★クラッチの遊び調整をする★ルーチェのミッションはフロア5速。 当然、クラッチがあります。 先週、ミニSLを走らせた後辺りから踏み込んだ時にマスタシリンダの辺りから異音がする様になってました。 どうやらクラッチの遊び、フォークとプッシュロッド間の隙間が狭くなって、マスタシリンダ内のピストンカップがコンペンセーティングポートをふさいだ瞬間に油圧が立ち上がってカップが削られるかシリンダとの接触の仕方がおかしくなって具合が悪くなったらしい?という事で、朝一でルーチェのボンネットを開けて作業しました。 ![]() 現代のクルマのクラッチと違って、クラッチの調整は、リリース側のプッシュロッドでも出来る様になっています。 ![]() さっそく、プッシュロッドの全長を少し縮めて、車内のオペレーティングロッドの長さも見直すと、異音はしなくなりました。 めでたし、めでたし。 ![]() 一応、部品も発注して、異音再発に備える事にしました。 気兼ねなく出かけられる気分です。 |
||||||
★五倍★マツダCX-7。 国内発売されてから、一ヶ月が経ちました。 ニュースリリースに書かれた内容には約1800台、受注を受けたとあります。 11月の生産台数は5446台 [マツダ株式会社 ニュースリリースおよび、生産台数より] もう少しで12月の生産台数が発表されるはずですが、CX-7、先月もかなりの数が生産されたはずです。 ![]() CX-7って、約300万から370万円のクルマなのです。 計画月間販売台数は380台のクルマがそこまで売れたという事がすばらしい。 まるでRX-8の誕生時の様な勢いの良さがある気がします。 そういう価格の車両がそこまで売れるという事に結構びっくり。 自分は乗ることのない車種だとは思いますが、見た感じ良さそうなクルマな感じはしました。 販売台数がある一定以上を維持し、モデルチェンジで大型化するといわれるアテンザよりも上級なセダンが復活できる素地をつくり将来は、"CX"や"MX"よりも"7"という呼称が似合うRX-7またはRX-7に相当するスポーツカーが再び登場するといいと思わせるCX-7に関するニュースリリースでした。 |
||||||
★ミニSL走初め'07★![]() 今日はミニSLの走初め、しました。 児童館の餅つきがあったので、子供たちがたくさんいました。 まったく意味不明な文章だとは思いますが、石炭が燃えカスになったときに発生するクリンカーという塊が出来やすかったです。 数年ぶりに最終列車の機関士、しました。 若い夫婦の声に押されて、三周しました。 次回は、2月24日の予定です。 ![]() 個人的に運転しながらルーチェ眺められて、楽しい一日でした。 [写真に写っているのは自分ではありません]
|
||||||
★三十万★昨日発表されたマツダ株式会社のニュースリリースの内容。 去年一年間の間にヨーロッパで販売されたマツダのクルマの台数、30万台突破。 '91年、'90年に次ぐ三番目の記録だそうです。 '91年といえば、マツダがル・マンで勝った年。 ![]() '80年代後半から'90年代初頭は、BF,BGファミリア(mazda323)、GCカペラ、GEクロノス(mazda626)、HCルーチェ、HDセンティア(mazda929)が頑張っていた頃。 往年の勢いが戻ってきたようで、うれしい限り。 プレマシー(mazda5)やアテンザ(mazda6)、アクセラ(マツダ3)の販売が好調なのが好材料なんだそうで、国内では売れてないですけど、悪い車ではない!という感じがいたします。 ![]() 販売拠点の拡充をはかりさらなる販売台数の増加を目指すとニュースリリースには書かれています。 頑張れ!!!マツダ |
||||||
★供用前の日野バイパス最後の冬★![]() 供用前の日野バイパス。 今現在、開通していないのは神明と上田、川辺堀之内、宮の境にある川崎街道との交差点のみになりました。 ![]() このルーチェとの画像を撮った道の今は ![]() 道は同じでも、ずいぶん近代的な建造物見えるようになりました。 ![]() 一気に海抜100m近い台地に丘というか大地に上るので、こんな感じでそびえるように見えます。 ![]() 半年前はまだこんな感じでした。 ![]() 7月はまだ、作りかけだった坂は ![]() だいぶそれらしくなってきました。 ![]() この坂をよく駆け下った物でした。 ブラインドコーナーだったんで度胸がいりました。 ![]() 湧き水は今でもかれていません。 ![]() その坂は、都心が眺められる場所です。 桜ヶ丘の花火大会等の見物場所として結構いいポジションだった台地の縁にある坂は、とてもいい眺めになるはずです。 ![]() 20号バイパスの開通に備え ![]() 今は本線の工事をするために迂回路が出来ています。 ![]() 昔の生活道路も今は廃道。 小学生の頃、この斜面で突然ボーリングが始まりました。 20m近い深さの穴にフィルムケースで作った水汲み装置を使ってその穴の奥底に見える水を汲んで飲んでみたり、石を落として遊んだりしました。 ハンドルつきのそりで駆け下ったのも、ここの斜面。 あのボーリングはこのためだったんだ!!!と思います。 横穴式のお墓が出てきた場所は、間違いなく、自分が遊びまわっていた場所。 知らなかったとはいえ、ふんぶした事、お詫びしたい気分です。 甲州街道、国道20号日野バイパスの開通はもうすぐ3月24日、17日には開通前のイベントがあるそうです。 このバイパスが出来た後は、浅川沿いに北野へ抜けるバイパスの工事の開始が待っているそうです。 2007/1/20 加筆 2007/2/10 加筆 2007/2/25 加筆・修正 |
||||||
★マツダルーチェとどんと焼のやぐら★![]() 東京中西部ではどんと焼とよばれる正月のお飾りとかを焼く火祭りが今日、行われます。 場所は、日野のエプソン(旧オリエント時計)と郵便局の間で出初式が終わった昼から行われます。 朝早く、準備している空き地へ行って、お飾りをやぐらに引っ掛けて来ました。 ![]() ずいぶん立派な櫓。 この向きが正面なんだそうです。 昼に風が吹きませんように! ![]() さてお昼。 準備完了。 ![]() 燃える櫓。 火祭りという感じです。 ![]() これは櫓の入口の反対側から撮った写真。 ![]() |
||||||
★サーベイランス試験制度★自動車排出ガス性能劣化状況市場抜取試験、サーベイランス試験制度が、この程、導入されることになったそうです。 届いた手紙によると このたび、国土交通省におきましては、今後の環境対策に係る制度を検討するための基礎的なデータとして活用するために、使用過程にある自動車の排出ガス性能の実態調査を行う事にしました。 本調査では、御協力を得られた方の自動車をお借りして10・15モード試験(ホットスタート:別図1参照)及び11モード試験(コールドスタート:別図2参照)により排出ガス試験を行い、自動車の排出ガスの性状を測定します。 [自動車排出ガス性能劣化状況市場抜取試験導入調査(サーベイランス試験制度導入調査)に関するご協力のお願いについて より一部分原文引用] なんだそうです。 現在、日本の自動車は、市販開始前に、新車規制の検査が実施され排出ガス試験を実施し10・15モード及び11モードの排出ガス試験結果が規制値に合格しなければ市販できないようになっています。 その試験は厳密なものであり、とくに11モードは6時間以上一定温・湿度の部屋、ソーク室内に放置し、車両の冷却系統、駆動系などが一定温度になってからの測定という決まりがあり、使用過程車、すなわち生産された後、販売され日常的に道路を走る状態にある自動車に対してその試験を継続検査時に実施するというのは現実的に不可能な訳です。 継続検査、一般的に車検と呼ばれている際に行われる排出ガス試験は使用過程車試験に基づき、アイドリング時にアイドリング検査を実施しています。 そこで、メーカーではなく、個人が使用した使用過程車が、実際に10・15モードや11モード試験を実施した際に新車規制値に対しどの程度劣化しているかということを調査しようというのがサーベイランス試験制度なのだそうです。 我が家は協力するという事にします。 サーベイランス試験を実施し今後の資料とし役立ててください。 ![]() < |
||||||
★水素ロータリーエンジンRX-8と環境技術展と講演★![]() 水素ロータリーエンジン搭載車、ハイドロジェンRX-8。 2006年からリース販売が開始された次世代車です。 来るべき水素時代において自動車用内燃機関としては水素と相性が良いとされるロータリーエンジンは内燃機関としては最も水素時代に適合しうるエンジンであるようです。 その、水素ロータリーエンジンを搭載したRX-8を取上げた 水素ロータリーエンジンRX-8と環境技術展、及び「マツダの環境技術」という講演が2007年2月3日(土)・4日(日)にマツダR&Dセンター横浜で開催されます。(要申込・先着順との事) 展示物の見学のみであれば2月5日(月)~2月7日(水)13:00~14:00 要予約 詳しくは、マツダホームページトピックスへ ![]() 私、'05年、ビックサイトでの講演を聞きに行った以来の講演会に行ける事になりました。 ![]() 今から、とても楽しみです。 さて、マツダより去年発表された2006年の社会・環境報告書には、私の乗る市販車としては日本初の低公害車であった二代目ルーチェの写真などと共に力強い一文が掲載されています。 "水素ロータリーエンジン車は、「過渡期」だけに対応するものでも、燃料電池車が普及するまでの「中継ぎ」でもありません。本格的な水素社会が到来した際にも、燃料電池車とユーザー層を二分する、実用的かつZoom-Zoomなエコカーなのです。" [マツダ 社会・環境報告書 より引用] 燃料電池が次世代動力源の大本命である事はすでに動かしようのない事実ですが、今までの部品メーカーさんもそのまま生き残れるエンジンも次世代まで生き残っていただきたいと私は強く願っておりおります。 そして、REもまだまだ生産され続けて頂きたい! 私的、水素ロータリーエンジンに関する マツダの水素ロータリーついにリース販売開始 HYDROGEN RE RX-8に同乗試乗して 水素ロータリーエンジン 水素ロータリーのRX-8 水素ロータリーエンジンがテレビで マツダ ハイブリットロータリー(HRE)プレマシー 水素ロータリーの走行が見れる時 ロータリーイーグル |
||||||
★ルーチェと郷愁な雰囲気の飲み屋★![]() マツダルーチェ。 今から34年前に製造された古いロータリーエンジン搭載車。 地元のお不動様の参道の脇にあるお店が、ずいぶんレトロな雰囲気をかもし出しているという事でルーチェで早朝行ってきました。 夜とか昼間は恥ずかしくていけませんが.... ![]() 裸電球の街頭に味噌やたばこ、ビールに焼酎の琺瑯看板(ホーロー)、そして赤い郵便ポスト。 三丁目の夕日とかあんな感じの店の構え。 ![]() 細かい事は別にして、だいぶ古めかしい雰囲気があることは確かです。 高校生の頃行った事があった、出来たてだった池袋のナンジャタウンとかあんな感じ。 ![]() 月星化成の地下足袋、たぶん使ったことあるなぁ~、コンバースも履いてるな~とおもつつ眺める、琺瑯看板 ![]() 近所に風景ごとタイムスリップできる場所を発見した感じでした。 |
||||||
★1月20日、走り初め★![]() 1月20日土曜日、日野市万願寺中央公園でミニSLが走ります。 時間は午前10時から午後2時くらいまでだそうです。 詳しくは 万願寺中央公園でミニSL運転 をどうぞ。 大人も、子供も完全無料。 興味がある方は、どうぞ~ 今年、初めて運転するミニSL、しっかり走らせる予定です。 ![]() mixiで同級生な方々、あのーコメント付けつらいこと ガンガン書いてます、このブログ。 なんで、そういうときは読み流しで!! |
||||||
★第一回同窓会★![]() 立川で同窓会しました。 ことの発端は、今年田んぼに、小学生の時に自分の担任の先生だった先生が、今の生徒をつれて田圃にやってきた事でした。 東京稲作事情'06-小学生が田植えに来る 東京稲作事情'06-小学生が稲刈に来る&脱穀 そこから話が始まって発展して、12月頭、飲み会はクラス会へ変更されました。 名簿を見て往復はがきを出したり、訂正の紙を各家に投入しに行ったりして、ついに開催できることになりました。 言いだしっぺが幹事になっちゃったみたいな感じで、会は流れに任せて飲んでばっかりの頼りない幹事だったと思うのですけど、どうもありがとうございました。 しかし、楽しかった!! 珍しい面子が集まって、本当、クラス会って感じでした。 午後3時前から、夜の1時過ぎまで飲んで正月満喫気分でした。 昼間開催の評判はあんまり良くなかったんですけど、次回はいろんな意見を聞きたいと思います。 来てくだすった方々、支えてくださったmixiに入ってた方、そしてクラブ員だった方々、どうもありがとう。 数年間隔では絶対開催するので、そのときもご協力くださいますよう、厚くお願い申し上げます。 |
||||||
★走り納め走り初め滑り初め★![]() おとそ気分な今日この頃。 '06年の12月30日に走り納めをしたルーチェの走り初めしました。 ![]() アクセラのほうも、走り初め。スキー場のロッジへ食物を運ぶために除雪してある地元民以外は走らない、存在を知らない雪山で滑り初めも。 ![]() 初日の出は、上越国際スキー場の手前で拝めました。 ![]() 今年もこの計器板を見ながらしっかり走りたいと祈念~ |
||||||
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
- | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 | - | - | - |