★ヒノモトベース -続 やらねば、ロフト-★![]() 突然ですが自分の住んでいるところはかつて、大字とは別に、 字があって、"ヒノモト"と呼んでいたらしいので、 "ヒノモト アールイー ベース"という、 大人の隠れ家みたいなものを作ってみました。 ![]() これは、ロータリーイーグルとかRE毘とかいって楽しんできた、延長線上の 副産物みたいなものです。 イメージとしては、わかりやすくいうと世田谷ベース、BSフジでやっている、TV番組、 そして、所さんのガレージっぽく、という感じ。 でも、これ、まずはロフト作りをはじめた1月、やる事がいろいろあって、 なかでも、幼馴染の入籍に役所にくっついていって、撮影したり、新婚初夜に、 新婚ほやほやの二人の部屋にお邪魔して、朝まで生ビデオ?してみたり、 の合間をぬってな、これは、がくのロータリー人生的、遊びの記録~。 ところで、世田谷ベースって、所さんが、のびのびと遊んでいる姿を、 放映している番組です。 昔、ネコパブリッシングのデイトナがまだ黄色い表紙だった頃、自分は毎号、 デイトナ買ってた時期がありました。 そして、表紙が黄から白に変わる頃、始まってたと思う、 世田谷ベースの企画なんですが、ヒノモトベースとは内容、少し似てる。 なので、 ![]() ここに自作!造るぞぉ~ ![]() 足りない木材を再びジョイフル本田に買いに行ったりしつつ、 ![]() こつこつと。 ![]() 相変わらず汚い.... こつこつ集めたルーチェの部品とか、 ライブスチーム・ミニSL関連のもの、 BBQ道具、農業の道具が合わさってひっちゃかめっちゃか。 ![]() でもやればだんだんできるもんで、一応カタチになってきた。 お金はないので、新しく買った木材やコースレットという、 釘の代わりに使うビス以外は、もらい物。 このサカエの作業机も、蛍光灯も勤めている会社でごみになっていたのを、 もらってきたもの。 もらいものってうれしいな。 遊んでいると他の遊びもしたくなる。 ![]() 自分に言い訳を作って時間を見つけては、機関車遊び。 だいたい、今週末は、古い車に乗る人なら、多くの人が行く、 ニューイヤーミーティングなわけですが、 前々から予定があるし、長時間拘束されるわけには行かないので、 自作しつつ、ライブスチーム・ミニSLで遊びつつ。 '10年1月、自分は、この小さな機関車、小川精機のフォルテの罐に、 2,3,4,9,24,31日の6日、火を入れました。 小さくて、圧があがるのが早いから、30分も時間があるなら、 乗ってみんべーか?な機関車です。 楽しいです、これ。 ![]() ![]() 一月末、自作も佳境。 ![]() 自分がもらったわけではないけどもな、もらいものの、 ロータリーエンジンを造っているところのかもめマーク入りの賞状を飾ったり、 ロフト部を拡大したり、 定盤きさげ職人でミニSLでも職人だった故人の道具をきれいにしたりして、 一応、かたちになったぁ~なのが、今日でした。 ![]() まだ終わってないけど、自作って楽しいな、な1月でした。 スポンサーサイト
|
||||||
★やらねば、ロフト★![]() 突然ですが、だいぶ前にいたホタテマンのマエフリのせりふ、ホッタテ小屋。 そのホッタテ小屋は多くは自作の小屋だと思います。 でも、そうだったとして、自作は自作でも、 ![]() 自作野朗やB兄さん ![]() [以上、二点の画像は自作野朗のものより引用] は自分で、自宅とは離れたところに自作でこんなに立派な建物を、 建ててます。 そんなのを間近でみてたら、自分もやりたくなってしまいます。 でも、先立つものは ![]() ミニSL・ライブスチームに使ってしまって、土地を買う余裕はないし、 ロータリーとか別荘とか、ミニSLに浸かるんじゃなく、結婚しなきゃまずくね? なわけなので、 ![]() 自分のガラクタのせいでこきたなく手狭になっている物置の中に、 ロフトを作ることにしました。 ![]() 家から約30分、瑞穂のジョイフル本田にいって、材木を購入。 ![]() 足元にはクレオソートを塗って、防腐対策をしたけれど、 ![]() 春にむけて、5インチ軌道の保線作業をしてみたり、 ![]() 作りかけの銚子電鉄デキ3のウンチクを聞いたり、 ![]() 二週間ぶりにフォルテに火を入れて走ってしまって、土曜は終了。 日曜は、朝から、ビルト。 ![]() 柱をたてて、 ![]() ロフトの床になる板をわたして、 ![]() ロフト部分完成。 ここで、農機具やルーチェやライブスチームを見ながら、一杯やって、 まどろみたい気分ですが、ここは、ルーチェの部品やFC3Sとかのもの、 BBQ道具をしまうところになるので、人がねっころがる事は、もうないはず。 ![]() さっそく、荷物を上げて、 ![]() 棚をつけて、 ![]() 今日は、終了。 この、物置の空間を有効利用するための、 ロフトを作りつつ、やっぱり、いつか、別荘を造るぞ! と、 つかわないガラクタはなんとかしなきゃ、 と思った、一日でした。 |
||||||
★杵、臼、餅★![]() 毎年一回は家で造ったもち米をついている、私。 近年、親戚の子供達が小学生の高学年になってからは、 杵と臼をつかって餅をつくことはなく、 もっぱら機械でじゃんじゃんという年が続いていました。 でも、今年、'10年。 ![]() 東京西部の日野市でチラッと雪が舞った日の翌日、 杵と臼と人力で餅をつきました。 ![]() 朝、ボンゴに載った、 臼、杵、餅米、水200ℓ、竈、釜、プロパンガス、七厘、アラジンブルフレーム、 炭火コンロ、テント等など。 ![]() 自分としても初めてだった、神奈川の小倉橋のたもとに行って、 餅をつくという遊び。 ![]() いっぱい人がいて、 いっぱい笑顔が見れた一日でした。 ![]() ぺったんぺったん。 DJもいたし、懐かしいドリカムも聞けたし、 豚汁、鶏汁もうまかったし、餅につけたおろし、納豆、しょうゆのり、 よかった、よかった! ![]() ところでこれは、もちつきのそばで見つけた、小さなレール。 城山ダム建設のときのトロッコ用軌道の成れの果てか? またね!!!という感じの週末でした。 |
||||||
★Walschearts Valve Gear Cut Model★30年近く前くらいから、 ミニSLを走らせてきた、日野ミニ鉄道クラブに所属する、 元新幹線運転士のダンディマンが、 "がくぅ~これでもって勉強しろぉ~" と渡してくれたのが、これ。 日野ミニ鉄道クラブは20年前から乗用ミニSL・ミニ鉄道に関する 活動をしているクラブですが、 常設レイアウト×1、仮設用レールとあわせると約400mの 5インチ軌道を有し、会員の現在製作中の、 5インチ、ライブスチーム・ミニSLの台数が、大体5両、 修理中が1両、 完成機が3両、電動車やガソリンエンジン搭載車、3.5インチを 含めると、完成機が10両あるようなクラブです。 そんなクラブの現場監督みたいなダンディマンが持ってきてくれた、 これ。 本で読むより、ワルシャート式弁機構が判りやすくなってます。 修理中の機関車のバルブタイミング調整をする時の、 教材にはうってつけなカットモデルです。 あぁ~家の周りに一周線路をひきたくなって来た~ な模型でした。
|
||||||
★ロータリーエンジンを造っている自動車会社で実研している人にも★![]() ロータリーエンジンを造っている自動車会社で実研している友達にも小川精機が造る、 ライブスチーム・フォルテに正月休みを利用して乗って見てもらいました。 ![]() 感想は、楽しい!!! との事。 zoom-zoomですな。 個人的に良かった良かった!!!!!! 国内最大の二輪車メーカに勤めている人にも乗ってもらいました。 こっちもやっぱり楽しい!!!との事。 良かった良かった。 さて、昨年12月に買った、小川精機のライブスチームである、フォルテ。 楽しくて正月2,3,4日という具合に毎日乗りました。 買って以来、火を入れるのは1月4日で6日目。 ![]() ロータリーエンジンを造っている自動車会社で働いている人には、 東京都日野市にあるミニSL用のおんぼろ軌道で乗ってもらったけど、 今日は東京都日野市にあるトンネル付の庭園鉄道にお邪魔して、走行~ ![]() 今回の目的は、どんくらい引けるのか?というのと、 無停車で2kmくらいは走れるのか?を調べる事。 軽量乗用台車と無蓋貨車とオープンカーな小型客車をつないでみました。 ![]() 画像に写っている、模型が好きですって感じの人だったら、 絶対使わないかもな赤い灯油タンク。 そのタンクは、増槽の水タンク。 フォルテ本体についている水タンクは約1.6リットル。 釜の中を満水状態にしていても、タンクの水は、 自分の走り方だと、500m位で空になってしまって、走っては止まり、 走っては止まりの繰り返しになってしまってました。 ![]() でも、この10ℓ増槽水タンクに半分くらい水を入れれば、 今日の実走行では2km無停車で走る事が出来る事が判りました。 10ℓ入れば4km無停車で走れる事になるかなという事で、 調べる事であった、無停車で2kmくらいは走れるのか?は完了。 オイルのほうが2kmで、容量32ccのオイルタンクの半分位へるので、 オイルも持つと思いつつ、次は、どんくらい引けるのか?を試しました。 ![]() このちいさな機関車に三両つないだトレーラは約40kg、 その三両に大人三人計160kgを載せて=合計約200k、いざ牽引、出発進行~ 走る、走る。 普通に走る。 今日お邪魔したレイアウトは、 登り勾配+カーブありというところだったけれど、 ここで荷を牽引してる状態で平気なら、 1kmあるという白馬のレイアウトに行っても、 普通に走る分にはきっと大丈夫だ! ![]() どんくらい引けるのか?も判りました。 たぶん平坦なところなら、500kgくらいなら引き出せると思いました。 というようなことで、ミニSL・ライブスチーム三昧なお正月でした。
|
||||||
★蒸気初め★昨日は、蒸気初め・ミニSL・ライブスチームであるフォルテの走り初めをしました。 ![]() 常設じゃないけど、たまに東京都日野市に現れる、 おしゃれにいうと庭園鉄道。 ロータリー人生的にいうと、おんぼろ軌道。 機関車は最新鋭です。 突然ですが、昔、日本の大地を走っていた、 軽便鉄道や簡易軌道というのは、荒涼とした大地や、 生活感溢れる田舎・集落を結んで走っていた、鉄道でした。 機芸出版社のナローゲージモデリングに詳しく載ってます。 そして、この軌道。 機関車は、違うけど、この背景はちょっと、こ汚い。 敷設場所を含め、雰囲気が新幹線とか、なんちゃら本線とかの雰囲気ではなく、 軽便鉄道や簡易軌道的な感じ。 ![]() ![]() これは、自分と共に機関士歴18年になった、幼馴染。 罐焚しているこの彼、今年か来年には結婚するんだそうなんですが、 彼女は、自分のこのブログにも目を通し、ミニSLとはどんな物なのかおぼろげながら、 つかんでいるそうです。 まだ、見た事はないそうだけど、心ひろいなぁ~ 業務連絡です。 まず、この趣味に理解を示したあなたに敬意を表します。 そして、敬意を表しますんで、寿退社して、 新しい生活がとんでもない山奥の陸の孤島な辺境の地で、 始まったら、都会見物ついでに、この小さな機関車を見に来てください。 なんなら、湖の湖畔まで出張して、走らせます。 そしたら、ミニSLを走らせてみてください。 そして、この魅力的な趣味に引きずり込まれ、 普通だったら理解の範囲を超えていてクルマが普通に買える金額なのに、 限られた場所でしか走れない、この小さな物体を使った道楽に対する理解を、 結婚生活後も続けていただきたいのです。 あなたの旦那になる人が、小さかった頃、 幼稚園に入る前からの幼馴染からの小さなお願いです。 よろしく! そして、スペシャルムービー用の素材撮りもよろしく~ ![]() まーくん、あなたは幸せ者です。 俺もくっついたり離れたりしてないで、この趣味にもクルマにもビデオにも、 便器にも理解を示してくれる人、と今年はという新年。 ![]() ![]() 今年は、どんな年になるんだろう!? と思いつつ、楽しいミニSL・ライブスチームの走り初めでした。
|
||||||
★ルーチェ初走り ロータリー初め★![]() 2010年。 わがマツダルーチェは、初登録から37年目を迎えます。 昨日は雪の新潟十日町にアクセラと一緒にいたので、 ルーチェ初走り・ロータリー初めは、今朝でした。 ![]() これは、12月31日の苗場。 雪だぁ~ すべりまくりだぁ~ ![]() 2010年1月1日。 雪。 ![]() という事で、すべり初めを無事に済ませて、気分爽快。 そして、今朝。 ![]() 2010年二回目の日の出。 ![]() 厳かですなぁ~ ![]() 37年前のマツダロータリーは今日もいい感じ。 ビューン・ウィーンと回っていい感じ。 ![]() 今年も、十日町や、新緑、紅葉の中を走りたい、 と思いつつ、ドライブ。 ![]() ![]() 奥に小さく見えているのは、富士山。 ![]() 今年もお気軽にお声をおかけください。 ロータリー最高! |
||||||
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | - | 1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 | - | - | - | - | - | - |