★山梨で、猪★![]() 今週も、訳あって、日帰り長野出張の日々。 朝6時過ぎに家をでて、8時前に、上信越道の長野県境を通過する毎日を過ごしてます。 そして、帰りは、八ヶ岳山麓を走って9時とかに家に帰ってます。 今日は、野辺山辺り、よく晴れていて、とても綺麗な星空でした。 そんな毎日ですが、野辺山から下って山梨の知り合いの所に寄ってみると、 なんと猪肉をもらいました。 多分1kg以上。 クルマの屋根に縛り付けて帰ってきました。 猪鍋って一人前、1800円とかするらしい、高いお肉。 ![]() 凍らせておいて、いつか、猪鍋だぁ~ スポンサーサイト
|
||||||
★Happy Wedding★幼なじみの結婚式を撮った時のDVDが今朝、完成しました。 ![]() 業務用ビデオカメラを借りて、初めて自分で撮って、自分で編集して、自分でMAしたDVD。 コンテンツは、 Short Movie (6分) Long Movie (45分) の二つ。 昔、毎日、山で遊んでいた幼なじみの結婚式を撮った思い出多い作品です。 初めて使うビデオカメラに苦労しながら、 結婚式の前日に結婚式をした、アルテリーベ横浜というレストランへ行って、 新婦から新郎へのサプライズプレゼントとして社員割引を効かせてもらって 知り合いに頼んで安く用意した二輪最大手メーカのクルマの マフラーをレストランに置いたり素材を撮りつつ、カメラになれて、 素材用として横浜の夜景を撮って、 ![]() 気づいたら2時間カメラを回していた金曜の夜。 ![]() 式では、かんがん、カメラマンした、式本番。 ![]() はじめは、プロモーションビデオみたいなまとめ方をしようと思って、 カメラを固定しなきゃいけない不必要な所でパンしたり、カメラの動かしてしまって、細かい部分は、かなりやばい。 元のVTRがどうしょもないから、これ以上手を加えられずに、かなりくやしい。 もしも、銀婚式とかやるときは、普通に撮れる。 もう普通に撮れる様に練習してたぶんなりました。 で、はじめにしっかり考えておいた、ミュージッククリップみたいな編集をした場所は、我ながら、結構ちゃんとしてる。 カメラを貸してくれたプロい人からは、 "ご苦労様。あなたのセンス!いいかんじですぞい。で、今度撮影スタッフよろしくね~。" "良かったね。これで撮影三昧ですな。カメラワークと言い、フォーカスのばかし方など素人とわ思えない業をしょっぱらの撮影でしっかり使い込んでるしね。DVC30でもっといろんな良いVを撮ってくれ。" という、いわれりゃうれしいお世辞がかなり含まれたコメントをもらうくらいの出来。 本人達や、出演者の顔がわからない部分で、 バックミュージックは抜いた ショートムービーのオープニング ロングムービーのオープニング 見たいな感じで、横浜のベイブリッジとか、みなとみらい、 日本大通りとかの夜景が素人が撮った割には綺麗に撮れてるっぽい。 でもバックミュージックがないとなんだか迫力ないなぁ~ ショートはブライアンアダムスのI do it for youを ロングはマライアキャリーの恋人達のクリスマスとか流してみてください 。 さて、当日は、結婚式のあと、カラオケに行ってから地元に帰って地元の友達と飲んだ時にクルマを家へ置きに帰ったついでに、パソコンにキャプチャを開始して、朝、家に帰ったあとは、さっそく編集してました。 で、夫婦喧嘩したときとかに、昔を思い出せるようにと6分にまとめた Short Movieは、その日の午後に仕上がってました。 Long Movieも会社から帰ってきた後とかに編集して1週間位で早く。 でも、その先が長かった。 細かい調整をしたり、MA作業という、効果音を入れたり、 音声のレベル調整がしんどかったのです。 今週は、もう毎日、前日気になった部分を微調整して、 夜、焼いたマスタDVDをクルマの中でかけつつ出張で長野へ行って、 夕方帰ってきて、また不具合を治して翌朝、長野へ行く毎日でした。 ![]() 明日から旦那さんの実家に行くという事で今日が、納期。 一応、最終版にしたDVDもまだ、暫定。 まだまだ治さなきゃいけない部分がある。 プロの人って凄いなぁ~ 素人がまねすると、とんでもなく時間がかかる。 はじめはノートパソコンで編集してたけど、 ![]() のめりこみやすく、一度熱するとさめにくい性格が災いして タワーPCを譲ってもらって、自宅でいい編集出来るようにしちゃったり ![]() 自分でもっとVTR撮りたくて、これまた安く ![]() 松下の業務用カメラを買っちゃったり。 新しい、趣味の領域に踏み込んでしまうきっかけとなったDVD。 事あるごとに、このDVDを見ておくれ!! 他人の結婚式でここまで盛り上がったのは、はじめてだったよ! 結婚した、二人、お幸せに。 そして、撮影・編集に協力してくれた友達、 快く撮影させていただいたアルテリーベの担当者の方 そして、お兄さん方、どうもありがとうございました。
|
||||||
★冬のツララとパブ、あとは、あるいみイルミ★![]() 今週は、毎日、出張。 東京から長野へ日帰り出張の日々。 日帰りな訳はほとんど自分の用事な訳ですが、 訳あって、日帰り、日帰り。 朝でて、夕方帰ってくる。 行きは、上信越道を走るけど、帰りは八ヶ岳山麓を走る日々。 かなり楽しい、ドライブです。 ![]() これは、八ヶ岳山麓にある清里高原道路の八ヶ岳大橋から 渓谷を眺めた所。 つららだらけだ.... ![]() これは、アイリッシュパブ ブル&ベアの今の様子。 すっかり雪化粧だぁ~ ![]() これは、そのパブ付近から眺める甲斐駒のほう。 たまーに別荘造りを手伝いに行っている所も雪の中だぁ ![]() これは、野辺山駅前に展示してある、C56型蒸気機関車。 ![]() これは、シャトレーゼスキーリゾート八ヶ岳。 なんだかイルミネーションみたい~ という事で、冬の八ヶ岳山麓の様子でした。 |
||||||
★業務用カムコーダをかってしまう★![]() 業務用カムコーダ、普通に言うと業務用デジタルビデオカメラである、 松下電器が造っていた、Panasonic AG-DVC30を買いました。 業務用というと、放送局が使う、 ![]() こんなのを思い浮かべちゃいますが、 ![]() 民生用っぽく見えるこれも、業務用のカメラ。 数年前に登場した、DVX100という松下の安くて、 本当に映画のような画も撮れるカメラを小型化して、 DVXの細かい映像調整機能を省いたカメラであったらしい、DVC30。 ハイビジョン撮影はできないけど、自分みたいな素人が撮れた映像を見ると、 本当に、綺麗なテレビで放送しても平気そうな映像が撮れるカメラです。 機能を省いたといっても、マニュアルフォーカスにアイリス調整、 シャッタ速度、ホワイト、音声レベル調整など、いろいろ調整できる。 そして、走査して映像が滑らかに見えるインターレースでとるか、映画みたいなプログレッシブで撮るかも選べる。 ルーチェのDVDを見た事のある人はわかるのですが、 ![]() ルーチェの撮影で、箱根にいって撮った時には使っていた機種であるDVC30。 いつもお世話になっている、お兄さん達から超破格値段で買いました。 これは、テレコンというらしい、テレコンバータレンズ。 1.7倍、カメラ本体ではズームしてない時にズームした状態で撮れる、レンズ。 光学ズームで16倍になる、DVC30だと、このレンズをつければ27.2倍まで 光学ズームできるようになるためのレンズ。 ![]() これは、ワイコン、0.7倍 ワイドコンバージョンレンズ。 うえのテレコンとは逆に、広角になるためのレンズ。 ![]() これは、魚眼レンズ。 つかいこなせそー ![]() これは、偏光レンズ。 青空を超青空にしたり、光の乱反射をカットできるレンズ。 ![]() あとは、三脚やデジタルズーム機能付きパン棒、 各種ケーブル類を買いました。 ![]() これ、使いこなせる自信はないけど、プロい人達が 使いこなしている姿を見ると、影響を受けて、 ついつい欲しくなってしまって、買ってしまいました。 さて、今日は、DVC30の悪いと言われているらしい、 カメラ本体下部の段差を無くすための台を造りました。 ![]() DVC30の下部にある段差は、三脚を使ったときに、 カメラ本体が斜めになりやすく、困るという物。 ![]() バンドソーでジェラルミンの板を切り出して、 ![]() フライスで、切削加工。 ![]() 斜めに切削したりして ![]() ![]() ざぐったり、タップをたてたりして ![]() できた台。 これに、もうすこし部品をつけると、多分、完璧! 売り物の台を組み合わせても良いなぁ、多分。 ![]() 今編集している、結婚式の編集が終わったら、いろいろ撮りたいなぁ~ そう、いつかはあると思う、広島でのオールマツダの道中とか、 三次とか、美祢や工場の中ではカメラ使えないだろうけど、試験場の入り口で 参加車を撮ったり、あとは、これから第二波が来る結婚式とか。 前、カメラの持ち主だった酉年のお兄さん、 そして、やってることがまじファンキーすぎるお兄さん、 今回も、どうもありがとうございました。
|
||||||
★オールドロータリー、走初め★![]() 昨日は、'08年になって、初めて、ルーチェに乗りました。 行き先は、またまた某スタジオとか。 久しぶりに乗ると、ステアリングは重いし、キックバックは大きいし、 大丈夫かな~?と思うけど、5分とか乗ると体がなれて、本当に走って癒される感じ。 12A型ロータリーエンジンは、今年も調子いい感じ。 '08年も、よろしくー!!! |
||||||
★映像編集用として★2年ぶりに、パソコン、買いました。 前回は、NECのノートパソコンを買いました。 今回は、2~3年くらい前に造られたらしい自作PC。 中古ですが、安く売っていただいたタワー型のパソコン。 コア2デュオではないけど、今までと比べるとすごい進化。 ![]() 用途は、映像編集でプレミアをストレスなく動かすためと、 フォトショップを気軽に使う用として。 実際、プレミアで、編集すると今までのノートPCと違って、 サクサク動く。 やったー!!!!!! Bさん、ありがとうございました。
|
||||||
★蒸気初め★![]() 昨日は2008年、一発目のミニSL運転をしました。 天気は、朝から雨。 でも運転しました。 ![]() 準備、準備。 ![]() 今年もいい感じだ!! ![]() やっぱりおもしろい、ミニSLの運転。 ロッドがかちゃかちゃと動くさまは、何回みてもいいもんだ! ![]() クルマも寒い雨の日は、排気管からでてくる水蒸気が良く見えるけど、 蒸気をエンジンに送り込んで走る蒸気機関車が寒い日に 煙突から吹き上げる可視できる蒸気の量は、半端じゃない!! 走行中もブロワを開けていれば、すこしはまともになるけど 凄い勢いで吹き上がる蒸気。 昨日は顔に蒸気が流れてくる量が今までで一番でした。 昨日、雨の中、ミニSLに乗って頂いた皆様、 どうもありがとうございました。 次回、万願寺中央公園でミニSLを走らすのは2月23日の予定です。 Photos by IY
|
||||||
★楽しい編集★前は、毎日のように更新していた、この日記。 でも、最近は、ほとんどしない。 その訳は、会社から帰って家にいる時は、 ほとんど、アドビのプレミアという動画編集ソフトで 編集遊びをしているから。 ![]() 個人で、こんな感じや ![]() こんな感じになるには、相当時間かかるというか、自分はたどり着かないだろうけど、 編集は相当楽しい。 そして、撮影も。趣味の範囲での撮影って超たのしい!!!! 週末、ミニSLの運転や、地元での用事が重なって、 今週末に渡すといっていたDVDが渡せなさそうなので、 昨日は、会社から帰ってから、一番上の写真の 編集できる場所に行って、結婚式のDVD用映像を最終確認しました。 やっぱり、かなり、まだまだだった。 映像の方はまぁ、いいけど、音の方がまだ治す余地多く、 まだまだ日記の更新頻度は少ないままだなぁ~という感じ。 ルーチェの動画編集も始めたし、楽しいなぁ~ ![]()
|
||||||
★1月12日、ミニSL、走り初め★![]() 今週末の1月12日。 日野市にある万願寺中央公園で、ミニSLを走らせます。 雨が降っていなければです。 ![]() あっというまに過ぎていく'08年。 もう、8日だ... ミニSLの走り初め、今年も気合を入れていこう~ ![]()
|
||||||
★雪ががばがば降る雪国へ行く★![]() 年末から自分が産まれた十日町へ行きました。 ![]() 東京はとてもいい天気だったけど、赤城の辺りから雪が降り始めた~ こころうきうきだ。 ![]() 三国峠を上っていったけど、群馬側は道路に積雪があまりなくて すこし、寂しい。 ![]() ![]() それでも新潟側に入ると、雪が積もって、超楽しい、雪上走行を堪能しました。 ![]() 真夜中には、神社にはいけない年だったけど、お寺には鐘つきに行って、ゴーン、ゴーン お寺に行く時に、すでに、アクセラだと走れない道もあって かなり雪が降っているなぁ~と思ったけど.... ![]() 翌朝になると、かなり雪が積もっていて、びっくり。 ![]() 消雪用の水に打ち勝つ雪の降りようだった、年末新年寒波。 自分のアクセラと、親戚にあげたファミリアが 消雪パイプの届かない所に積もった雪に乗り上げて 亀さん状態で出すの、一苦労でした。 ![]() ![]() おばさんの兄弟がやっているという白馬のペンションに行く おじさんとおばさんと従兄弟の乗るファミリアをエスコートして、 長野でも雪上走行を堪能。 昨日の雪は乾いた雪で、グリップしまくる雪でした。 やめられないですなぁ~ 雪上での滑走走行は。 コーナリングしている時に簡単に流れ出すのがたまらない。 楽しい年末年始でした。 |
||||||
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 | - | - |