★RX-8と桜 '07★![]() 今年もほぼ満開になりかけた桜。 RX-8[SE3P]が正式発表された春から4回目の春。 ![]() 今年からはzoom-zoom第二世代目がデビューし始めます。 アテンザ、デミオがどんなクルマに生まれ変わるのか、今から興味津々。 ![]() 前日発表された、サスティナブル”Zoom-Zoom”宣言には、世界唯一のロータリーエンジン搭載量産車種であるRX-8の今後に関わる様な事が書かれていました。 従来型REの進化版や水素REに関する事が。 今年は、RE雨宮のRX-7がRX-8にスイッチする様な気配もありますし、海の向こう、アメリカではRX-8がかなりレースで頑張っているらしい。 JLMCへも継続的に参戦できるといいと思いました。 RX-8の後続車種、あるいはサバンナやRX-7のようなクルマが復活するまで、大切に育てていってください~と思った一日でした。 スポンサーサイト
|
||||||
★バッテリー★バッテリー見ました。 物語の舞台は、中学の野球。 もしも中1であの球が投げれたら、凄いだろうなぁ~と思ってみました。 お坊さんの息子とか、かわいかった! あと、角川のオーディションで選ばれたという蓮沸美沙子さん、かわいかった。 あの純朴そうな感じがいかった。 お母さん役の天海祐希さんと、お父さん役の岸谷五郎さんも良かった。 極めつけは、やっぱり文太、菅原文太さんが渋くていい。 やっぱり好きだなぁ、菅原文太。 高校教師だった祖父がの姿を重ねながら文太兄い、みました。 青春映画みたいな感じでした。 映画なので、"そんなことないだろ~"なシーンもあるのですけど、全体的に見るととてもすばらしい映画でした。 |
||||||
★犬と散歩と最終回とPVと★今日は、富士スピードウェイ、旧略称FISCO、現略称FSWでタイムマシーンフェスティバルと言う古いレーシングカーも走るイベントがありました。 去年は、私もルーチェで見に行って ![]() 去年の目玉であったCカーの787Bや ![]() ![]() 767Bをみたり ![]() 周辺を観光したりしました。 今年も行こうと思っていましたが、今日はルーチェのPVを撮ってもらう事になっていたのでFISCOへは行きませんでした。 が、今日は大雨.... しょうがないので今日が最終回だったマツダ ミュージックジャムを聴きながらセールをしている自動車整備工具屋さんへ買い物しに行きました。 ![]() 落ち着いた放送で、日曜の朝にはぴったりな感じだったのですが、春の改編で10時代は二番組に別れる様子。 もうマツダは提供から降りちゃうのか?とか内田恭子の番組がマツダ提供になるのか?とか小林克也のポップミュージックマスターが1時間番組になるのか??とか考えながら聴きました。 雨で、PV,プロモーションビデオの撮影は延期になりましたが機材、見せてもらいました。 クレーン用のアクチェータって凄いんですね!!! まじ凄いです。 さすがカメラマンは違う!!!! 個人的には映画取りの24コマでお願いします。 ![]() 撮影中止になったので、家の犬とついに開通となった20号バイパスを、散歩しました。 ![]() 名前はドルチェ。 4歳です。 はじめはルーチェと名づけようと思いましたが、マツダのルーチェと区別がつかなくなる!!!!という事でドルチェと命名した我が家の犬。 かわいいです。 女の子なので妹分だ~ ![]() これから、どんどん都市化が進むであろう20号日野バイパス近辺。 将来の事を、本当考えさせられる日曜でした。 |
||||||
★日野バイパス開通する★今日、午後3時。 日野バイパスの堀之内-神明間が開通しました。 さっそく走ってみました。 ![]() 感想。 いい道路です。 ![]() 小さい時に遊んだこの山をクルマから見た感想は、都会になったもんだなぁー でした。 日野バイパス。 計画自体は大昔からあって、昭和40年代から開通に向けて事業がすすんでいたそうですが、今日まで部分開通のみにとどまってました。 今日開通した部分の区間近辺は数年前まで、 ![]() こんなに田舎。 ようやく今年の冬に、 ![]() こうなったのです。 なのでいまだに、 ![]() バイパスの橋の下には水の湧くところが残っていたりします。 今後、どうなるのか興味がわきます。 先週土曜に、ミニSLを走らせた開通イベント ![]() があって、今日の開通に至りました。 今度は、日野バイパスの支線ができる予定になっていて、日野郵便局南-坂下交差点間から平山を通って八王子へ抜ける日野バイパスの支線の工事もすでに始まってます。 ![]() 開通は早ければ5年後を予定しているのだとか。 どんどん便利になっていく~と言う感じがしました。 供用前の日野バイパス最後の冬 供用前の日野バイパス 日野バイパスふれあいフェスタでミニSLを走らせる いい思い出ができました。 |
||||||
★サスティナブル”Zoom-Zoom”宣言とアドバンスメント プラン★昨日3月22日、マツダ株式会社から発表された、技術開発の長期ビジョン「サスティナブル”Zoom-Zoom”宣言」と新中期計画「マツダ アドバンスメント プラン」 いま、海外で勢いを取り戻しつつあるマツダが発表した将来のマツダの姿が見て取れるニュースリリースです。 中期プランには、2010年までの4年間の計画が盛り込まれており、一時期の不調時とは比べようもない積極的な各所への投資や生産能力の強化が書かれてました。 長期ビジョンの方は、もう、びっくりする様な事がいろいろ書かれてます。 レシプロのことはもちろん、ロータリーの事も書かれていて、将来が本当に楽しみ。 具体的には、 動力性能、燃費性能を大幅に改善した新型ガソリンロータリーエンジンを2010年代初頭に市場導入 動力性能40%、航続距離200kmに向上させたプレマシーハイドロジェンREハイブリッドを2008年にリース開始 ハイドロジェンREハイブリッドのHEVシステムを生かした商品を2010年代初頭に市場導入 3.0Lガソリンレシプロエンジン並の動力性能と航続距離を400kmに向上させた新型ハイドロジェンREを開発 以上、マツダニュースリリース マツダ、技術開発の長期ビジョン「サスティナブル”Zoom-Zoom”宣言」を策定 より引用 というロータリー好きにはたまらない内容で。 多分、次期ロータリー車に搭載されるであろう新型ガソリンロータリーエンジンはどうやってトルクアップを図るのか?ロータ幅、トロコイド軸方向幅が二代目ルーチェから搭載されている13Bの80mmより拡大されたエンジンがついに発売されるのか?とか、興味をそそる内容ばかり。 今のままだとまたしてもREに危機はやってきかねない状況ですが、それを跳ね返す様な力強い発表です。 仮に水素だけで400kmの航続距離をもつ車両が発表でき、燃料電池車のコストが下がらない状況でも水素時代への過渡期がやってきたらREはかなり優位なのでは?と思わせる内容も書かれていて興味深いニュースリリースなのです。 そのほかの車体全般やエンジン、ミッションなどパワートレイン関連でも興味深い発表がかかれていて、'10年代初頭には'03年から展開されはじめたMZRを一新するという意味なことが書かれていたり、実現できる事を願わずにはいられない発表でした。 |
||||||
★夕方のFMを聞く★久しぶりに夕方五時台のFMをカーラジオから聞きました。 激しい聴取率争いをしているというJ-WAVEとNACK5、TOKYO-FMを聞きました。 目新しかったのは午後6時からTOKYO-FMでやっていたEvening File。 来週26日で最終回となるマツダ ミュージックジャムも担当している小山ジャネット愛子さんが落ち着いた感じの放送をしていました。 夕方6時にああいう放送って珍しい感じでした。 J-WAVEのグルーブラインとはまったく真逆の放送という感じで。 FMの放送局も競争が激しいんだなぁ~と思いました。 ![]() |
||||||
★シュガー&スパイス 風味絶佳★映画館では見る機会がなかったシュガー&スパイス 風味絶佳のDVDを見ました。 いろんな所の書き込みでは後味が悪い.....という書き込みがあるシュガー&スパイス 風味絶佳。 でも、オープニング後12分あたりとかに出てくるのとと同じ場所付近 ![]() 横田基地の側道とか。 今流行っている、際グループのデモデとかその関連の店屋さんや ![]() そのほか横田基地のそばにある場所 ![]() をしる自分にとっては無視できない作品でした。 いいじゃん、シュガー&スパイス。 学生の頃、スタンドでバイトしてルーチェを買うお金を稼いでいた自分には一生忘れる事のできない空気が感じられる作品で。 夏木マリ、いいですねぇー。 70歳にしては若い!! せつなさや"流れ者"を演じる 沢尻エリカも優弥君も。 見覚えある福生の街が出まくり。 ![]() 東福生駅とかハウスも普通に出てきてる。 スタンドでの風景、思い出すなぁ~。 ちょっと危険な空気漂わす女の子とか。 思い出す、思い出す。 いろんな人がかぶって見えてくる映画。 木更津の方と言われる造成地に造ったスタンドのオープンセットにいってみたかった。 ダイアモンド富士。 見たことないけど、ああいうポイントには良くいってる。 ![]() 横浜も出てくるし。 スタンドは昔、基地のそばにあった出光かなにかみたいな雰囲気なきがしました。 そういう事があって一歩一歩大人になっていくんですね~ みたいな話で。 いろんな事を思い出させられた映画のDVDでした。 ![]() |
||||||
★ルーチェのデファレンシャルオイルを交換する★![]() 今日はルーチェのデファレンシャルオイルを交換しました。 きつくしまったドレンプラグを緩めてオイルを排出。 購入時に中古車屋さんのおじさんが、"デフ、ミッションオイルは替えとくよ~"と言ったのは本当だったのがわかるほど汚れていなく、する必要なかったかな???と言う感じでした。 気になる鉄粉の方も、それほどない状態でした。 ![]() さっそくドライブ。 普通にいい感じでした。 ![]() |
||||||
★日野バイパスふれあいフェスタでミニSLを走らせる★今日は、日野バイパスふれあいフェスタでミニSLを走らせました。 ![]() ![]() 今日は国道20号線日野バイパス開通イベントの一環として、かつて中央線を走っていた103系を模した電動車と国産量産貨物機関車の代表格といわれる9600型を模したミニSLでプッシュプル運転を実施しました。 結構たくさんの方々に乗ってもらった気がします。 自分は一番客足が遠のいた昼の時間にSLに乗りました。 で、空いた時間は、自分がかつて走り回って遊んでいた場所に開通するバイパスを観察しました。 ![]() 今度開通する国道20号日野バイパスはトトロに出てきたような山を貫いてます。 ![]() この山で遊んだ私には感慨深いものがあるわけです。 今日は仕事でいなかった幼なじみの子が、ここでそり遊びをして篠竹で手を切って大騒ぎになったのも、もう15年も前のこと。 15年も経てば、子持ちも出てくる年になったわけですなぁ。 ![]() ここも昔の思い出多い場所。 毎日ここ見て、くらしてたんだもん。 ここで遊んだ事あるみんな、覚えてる??? かぶと山。 俺は死ぬまでこの場所は忘れる事が出来ない思い出でいっぱいだよ。 なーんてを事を思い出しつつミニSLの事にいそしんでました。 イベント終了後は撤収作業があるわけですが、それを支えてくれたのはマツダの造ったトラック。 ようはボンゴの姉妹です。 ![]() 思いで多いイベントでした。 ![]() 供用前のバイパスを汚してはいけないという事で、機関車のアフターケアは別の場所で実施しました。 今日も 満足感あるイベントでした。 さて、今度は3月31日、4月1日に平山でミニSL走らせます。 近い方は、ぜひお越しください!!!
|
||||||
★未供用の国道20号バイパスを走る&レールを敷く★今日は、明日開かれる国道20号バイパスの開通イベントでミニSLを走らすためのレールを敷きました。 会社は休暇をとって、朝、マツダ製小型トラック=ボンゴの姉妹に機関車やレールを積み込んで20号バイパスへ。 ![]() 国道20号バイパス未供用区間をマツダで製造されたトラックで初走行~ 小林克也のファンキーフライデーを聴きながらで気分上々。 ![]() ![]() 今日はここにレールを敷きました。 ![]() こんな感じ、プッシュプル運転を前提とした直線でレールを敷きました。 ![]() かつて自転車や、そりでダウンヒルしたり、サワガニをとったり、駆けまわって遊んでいた山を貫く道路を、開通後には眺める事ができない位置で見れました。 ![]() 開通後は国立・新宿方面の上り車線へも作業のために侵入。 今晩は日本酒うまいだろうなぁ~ 今まで、 供用前の日野バイパス最後の冬 や 供用前の日野バイパス でこのブログに書いた様に、昔、自分が遊び駆け回っていた丘に通るバイパスを私は気にしていました。 昔から親しみある場所に通るバイパスの開通イベントでミニSL走らせられる事に感慨感じながらの一日でした。 明日は、ミニSLで走るぞぉ~
|
||||||
★市の広報にのる★先日発行された、公報ひの第1155号の8面に私が出ました。 今朝、幼なじみやミニSL関連の方々に教えられてびっくり!! 昔、中央線でうなりをあげて走っていた103系という通勤電車を模した小さな中央線を子供と運転してる写真で載りました。 10年以上ミニSLに乗ってますが、いつも市の広報や産業祭のポスターに出る事はありませんでした。 なぜか? ![]() 前にも書きましたけど、この髪がいけないらしい。 携帯の下にはえらい童顔が隠れてるんですが。 市の広報に載った写真は、帽子をかぶってたから載ったの??? という感じでした。 うれしはずかし~
|
||||||
★完熟コーヒー★![]() 八王子にある磯沼牧場が造っているコーヒー、ココアを混ぜて匂いを消している完熟コーヒー牛糞堆肥、を買いました。 ちょくちょく買いに行ってます。 この前、小中学校の同級生と飲んだときの話で 「がくんち、糞買うと臭かったよなぁ~」という話が出ました。 昔は臭い堆肥を平気で放置できましたが、今の世は平成。 あんまり臭いのは苦情が出るので、入れられません。 というかこっち自身あんまり登場願いたくないものです。 そんな場所、地域、人にはぴったりな堆肥。 本当完熟という感じで、ほとんど変なにおいはしません。 また買おうっと。
|
||||||
★小さな発電機を治す★何かと重宝する小さな発電機。 でも、しばらくほったらかしておいたら、キャブレタのなかでガソリンが変質してエンジンがかからなくなってしまっていたのでTOKYO-FMでやっているマツダミュージックジャムを聴きながらチョコチョコっと治しました。 ![]() ![]() エアクリーナをはずして ![]() キャブクリーナを要所に吹きかけて、しばらく放置。 ![]() そんなに酷いガム状物質が生成されていたわけではないので、すぐに治りました。 良かった良かった。 昨日は、地元で久しぶりに会った同級生のみんなと飲みました。 女の子って変わるんですねー。 一瞬わからない子、いっぱいいました。 楽しい飲み会でした。 |
||||||
★国道20号バイパス開通イベント★![]() 来る3月17日。 国道20号線、日野バイパス開通イベントが東京都日野市の未開通区間で行われます。 開通イベントに、ミニSLを走らす予定になりました。 供用一週間前の予定です。 私、 供用前の日野バイパス最後の冬 や 供用前の日野バイパス のように、昔、自分が遊び駆け回っていた丘に通るバイパスを気にしていました。 小学生の頃は、まさか自分達のこける原因だったくぼ地が、古いお墓の穴だなんて思いもしなかった! そんな想いで多い場所に走る道の開通イベントでミニSLを運転する事になるとは思いもしなかったです。 3月17日、18日はマツダのR&D横浜で開かれる「マツダ・CX-7 デザインフォーラム」には行けないなぁ~という感じ。 ![]() 当日、晴れるといいなぁ~ [予定が変更になる場合もあります。その際はご容赦ください] |
||||||
★オーストラリアの★オーストラリアの中古車雑誌。 オートトレレイダーマガジン(オーストラリア版)。 ![]() 約170円で、厚い雑誌ではありませんが見ごたえありました。 巻頭では、Mazda MX-5の小さな特集があり、現地のマツダの広告が載っていました。 中古車は、 Mazda929(ルーチェ),626(カペラ),323&808(ファミリア)、323F(ランティス) RX-7,MX-5,BRAVO(プロシード)が載ってました。 そうぶ厚くない雑誌に808=グランドファミリアが載っていたのに驚きました。 現地ではマツダの旧車が人気とたびたび報じられていますが、そんな現状が少しわかったような本でした。 また、マツダが生産した親会社の車種も掲載されていました。 お土産、ありがとー!! |
||||||
★雪の少ない雪国へ行く★![]() アクセラで二ヶ月ぶりに十日町へ行きました。 ![]() いつもの通り、三国峠を越して新潟入りしようとして沼田から17号を走ると、例年よりも雪が少ない事を早くも実感しました。 路上に雪はなく、山肌も地肌が見え始めてました。 新潟に行っても雪はなく、クルマを使ったウインタースポーツはほとんどできませんでした。 ![]() 17号沿いにある、苗場、かぐら田代、みつまたスキー場は結構混雑してる様子でした。 雪焼けしそ~ ![]() 十日町では、五月の連休に開催されるきもの祭で開催されるという、いきいき旧車ミーティング in きものまつり の事を明石工業団地にある自動車屋さんに聞きに行ったり、除雪機のガソリンを抜いたり、バッテリーを外したり、除雪機をしまうための作業をしました。 ![]() 最後に、残った雪ですこし遊びました。 旧車ミーティング、でたいなぁ~。 ![]() ひと月以上早くやってきた春。 きれいに雪割草が咲き誇っていたり、池の魚も無事に越冬できた事に安心しました。 ![]() 帰りも雪の少ない山を見ながら快適にドライブ。 ![]() 今度は五月にルーチェで十日町へ行きたいと思いました。 ![]() |
||||||
★一ヶ月ぶりにルーチェに乗る★![]() 今朝は、ルーチェに乗りました。 この前、マツダの横浜研究所へルーチェで行ったのは2月3日で、それ以来運転していなかったので一ヶ月振りにルーチェを運転しました。 気温がだいぶ暖かくなってきたので、今のクルマには必要の無いアクセル操作などの必要も寒い時期より減り始動も楽でした。 すすむ20号バイパスの工事を見物したり、誰もいない道路で加速を楽しんだり、いい朝でした。 ![]() |
||||||
★アクセラと18インチ★![]() 我がマツダ アクセラスポーツにRX-8の18インチをはかせてみました。 ![]() 16インチと比べると18インチの方がきまっている感じ。 ![]() でも、ブレーキが15インチホイールでぎりぎりになるようなキャリパなので、18インチを入れるとスカスカになってしまっています。 ![]() 懸念していたコーナリング時のキャンバ角とトー変化によりタイヤがタイヤホイール内に接触するということは少し走った限りでは発生しませんでした。 但し、4人乗車や積載状態では、17インチを入れたときのようにこすれがが発生する可能性はあると思われます。 マツダスピードアクセラでも215/45R18なのに、元は195/65R15が装着されていたアクセラ[BK5P]に225/45R18のポテンザ040を入れたので、ポテンザの中でもかなりコンフォートなはずのRE040をもってしてもかなりノーマルの心地良いスライドとはかけ離れた操縦性になってました。 具体的には、リアより広いフロントのトレッドと前より荷重のおかげで、舵の聞き効きは抜群ですが、リアのグリップとスリップし始める境界の間にあるあいまいな領域がなくなって唐突にすべる感じ、そして唐突にグリップしだすような感じで、あまり一般的な方が乗るようなハンドリングではなくなってました。 60km/h程度での話しなので、速度が増せば増すほど反応が困難になっていくと思われます。 ただしグリップレベルの低い18インチならばまともになるかも!? ![]() アクセラに18インチをはかせた感想は、いまのクルマはホイール径が大きい方が似合うんだなぁ~ということでした。
|
||||||
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |