★小屋を建てにいく★![]() 7月最後の週末。 マツダアクセラで南アルプス山麓へ小屋を建てに行きました。 ![]() 朝日の注ぐ森林を疾走するアクセラ。 ![]() とおくにかすんで見えているのは八ヶ岳。 ![]() ひとしきりドライブを楽しんだ後、いよいよ小屋を建て始めました。 ![]() 設計図を確認しつつ ![]() 木を切って ![]() 塗料兼防腐剤を塗布しました。 塗るの結構おもしろい!! ![]() 丁寧にぬりぬり。 ![]() ![]() 2×4の小屋ここまで造るのをお手伝い。 建て主は古民家みたいな仕上がりにかなり不満げ。 今度はもちっとお手伝いします~ ![]() おやつは畑で取ったスイカ。 もって行って小川で冷やしておきました。 ![]() しかし、熟れてなかった... クワガタ、カブトのえさにしました。 ![]() 庭先には、石垣用の石がスタンバイ。 今度積むの手伝います!!! ![]() 南アルプスの天然水ってコマーシャルがありますが、まさにあんな感じのうまい水。 ![]() ダートも沢山あるので、楽しいなぁ~ ![]() 久しぶりに走りこんで見ました。 しまった雪道では気にならなかったABSの作動について。 砂や砂利、土が浮く低μ路ではかなりだらしなく制動距離が伸びる感じがしました。 制御がうまくいったときは、短い制動距離という感じですが、伸びる時は怖いくらい伸びる.... 少しでも強く踏みこむと、ABSユニットの油圧ポンプが回りっぱなしになって、そこで発生する圧力変動が全てキャリパへ伝わってるような嫌な感じ。 もう少し間引いてくれた方がいいなぁ~ そしてブレーキで向きを変えようとガツンとふむとダァーっとポンプが回ってしばらくたっても回りっぱなし。 たぶんダードではしるのには向いてないんだ...つうか一番安いグレードという事を忘れさせるほどクルマ自体はいいかんじっう事なのかも。 自己責任でそういう場合はABSカットで走るのが一番だ! というような感じでした。 とても楽しい週末でした。
|
||||||
★F1のチケットが届く★![]() 昨日ようやく届いたF1のチケット。 ようやく来た来た! ![]() 気になる道路封鎖のことはほとんど触れられていない。 多分FSW近辺の一部分にしかかけられないと思います。たぶん ![]() 5月にFSWに行った時、地元の人は、"246近辺からかけたいって主催者側は行ってるけど、無理だね、たぶん"って言ってましたが、たぶん、まだ何も決ってないんだっと思う。 静岡県警か御殿場署のHPにあったページも削除されてるし。 徒歩で入場は無理だそうです。 うーん、バス激混みしそう。 FSW 富士スピードウェイ かつてはFISCOと呼ばれたサーキット。 ![]() 30度バンクもあったサーキットです。 FSWにF1が戻ってくるのは30年ぶり!!!! ![]() F1開催を目指して、改修されて本当綺麗になりました。 ![]() 今回はこういういい席からは見えないし、チケットの指定区域以外は入れないそうですが、いまから本当たのしみだぁー!!!! ![]() はやくこいこい日本グランプリ。 |
||||||
★妻有 大地の祭り 2007夏★越後・妻有で2000年から3年周期で始まった越後妻有 大地の芸術祭。 十日町をはじめ、川西や中里、津南、松之山、松代のそこいらに 芸術品が展示されるという芸術祭。 ![]() 今年は、保存作品をメインとした越後妻有 アート+里山 大地の祭り 2007夏、が開催されているそうです。 妻有というと、日本の田舎に良くあるような美しい風景があちらこちらに点在。 ![]() 美しい地域に芸術を展示するんだから、結構おもしろい。 ![]() 地域の人は、参加作品の横に+α、展示しだすという地域もありました。 ![]() 祖父は、双眼鏡を片手に、向かいの山に作品を見にぞろぞろ人が上がっていくのを眺めては、その光景を楽しんでいたり。 今年はどんな感じなのか、お盆が今から楽しみ~ |
||||||
★東京稲作事情'07-七月末のたまわり-★![]() 朝、会社へ出勤する6時半過ぎ、田圃に行ってみました。 例年より少し成長が遅いかも? 8月半ばの出穂は大丈夫??という感じ。 ![]() しっかり成長してね~
|
||||||
★がんばれ!!十高!!2007★さてさて、今年も、夏の高校野球の季節がやってきました。 新潟県の中魚 私の祖父がかつて、教師をし、野球部の監督をしていた新潟県立十日町高校、 今年も頑張ってください!!! そしていつか、また、'01年のように十日町高校 甲子園出場出来るといいなと思ってます。 ![]() がんばれ、十日町高校!!!!!! |
||||||
★プラグとオイルとフィルターを交換する★![]() 相変わらず自分の倍、歳が行った様な人と同じような時間に目覚める私。 今朝は個人的にとっても楽しい、ルーチェのメンテナンスをしました。 ![]() オイルとオイルフィルタを交換。 ![]() そして、2年ぶりくらいにプラグを交換。 雨が上がってきたので試走だぁ~ ![]() 画像はメータリングポンプの先っちょ。 最近、ロータリーとしては、まったくオイルの減らないルーチェ。 いいことなんだけど、RX-8なみに減らないってちょっと怖い。 我が家に来た頃はもっと減ったのに.... ![]() メータリングポンプ、通称"メタポン"壊れたのか?? と具合をたまに見ますが一応でてる。 2000rpmまわして吐出量検査をすると、規定値は出ているけど... 今度は少し踏み気味で走って、オイルが減ってくか、見てみよう!! な日曜早朝でした。 |
||||||
★大草原の小さな家のコンプリートDVD-BOX★![]() かいました。 大草原の小さな家 シーズン1 コンプリートDVDボックス 小さな頃、NHKで夕方に再放送をしていたのを、あぶない刑事と共に好んで見ていた私。 NHKが再放送をやめて放映権を手放して数年がたち、日本でも吹き替え版の第一シーズンが発売されたのは、今年、2007年。 ようやく自分も買うことが出来ました。 一話目からはらはらどきどき。 シーズン1 コンプリートDVDボックスには24話入ってるんですが、全部見るの大変だなぁ~と思っていたら、 あっというまに二話目に突入。 久しぶりに見るといいね~、大草原の小さな家。 あらすじを大体覚えている自分が怖いけど、三つ子の魂百まで見たいな感じ。 小さい時に好きになったものっていつまでも好きなんだ。 好きだった理由は、たぶんチャールズとうさんが農民だった所と馬車とたまに汽車が出て来たから。 昔は、父と自分の姿をチャールズさんに重ねてた事を思い出しました。 ガタイはまったくちがうなぁ~ むかし ![]() この小さな丘でオープニングをまねて走ったりしてたなとか、思い出しました。 いいねぇ、大草原。 去年カーズを見たときも思ったんですが、 今の子ども、そしてかなりドライになった大人がこれを見るかどうかは不明な気がします。 話的にありえないところは多々ある気がするし。 それでも自分は全部買っちゃいそうな気がしました。 シーズン2は8月に発売だそうですが、半年に一回ぐらいのペースでいいので全部発売してください~ という感じのDVDでした。 |
||||||
★祝40000000★今日はとてもめでたい発表がマツダ株式会社よりありました。 マツダ、国内生産累計4,000万台を達成 -NEWS FROM MAZDA マツダニュースリリースより引用- 国内のメーカでは、国内最王手、長年二番手であったメーカーについで、三番目に生産累計4000万台を達成したとのことです。 三輪自動車から始まったマツダ(東洋工業)の自動車つくり。 詳しくはマツダのHP、ニュースリリースで。 中国新聞のHPを見ると4000万台目はDE型・新型デミオ。 激しい浮き沈みを経ての4000万台達成だったと思います。 が、今後も、がんがん生産台数が伸び続けますように!!! これからも、REを搭載したRX-8や ![]() FC3S・サバンナRX-7とか ![]() FD3S、アンフィニ・マツダRX-7のようなスポーツカーや ![]() 気軽に乗れる、ロードスターという世界に誇れる車を造り続け ![]() (これは気軽にではないですが) ![]() マツダの屋台骨を支えたファミリアや ![]() 今、マツダ323・ファミリアからマツダの3を受け継いだアクセラ ![]() カペラから進化し、今はマツダの最大級セダンであるアテンザ、そのほかCX-7や9、MPVやプレマシーが今後も好調な販売が続き、 チャンスがあれば ![]() ルーチェやコスモのようなクルマも造れたり ![]() ![]() そろそろモータースポーツへも ![]() 戻って欲しい!!! とおもわせるニュースでした。 |
||||||
★鍍金磨★![]() 昨日は夜、お酒を飲み気持ちよく寝ていると、午前3時過ぎ、着信に気がつきました。 それは友達から、滑りに行かない??というおさそい。 今日はそこから一日がスタート。 結局自分が連絡した時には、滑り終わったときだったそうですが、 スキール音は乾燥時と比べると発生しないし、水が川のようになっていたはずなのでよく滑った様子。 いいねぇ、若いという事は。 そして今朝は、我がルーチェに多用されている鍍金部品を磨きました。 ![]() 最近は出先で雨に降られることが多く、 メッキパーツはくすみがち。 ![]() みがけ~ ![]() 普段はかくれて見えない場所も磨いて。 ![]() しぶきを浴びてくすんだリアバンパ。 ![]() 少し磨けばこの通り。 綺麗、キレイ。 ![]() 路面からのほこり+しぶきを浴びたロンシャン。 ![]() 磨けばこの通り。 しかし、台風で作業が出来なくなってきたので終了。 また今度、磨くぞという朝でした。 |
||||||
★トランスミッションの★![]() 今朝は、ルーチェのトランスミッションオイルを交換しました。 ![]() ぶれていますが、これ、ルーチェのトランスミッション。 5速です。 見えぬくいとは思うんですけど、スクエアなかたちをしたボルトが注入口で、下のヘキサゴン・ヘックスがドレン。 ![]() ドバーっと排出。 ぶれちゃった ![]() 排出作業中にドレンボルトについた鉄粉を観察しました。 きめ細かく、大きなかけらはなかったのでよしよしという感じ。 ![]() オイルポンプでエンジンオイルと比べるとはるかに粘度の高いオイルを注入。 このマツダのペール缶の中身は、純正品ではない物が入ってます。 で、無事終了。 ![]() 今日は雨なので確認できないけど、 新しいミッションオイルでどうシフトフィーリングが変わるか、 梅雨明けが楽しみ~ |
||||||
★書籍 ロータリーエンジンの構造と整備 ★マツダが東洋工業だった頃、サービス部の部長が編著した、ロータリーエンジンの構造と整備に関する本。 山本健一 編著であった、ロータリーエンジンと同じくこの本は東洋工業の面々により著され、はじがきにはこう記されている。 "東洋工業ロータリーエンジン研究部、サービス部の中尾隆一、小坂田忠、山田正之、坂本英寛、岡田育也、加藤萬蔵の諸氏によって執筆された" 以上、すべてロータリーエンジンの構造と整備より原文のまま引用 内容は 1 ロータリーエンジンの構造 1.1 ロータリーエンジンの概要 1.2 ロータリーエンジンの幾何学的構成 1.3 性能 1.4 ロータリーエンジン部品の構成と機能 1.5 ロータリーエンジンの特徴 2 ロータリーエンジンの整備 2.1 概要 2.2 分解前の準備 2.3 エンジンの取りはずし 2.4 エンジン本体部品の清掃 2.5 エンジン各部の点検と修正 2.6 エンジン本体の組み付け 2.7 エンジン組み付け後の点検と調整 索引 で構成されている。 必要なSST(専用工具)、ロータベアリングのうち替え、メータリングポンプの調整方法、各Δ数値の調整法などが、細かに説明されている。 '72年までに製造・販売された、各車種の整備数値は載っていないが、当時、役に立ったであろう本だと思う。 基本的に、このころのREと、現在のREは補記類や各部品は違う物となったが、整備の仕方自体、同じ箇所が多いので、現在でも役に立つ本であろうと思う。 |
||||||
★キングブルの★![]() 日曜、ジャガイモほりの後、キングブルというトラクタのオイル交換をしました。 一般的な自動車と違ってこのトラクタのドレンプラグは2つ。 このトラクタは四輪駆動。 前軸へつながるぺラシャフトが車体中央を貫いています。 エンジン搭載位置を地面に近づけて重心を下げるためにか オイルパンが真ん中で凹んでいて、排出できないオイルを 無くすためにドレンプラグが二個あるという個体。 ![]() フィルタを交換してもわずか3.1リットル。 オイルゲージの装着位置がエンジンブロック下部なおくっちょに 押し込まれていて手がマフラに当たるじゃん!と思いつつ オイルを注いで作業終了しました。 |
||||||
★パパとムスメの7日間 2回目★昨日も笑った、パパとムスメの7日間。 舘ひろしは横浜がよく似合う。 さっそく、「どんだけー」って言ってた。 凄いなぁ、舘ひろし。 一回目で予感したけど、ただのお笑いじゃなくてどうやら良い話のドラマみたい。 若い社員との話もどうなるの?つう感じで興味津々。 来週もまた見よう。 |
||||||
★ホジホジと、のど自慢★![]() 今日は朝からジャガイモをほじりました。 昨日は、都心、山手線の方へ飲みに行っていたので、朝起きるのは少し遅め。 上の写真は紅男爵で、下の写真はきたあかり。 ![]() ホジホジしました。 芋が掘れるアタッチメントをつけたトラクタを出せばいいものを、なんだかんだと理由をつけて、手掘り.... いい汗でました。 ![]() 今日は、地元、日野市にのど自慢がきました。 畑から程近い日野市民会館。 このレンガ舗装の上は雨が降るとよく滑って、昔はちゃりんこドリフトを楽しんだものでした。 ![]() 芋ほりを抜け出して、市民会館へ偵察しに行くと、サブちゃんこと北島三郎と森昌子を待つスタッフ。 ![]() 裏の搬入口には電源車と中継車が。 さすが、全国生中継を受け持つ車両はでかい! ![]() 轟音をたてつつ、リハの会場内に電源を送ってました。
|
||||||
★2007年7月7日、セブンミーティングの様子・明細★![]() 昨日の日記は携帯からだったので、今日は、昨日のまとめ。 昨日は2007年7月7日。 ぞろ目のセブンの日。 サバンナRX-7、アンフィニRX-7、マツダRX-7に混じって、横浜・大黒埠頭にある大黒PAへ行きました。 ![]() 昼間から、大黒はロータリー占有率高し。 七夕だもん! でも、今年はRX-8の姿はあまり見かけませんでした。 ![]() 綺麗なカペラからルーチェを眺めるの図。 この頃のマツダって各車種ごとに違った個性を発揮してるなぁ ![]() 渋いノーマルE-SA22S、サバンナRX-7にお乗りの方が持っていた、シグマというメーカーのカメラ。SA-7 このカメラの設計者の方だそうでサバンナへの想いから命名されたそうです。 すばらしい。 ぜひ見習いたい感じです。 ![]() ロータリーつながりという事で大黒パーキングエリアへ紛れ込んだ古いRE搭載車。また来年~ |
||||||
★My Koppel ★![]() 朝、おきてから、自分の唯一持つライブスチーム、コッペルの画像を撮りました。 このコッペルは、かつて日本でモータリゼーションが始まる前に全国各地にあった軽便鉄道という大体、762mm軌道のナローゲージな鉄道を走っていた機関車で、この模型のベースは新潟・頸城鉄道で走っていた、小型蒸気機関車。 人が乗った客車をひっぱる事のできる機関車です。 ![]() ロッドだらけの下回り。 機構美にあふれてる!! 実車は赤かったという下回りは派手なので黒色。 ![]() 本物では中に人が乗って、ボイラーの罐を焚いたり、加減弁を操作して機関車を走らせたりしていたキャビン。 ![]() 加減弁、ブロアや汽笛、インジェクタ、排水などのバルブや、逆転機、制動装置のレバーが並ぶ、キャブ内。 ロマンだ。 ![]() 連結器は軽便鉄道特有、あさがお型。 ![]() 小学生のときミニSLの世界に飛び込ませてもらった時からお世話になった、おじいさんが、お亡くなりになった後、18歳の時に、かたみとしてただであげると言われ、それだと恐れ多いという事で、製作時の労力と材料代を考えれば無料同然のほとんどただで引取ったこのコッペル。 たまには走らせてみようかな? と朝から思いました。 ![]()
|
||||||
★オープンした若葉台の★![]() K's電器、ご存命のドリフターズがイメージキャラクターを勤めている、電器屋さん。 今日は、会社を退社してから、今日オープンした若葉台にあるK's電器へ行きました。 感想。 でかい!!!!! |
||||||
★マツダルーチェと梅雨の晴れ間な桜並木★![]() マツダルーチェと初夏の晴れ間な眞原桜並木。 桜が咲く時期は凄いんだろうなぁ~という感じの桜並木。 ![]() ボゥ、ボボォウ(排気音の擬音) ![]() ボーォゥ ![]() フォォー ![]() フォォォーン ![]() 見たいな感じ。 ![]() 誰もいない桜並木。 でも、とってもいい感じでした。 |
||||||
★パパとムスメの7日間★壺なドラマ、"パパとムスメの7日間" TBS-JNN系列のドラマ。 昔から好きだった石原軍団の舘ひろし。 あぶない刑事とか、西部警察のポッポとか巽、はまった、はまった。 ダンディーなタカ、が今回は、昔の娘のビデオを見返してる親父、ようは、さえない親父かと思ったら.... 舘ひろし、役者だねぇ~ ダンディでコミカル。 どんだけーってそのうち言っておくんなまし。 なんか小湊鉄道まで出てきた、でてきた。 クロスシート(ボックスシート)じゃないロングシートの気動車んなかで桃、くわねーべ!!!! と思ったら。 がっきーもかわいいね。 カラオケシーン、中学生の頃、想い出すね~ 健太先輩みたいな先輩!?だったら、人生違ったのかも~ でも、あそこまで奥手ではなかった、なかったみたいな。 蓮物さんの転校生も似た様なシュツエーションだし、ドラマにも出てきた、たぶん、昔の転校生とか、家族から聞く限と昔もあった設定だそうですが、いいね~。 キモイけど。 終いにはかつての軍団員まで出てきたぞ。 こりゃ久しぶりに、連ドラ見る感じだと直感だ、こりゃ。 |
||||||
★石積とギネス★![]() 昨日は南アルプス山麓へルーチェで行きました。 目的は、石垣つくり手伝い+α。 ![]() 早朝、中央高速をルーチェで西へ。 ![]() 程なく、山梨西部へ到着。 南アルプス山麓へ。 ![]() この上に石を積みました。 作業中の写真はないですが、 ![]() 積み終わってこんな感じ。 石をトラックに積むのでひと苦労。 そして石をおろす時も一苦労。 石を積む時も一苦労。 石の後ろへ土を戻す時も一苦労。 石垣つくりは、時間がかかりそうだ.... かなりへばってしまったので、温泉へ。 フォッサマグナがどうのこうのでしょっぱい温泉。 フォッサマグナって凄いんだ! ![]() 温泉に行った後は、石を積んだお兄さんとシンプリーガーデンに寄りました。 ![]() この前造っていた骨組みはずいぶん立派になってました。 一日の疲れは、酒で!ということで、八ヶ岳山麓にあるIrish Pub Bull&Bearへ。 ![]() アイリッシュ パブ ブル&ベアは、八王子にあるシャーロックホームズの立地条件を相当良くして洒落た感じのお店。 ![]() 日本のビールとはかなり違う感じのギネスビール。 きめのこまかい泡と、コーヒーを髣髴とさせる味。 うまい! ![]() これまたうまい!!! ![]() まじでしゃれてるねぇ~ ここのお花もシンプリーガーデンというお花屋さんが手入れしてるんだそう。 きれいだ~ ウイスキーもうまい!!!! ![]() いいお店でした。 運転して頂いた氏に感謝!!!! ![]() 心地よかった~な週末でした。 |
||||||
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 | - | - | - | - |