★BK5PとFC3S[アクセラとサバンナRX-7]★マツダがかつて'80年代中ごろから'90年代初頭にかけて製造していたFC3S型二代目サバンナRX-7。 製造当時はまだ16インチが今の18インチの様な存在でした。 FCがFDに切り替わってから約16年。 その間、クルマのデザインは変わり続けています。 タイヤは純正装着で18インチが当たり前になりました。 さて、むりやりサバンナとアクセラの共通点を探すと、アクセラのブリスターフェンダ、それはタイヤを納める部位のプレスライン、鉄板の形がFCと少しは似ている!?という感じなのです。 ブリスター、かっこいいぃ~ ![]() [マツダ E-FC3S サバンナRX-7] 春からアクセラにはかすホイールを見つけるべくRX-7のGT-Xなどに採用されていたホイールをアクセラにはかせてみました。 ![]() ちょっと微妙~ ホイールセンターの穴径と、ハブセンターの出っ張りの径を比べると、ホイールの穴が小さく、でっぱりが大きいので、スペーサをかませたような感じになりました。 FCなんかは16インチでも十分という感じでしたが、今の車に16インチというのはまったく普通に見えてしまう..... 格好良くもなんともない。 ![]() ということで春からFCのホイールをアクセラにはかそうと思っていた計画は終了.... 残念無念という感じです。 スポンサーサイト
|
||||||
★日本の名レース100選 Volume023★三栄書房が発行している、日本の名レース100選。 最新号Volume023は、1972年10月10日にFISCOこと富士スピードウェイで開催された、'72富士マスターズ250キロでのロータリー搭載車と直6エンジン搭載車のツーリングカーレースにおける熱い戦いが一冊に渡り取上げられています。 レースは30度バンクを走る6kmフルコース。 いろんな写真が載ってますが、カウンターを当てながら走っていたり、かなり舵角がついているような姿勢で走っていたりと、迫力満点。 レース内容に関しては、かなりダークな感じだったという事がわかります。 当時のサバンナやカペラは、コース後半から直線にかけて速く、対するライバルは今は無いバンクからS字にかけて抜き返すという展開だったそうで、今のレースのよりも抜きつ抜かれつで、今、当時のFISCOへ行く事ができたら、今とは違う興奮を覚えたんだろうなぁ~と思いました。 |
||||||
★ドリームガールズをみる★![]() 話題作、ドリームガールズ。 ブライアン アダムスが歌う守護神も見たいと思いつつ、昨日レイトショーを見に行きました。 ネタバレありです 歌、皆さん上手です。 解散したDestiny's Childのビヨンセ ノウルズ、途中のシーンではかなりダイアナ ロスにそっくりでした。 歌はいわずもがな、うまかったです。 ビヨンセはダイアナ ロスよりもパワフルな感じ。 ナイスバディです。 去年見たピンクパンサーにも出てたし、女優の道も歩まれてるんですね~ とても同い年には見えません。 私が高校生のころはまっていた、エディ マーフィも歌うまかったです。 マシンガントークも微妙に炸裂~ リーゼント!?もかっこいいぃ~ エディスマイル!?すばらしぃ~ 腰振りも健在~、うねぇうねぇ~ 最後の方では昔、北の国からが始まったころの田中邦衛氏のような顔の感じも醸し出しててかなりつぼでした。 盛者必衰を体現してまいした。 エディ、いい役者さんです。 好きだー!!!! あとは、リーサル・ウェポンでメル ギブソンと走り回ってたダニー クローヴァーも渋い役で出演してて、スター競演という感じでした。 新人という太めの娘さんもベリーパワフル ワンダフル。 それにしてもショービジネスの世界は大変なんだなーと思いつつ、楽しませていただきました。 製作者、出演者の方々が伝えたかった事はわかった気がします。 人間とはみたいな根本的なことを。 みんな声量ありまくりでびっくりでした。 |
||||||
★風呂の換気扇★風呂の換気扇からゴーという異音が発生しだしました。 そこで、朝7時半からやっているユニディへ行って換気扇を買ってきました。 ![]() 前使っていた大手電機メーカーのファン。 どうやらベアリングがいかれてしまったようです。 ![]() 今回、買って来た安いファン。 とろちょろっと付け替えて終了。 ![]() また静かな風呂場が戻ってきて良かった、良かった。
|
||||||
★羽田空港へ行く★![]() 仕事が終わった後、羽田空港へ行きました。 もう飛行機が飛び立つ時間ぎりぎりだったので出発エントランスはがらがら。 ![]() スタッドレスタイヤが脱げる時期が来たらアクセラには何を履かせようか考えながら走りました。 ![]() 今日は日野市の万願寺中央公園でミニSLが運転されます。 乗りたい方はどうぞ~
|
||||||
★朝からテレビでRX-8と直6が★朝、5時50分。 普段は見ないズームインを見ていると、小さな小さなチョロQのラジオコンが取上げられてました。 そして、そこに写っているのは、マツダのRX-8と、長年ロータリーのライバルであり続けた直6搭載のクーペ、パトカー仕様でした。 最後は直6のクーペにRX-8が追いかけられる映像が流れてました。 あさから、びっくりでした。 ![]() |
||||||
★アクセラで白馬に行く★金曜の夜から長野の白馬へ行きました。 いったん都心へ出て、環八で人を乗せつつ一般道を埼玉、群馬と走り、内山峠を越して長野入り。 星のがたくさん見える夜空の下を走ったり、ガスった山の中を走って日の出直前に白馬に到着しました。 ![]() 山に陽が当たってとてもキレイな山。 ![]() 一緒に行ったMPV。 ![]() ![]() 極上のスノーロードで滑りつつ、スキー場へ行きました。 ![]() たぶん遠見尾根というらしい本当、キレイな山という感じの山。 ![]() 絶景、絶景。 高校1年か2年以来、8年とか10年ぶりに体験した、スキー。 今回は、ファンスキーとショートスキーで滑りましたが、はっきりいってスキーは難しい~。 クルマで雪道を滑る方がよっぽど楽だと思いました。 でも、スキー楽しい~!!!! ![]() 体が持たないので、一足先にスキーを終了して、運転の練習をしつつ、オリンピックで原田選手が飛んで泣いた白馬ジャンプ競技場を見物しに行きました。 改修問題、いい方向で決着するといいと思っていたら、夜は打上花火大会が開催されてました。 夜は、とてもうまい西洋な料理とビール、そして日本酒を味わいました。 ![]() 翌朝、早朝雪上ドライビングをしていたら、ラージヒルのジャンプ台がライトアップされているのを発見。 一時間半ほど走りこんで、鍛錬終了。 ![]() 昼過ぎに滑り終わった後は、白線流しに出てきた小川天文台の横の雪道を走りつつ鬼無里、流氷のように凍った裾花渓谷沿いを長野市街地まで走り、温泉に入ったり、駅前で蕎麦を食べたりして700km強を走って帰ってきました。 とっても楽しい雪を楽しんだ旅行でした。 みなさん、どうもありがとう!
|
||||||
★三浦半島へ行く★マツダRX-8で三浦半島へ行きました。 行きはtokyo-fmから流れるMAZDA MUSIC JAM、昨日はスティービワンダーを聴きながら、神奈川へ。 ![]() 先週よりも神奈川は道が混んでました。 横須賀から三浦へは大渋滞。 ルーチェで行かなくて良かった~と思いつつ、いよいよ、海が見えてきました ![]() 眺めた夕焼けと富士山 ![]() 三浦半島、風光明媚な場所だと思いました。 この後、城ヶ島の駐車場のお兄さんに教えてもらった、豊魚という海鮮物を食べさせてくれるお店へ行って、おさしみ食べました。 普段は匂いがあまり好きではない甘エビがとてもうまかった!! マグロのさしみ、竜田揚げもうまかった!!! ![]() 帰りは、134を平塚まで走りました。 とても楽しいドライブでした。 ![]() |
||||||
★ミュージックフェア★発電機のガソリンが腐って、使えない事を確認して家に入ると、もう6時。 発電機は、来月にでも治す事にしようと思いつつテレビをつけると、ミュージックフェアにTRFとマッチが出てました。 TRFといえば、中学生の頃、スキーに行った時期に流行っていた曲。 バスの中で流れていたなぁ~ ゲレンデでもドリカムとかと一緒に流れていた気がする。 昔、tokyo-fmで、福山雅治のオールナイトニッポン的、夜な要素を多分に含んだコーク イントゥ ザ グルーブとかやってたなぁ~とか、一番カラオケに行っていた時期に女の子はよく歌っていたよなぁーとか思い出しつつ見ました。 あの頃からもう10年以上経ったわけで、皆さん、だいぶふけてました。 時の流れを感じたミュージックフェアでした。 |
||||||
★外部入力端子★![]() 我が、マツダアクセラに、外部入力端子をつけました。 輸入品やそのほかの物もあるようですが、純正品を選びました。 ![]() これが、マツダ純正外部入力端子の構成部品。 ![]() さっそくヘッドユニットを外してケーブルをつなげば、もう作業はほとんど済んだようなもの。 ![]() アクセラのオプションカタログには、助手席の足元にある左フロントカウルサイドパネルに穴を開けてユニットをつけるとありますが、私は、コンソール横の水もかからず外からはまず見えない場所ににつけることにしました。 ![]() 室内側の配線を済ませて、さっそく試聴。 携帯音楽再生装置で再生した音をデジタルFMトランスミッタで電波を飛ばしてアクセラで聞いた場合、物足りなかった高音域や低音の伸びが一気に改善されました。 購入時4スピーカーだったアクセラ、今は8スピーカーなって前席で聞く限りかなり好みの音になってきました。 あとは、純正ヘッドユニットとスピーカーとの間に音場特性等を変えられるようなユニットを入れて、リアの音を好みのものにできれば、完成、という感じ。 次のユニットを買うために、貯金しよう~ ![]()
|
||||||
★アクセラのフロントスピーカーを交換する★![]() 11月にファミリアの換わりとしてやってきたマツダアクセラスポーツ。 スピーカーを交換しようと思って去年買っておいたバッフルボードを使って、スピーカーを16cmのものに交換しました。 ![]() 現在、マツダのクルマの多くは、楕円形をしたスピーカーが装着されているので丸い汎用の物を入れるには、バッフルボードを使ったり、自作した枠を使ったり、はたまた無理やりねじ止めしなければ社外のスピーカーは入りません。 ![]() 安く買ったスピーカーとツイター。 この後、Aピラー付近にツイターをつけて終了~ 高音が劇的に出るようになったので純正品の方が低音自体は出ているような気すらします。 フロントは今までよりも好みの音になったのですが、後席で聞く音は今までよりも悪くなってしまいました。 やっぱりもう少し高いスピーカーを入れるか、アンプを入れるか、そのうちもう少し何とかしようと思いました。 ![]()
|
||||||
★水素ロータリーエンジンRX-8と環境技術展へ行く★マツダのR&D横浜で開催されている水素ロータリーエンジンRX-8と環境技術展へ行ってきました。 ![]() RX-8ハイドロジェンREが入場して、講演が始まりました。 話は、環境問題の話から、マツダの環境への取組み、その歴史を説明された後、水素ロータリーの話になりました。 環境問題に関しては、とても身につまされる話でした。 水素の事、ガソリンとの比較、燃料電池と異なる点などを駆け足の講演でした。 詳しくは、私のホームページ、ロータリーイーグルの 水素ロータリーエンジン 2005/6/17 TOKYO BIGSITE と 水素ロータリーエンジン 2005/10/30 TOKYO MOTOR SHOW に載せてあります。 興味のある方はどうぞ~ ![]() 目の前を走る水素RX-8。 ![]() 場内には、プレマシーハイドロジェンREハイブリッドとプレマシーFCEVも展示されていました。 ![]() ロータハウジングとロータと水素インジェクタ。 東京モーターショウでみたロータには水素インジェクタを装着する穴の部位にある冷却水路は金属パテの様な物で塞いでありましたが、今回のは、ハウジング製造時から水素仕様で製造された様な気配でした。 ![]() RX-8ハイドロジェンRE同乗試乗会。 くるくるくるくる研究所構内を走ってました。 ![]() ![]() 今回の同乗試乗は後席でした。 車内には、運行記録表がありました。 見ると、いろいろ書き込まれてました。 実はこのRX-8、ナンバーを見る限り、おととし東京モーターショーで乗ったRX-8のようでした。 走行距離は10280kmでした。 ![]() まるですでにディーラーで販売されているRX-8のエンジンルームの様。 水素漏れを検出するためのセンサがバルクヘッドについているのがノーマルRX-8違うなぁと思わせること位。 ![]() 今回の頂き物。 2006マツダ 社会・環境報告書とストラップとRX-8ハイドロジェンREのトミカ。 ![]() 今回の展示会は今後到来するであろう、水素時代への啓蒙活動であったように思えました。 ![]() 今回、R&D横浜へはルーチェで行きました。 瑞穂埠頭はトラックがガンガン入っていっていて、普通に橋を渡って進入できそうな気配でした。 ![]() 帰りは、中華街。 裏路地のお店に入りましたがおいしかったです。 昨日はラジオから守護神で使われるブライアンアダムスがパワープレイ状態で、それもまたうれしい一日でした。 |
||||||
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | - | - | - |