★2007 FIA F1世界選手権フジテレビジョン 日本グランプリレース 決勝★![]() 今日、富士スピードウェイで開催された、2007 FIA F1世界選手権フジテレビジョン 日本グランプリレース 決勝。 見に行きました。 ![]() 金曜、フリー走行が終わって地元に帰りましたが、土曜は雨で稲刈りができなかったので、再び土曜夕方に現地入りしました。 昨日、土曜は富士への到着が遅れたので、先に行った方々から聞いたところ、シャトルバス、動かない!!!!という事だったので、今朝は、徒歩。 ![]() FSWに到着。 ![]() 雨が酷くて、もしかしたら、ペースカーが入ったまんま最後まで入りっぱなしでレース成立になるんじゃ????とか思ってみていると、ようやくペースカーがピットインして、いよいよ!!! ![]() シフトアップ時に、リアが暴れるのが良く見えました。 今日は、D席に入れました。 本当、ありがとうございました。 ![]() レースは、67周。 初めて見る本気なF1にびっくりしました。 ところで、今のF1、V8・2.4ℓエンジンの音がなんだか、REみたいに聞こえてきていた今日でした。 FISCOで開かれたエキシビジョンでしか見たことのない4ロータ・ロータリーエンジンのエキゾーストノートを少し大きくしたような感じ。 金曜の方が、迫力あった気がする。 今日1コーナーの立ち上がりで見てたので、エンジンに制御が入って音がばらつく事もあって、そう感じたのかも。 しかし、みんな、よく、コントロールするねぇ.... みんな凄いよ。 ![]() さて、レース終了。 かえれー!!!!! バスに乗れねぇぞぉ!!!!!! ![]() バスだらけ。 自分は写真とってないのですが、モビリタにも、バス、びっちり。 何台いんの????つう感じでした。 ![]() さて、帰りも、徒歩でサーキットの外へ。 ![]() 今日は、原付ではなく、排気量の大きなバイクで、明神、三国峠を越えて帰宅しました。 ![]() 土曜、日曜といった山中湖のジョナサンでおばさんに、サービスしてもらって、なんだか、とっても得した気分。 ![]() さてさて、C席は、払い戻しがあるようで.... シャトルバスも、来年は、もう少し考えないと、F1はふたたび鈴鹿に行きっぱなしになっちゃうかも.... な感じです。 幼なじみはバスに乗れたの、今日も午後九時だったそうです.... ![]() でも、FISCOからFSWに生まれ変わっってはじめてのF1、見れて良かった~!!!! 昨日、今日も、本当、どうもありがとうございました、な一日でした。 スポンサーサイト
|
||||||
★2007 FIA F1世界選手権フジテレビジョン 日本グランプリレース 一日目を見に行く★昨日から、富士スピードウェイで開催されている、2007 FIA F1世界選手権フジテレビジョン 日本グランプリレースを見に行きました。 FISCOと呼ばれていた頃以来、30年ぶりに富士で開かれるF1。 超楽しみでした。 ![]() ボンゴの姉妹車に原付を2台積込んで、FSWへ ![]() 富士山、見えてきたー!!!! 超綺麗。 ![]() 山中湖畔を、原付で、ツーリング。 超気持いい。 ![]() 湖畔を走る道路を原付で走る分には、問題ないのですが... ![]() 三国峠へ登る道は、50ccにとっては地獄坂。 メイトは、ビーノよりも遅い.... 30km/hしかでない.... ![]() 何とか、登坂を終え、下りへ.... ![]() いよいよFSWが見えてきた!!!! 一気に下っていって、バイク駐車場に到着。 「原付で来てる」っていわれました。 多分、高校生と間違われたんだと思います。 いやー味のある旅だ。 ![]() シャトルバスに揺られ、富士場内へ。 昨日のシャトルバスは待ち時間もなく、とってもスムーズ。 でも、本戦時はどうなるんだろう??? ![]() 降ろされた場所は、ショートサーキット。 うへー。 バスがサーキット走ってる。 目の前に広がる、FISCOの遺構、30度バンクを目の当たりにして、富士スピードウェイって、昔は今よりはるかに高速サーキットだったんだなぁという認識を新たにしました。 ![]() 歩いて歩いてモビリタの横を通って、いよいよ観戦場所決め。 本当は、いつも富士に行くと観戦場所にするヘアピン辺りまで行こうとしましたが、私にとってのガソリンを流し込んだので ![]() 1コーナー脱出から、 ![]() 旧Aコーナー、サントリーコーナ改めコカコーラコーナから100R進入が眺められる場所に、観戦施設設営しました。 装備は、万全。 蚊取り線香に、虫除け、ムヒに、つまみにドリンクという具合。 靴を脱いでくつろぐ用のシートも。 ![]() この後最上段に移動して、パドックエリアも観察。 スタッフのお兄さんから情報収集。 舞台裏、おもしろそうですね。 ![]() 午後には国産最大手メーカーのモータースポーツに永年関わってきた、林さんとか舘さんを見た気がしました。 さて、10時。 いよいよフリー走行開始。 はじめは、国産最大手のところがコカコーラコーナへの侵入が一番早い気がしましたが、他のマシンも目に見えて、どんどんブレーキングポイントが変わっていくのを目の当たりにしました。 はじめへはクリッピングポイント後のアクセルオン時に、リアがふらつくマシンが多かったのですが、みんな、どんどん安定していきました。 はじめの頃は、大胆な縁石またぎも見れました。 最終的には、クリッピングポイントは、縁石に乗るのをそこそこに、コカコーラコーナー脱出時には、縁石に乗り上げ、姿勢を整えて100Rに進入していくという感じになったみたいです。 ↓は、かなりはみ出しすぎ.... ![]() マツダとは競合車種がないメーカーのはずなので、今回は掲載。 ![]() F1マシン、エキシビジョン以外で初めて見ました。 音は、みんなが言うほど凄いとは思わないけど、超絶コーナリングには、脱帽。 排ガスの匂いが、ルーチェっぽい匂いなのに大感激。 エンジンマネージメント、車体の作り方、とか興味は尽きない。 マツダ、RE雨宮全面支援とか、ありえないんでしょうか??? と思いつつ、フリー走行を眺めてました。 ![]() また乗りたくなっちゃった。 ![]() ![]() さて、帰り。 歩くのだるい.... ![]() 観戦中、気になっていた、峠の方の雲。 雨は降らずに済んだけど、霧がめちゃちゃ濃い。 ![]() 明神峠側の登りは、三国峠側よりもさらにきつくて、エンジン音、振動は、勇ましいのに、メイトの全力登坂は20km/hがMAX。 遅い.... クルマでも急な坂とは知っていたけど.... へとへと。 ![]() でも、明神をこし三国を越すと霧が晴れて、紅く染まる、ススキが眺められました。 ![]() かえりは、山中湖のZAZA LE BISTROというお店で飯を食いました。 原付を2台載せたボンゴには、不似合なお店でした。 けど、飯超うまい。 生牡蠣、サラダ、子牛柔らかい肉、みんなうまかった。 洋風麺を音をたてずに食えて、一安心。 シェフさんもウエイターさんもいい感じの人。 F1の爆音のせいで、耳が良く聞こえず、いまいち反応できなかったのが残念~。 シェフさんは、むかし、ロータリークーペに乗っていたそうで、親近感湧くなぁ。 今度、ルーチェの写真撮らせてもらおうっと。 もりだくさんだった、昨日の富士スピードウェイ。 おさななじみのなおちゃんに遭遇。 超遠くを歩いているのを発見しました。 今日は、稲刈りのために、戻って着ましたが、雨でちょっと無理そう。 いまからいこうかなぁ~富士。 セッティング、ガラリと変えないと走れないはず。 ウエットはウエットで楽しそう。 ヘアピン、ダンロップ、13、パナソニックの方にいこうかな~ お疲れ様、ありがとう!!!な一日目でした。 |
||||||
★大御神の規制★今週末に、富士でのF1開催が迫った今。 関心事は、富士を走るフォーミュラーカーと共に、サーキットへの交通手段。 静岡県警のPDFや、小山町に交通規制の明細が載ってます。 日曜の観客予想14万人をすべてシャトルバスで、近隣駐車場、 近い場所は、小山町内の駐車場、遠い場所になると裾野、河口湖からバスに揺られる事になるのですが、決勝日は、いったいどんな混雑になるのか、想像もつかない。 小山町の方から見れる、PDFにかかれているシャトルバスの待機用駐車場は635台。 そんだけで、たりるなかなぁ??? バスが1000台いても、足りない気がします。 実際、決勝当日はどうなるのか、かなり楽しみ。 早く行こうっと!! ![]() |
||||||
★DURAVIS R670★![]() 我が家の働くトラック、マツダボンゴの姉妹車のタイヤ交換をしました。 購入から約10年のマツダが製造したSE88、今までは、ただでもらった スタッドレスを履きつぶしたり、そのほか、安く手に入れた夏タイヤを温存してきましたが、 ついに年貢の納め時。 夏タイヤを製造したての新品に履き替えました。 銘柄は、世界のブリジストンが今年、2007年2月にデビューさせた、 デュラビスR670。 フロント ![]() 165R14-6PR×2 リア ![]() 145R12-&PR×4 乗った感想は、とても軽い!!!! 違うトラックにのってるような気分。 うたい文句のタイヤライフ20%向上は使っていかないとわかりませんが、 乗った感想、軽いは、転がり抵抗らしき物が大幅に低減しているんじゃないの?? という事。 2速で発進した瞬間、まず軽い。 3速へシフトアップするためにクラッチを切った後の挙動が、軽い。 4速にて加速する一瞬に感じる伸びのよさ、 5速の巡航時、アクセル開度が減った感じ。 という具合に、走りが軽い。 そうそう、1速、登坂発進した瞬間も、もちろん軽い。 とってもクラッチ操作が楽なのです。 前と違って、毎日、国産全メーカーのクルマに乗れる環境にいる訳じゃないですけど、 これは、まじで目からウロコなタイヤの進化。 前、使っていた、ブリジストンのR600とはぜんぜん違う世界感。 燃費、意識しないでも向上しそうな感じです。 転がり抵抗が少ないからコーナリングがだめかというと、 そうではない。 普通にトラックとしてのハイスピードコーナリングも可能です。 家の近くに逆バンクの中速コーナがありますが、 まったく普通に走れて、本当、タイヤの進化を見た気分。 さすがだね、ブリジストン。 こうなると、横浜とか東洋とか、住友ダンロップとか、グッドイヤーの 商用タイヤにも、乗りたくなるなぁ~ デュラビス、マジでいい感じなタイヤだと思いました。 |
||||||
★台場にて★![]() 今日は、お台場で開かれていたモータースポーツジャパン2007 フェスティバル イン お台場に行きました。 昼間のお台場に行くのって、超ひさしぶり。 夜と違って、とても明るいのが印象的なお台場。 ![]() 今日はまず、朝、7時半から営業するユニディへ行って、いろいろお買い物。 夜は作業とかはせず、お酒を楽しむ自分には7時半から営業というのが とてもうれしい。 朝一で何かが欲しくなってもすぐに大体買えるというところが。 ルーチェの時計は止まっていてずれてます。 ![]() 今日買い物した中で一番のお値打ち品。 首振り切り替え用のノブがなかったので、値引いてもらって購入。 ラジオペンチで十分対応できる感じなので、来年はいまある工業扇とともに 活躍しそう。 ![]() 雨が降り出しそうだったので、マツダルーチェではなく、アクセラでお台場へ。 ![]() 渋滞している道をさけて、多摩川沿いを下り ![]() 台場へ。 ![]() 駐車場から歩いて、いよいよ、モータースポーツジャパン2007 フェスティバル イン お台場の会場につきました。 ![]() 走行エリアでは、いろんなレーシングカーが走行。 ![]() マツダブース。 ![]() 展示されていたSE3P・RX-8のパトカー ![]() RE雨宮が走らすRX-7。 今日、自分が見に行った時は787B、テントしまっていたみたい... ![]() 今年は、せっかくマツダのREが市販開始から40周年なんだから、 今年の企画、国内最王手メーカーと、長年二番手だったメーカーの間に、サバンナ、カペラ、ファミリアなどのTSや、ロータリーを搭載した歴代Gr.CやGr.5カー、初めの頃のGT選手権にでたIMSA RX-7、GCにJSS、あとは、コスモスポーツとか、大挙して、それはメーカーだけではそろわないのは承知ですが、そういうクルマ達に出てもらえると、まじで良かったなぁ~というのが、本音。 このイベント、を続けるとなると、ロータリーは絶対に避けて通れないはずなので来年は出るのかね~?? 行ってないけど去年のCカー特集で終了だとさびしいなぁ 今から15年くらい前までは、ワークスのマツダスピードが なかなか勝てないながらも、Cカーを走らせロータリー健在をしめいた事を 子どもながらに感じていた自分には、寂しいなぁ~なイベントでした。 ロードスターやRX-8で、ボトムを支えるレースをしているのは、もちろん大事。 でも、もうそろそろ、日本国内でもメジャーレースにマツダが復帰してくれー!と感じられずにはいられないイベントでした。
|
||||||
★ユンボのバッテリを交換する★今日は、ユンボのメンテナンスをしました。 ユンボというのは、 ![]() こんな物。 穴を掘ったり、地面をならす、パワーショベルの別の呼名です。 今日治したユンボは、これより小さい、コマツのユンボ。 どうやら、フライホイールについている歯が欠けて、 ちょうど、スタータのピニオンが飛び出す位置と、 歯かけの位置が一緒になってしまったらしく、 エンジンがかからないという症状でした。 さっそくクランクシャフトを手で回し、セルを回すも バッテリが弱っていて、エンジンがかからない。 ケーブルで他のバッテリから電気を送り込むとエンジンはかかるけど ケーブルを外すとエンジンがストールすると言う、 バッテリが本当に死んでしまっている症状に陥っていました。 エンジン運転時の電圧は約15Vだったので、オルタネータは 死んでいないみたいだったので、バッテリをお世話になっている 部品屋さんに買いに行きました。 ![]() 今日は、来週の富士行きに備えて、久しぶりに原付に乗りました。 ![]() ふらふらよたよた走りながら、なんとかバッテリを買って、さっそく 交換。 ![]() これが、そのバッテリ。 30A19R というちいさなバッテリ。 ![]() さっそく、今付いているバッテリから ![]() 新しいバッテリに交換して、作業終了。 4年くらい使えるといいなぁ~ |
||||||
★FISCO★![]() FISCO 現略称FSW、富士スピードウェイのかつての呼名であるFISCO。 Fuji International Speedway Coから、そうなったという、今となっては味のある呼び名。 来週の金曜、つまり一週間後には、30年振りにF1が富士に戻ってきます。 いまから、FORMULA 1 日本グランプリレース、マジで楽しみ。 ![]() 高校の頃、実習でNCフライスで、FISCOのコース図をバンク付きで 掘り込んだこともあった位、FISCOにあこがれてました。 初めて行ったのはまだ、学生のときで改修前のFISCOの時でした。 どことなくのんびりとした雰囲気でした。 空が紅くなりだす夕方、長いストレートを全開で走ってきたクルマたちが フルブレーキングして1コーナーへ進入していく姿は本当、画になった。 まだ、あの30度バンクも原型をとどめてて、初めて見たときは、 今のショートコースもまだなく、本当びっくりしました。 改修前には、イベントで787Bを見たり、本当、楽しかった。 ![]() 今よりも高速で最終コーナーを飛び出す事ができた旧コース。 ![]() いっぺん走ってみたかった。 ![]() ![]() 改修中にもFISCOへ行きました。 改修中もオープンしていたジムカーナ場へ行った時に工事を見ました。 すべての舗装を剥がし、大きな重機がせわしなく工事してました。 狭くて頭をぶつけそうだったピットへのトンネルを、 エレベータ付きの立派なトンネルにするための枠を埋めたりして、 ようやく今の富士に生まれ変わりました。 ![]() 新しい、富士は、本当に、綺麗。 木でできていてとげが刺さりそうだったスタンドのベンチは とっても綺麗になっちゃって。 ピットも広くて、とっても綺麗。 ![]() ![]() 今でも、モニュメントとして残っている30度バンク。 ![]() 歴史を感じるレース場だと思います。 ![]() 今回のF1日本GP、楽しみなレース1週間前です。 ![]() |
||||||
★東京稲作事情'07-垂れだした稲穂-★![]() いよいよ、来週、富士で開かれるF1日本GPの頃、稲刈りする予定になってきた、今年のたんぼ。 富士、行けるの、金曜だけかもなぁ~.... ![]() 家から一番近いたんぼの収穫量は少なめみたい。 稲、もうこれ以上倒れませんように! |
||||||
★通勤とAFN・EAGLE 810★![]() 朝6時半から7時にかけて、通勤で、アクセラに乗ります。 そのときのお供の一つが在日米軍が横田基地で流しているAFN,EAGLE 810,810kHz. 毎朝、その時間はEagle 810 Morning Show (Top 40)という 番組を流しているらしいけど、6時半過ぎは'80年代~'90年代の 音楽を流している気がする。 昨日はエアロスミスが流れてました。 何を言っているのかはよくわからないけど、 昨日は、週末に茂木でモトGPが、 台場で、モータスポーツフェスティバル をやると言ってました。 毎朝、どんな音楽が流れるのか、楽しみ~なAFN。 |
||||||
★白州蒸溜所 樽出原酒 8年貯蔵★![]() この前行った、南アルプス山麓にある白州蒸溜所でかった、 白州蒸溜所 樽出原酒 8年貯蔵 57度の強めなお酒 でも、これ、うまい。 氷で冷やしてのむと、本当、うまい。 行ってよかった、蒸溜所という感じ。 水がうまいとお酒もうまい、というような事を 実感する一品でした。 |
||||||
★早朝出張サービス★今週末の今日は、筑波サーキットでマツダ フェスタがあって、 渋川、伊香保、榛名の方であるクラシックカーミーティングが あったりとイベントもりだくさんな日。 両方とも参加しませんけど、盛り上がるといいなぁ~ 今朝は、久しぶりにアクセラでドライブ。 ![]() だいぶ、日の出が遅くなってきた事を実感しつつ のんびりドライブ。 ![]() ![]() 朝一で前々から頼まれていた、スクーターを治しをしました。 原付は、ヤマハのビーノ。 前回、キャブのジェットのツマリ対策はしたので、プラグとバッテリーを交換して、破かれたシートにシートカバーをかぶせて今回はささっと作業終了。 ![]() 帰りの多摩湖。 青空、とっても綺麗。 太陽電池で動く小船、初めて見ました。 今週末は、地元の祭。 今年は、当番が回ってきて、神社に泊り込んでお酒を飲む年。 今回も父親が出ています。 そのうち自分にまわってくるんだろうなぁ~ |
||||||
★compression ratio release★日曜日、笑点を見て、お酒を飲もうかと思っていると.... とある方から、"エンジンの圧縮計らせて!!" という電話があって、さっそくルーチェに載っている ロータリーエンジンの圧縮圧力を測定する事になりました。 ![]() ![]() これがマツダの圧縮圧力測定用のSST。 マツダ コンプレッシン テスター ロータリエンジン用圧縮圧力測定器。 ロータリーエンジンは普通の測定器だと、数値がわかりにくいから こういうものができたみたいです。 昔は、紙に測定値の波形がかかれてました。 ![]() 日曜は、温間状態だったので、さっそくプラグ穴に アダプタをセットして ![]() バッテリとSSTをつなぎ ![]() 電源を投入すれば、もう、測定開始間近。 アクセル全開で、キースイッチを、STARTに ![]() 温間時フロント測定値 ![]() 温間時リア測定値 冷間時のデータも取って、エンジン組みつけの参考にしたいとの事で、 今朝は、冷間時の圧縮圧力を測定しました。 ![]() 冷間時フロント測定値 ![]() 冷間時リア測定値 なんか、前乗っていたFCとはまったく違う測定値。 どおりで燃費もいいし、低速トルクも太いわけ!? 実際、250rpm換算数値にすると温間時の圧力は0.79MPa、7.9kg/cm2くらいまでになってしまうとおもうのですが、もし仮に34年前から一回もエンジンを開けていなかったらかなりいい数値。 実際、一回くらいはあけているとおもうんですけど。 悪くない数値で数値でよかった~ SST貸出、そうもありがとうございました。 いいエンジン、組んでください。 |
||||||
★ノリノリぃ~ダンシング♪★それは、昨日、端をはっした。 自分をかわいがってくれるおじさん、 お兄さん達、と出かけた昨日、 「がくー、SLは走らせないと良くないんだぞ~」 といつものように言われた。 自分の手元には、頸城鉄道の2号機を模した3.5インチゲージのコッペルが一台ある。 ![]() 「罐焚いて走ると、部屋の中で飾るための後始末が大変ナンスよ~」 といつものような会話で、その場はしのいだ。 しかし、頭の中は久しぶりにミニSLでいっぱいになった。 たくさんいるミニSLを眺めて。 ![]() やっぱり、ミニSLはロマンだ、Pleasureだ。 昨日は、その後、パーティに行った。 同級生なママの誕生日だ。 しかし、いつもよりかなり酒量が少ない自分がそこにはいた。 そのときは気づいていなかったが、頭の中はすでに 黒い塊の事でいっぱい、いっぱいになっていたのかもしれない。 あさ、家に帰り、横浜の本牧であるという、ムーンアイズのモーニングクルーズに行こうと、ルーチェを洗車をしだす自分。 しかし、睡眠時間が短いせいか、洗車は一向にはかどらない。 終わった時、すでに10時。 「だめだー、モーニングクルーズいけねぇ....」 汗だくになって、居間に入る、自分。 居間には、何年間も走っていないコッペルが一台、飾ってある。 "たまには走らせてやってくれよぉ" と、コッペルをかたみとしてくれた亡くなった おじさんの姿が自分の頭の中に浮かんだ。 その瞬間、これは、もう走らすしかない!! やるしならいましかねぇ!!!と自分は思った。 そうなれば、話は早い。 居間からコッペルを持ち出し、レールを並べて、 "岳人鉄道"の完成。 ![]() 火を焚くのは後始末が大変なのは重々承知。 大体、超綺麗に磨くと3時間はかかると思う。 重箱の隅をつつきだしたらそれ以上.... そこで今回は、ルーチェ整備に使うコンプレッサとコッペルを 応急的につないだ。 ![]() オイルをエンジンシリンダに送り込んで、準備完了。 ![]() 逆転器を前進にし、加減弁をひらく..... ちゃかちゃかちゃかとちいさな機関車がダンスするように進みだした。 十年ぶり、いやもっと走っていなかったコッペルが目を覚ました。 「最高ぅ~!!!!この感触、この動き!!!!」 ![]() DANCIN' 元気よく走ってくれるコッペル。 やっぱり、職人のような人が造ったSLは、すばらしいと思った。 魂を感じた。 ![]() 本当最高。 罐を焚くという醍醐味こそないが、小さな機関車が 走る姿は、とてもすばらしかった。 ![]() WE LOVE LOCOMOTION! 動画を見たい方が居りましたら、 ブログからはロータリーイーグルへどうぞ
|
||||||
★Mini Railway Festival 2007 & Party★![]() 埼玉にある日本工業大学で開かれている、ミニレールウェイフェスティバルに行きました。 ![]() 機関士すると気持よさそうだなぁ~ 会場には、ちいさないろんな機関車がいっぱい。 かつてはミニSLフェスティバルといっていたと思う、このイベント。 久しぶりにいきました。 ![]() ![]() かわいいなぁ~、このミニSL ![]() でも今は、ロータリールーチェの方が楽しいかも。 ![]() 自分でも造りたくなるなぁ~ トラバーサつき ![]() miniSLってとっても楽しい。 造る喜び。 走る喜び。 眺める喜び。 整備する喜び。 いろんな事が味わえる、ホビー。 ![]() 秋の産業祭がまちどおしい! ![]() 日本工業大学には大きな蒸気機関車もあります。 ![]() 学校内にこういうもの、あるだなんて~ ![]() ロマンだ~ ![]() 同乗試乗させてもらいました。 まさに産業遺産。 ![]() すばらしい一日でした。 その後は、 ![]() パーティ。 とても充実した一日でした。 ノリノリぃ~ダンシング♪に続く
|
||||||
★RX-8と夏★![]() '03年4月に納車されたRX-8にとって今年の夏は、4回目の夏。 今年も、故障などなく走りました。 ![]() 今年の夏、RX-8が出かけたのは、新潟・十日町と、松本。 自分は、最近給油の時位しか乗せてもらえませんが、 やっぱりいい。 一昔前のスポーツティカー、スポーツカーと比べると、 RX-8は相当柔らかい足。 ぜんぜんくたびれない。 長距離クルーザーとしては、そうとういい感じ。 燃費も踏まなきゃ悪くないし。 RX-8、RE40周年記念車がデビューして、 次はきっと、マイナーチェンジが行われるはず。 どんなRX-8になるのか、今からとっても興味津々。 かっこいいクルマでありますように。 |
||||||
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | - | - | 1 |
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | - | - | - | - | - | - |