★ミッドタウン東京のイルミネーション'09★![]() この前の土曜日にサッカーの撮影をし終えた後に、 ミッドタウンに行ってきました。 ![]() 日本全国、もうクリスマスイルミネーションの季節。 ![]() ![]() 都会の真ん中にある、芝生の公園に敷かれるように存在している、 六本木にあるミッドタウンの横に展開されたイルミネーション。 ![]() 東京タワーも見えるし、 ![]() 降雪をイメージしたと思われるイルミネーションもあって、 凝っているなぁ~なイルミネーション。 ![]() うきうきな感じだ。 ![]() とってもきれいでした。 スポンサーサイト
|
||||||
★8mクレーン×1、HVR-V1J×3、HVR-Z5J×1★![]() 今年もやってきた、サッカーの撮影をする週末。 朝早くから、撮影準備をして、サッカーを撮影しました。 ![]() 今年は、数年前から使用していると伝わる、 毎度おなじみの8mクレーンと、 ![]() ![]() HVR-V1Jが3台、HVR-Z5Jを1台使用しました。 内、Z5JとV1Jの各1台を、スムーススローレック用として充当。 Z5Jには、ワンタッチで装着可能なHVR-MRC1Kを装着し、 カメラから垂れ流される、スーパースロー映像と、 トリガをかけていないときの等倍の待機映像をCFに記録しました。 ![]() これも、テープではなく、MRC1Kに記録したデータを使用した、映像。 試合中の表情とかが、うまく撮れているといいなぁな二日間でした。
|
||||||
★第43回日野市産業まつりのミニSL運転、無事終わる★11月14,15日に開催された第43回日野市産業まつりが今年も無事に終了しました。 今年もいろんな知合いの子供に乗ってもらいました。 中学3年以来の13年ぶりくらいに会った隣の中学校に通っていたと思うの人の子供とか、 同じ、中学・小学校に通っていた近所の子の子供とか。 ミニSLを運転しつつプチ同級会です。 27にもなれば、いろんな人が親になるんだなぁ~ そして近所のお隣さんや親戚、ガソリンスタンドでバイトしていた時のお客さん、 ほんとに久しぶりに会う人々ばかりでした。 今年実施した、コースを2周周回するのと、停車列車を追越す、というの、 やってるほうは面白かったです。 そして、小学生の低学年の頃、まだ自分が日野で走るミニSLをいつか運転してみたい、 と思いつつミニSLを眺めていた時に横で長蛇の列になっていた乗車待ちの人々の列、 が今年は久しぶりに見れました。 来年の事は未定ですが、また、 秋の日野の中央公園でミニSLを運転できるといいな、 と思った週末でした。 乗車してくださった皆様、一緒にレールを敷いたり、機関車を運転したりした皆様、 今年もどうもありがとうございました。
|
||||||
★今日も産業まつりやってます★日野市役所横の中央公園で、 今日も産業まつりやってます。 こういうのが走りますので、どうぞぉ~
|
||||||
★第43回日野市産業まつりは11月14,15日★今年も日野市産業まつりの時期がやってきました。 今年、2009年は、11月14,15日の二日間。 日野市役所隣の日野中央公園の日野消防署近くで、 1周・約150mの5インチ・127mm軌道が出現します。 お近くの方で、お暇な方は、 こういうのが走りますので、どうぞぉ~ ![]() こういう機関士がおまちしてまーす。 |
||||||
★MZ RACING★最近サイトオープンした、MZ RACING 世界中のマツダを使用したモータスポーツ関連の情報が一目でわかるサイトです。 去年、マツダR&Dセンター横浜で開催された、 SPEEDSOURCE RACING TEAM RX-8 デイトナ24時間耐久レース クラス優勝記念 ファン感謝報告会 のときに聞いた、 "アメリカのモータスポーツの参加台数の五割はマツダのエンジンを載せている" という位、実は、マツダのエンジンは入門カテゴリーから、アメリカのプロトタイプスポーツカー にまで適している、ということなわけです。 日本じゃ今はそんな風に見えないですが、昔で言う、 フレッシュマンレースから、CG、全日本スポーツプロトタイプカー耐久選手権まで いろいろマツダのエンジンを積んだ車両が存在していたのと、同じ感じなんでしょうね~ そんなマツダを応援するサイトが、MZ RACING. クルマは楽しい道具です。楽しい道具をもったら人と競ってみたくなるもの。本来、マツダ車はまさにその典型と言えるでしょう。「誰よりも速く、誰よりも遠くへ」。この単純なゴールのために、多くのドライバーやチームがマツダ車を選んでいます。彼らのひたむきな姿には、感動すら覚えます。このサイトでは、世界のサーキットを走るマツダ車の姿と、ドライバー達の嬉々とした表情をお伝えしていきます。ひとりでも多くの方々に、マツダ車の楽しさを知っていただきたいからです。 [以上、MZ RACING HP より、原文を引用] MZ RACINGにいろんな参戦情報が載るといいな~と思いつつ、 ブログパーツを設置しました。 まったく関係ないですが、 今日は広島の方にある自動車会社の人々が、 カートに乗って競争するとかって話をチラッと聞きました。 やっぱり、自動車って競争するとおもしろいですもんね~ これから、モータスポーツがどうなっていくか、わからないけど、続く限り、 がんばれ、マツダ!!! |
||||||
★モータスポーツの秋★先日、岡山国際サーキットで開催された、 アジアン ルマン。 アジアン ル・マン、ACO JAPAN 代表が元マツダワークスドライバである、 ACO理事の寺田陽次郎氏という事もあってか、 ペースカー提供がマツダであったらしいというイベントだったそうです。 気温が下がり、おいしいものが増えてきましたが、 エンジンやマシンにもやさしい季節になってきました。 そんなこんなな今日この頃、 自分は、5年ぶりにカートに乗ってみました。 ![]() 自動車販売業を営む先輩のお店のイベントで、RA飯能を借り切っての、 走行会イベントに数あわせで。 5年ぶりのカート。 ![]() (画像は5年前) わけあってそういう種類のクルマに乗らなくなったけど、 自分はサーキットでモータスポーツを体験するなら、 市販車に相当な金をかけていじってサーキットで走るより、 はるかに簡単に、はるかに安い金額で、はるかに高レベルな ドライビングができ走る喜びを感じれる乗り物がカートだと思ってます。 ![]() 市販改造車では、なかなか即座には調整できない、できても金額を相当かけて、 パーツをつけておいて、とかでもカートに比べると狭い調整幅である、車高やシャシ剛性、 フロントトー、キャンバ、キャスタ角、トレッドとか、 本当に多種多様な調整ができて、さらに、 自分の体を使って、ブレーキの効き具合を 変えたり、コーナリングのきっかけを作ったり、と、 本当にいろいろ試せるのが、カート。 そして重量が絶対的に軽いから動きがクイックなのです。 一度、乗ってみれば、市販車って本当に快適だし、そうとうだるく出来ている、 と感じるクルマがカートです。 そして、カートを体験すると、公道上で危ない思いをして、 早くなるよりも簡単に運転がうまくなる、と思います。 で、久しぶりに乗ってみました。 ![]() 元が飛行機会社で今は水平対向エンジンが売りのメーカ製の4stエンジンを 載せているマシン。 KTとかと比べると、5馬力くらい低い9馬力位らしい、このエンジン。 RA飯能の午後6時半、同じ組で走った人の最速タイムが34.5秒。 自分はそれより3秒落ち。 あれー、へたっぴだなぁ~な訳です。 途中から雨が降ってきたけれど、その最速の人よりも 3~4秒も遅いわけです。 ![]() でも、初めて走ったコースだったけれど、もしも次に走るのならば、 1秒落ち位にはなりたいな!? という感触を得ました。 もう一度体を鍛えて、体をはって、リアのトラクションを稼いで、 ブレーキングをして、制動距離を縮めつつ、 少し冷静になって、突っ込み過ぎないようにして、 次のコーナを考えた運転をして、 縁石を使うコーナは積極的に使って、ってすれば、 ドライなら3秒くらいは簡単に縮められるはず。 ![]() カートもモータスポーツのひとつである訳ですが、 やっぱり、走る喜びが溢れる乗り物でした。 先輩、また呼んでくださいねぇ~ |
||||||
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | - | - | - | - | - |