★HVR-Z5Jにて、地上47階、屋根の上から東京の夜景を撮る★ソニーの業務用ハイビジョンカメラ、HVR-Z5Jで、 東京の夜景を撮りました。 ![]() ![]() 聖路加ガーデン47階、約200mから、眺める、夜景。 レストラン ルーク ![]() のテラス出入口の屋根に上らせてもらって、撮りました。 本当に、綺麗。 ![]() この場所は、ビルに隠れてしまう北側180度を除く、南側180度が見えて、 東京タワーや、勝鬨橋、レインボーブリッジまでが見えてしまう、 場所でした。 ![]() 去年の12月にクランクインした、このプロジェクト。 すでに、素材として、東京タワーや ![]() レインボーブリッジ等、 ![]() 東京の夜景を撮ってますが、ここの場所は、 本当に凄いの一言でした。 4月中ごろの本番が、本当に楽しみです。 スポンサーサイト
|
||||||
★ミニSLと雪上スライド★1月24日、ミニSLを運転しました。 ![]() 今回も、乗ってくれた方々、どうもありがとうございました。 実は、今回も、ミニSLを運転する前に.... ![]() この看板でおなじみ、甲斐大泉にある、アイリッシュ パブ ブル アンド ベア に行ったのが、木曜の朝。 今回は、味わうのが目的ではなく、出張で、長野に行く時、 ついみてみたくなった、 ![]() ブルベア。 でも朝6時だし、仕事があるから飲めない.... ![]() アクセラで雪の中を、工場へ。 ![]() これは少し前まで、有料道路だった八ヶ岳大橋の辺りから見る渓谷。 雪景色。 ![]() 仕事前に、雪上スライドを存分に楽しんでから、 お仕事、開始。 仕事が終わって、土曜に地元に戻って、 寝てから、ミニSLの機関士って、とっても楽しい感じ。 ![]() これは、スクレーパで、レールについた汚れを落としているところ。 土曜は、本当に寒くて、日野は、雪がちらちらしてました。 ![]() そして、運転していないときに、 ソニーのHVR-Z5JでミニSLを撮ったのが、上の動画。 なんだか、本当に楽しいなぁ~ ![]() 今年もルーチェとミニSLが並んでいる所が見れて、本当に、良かった。 ![]() そして、運転し終えたら、こんな場所へ。 そして、月島のもんじゃや ![]() 築地へ行って、ミニSLの疲れを癒しました。 ![]() NYM-台場のニューイヤーミーティングへは、今年もいけなかったけど、 本当、充実した休日でした。
|
||||||
★冬のバーベキュー★![]() バーベキューあらはた 所沢から、立川・東大和へ西武園横を抜ける道路のわきにある、 バーベキューあらはた。 たまに通るといつも駐車場が満杯だけど、 空いていたので、入ってみました。 ![]() ![]() うぉ、この雰囲気、たまらない~ 店内は、この春で30年になるというお店の歴史が刻まれているかのような、 そんな天井や柱の黒光り具合。 ![]() 昔、みたことのある無煙ロースターじゃない、ロースター。 ![]() そして、あたたかい、ストーブ。 ![]() 頼んだお肉、ご飯、すべてが、うまい!!! 煙交じりの、 風が語りかけます。 うまぃ、うますぎる。 ![]() ![]() 時を忘れ、完食。 ![]() 変わらないよさが、ここにある、って感じの、 バーベキューあらはた。 かえりは、お店の入口まで、お見送りつき。 おもてなしが、すっ、すばらしい。 また絶対行きたい、お店でした。 |
||||||
★榛名・赤城-ぐるナイの罰ゲーム用セットを見つける★昨日は、雪を求めて、群馬の赤城山、榛名山に行きました。 ![]() ![]() これは、榛名へ至る終盤にある、長い直線。 メロディラインといって、静かな湖畔の、が流れてきます。 ![]() これは、榛名湖。 全面結氷まで、もう一息。 しかし、寒いったらありゃしない。 昨日は暖かかったせいか、雪は結構、解けてしまっていて、 今度は、赤城山へ。 そうすると、金曜にやっている、ぐるぐるナインティナインの わかさぎつりロケで使うor使ったと思われる水を落とす塔を見つけました。 ![]() 今年も、やるんだ! ![]() 極上の雪でした。 滑らせても、グリップする雪、くいつくのと滑るのが理想的な、雪。 ![]() 赤城の大沼へ。 ![]() 凍っていて、本当に、寒い。 -4℃という事は、風が吹けば体感温度はもっと寒いという事だ.... ワカサギ釣りしたら、相当寒そう。 ![]() 厳冬というには、まだ少し早いかもしれないけど、 軟弱者には、マジで厳冬な雪景色+氷の世界。 赤城神社へも行きました。 厳かです。 ![]() ![]() アクセラでスライド走法を楽しんでいると、小さなスキー場を発見。 そり遊びするだけでも、楽しそう~ ![]() リフトはないスキー場で、あるのは、ロープ塔。 ![]() 趣のあるスキー場でした。 ![]() ![]() 眺めはいいし、走っても楽しい雪道。 本当に昨日は、いい雪でした。 ![]()
|
||||||
★Wind Jammer★ウインドジャーマ。 昔の帆船を意味する言葉だそうですが、 音声の人が持っているマイクや少し高そうなカメラについている毛がもこもこ した奴、それはウインドノイズを抑えるもので、ウインドジャーマや ウインドシールドといってウインドスクリーンにかぶせる物でもあります。 ネットで調べるといろんな方が、自作してます。 売っている物よりも、好みのものが、つくれるのか? という事で、昨日、自分も作ってみました。 ![]() ![]() 通販で買った、ムートンというかファーというかな生地。 なんだか、出来合いのジャーマとは少し違う気がするけど、 まぁ、いいや。 ![]() 型紙を作るところ。 ![]() 高校の授業以来に、触れるミシン。 私、高校の授業で、家庭科は得意でした。 成績も優良可で言ったら、優に該当する成績だったはず。 でも、なれないミシンは、なんだかぎこちないなぁ~ ![]() そしてできたのが、これ。 マイクの、音の拾いたい、拾う部分には縫い目が来ないように気をつけて、 つくったつもり。 ![]() 試験した結果は、やっぱり、まだまだ、改良の余地がある! という感じでした。 でも、久しぶりのミシンは、楽しかった、でした。 |
||||||
★'09年1月24日、日野万願寺中央公園にて★'09年1月24日。 ひの児童館万願寺分室となりの 軌道にて、ミニSLが走ります。 ![]() もちつき大会&ミニSL です。 時間は、10:00から14:00まで。 雨天時のことなど明細は ひの児童館万願寺分館1月のイベントを掲載 もちつき大会&ミニSL に載ってます。 毎年、このイベントでは、近所のおじさんたちが、 杵と臼でもちをついてくれて、 うまいもちを食わせてもらっていて、 今年も、それが、楽しみ。 ![]() この小さなコッペル ![]() を除くと、 ’08年度は今回の、もちつき大会&ミニSLを含めるて、9日、 後ろに人を乗せて、ミニSLの機関士しました。 来年度の予定はまったく未定なので、 ただで、ミニSLに乗りまくりたい方は、 1月24日、日野の万願寺中央公園へ、どうぞ~ 今回は、 ![]() この、自作FIGRIGと ![]() HVR-Z5Jで、機関士の合間に、今までとは違った撮り方で、 撮ってみよう~な感じです。 |
||||||
★FIG RIG★![]() [ボーゲンイメージング株式会社 ホームページより、引用] さて、このパナソニックのAG-DVX100っぽいのが載っている、 上の画像、自動車のハンドル・ステアリングホイールみたいな物。 これ、カメラや、マイク、リモコン以外の部分を、 マンフロット フィグ リグ 592B、といいます。 昨日、youtubeにアップロードした、 2009年のオートサロンの様子を撮った映像の、スタートから、 12秒、1分48秒、3分00秒、3分38秒付近で、映像がひねる様に 映っているのですが、そういうときに、これを使ったり、 下からあおったり、なめるような撮影をした時に、 このハンドルみたいな物は威力を発揮するようです。 でも、お値段が結構します。 定価は約6万4千円で、実売価格でも4万5千円位するものです。 当然、ひょいっと買える物ではない..... という事で、造りました。 自作 FIG RIG。 ![]() これは、朝、近所のアップガレージという、中古カー用品店で、約1000円で買った、 ハンドルとHVR-Z5J。 FC3S・サバンナRX-7や、BG型ファミリア、GC型カペラ、HC型ルーチェが販売当時に、 マツダスピードブランドで発売されていたmomoステが3980円だったけど、 そんな代物を、がくのロータリー人生と銘打ったブログを書いてる人間が、 切り刻むなんて無理.... なので、なんだか良く変わらない、ウッドステアリングをチョイス。 ![]() 親子共々、ファンキーな自作家の工作機械の充実している、 所にお邪魔して、さっそく、加工、加工。 腰の痛かった、自作野郎様、どうもありがとうございました。 ![]() これは、縦フライスで、マンフロット 357 ユニバーサルスライディングプレートを 載せる為のフラットな面を出しているとこ。 ![]() じゃじゃーん。 で、これに、スライディングプレートのベースを載せて、 カメラに、スライディングプレートをつけると、 こうなる! ![]() ステアリングのグリップ部が、液晶ファインダにかぶって邪魔してるけど、 普通に、使える! これすばらしい。 ![]() 手で指示するのと比べると、遥かにカメラがぶれない、 すばらしい感じです。 これ、さっそく今週の中頃に予定している、 聖路加ガーデン、地上47階にあるレストランに行って、 撮影の打ち合わせする時に、投入だー! という感じの昨日でした。
|
||||||
★東京オートサロン2009に行く★昨日、千葉・幕張で開かれている、 TOKYO AUTO SALON 2009 with NAPAC。 東京オートサロン2009にルーチェで行きました。 ![]() お目当ては、マツダブース。 国内初披露の二代目アクセラを見たいが為に幕張へ。 上の映像は、HVR-Z5Jで、撮った物を急いで編集した物です。 登場車種は、新型アクセラ北米仕様車、プレマシーハイドロジェンRE ハイブリッド、 サーキットトライアル仕様のRX-8、アテンザ、アクセラ、デミオ、それから、 NR-A仕様のNC型ロードスターと、少しいじってある、ビアンテや、 車高がぺたぺたなビアンテ、各車種グッズや、RX-500のミニカーなどです。 一秒間に30フレームのプログレッシブ映像。 そして、内臓マイクを全編使用しています。 昨日は、素人にしては大仰な三脚 ![]() を使うのはやめて、全部、 手で持ったり、肩に引っ掛けて、撮影しました。 なので、手ブレが出ているのが、いまいち。 と、映像のことはおいといて、今年の、オートサロンの印象は、 ずいぶん、大人しくなったなぁ~というのが第一印象。 東京モーターショーに比べると各自動車メーカブースではモータスポーツの比重が 高いけど、なんだか、改造車の祭典というよりは、プチ東京モータショウみたい。 マツダの場合は、メインステージ上には、新型アクセラと、 '09年春からリース販売が予定されているという、 ハイブリッド水素ロータリーエンジン搭載のプレマシーが飾ってありました。 会場では、家族連れがだいぶ多かった。 マツダのメインステージの奥では、親子で、ロータリーエンジンの仕組が学べる、 所もあって、オートサロンは、少し前までの、 おにいちゃん・おねえちゃんむけ、というよりもはるかに親しみやすい感じに変化しているようです。 でも、それだけではないのが、オートサロンがオートサロンな所なのかも。 VIPカー好きなら、誰でも知っているジャンクションとかのブースに目をやれば、 格闘技をやっていそうな喧嘩つよそう~な男の人が、モデルをしてたり、 オートサロンは、幅がひろいな、と思いました。 夜、映画を見て、10時くらいに、駐車場へ戻ると、 かつて、オートサロンで主役だったようなクルマが集まっているのを発見。 なんだか、楽しそうに集まってました。 でも、パトカーの監視付き。 そこで集まってても、悪い事しないって!!! と思いながら、帰って来ました。 来年は、どんなクルマが登場するのか、楽しみだなぁ~ |
||||||
★ハイビジョンふるさと発 いつもそこに野球があった~広島市民球場の半世紀~★今朝、6時、'08年10月20日に放映されたらしい、 NHK-デジタルBS Hi ハイビジョンふるさと発 いつもそこに野球があった~広島市民球場の半世紀~ の再放送が行なわれていました。 さっそく、眠い目をこすってみて見る、自分。 すると~ 昔を振り返る場面で、登場した方がマツダの工場で働いていたそうで、 オイルショック当時、マツダが行なったという 出向セールス「AM」か「SE」、で各地の販売店へ出向した方が出て来ました。 そこで、多分、岡山に出向した時の写真に ![]() 2代目ルーチェ、通称”ビック”ルーチェが出て来ました。 朝から、なんだか得した気分でした。 |
||||||
★雪の日光へ with RX-8★![]() RX-8で、日光へ行きました。 1年2ヶ月ぶりに、借りれた家のRX-8。 東照宮と雪をめざして、ドライブ、ドライブ。 ![]() 関越を本庄児玉までいって、あとは、一般道。 ![]() 足尾を通って日光へ。 ![]() 日光東照宮。 厳かですなぁ~ ![]() ゆばのそばを食べたり、金屋ホテルのカレーパンを食べたり、 くいまくりで、こりゃ太るなぁ.... ![]() これは東照宮より、すこし、中禅寺湖側にいったところにある、 金谷ホテル発祥の屋敷ちかくにあった、 青龍神社という神社。 風情ありました~ ![]() これ、マツダトリビュートのパトロールカー。 始めてみました。 ![]() さてさて、いよいよ雪原を求めて、いろは坂へ! ロータリーサウンドをびんびん響かせて坂を登る。 やっぱりアクセラとはちがうや、と1年2ヶ月ぶりドライブして思いました。 ![]() ![]() 湯元に近づくにつれて、少しづつ、雪が増え始める、中禅寺湖畔。 ![]() ![]() 登場から今年の春で6年になる、RX-8。 もう6年目なんだぁ.... ![]() 好きだなぁ~こういう、クルマ。 ![]() ![]() そして、竜頭の滝。 少し凍ってる.... ![]() 旧道のくねくね道を利用した、遊歩道へ行こうとするも、 ゲレンデみたいになっている道のため、すぐに断念。 ![]() さてさて、いよいよ戦場ヶ原。 雪原で、つむじ風が起きてて、いいねぇ~こういうの。 ![]() 車載の温度計は-5℃。 ロータリーエンジンの発熱を拾っているはずなので、 実際は、-7,8℃という所とおもわれます。 ![]() 湯元で、温泉臭を楽しんでから、 光徳牧場へ行くと、売店、やってました。 自分は、迷わず、ホットミルクを選択して、しました。 でも、寒い中で、アイスクリームつうのもいいもんだとも思いました。 道中すれ違ったり、牧場で隣に停まってた、 パリダカにもでれちゃうような大型四駆の人々が、 えっ??そのクルマで??つう顔で見てたけど、除雪してあって、 雪が車体のそこに詰まってカメさんになるような道路状況でなければ、 RX-8とか、普通の後輪駆動車でもぜんぜん大丈夫! もう次に借りるというのはないかもしれないけど、また借りたいなぁ~ のってて、本当ぜんぜんくたびれないし、楽しいし。 ![]() ![]() 夕暮れの戦場ヶ原と中禅寺湖。 綺麗だ。 ![]() 本当に綺麗で楽しい、冬の日光でした。 ![]() |
||||||
★ルーチェ走り初め'09★![]() 1週間以上のお正月休み。 毎日、やることがあって、たのしぃ~ 新年早々、ルーチェで、都心に走り初め&年末にロケハンしておいた 所へ行って、撮影。 ![]() 今年初のお台場。 もう行く用事はしばらくないとおもう、お台場。 ![]() 新年も、まだ、レインボーカラーだった、レインボーブリッジ。 クリスマス前から、レインボーがレインボーで、いつまで、レインボー色なんでしょか? ![]() 2009年のイベント用の映像の素材なので、東京タワーが、2009年って、 表示してあるのが、どうしても必要だったので、 またまた、東京タワーに行ったわけですが、 六本木も人がほとんどいなくて、いつもと違って新鮮な、都心でした。 |
||||||
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |