★福中というお店に行く★![]() 休日、暑くなかったり、雨が降っていなかった時は、ルーチェで近所をドライブするのが楽しみな私。 ![]() この前、カーズを見て、福生にあるアメリカンダイナー、DEMODE DINERに行った後、隣の福中というお店に行きました。 和風家具のお店。 今では見かけない、調味料を入れるようなアルミの缶とか、オールドな匂いがぷんぷんするコークボトルみたいな瓶がかなり格安!!! ![]() 私も少し買い物しました。 ![]() ルーチェで行動した後のお盆の夜とか、花火大会に出かける時に使いたい~ スポンサーサイト
|
||||||
★ルーチェのオイルを交換する★お盆休みに、長距離走行する予定のルーチェのオイル交換をしました。 ![]() ルーチェをジャッキアップして、 ![]() ドレーンプラグを緩めて ![]() オイルを抜いて ![]() プラグを締めこんで、 ![]() オイルを注いで、 ![]() 完了。 今年の夏は、いよいよ、お盆の移動にルーチェを使おうかと考えているのですが、ウォータポンプのベアリングとシールも交換したし、これで準備完了!!! お盆休みまで、頑張って仕事します。 ![]() |
||||||
★HCルーチェの七宝焼の鍵★![]() 五代目マツダルーチェ。 その頃の鍵は、まだ、キーレスエントリなどがなく、今と比べると、シンプルそのものでした。 ![]() もう、18年前のクルマの鍵なので、傷はついていますが、七宝焼のような焼き物が付いていて、シブイと思いました。 |
||||||
★デモデへ行く★![]() デモデにマツダルーチェで行きました。 三月以来、二回目。 オープンカフェ状態だったので、ルーチェを眺めながら食事しました。 今回は、エアフォーススパゲッティとチキンライスを食べました。 おいしかった~!!! それにしても、量、大サービスという感じです。 ルーチェを眺めておいたら、デモデダイナーの方に話しかけられました。 福生を取上げている一番大きなブログを見るとどうやら店長さんらしいその方は'60年代のアメ車にお乗りだそうです。 そういうわけもあってか、お店の小物とかがカッコよかった~ また行こうと思いました。 |
||||||
★カーズを見る★![]() カーズようやく見に行きました。 もちろんルーチェで。 夏休みという事で、映画館は、大混雑!!! 最近、映画のCMは、他の最新作ばかりになりましたが、かなり良い作品!!! 他の方々のブログやHPにも書かれているように、大人が楽しめてほろりときちゃう映画でした。 懐古できて、今を考えさせられるみたいな。 CGは実写?特に景色は実物なのか???という感じでしたし、ハエというかコガネムシみたいな虫の効果音は、2スト!!!! 芸が細かい感じでした。 登場する車種の多くは、アメリカ、そして、ヨーロッパの車種ばかりでしたが、唯一、国産車で一発で識別できる、車種は、マツダが製造した、ユーノス・ロードスターorマツダ・ミアータ、MX-5でした。 型式で言えば、NAです。 映画を製作した方々の中にも、欧州、米国の歴史あるクルマ、スポーツカー並に、マツダが造った小さなスポーツカーが認知されているような気がしてうれしかったです。 さてさて、この映画、子供向けの筈ですが、子供に理解できるか??? というのは、結構疑問。 日本も含め、大人の世界も、私が判る範囲での子供も、ドライになり続けている昨今では、どうなんだ???という感じ。 私が小さかった頃、NHKで夕方に放映していた、大草原の小さな家という番組がありましたが、親が見ても、子供には見せ辛い回とか、子供が見て判るんだろうか??という回の様なテイストを含んでいる感じでした。 これからも、夏の大作ががんがん登場しますが、見て、損では無い映画という感じでした。 |
||||||
★ルーチェのメッキを磨く★![]() 昔の車は、バンパーやモールがメッキ処理されていました。 私のルーチェも鉄のバンパやモールが鍍金処理されています。 ![]() ところどころ、メッキがくすんできたので、ルーチェのメッキを磨きました。 グリルでかくれる部分も磨きたくなって ![]() ビレットグリルじゃないけど、ビレットっぽいテイストを持つグリルを外して磨きました。 |
||||||
★今年の高校野球県大会★梅雨末期になって、たまげるような雨が降っていますが、各地で、高校野球の県大会が開かれています。 新潟県も、雨で予定が崩れながら、試合が進んでいるようです。 十日町は小出に勝ったと日報のサイトで見ました。 多分、次に勝ったら、その後は、日本文理。 十日町高校、いける所まで頑張ってください。 十日町高校 甲子園出場 ←を見に行った時の事 |
||||||
★新しいFMトランスミッターを買う★![]() マツダルーチェ。 33年前のクルマ。 装備されているオーディオは ![]() AM/FMステレオラジオと、8トラック。 ロータリーサウンドはエンジンがかかってさえいれば常時楽しめますが、音楽も聴きたい!!! でも、このルーチェにはCD、MDデッキはおろか、カセットデッキも付けていません。 8トラのカートリッジが無い私は、MDやCDに入った好みの音楽を聴くときは、ラジオにFMトランスミッタから電波を飛ばしていましたが、最近、トランスミッタの調子が非常に悪くなってきました。 市販されているアナログのFMトランスミッターは、調整範囲が比較的狭いので、キットを買って自作しようかとも思いましたが、PLLという、周波数が安定して、音質がいいと言われている物が安くオークションにでていたので買いました。 ![]() いろいろな機能が付いていますが、多分、使うのは、トランスミッタ機能だけかも、という感じ。 さっそくルーチェで、浜田省吾やブライアンアダムス、ABBAを試聴しました。 ![]() 高音が効きまくったシャリシャリの音がクリアに聞こえてきます。 かなり、良い感じだと思いました。 |
||||||
★ルーチェのパンフレット★![]() 二代目ルーチェがすべて低公害車になり、その後、ワゴンが追加された頃のパンフレット。 オークションで200円だったので買いました。 燃費改善の率を見る限り、REAPS-4あたりを搭載していた頃のルーチェAPのパンフレットだと思いました。 |
||||||
★ファミリアとミラーフィルム★ビルやショーウィンドウの鏡っぽいガラスに映った車が、なんとなく良い感じだと思い、ファミリアを撮ってみました。 ![]() 新世代もマツダよりも、薄いボンネットもなかなか良い感じだと思いました。
|
||||||
★ルーチェで夏の都心へ★![]() 朝から暑かった昨日。 ルーチェで、小岩、柴又方面へ行きました。 都心では36℃を記録したという暑い日に60km程の道程をクーラが無いルーチェで3時間かかって千葉と東京の境まで行きました。 ![]() 街の中をトロトロ進むもんで、水温が.... ![]() 普段より、高めで、少しひやひやしました。 後付けの水温計があったら、かなり心臓に悪かったかも。 ![]() 目的を達した後、寅さん記念館の方に行って昼飯を食べました。 セブンイレブンの沖縄キャンペーンで引いた二枚のくじは、両方ともビールに化けました。 普段は籤運のまったく無い自分が、どうして??という感じ。 ![]() 帰りは、雷雨を避けて、外環、関越、圏央道を走って帰りました。 ![]() 涼しくなって、救われました。 ![]() あとは、地元で、同級生と、飲み会。 楽しい連休でございます。 |
||||||
★スターロードへ行く★![]() 東京の江戸川区にある、スターロードというお店を訪ねました。 何をしに行ったかというと、オールドタイマー誌に載った、後付けクーラーが、ロータリーにも流用できるかどうかを見極めに発売元のスターロードさんに行ったのです。 結果は、コンプレッサのブラケットさえ何とか出切れば、付く!! と言う感じでした。 今日の様な36℃とかの気温には、やはり旧車にもクーラがあった方が良い訳で、水、油温の問題はまた別に考えるとして、現代の夏の路上には、クーラが欲しい!!!!と言うのが本音です。 ボーナスを今回は貯めて、あと二回分くらい貯まったら、入れねば!!!と言う感じ。 今日は、体重が1kg減りました。 でも、このあと飲むのですぐ戻りそう.... 普段はREとは、縁の無いお店さんですが、非常に親切で丁寧な対応でした。 |
||||||
★裸足の女神★![]() 私が、小学生の時、初めて買ってもらった、シングルCD。 昔は、今より、ビーイングの曲が、がんがんがんがんCMで流れていて、もっと強く抱きしめたなら、とか、短い時間でインパクトのある曲が多かったですが、その中で、一番インパクトがあったと感じたのが、B'zの裸足の女神。 「がくちゃんorがくがB'z??」って言われた頃聴いていたCD。 高校三年生の時の体育祭の入場行進曲は、無理やりこの曲にして、古ぃーよと言われました。 渚園の後のB'zのライブには行って無いですが、今後もB'zが活動する限り、やって欲しい曲です。 |
||||||
★V6生産再開で★二~三日に一回、中国新聞のホームページを見る私。 今朝、ホームページを見に行くと昨日、7月11日付けで 「マツダV6エンジン量産再開」 と書かれているではありませんか~ 一日遅れで早速中身を読みました。 かつて、フォードがマツダの株の1/3を取得した時の会見で、当時の和田社長もその存在に言及していたV6エンジンが来年にも再び生産再開と言うニュースでした。 気になる部分は、 「その他の新型車向けにも、V6の生産を拡大させるとみられる。」 (中国新聞ホームページより引用) という点。 CX-9の他にも、次期アテンザやCX-7、MPVにも搭載されて行くんでしょうね。楽しみ、楽しみ。 ちょいとうれしかった部分もありまして、 「マツダは一九八六年から高級セダンの旧「ルーチェ」用などにV6エンジンを開発、量産していたが」 (中国新聞ホームページより引用) という事で、ルーチェの名前も出てきたのに、びっくり&喜び!! さすが、マツダ関連の報道に定評ある、中国新聞。 実は、V6以前にボクサー、タイタン用の4000~5500cc位の直列6気筒ディーゼルエンジンも生産、販売していたマツダですが、乗用車用の6気筒と言うのは、'86年のルーチェからだった、マツダのV6。 V8、4.5リットルなんていう大型&マルチシリンダーなエンジンが搭載された乗用車が比較的簡単に手に入る日本、そして、もっと簡単に手に入るであろうアメリカにおいては、大柄なクルマにV6・3500、3700というのは、今では常識的な範疇に入るとは思いますが、マツダが、もう一度、そういうエンジンを造るというのが、うれしい感じでございます。 さて、今、マツダが初めて量産した、JF型V6・2000ccエンジンを搭載したルーチェに乗って感じる事は、 「線が細い....」 という事。 自然吸気のJFは、最大出力110ps/5500rpm、最大トルク17.1kg-m/4000rpmという、性能のエンジン。 最高出力は現在の1500ccでも簡単に出せる数値。 ボディ剛性を向上させようとした結果、1.7tにもなったと思われる、重いボディに110psのエンジンと言う構成の五代目HC型ルーチェも登場から20年。 でも、他のこの頃生産されていたクルマと同じく、あんまり古い&ひどいとは思えない点がその当時の日本の自動車の完成度をあらわしている気が乗るたびに感じられます。 細かい所に目をつぶって国内の市街地を走るだけなら、非常に良いクルマ、高い完成度と言うような感じ。 ![]() 西ドイツの高級セダンもどきといわれたルーチェ、確かにまったく異質とは言い切れませんがCピラー、結構美しい。 もっと、マツダに余力が出来たら、FRセダン、造ってください~ |
||||||
★マツダルーチェと地下道★地下道。 よく、駅の近くの鉄道軌道の下にある道路。 私の住む街にも、いい感じな地下道があります。 ![]() 照明は、ナトリウム灯ではなく蛍光灯。 ![]() マツダルーチェのエキゾーストノートが響く地下道。 ウォータポンプから発生していたと思う音は、ここでエンジン音を反射させても聞き取れませんでした。 でも、今度は、くたびれてきたファンベルトの音が耳に付く様になってました。 お店の人も存在を忘れかけていた、ベルトの鳴き止めを吹きました。 ![]() 最近は、通る人が少ない地下道とマツダルーチェ。 ![]() 昼間でもひんやり涼しくて、駅の上の通路を通るよりも楽な地下道、駅の改修で、なくなりませんように~ |
||||||
★RX-8で十日町へ★![]() 大黒埠頭に行った後で、父親のRX-8で家族と十日町へ行きました。 中越地震で被った被害が今年の七月にようやく治った事を祝すという事で、お盆前のこの季節に新潟へ。 ![]() 早朝、魚沼スカイラインへ行きました。 久しぶりにガーっと行こうと思ったら、結構お散歩している方々が居て、おとなしく景色を楽しみました。 ![]() 展望台で、コーヒーを飲みながら一休み。 ![]() それにしても、走って楽しくて眺めのいい山道。 部分的に一車線になりますが、二車線道路の魚沼スカイライン。 日本酒を楽しむので、夜の魚沼スカイラインへは行けませんが、夜景、星、本当に綺麗なんでしょうね~!! ![]() 走って楽しい、がたがた道。 これで、雨で削られていなかったら、SE3Pでも常に全開しちゃうような感じです。 今日は、天気が悪かったですが ![]() 昨日は、青空。 ![]() 来月のお盆には、自分のルーチェで行きたいと思いました。 |
||||||
★夜の大黒パーキングエリア★![]() 7月7日、セブンの日、大黒PAに行きました。 昼間、筑波でやっていた、ロータリーフェスティバル2006へは、こじらせた風邪で休暇を使いすぎて行けませんでしたが、会社を定時過ぎたらすぐ出て、ルーチェで大黒へ行きました。 瑞穂埠頭や、マツダR&D横浜、観光地には目もくれず、東神奈川から首都高へ。 ループしながらパーキングエリアに下りていくと、大音響のビートが聞こえてきます。 ああいう、車の中に、スピーカーなどの音響機器を組み込むのって、電源の確保さえ出来れば、多分、体育館で音を鳴らすより楽なんだろうな~とか、お仕事はやっぱりPA???とか思いつつ、その完成度の高さにびっくりしながら、SA、FC、FD、JC、SE、NA、NB、NC、HCを見て歩きました。 ![]() みなさん、完成度の高そうなロータリー搭載車ばかり。見習わなくては!! 見つけました、サバンナ。 エンブレムにはRE12って書いてあったのでサバンナRX-3だぁ!!! ![]() 一緒に写真を撮ろうと思ったら、警察の方々が登場して逆流できなくて、いったん扇島まで走ってまた、大黒へ入りました。 その頃には、仕事の疲れでかなりお疲れ。 ![]() こんどは、ゆっくりこういう場所で過ごしたいと思いつつ、少々恥ずかしくなって、そそくさと..... よくよく考えると、ルーチェから離れてお茶でも買いに行ったほうがよかったと、後からかなり後悔です。 みなさん、すいませんでした。 ![]() 一休み。 かなり涼しい夜で、クーラー無しでも、楽チンでした。 来年、2007年は、ロータリーフェスティバルと大黒、両方に行きたいと思いました。 RX-7マガジンに小さく写真が載りました 2006/8/16 加筆 |
||||||
★昔の耕耘機★![]() 私が生まれる前から、我が家で働いていた、クボタの耕耘機。 はっきり言って、かなり爆音。 デコンプレバーを引き上げて、重い重いフライホイールつきのエンジンをクランクで回して、レバーを離すと、「バ、バ、バッバッバッバッババババババ」とけたたましいエキゾーストノートを発する8.5馬力のディーゼルエンジンは、かなり、丈夫。 冷却水が最近減るような気がしますが、狭い場所で、深く耕耘するような場面では重宝で、ベルト掛けの機械を使うような場合には、必要なプーリ付。 ロータリーの回転感が大好きな私ですが、こっちの荒々しい回転感も大好き、いい感じ。 小学生の頃、後退させようとして、前が下がって、自分ひとりでは動かせなくなってしまったりとか、ケッチンを食らって、一時間位、手がしびれたり、本当、私の原点のような耕耘機です。
|
||||||
★JLMCを観戦する★全日本スポーツカー耐久選手権 JLMC第2戦を見にツインリンクもてぎへ行きました。 ![]() しゃれてますなぁ~ お目当ては、もちろん、レーシングロータリー。 携帯のデジカメなので、粗いですが、撮影しました。 ![]() 13Bを搭載したSK93 始めはアクセルオフ時に煙を出すにとどまっていましたが、No.9をパスしたあたりから炎を。 これで、LMP-1のシリーズチャンピオン??? ![]() NA13Bキャブ仕様というFD3S Mazda RX-7 こちらもやっぱり火を噴いてました。 ![]() 13Bを搭載したNOPROのNAロードスター REの中では一番の爆音、参加車中最も盛大に炎を吹いてました。 スターティンググリッドに並ぶ前にやけに周回していると思ったら.... ![]() フォーメーションラップの時に一番後ろから走り出すレーシングロータリー。 第一パドックには767Bも展示されていたそうですが、行かなかったので見れませんでした。 エントリー14台のうち3台がREという、全日本選手権で近年稀に見るロータリー高比率なレース。 結果はどうあれ、見に行っただけで価値があるようなレースだったような気もします。 ル・マンで現在、有力なマシンがどれほど速いかこの目で見れました。 RX-7と一周で25秒とか違うわけです。 速かった~。 来年、開催数が増えて、エアコンつきの ![]() ファミリアではなく、クーラーがついていない ![]() ルーチェでも見にいける時期に関東の近くで開催されるJLMCに、もう一度行きたいと思いました。
|
||||||
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | - | - | 1 |
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 | - | - | - | - | - |