★如月の★昨日は、今週初の出張しました。 会社の始業時間の後に急遽、諏訪にいくということになり、 中央高速を、走行~ 諏訪にでの用事に間に合うように、すっ飛んで行かないといけない。 ![]() こういう姿勢での走行 上は蛇角ZEROの正真正銘ニュートトラルステアでの旋回 ↓はカウンターをあてている、オーバステアでの旋回 ![]() みたいなことはしないけど、こういう経験が生きる指令。 やりがいあるなぁ~ ![]() 調布で高速に乗って、○○分後、甲府盆地へ。 甲府盆地の高速割引を使おうとして、一宮で、一回降りて、もう一度、 本線に合流すると、背後に覆面が... おいおい、スピード出せないよぉ~ ![]() 覆面が消えて、再度、アクセルON!!!! 韮崎で一回降りる頃に、そこでも覆面.... 覆面日和だねぇ.... 気を取り直して、去年、よく行った甲斐駒の近くを走行。 別荘、どーなってるんだろう!? 今年も、がんがん建てましょう!!! ![]() 兄貴!!!!!!! ![]() ![]() 今度は、八ヶ岳。 みているだけで、心が洗われる様な風景の中を疾走~ 仕事じゃなきゃもっと楽しいのにぃ.... ![]() ![]() そして、目的地、諏訪。 諏訪湖、全面結氷中。 いやー、すばらしい眺めだね~ ![]() いい出張でした。 ![]() これは帰りの富士山。 もう少しで春になりそうな昨今。 でも、まだまだ冬を実感した一日でした。 スポンサーサイト
|
||||||
★ルーチェとヒリックス ウルトラ★昨日、通勤途中でガソリンを入れているスタンドで発見した 昭和シェル石油の乗用車用の最上級オイルであるヒリックス ウルトラの 格安キャンペーン。 その格安さは、自分が学生のときに、バイトしていたときに教えてもらっていた 原価ギリギリラでの販売。 ![]() いいなぁ~ ロータリーエンジンでのウルトラの使用をシェルが推奨してないから、 ルーチェには入れられない。 ![]() バイトしてたときに使っていたのは、普通のヒリックス、10W-30。 ![]() アクセラにも、ウルトラは全然必要ないオイルだけど、今度久しぶりに使ってみようかなぁ~ と思いつつ、スタンドのお兄さんに話を聴いてみました。 ![]() アクセラにはいるエンジンオイル充填量、 レベルゲージでだいたい3~3.7ℓだと、ウルトラの原価割れじゃないけど、 もっと入るやつだとやばいなぁ~みたいな値段。 スタンドをやめた後、原価が下がったのかな?とか思いながら、 たのしー会話でした。 そろそろ、在庫のウルトラは、なくなりそうだしなぁ~ ひさしぶりに昭和シェル石油が気になってHPを見てみると、オイルのページに、 FD3Sが載っているのを見つけました。 かっこういいなぁ~FD。 ![]() HPを見ていて思ったこと。 シェル、懐かしい。 スタンドでバイトしていた事のある人なら、わかるとおもう、 あの雰囲気、空気。 たまんねぇー。 車検整備にそのほかの整備、オイル、タイヤ、洗車に 精算業務とかいろいろやらせてもらっていた頃を思い出しました。 ![]() スタンドのおにーさん、寒いけど、がんばれ! |
||||||
★'08/02/23 万願寺中央公園★昨日は、今年二回目、ミニSL運転をしました。 ![]() 昨日の昼間は、暖かくって、前回の、雨雪みたいな感じではなく とっても、楽でした。 ![]() ミニSLに乗る日は、朝から、とってもやる気が出ます。 ![]() ![]() これは、日野市万願寺中央公園にある、ミニSLの駅の駅銘板。 おなじみ!?あっち、こっちではなく、 新撰組にあやかってか、京都、函館とかかれています。 ![]() いつものとおり、火を入れて、走る。 ![]() 昨日も、皆様、どうもありがとうございました。 さて、今年度、日野で走るミニSL、多分、走る回数が倍増しそうな感じです。 走る週の月曜には、情報掲示できると思われます。 おたのしみに~
|
||||||
★Songs from L.A.★
最近、ローソンのCSでやたらと、ELTが出ている気がする。 ELT,中学生とか、高校生のときに、みんな聴いていたなぁ~と思いつつ、 まだ10代の頃に、MDにコピーしたことのあった、Songs from L.A. を久しぶりに引っ張り出したら、データが消えていたので、 買いました。 初めの頃の楽曲、打ち込みを使いまくった感じだった頃の曲のメロディ譜とコード進行を アメリカの方の音楽を作る人々に渡して、自由にアレンジしてもらった という、このアルバム。 日本語の歌だったとは思えないような感じになってます。 JALのコマーシャルに使われていた、Over and Overなんかが、 特にいいような気がするなぁ~ と昔聴いたときに思ってました。 久しぶりに聞いてもおんなじ感想でした。 |
||||||
★2月23日、万願寺中央公園にて★今週末の2月23日、日野市の万願寺中央公園で、 miniSLが走ります。 ![]() 時間は10時から2時くらい。 雨天の場合は中止の事があります。 近くの方は、ミニSLに乗りにどうぞ~ |
||||||
★ハウスの張替えと、おけ拾い★今日も、朝からはたのしい一日でした。 朝6時、朝焼けの時間に、今度、作ろうと思っている、 ビデオの素材を撮りに、地元を徘徊。 ![]() そして、家の手伝いをしました。 ![]() これは、農作物を育てるためのビニールハウス。 ビニールが痛んできたので、張り替えました。 ![]() これは、ハウスの端にある。ビニールを止める物。 朝、8時、超寒かった~ ![]() そして、昨日撮影した、 ![]() VTR編集の現場にお邪魔しに行くと、 ![]() なぜか...... ![]() 解体現場に直行し ![]() 捨てられるはずだった物たちを拾いだした、午後。 昔、中学生の頃に、近所の水道屋さんに、 ネポンパールトイレという、泡で流すトイレをもらいに行った時のような、 わくわく感が久しぶりに味わえました。 ![]() ![]() 今日拾った、ユニットバスの風呂桶とかは、かなり、でかい! 捨てちゃうのはもったいない、もったいない、もったいないです。 というか、見つけ出した、三十路兄も凄い。 おけ拾いという事でオケ録りを想像してしまった方がいたら、 どうもすいません。 この風呂は春になったら ![]() 山梨と長野の県境付近で建築中のおうちに備え付けられる予定です。 ![]() 甲斐駒ケ岳の見える、風呂。 早く実現したい!!!!、 丸のこもって、手伝いにいきまっす! ![]() お兄さん達からもらった今日の謝礼は、バレンタインデーの残り物 ![]() うれのこりかよっ!! でも三十路、サーティーズの優しさを感じた一日でした。
|
||||||
★幼稚園での出来事★昨日は、神奈川にある幼稚園の発表会に行きました。 朝8時、幼稚園入り。 いろいろと、準備~ ![]() ビデオカメラの設置は、結構、厄介。 短い時間で機材をセットするのは。 高校生の頃に、RAMSAのPAを文化祭とかの時に体育館に設置して ケーブル引いたり、体育祭やら球技大会で校庭に設置したときは、 学校の簡易スタジオにワイヤレスで飛ばして、 常設のスピーカーと特設スピーカとの調整したり、とか、 とある場所のディナーショーの事とか、そんな事、思い出すなぁ~ またこういう事、するとは思ってなかった! ![]() これは、カメラのホワイトあわせをしている時の光景。 昨日も、3カメ、3台ビデオカメラがあったので、 3台のカメラが同じような色合いで撮影できるようにするための調整です。 ![]() 左の方の3台のモニタは、3台のカメラがどこを撮っているかを、 映し出す、モニタ。 3台のカメラを有効かつ効果的に使うためのモニタ。 ![]() これ、今日のカメラ達。 業者さんのスチル2台に、ビデオが3台。 この前の大きなホール ![]() より、はるかに撮りやすい 幼稚園にあるホールでした。 ![]() カメラを横から見た図。 ![]() 素人の自分が見ると、こりゃ迫力だなぁ~つう感じ。 ![]() これ、場内の様子。 子どもたちと父母さんたちの熱気が上に上がってきて、 暑い、暑い!!!! あとは、とても綺麗な保育士さんたちがいて、みんな良い挨拶で、 は~ぁ、びっくらこいたぁ~ 10時から撮り始めて、なんだかんだで終演は16時。 一日中、幼稚園にいた日でした。 幼稚園の中でお茶を頂いたりして、ほんとう、感謝。 みなさま、ありがとうございました。
|
||||||
★sky at evening of winter★![]() 昨日は、早く家に帰ってきました。 普段見れない時間帯の空を見上げて、びっくり! ダイアモンド富士が見れる時期の空、凄い綺麗だ!!!! ![]() なんだか画になるなぁ~ ![]() 本当に綺麗な空でした。 ![]() |
||||||
★加茂五葉大吟醸酒★![]() 加茂五葉大吟醸酒。 岡山・津山市にある、多胡本家酒造場の造るお酒。 小中高と夢中になったB'zのボーカル、稲葉浩志氏の故郷で造られてるお酒。 なんでも、2005年のモンドセレクションという世界中の食品を集めた品評会で 金賞をもらったそうなんだそうな。 この前、結婚した、幼なじみLADYの義理の親さんたちからの送りものです。 DVDの出来がよく!?お車代とかそのほかにも結構な金額は もらってるし、その上、酒まで!!!! 超うれしいなぁ~ でさっそく飲んでみました。 ![]() 芳醇な日本酒でした。 私、なんでもお酒はすきですが、好きな種類のお酒でした。 うまかった~ あっちゅうまにあいてしまいました。 ご馳走様でした。 |
||||||
★いじいじっ★![]() 我が、マツダルーチェ。 今月の25日以降に、車検更新の検査を受けられます。 なので、通検にそなえてルーチェいじりを久しぶりにしました。 ![]() まずは、車検とは関係ないんですが、 ウインドウレギュレータ、という窓ガラスを昇降させるための機構の整備しました。 最近、摺動部の油が切れたらしく、パワーつくぞウインドウ、 ようは、手動式のレギュレータのハンドルをくるくるさせる時に引っかかる感触があったので、 トリムを剥がして ![]() 摺動部に給脂しました。 無事、そこは良くなって、 次は、ブレーキ関連とかの部分を点検。 ![]() フルード漏れや、シュー、パッドが磨耗して要交換とか、 そういう事は必要ない状況でした。 よかったよかった~ ![]() そとは、雪。 さむかったぁ~ |
||||||
★be slippery★今朝は6時前から、雪上走行の練習~ ![]() 雪上走行って楽しいし奥が深い。 新雪の上、べチャべチャ雪の上、凍ってしまった雪、圧雪路、クルマの動きがそれぞれ変わってきます。 毎年、練習しないと、感覚が鈍りそう... 長野へ出張に行く時も、スリッピーな路面に対して 感覚が鈍れば無駄に所要時間が伸びちゃう! という事で、まだ眠っている街で朝から走りこみ。 ![]() ![]() これは、アンダーがでて路肩に突っ込みそうになっちゃんではなく、路肩をなめるように滑らせて、無理やり停めた所の画像。 今日、いい朝のひと時でした。
|
||||||
★Practice of V-shooting★今日は、埼玉に行って、VTR撮影をしました。 撮影場所は、埼玉のとある市民会館。 Practiceって書いたけど、結構いや、かなり本気撮り。 撮影時間は計240分以上。 幼稚園の学芸会を撮りまくり!でした。 ![]() あさ、開通したての中央環状線を通って、埼玉へ。 ![]() 市民会館へ機材を搬入する所。 今日は3カメで撮りました。 ![]() ![]() まだがらがらの市民会館で、セッティングして、 撮影、撮影。 ![]() ワイヤレスで、映像を飛ばして他のカメラが何を撮ってるのかを見つつ、 他のカメラと撮った映像が、かぶらないように 撮影しました。 少しは、うまくなれたかなぁ~!? ![]() これ、ソニーのハイビジョンカメラ。 HVR-V1J。 すげー。きれいに撮れそう。 劇的にもっと、撮影うまくなりたいと思う日でした。 今日も、どうもありがとうございました。
|
||||||
★FRセダンでつるつる★![]() 昨日も、10時くらいから、長野へ。 あっというまに、長野へ。 陽の当たる場所は、もう雪が消えているけど、 家の影とかは、午後4時くらいで、もうつるつるになってました。 さて、昨日、乗っていったクルマは、普段乗るFFのバンではなく、 ![]() このルーチェのライバルだった、 国内最大手メーカの後輪駆動のセダン。 街の中でも、横に向かせようとすればすぐに向いちゃう 楽しい感じ。 会社の中では、リジット-ホーシングの5リンクリアサスが災いしてか ピッチングが収まらないところが不評な、セダンですが、 自分は結構、気に入ってる。 ただし、ステアリングホイールから伝わる感覚がほとんどないので 野辺山、清里近辺に走ってく時は、路面と、タイアがどうなっているのかが よく伝わってこなくて、ちょっと、怖い..... でも、今回も楽しい出張でした。 ![]() |
||||||
★光輝と六花★我が、マツダルーチェのルーチェの部分を日本語にすると、 実は、光輝。 ![]() イタリア語でルーチェというのは光り輝くとか、光とか、そういう意味らしい。 ずいぶん思い切った名前だったんだ.... で、昨日、東京でも降っていた雪は、別名、六花というそうな。 どうしてかというと結晶が六角形とかであるからなんだそうです。 なので、昨日は光輝と六花が見れたのです。 今は、雨の日は乗ろうと思わないルーチェがたまたま、 新潟の雪の中に行ったのはもう4年前のこと。 ![]() あの時は春先に雪が時期に行ったらいきなり雪が降ってきて 夏タイヤで恐る恐る十日町に行きました。 たのしかったなぁ~ いま、ナンバーつきのルーチェは屋根の下に居るので今日の雪が積もる事はなかったですが、 ![]() 外においてある、部品取のルーチェはしっかり雪化粧してました。 ![]() ふだんは、こんな感じですが、今日は、真っ白。 ![]() ![]() ![]() できることなら、ルーチェでスキー場へ行きたいと思うような風景でした。 |
||||||
★ケース改造★今日は、昨日の夜から雪。 なので、ルーチェに乗れない... ![]() 残念だなぁ ![]() でも、休みの日だからこそ、やることは沢山あるなぁ~ 今すぐやらなきゃいけないことは、布製のカメラケースを アルミとかの硬いケースにしなきゃということ。 という事で今日は、カメラを入れるケースを改造しました。 ![]() これは、安く買ったアルミのケース。 カメラを買ったときに付けてくれたケースは、 ![]() 布製の物でした。 でもハードに使うとなると、ジュラルミンケースとかの方がいいよ!と忠告されたので、 おとなしく従って、ケースの中を改造しました。 ![]() 買ったケースは、少し変なにおいがしていたので、 スポンジを剥がして、カビキラーで、カビを殺して、乾かして という、作業はすでに済ませた物。 このままだと中がスカスカでカメラがごろごろ動くので スポンジの塊とセルスポンジというらしい少し固めのスポンジで、 ![]() ケースの中を使いやすいように.... ![]() スポンジとを切って、中に貼って、 ![]() 中を二段構造にするためのものを入れたりして、 ![]() ![]() ケース完成。 ケースの中はどうなっているのかというと、 ![]() 下の段は、各種ケーブルやバッテリアタッチメントを入れる所。 ![]() ![]() 上の段にはカメラを入れて、横にはレンズを入れられれるようになりました。 ![]() 振動の多い所に行く時は、レンズも上の段に入れて。 というかんじで、楽しい工作、ケース改造でした。
|
||||||
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | - | 1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | - |