように、ブログを書かなくなったけれど、 ネタがたまっているので、放出。 ![]() これは昨日、大雨が降って、稲がびしょびしょになると脱穀の時期が、 もっと遅れてしまうので、朝、稲に、ビニールをかけている様子。 稲藁って超痒い..... ![]() そして午後。 マレー式蒸気機関車の修理現場にお邪魔虫。 ![]() かつて、ミニSLのいろはを教わったこの機関車、復活!? ![]() しちゃうかも。 ![]() ボイラ重い!!! ![]() そして、これは少し前にルーチェに、V1Jが2台とZ5Jを1台、三脚3つとキャスタを載せて、 ![]() ![]() 皇居の横を通って銀座に行きました。 ![]() ![]() 東京の路上でキャスタをごろごろ押して。 自分の大好きな自動車会社に行った、 小中学校の同級生の一大イベントを、撮るという夢のようなお話。 広島の人々の前でこれを着るのは少し恥ずかしいけれど、 この服は夜の部でしっかり着ました。 ![]() 夜の銀座6丁目界隈。 駐車場代も高い。びっくり仰天です。 ![]() という感じの今日この頃~以上です。 |
||||||
★東京稲作事情'10-稲刈り-★![]() 今年も稲刈りの季節が来ました。 この二日間、刈って刈って刈りまくる二日間でした。 ![]() 稲の穂。秋ですねぇ~ ![]() 小さいバインダーだけれども、これは人間で言えば何十人分の仕事をしてくれます。 ![]() 家から離れたほうの田んぼの稲刈り、土曜に終了。 ![]() これは家に近いほうの田んぼ。 小学生の植えた稲と、もち米を残して、 うるち米であるミルキープリンセスの稲刈り終了。 ![]() 収穫の秋は、くたびれるけど楽しいなぁ~ な二日間でした。
|
||||||
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | - | 1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 | - | - | - | - | - | - |