★四國カルイ★昨日は、近所のに住む、70歳くらいのおじいさんの所へ行って、 石油発動機をちょこっと修理をしてきました。 その石油発動機の名前は、 四國カルイ 2.5HP タイプB。 ![]() 近所のおじいさんも、懐かしい、石油発動機を運転したかったらしく、 自分のクボタAHCをみて、本気になって、探し出し始めたのが、この夏。 そして、先週、ついに手に入れたという、このエンジン。 ハイテンションコードがぶった切れていたので、 ちょこっと修理して、運転開始。 ![]() プラグから元気に火が出てたのでもしや!? と思っていたら、あっというまに、始動成功!! やった~ ![]() レシプロエンジンの形式で言うと、1気筒4サイクルOHVのエンジン。 弁を作動させるプッシュロッドは排気弁用の一本のみで、 吸気側は、吸引負圧によって開閉するという、古いこのエンジン。 エンジンの回転数がぶん回しても2000rpmとか回らないので、 そういうローテクでもいい見たい。 ![]() 四國カルイというのは、今は、山形にあるカルイという、昔、石油発動機を作っていた、 メーカが、四国の伊予三島市にて、高橋製作所にて製作していた頃のエンジンらしい。 ![]() いやー、でも、動いて、良かった、良かった!! 近所に、愛好家が誕生して、よかったなぁ~ 嫌いな人も多いというのっぺりとした回り方+ 知らず知らずの内に結構なトルクが出て、高回転でも そのまま伸びてくという、自分の大好きなロータリーエンジン ![]() とは、真逆なエンジン。 これはこれで、楽しいと昨日も思った次第です。 スポンサーサイト
|
||||||
★かわいい少年たち★![]() 今日と明日、自分は、かわいい少年たちを、撮って撮って、撮りまくる日。 とある、少年サッカーチーム6年生の試合を、一生残せるような映像として、撮る。 木曜に、InterBEEを見に行ったお陰で、撮るテンションは、かなり高め。 ![]() 自作野郎がオペレーションする自作クレーンとは別に、 地上で撮る2台のV1J用に ![]() 新しく、モニタを用意してくれました。 ![]() このモニタも、自作。 液晶はアクオスを選択してくれて、至れり尽くせり。 モニタフードを造って ![]() 8mクレーンのカメラを水平に保つ用のアッパアームを 8m仕様に改造したのが土曜でした。 ![]() そして、今日明日は、とりまくり。 ![]() よみうりランドにほど近いグランドからは、新宿副都心も一望できる場所。 ![]() クレーンを使って、上空からと、地上で2台のカメラが、試合内容を記録しました。 自分は、この撮影には、去年は見学で、今回から撮影側として参加なのですが、 今年は、1秒間に250コマのスーパースロー映像を使おうという事になり、 自分は、その、スーパースローを撮る大役をおおせつかった訳です。 撮るコツは、アップで、ボールを蹴る瞬間を前身を入れるように撮って、 そして、そのあと、体の動きを捕らえつつ、顔の表情をさらに大きく映す、 という感じ。 業務用ハイビジョンカメラHVR-V1Jは、一番綺麗な状態だと、 ワンショットで3秒-750コマを記録できるので、3秒が勝負。 緊張緊張また緊張という感じですが、そこそこ撮れているみたい。 でよかった、よかった。 という事で、ますます、VTR撮影にはまりそうな今日でした。
|
||||||
★Inter BEE★Inter BEE 2008年国際放送機器展 に行ってきました。 ![]() ![]() 朝、会社を休んで、ルーチェで、幕張へ。 ![]() 幕張メッセの駐車場。がらがら。 ![]() Inter BEE、というのは、音と映像と通信のプロフェッショナル展。 なので、自分みたいな素人とは縁遠いカメラが見れるイベントです。 お目当ては、今度、V1Jの代わりに買いたいソニーのHVR-Z5Jにさわる、という事。 でもまずは、目に付いた物から。 上のカメラは、ヘリとかにつけても防振するから、きれいな映像が撮れるカメラ。 お正月に、富士山上空から中継で、初日の出を、とか、 どこかの事件の時、中継で空撮している時に、 われわれ一般人も、こういうカメラで撮った映像を見ているらしい。 航空電子ブースにおいてあった同種のカメラより、 東通ブースの方が、カーボン丸出しで、素人的には見ごたえありました。 ![]() 音と映像という事で、 音響関係も見ごたえあり。 フライングシステムでおなじみ、ヒビノのブース。 ![]() 高校の学園祭で、PAいじってた頃、こういうの使えたら、 もっと、みんなに喜んでもらえたんだろうなぁ~ 高校が委員会とか、生徒会に回す予算で買うんだから、 間違いなく買えなかったけど。 ![]() 話は映像に戻って、これは、カメラクレーン。 我らが自作野郎のつくる ![]() ![]() これは、中国のメーカーが作るクレーン。 どこかのメーカーの造るのに、そっくりなんだそうな。 ちなみに、ここのメーカーが作る三脚は、 ![]() ![]() これは、オシロスコープで、自分は日々の仕事で お世話になっている、テクトロニクスのブース。 この前、会社に今開発している製品の解析に絶対いるから といって新しく買ってもらった、デジタルオシロスコープも HDMI信号に対応していたよなぁ~ ![]() オシロ、本当に、もらいたい気分。 ![]() これは、なんだか、東北道に設置されている 風雪除けの防風装置みたいだけど、これ ![]() ディスプレイ。 以前、3.5インチのミニSL ![]() のレールを使って、撮影を試みて、軌道幅が足りずに 見事に失敗したけど、こういうのなら、 つくりがいありそうだなぁ~ ![]() ![]() 今日は、こういうのにも触りました。 ![]() 今週末は、クレーンを使ってサッカーを撮る予定なんですが、 サッカーの映像編集をしている編集ソフトのブース。 今週末が楽しみになる一瞬でした。 ![]() こういう、編集室、欲しくなるなぁ~な 今日の展示会でした。 さてさて、Z5Jについて。 ![]() いろいろ試して来ました。 今のV1Jにワイコンを装着したのと同じ、 ワイド端を実現したため、いちばんズームした時のテレ端数値が Z5JはV1Jと比べると、足りなくて、友達を撮りにサーキットに行った時とかは、 物足りないであろうと思ってました。 でも、テレ端を補うデジタルエクステンダというのを使うと、 V1Jと同等な数値になるので、それを試して見ました。 とても綺麗だった!!! これで、不安、一つ解消。 そして、全体的には、露出も調節しやすくなったし、 これ、やっぱり欲しい。 ![]() という感じの、今日で, 夢の詰まった会場でした。
|
||||||
★'08年、産業祭ぶじおわる★![]() 今年も、日野の産業祭の季節が来て、無事に終わりました。 今年も、いろいろ、楽しいことがありました。 運転する楽しみ、父親、母親になった同級生や、 同じ学校だった人と会って、話すという事。 なかなか、こういう経験って、出来ないと思うのです。 育った街にいる、同じ体験をした人々の子どもを乗せる というのは、そうあるもんじゃない。 おなかの大きくなった幼なじみから、 「がくはさぁ、機関車なんか乗ってるから、結婚できないんだよ」 と、言われたけど、確かにそうかもなぁ~ でも、続く限り、続くといいなぁ~、続けたいなぁ~と思いました。 ご乗車、どうもありがとうございました。 来年も、よろしくお願いいたします。 ![]()
|
||||||
★がくとルーチェ、RX-7マガジンに出る ★昨日、'08/11/07。 ニューズ出版から、RX-7マガジン 040が、発売されました。 そこに、私、がく、と我がルーチェが、載りました。 ![]() ↑は、取材をしてもらっている、様子を撮った映像です。 RX-7マガジンには、 9月に、筑波サーキットとマツダR&Dセンター横浜で、二回取材してもらった 様子が、載ってます。 自分は、もっと綺麗にルーチェの乗らなきゃ! と思った次第です。 日野駅前のよむよむで、3冊買っちゃいました。 今度は、amazonで、大人買いだ!
RX-7マガジン。 一生の宝、一生の家宝という感じの日でした。 |
||||||
★第42回 日野市 産業まつり 準備完了★![]() 今日は、第42回 日野市 産業まつり、の日。 昨日は、一日、日野の中央公園にレールを敷いてました。 ![]() みんな、レールを敷くのは、手馴れたもんで、今年もちょっぱやで終了。 ![]() で今年はなぜだか..... レール敷設のあと、 山梨に温泉入りに行って、やっぱりお決まりのブルベア ![]() うまい酒を飲んで、今日明日の体の準備も完了~ やばい、最高に、平和な日本を満喫した気分だ。 昨日も、スコッチで、体をケア。 しかも昨日は、マスターGONさんにうひひな サービスしてもらって、気分最高~ どうもありがとうございました。 ![]() フジテレビで今やってる富良野のドラマ、風のガーデンを小さくした、 ぷち、風のガーデンみたいになってる。 ルイがどっかにいそうな気配。 ![]() という事で、今日、明日は、中央公園で、マツダのつなぎを着た 機関士が、いますんで、よろしく~ RX-7マガジン 040号が出ました。 そこに載った自分の事は、 がくとルーチェ、RX-7マガジンに出る の方も、お読みください。
|
||||||
★第42回日野市産業まつりの催し、ミニSLについて★今年も、日野の産業まつりの季節がやって来ました。 ![]() 11月8日、9日に、日野市役所前の日野中央公園にて、 ミニSLを走らせます。 両日ともに、 ミニSL(1 回100 円) 10:00から15:00 の予定です。 軌道敷設はいつもの場所です。 さーて、今から、気合を入れておきます、な日曜の朝。 「なんであんな小さな子どもが手伝ってるんだ!」という、批判を受け、 でも、受けていたのは、おじさんたちであって、自分には、なんの影響も なかったわけですが、小学生の頃から、参加して、早17年。 近年、ようやく、ミニSLをミニSLらしい、走らせ方ができるように なってきた気がします。 今年は、どんな走りができるのか~ 農産物を買うついでに、お待ちしてます。 |
||||||
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | - | - | 1 |
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | - | - | - | - | - | - |